ItaniumでUNIX!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:13:02Itanium Solutions Alliance
https://www.itaniumsolutionsalliance.org/home
Intelとコンソーシアム、Itanium支援に100億ドル投入
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/27/news080.html
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 23:26:48オリックスからレンタル汁
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 17:09:340465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 21:18:57ヘリコプターを売っている店で、
「緊急事態なんだ。自分はCIA副長官だ。協力してくれ。ヘリが必要なんだ。」
「レンタルはやってない。買ってくれよ。」
「いくらだ」
「○○万ドルだ」
「試乗は?」
「試乗料金も○○万ドルだ」
なんていうやりとりがあったのは。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 22:09:270467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 08:31:04ええとね、見積書があればいいんだよ。
なので、頼み込んでバカ安いルータやスイッチの見積書取り寄せ
たりしうわなにをすくぁあsdfgyhjこlp
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 15:42:44最新のドライブを使うよね。あの大量のドライブ、やっぱり保守の交換品に
回すんだろうなぁ。それ以外に行く先ないもんね。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 22:20:41ストレージシステムを自前で作っているのだから、
開発・テスト用に、ドライブを大量に持ってる。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 16:34:24ないね。予定通りでことさら発表する必要もないのか、それともダメすぎで
言えないのか...?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 21:38:570472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 09:29:26JBossにCertifiedされたSOA環境がごっそりItanium2に載りそうですね。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 02:47:36これからC1,C2ステップで性能改善。
今はFortranでキャッシュが使えなくてZ80なみ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 00:08:540475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 09:52:13Opteronをコントロールした方が良いんじゃなか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 21:35:25ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060908/247544/?ST=?ST=enterprise
0477名無しさん@お腹いっぱい
2006/09/13(水) 00:01:30solarisの品質に比べれば10年以上遅れている。出たてのころのSun
のレベルだ。
俺はLinuxのコンサルタントをしているが、クライアントはIBMにだまされ
て見放されたやつらばっかだ
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 00:03:530479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 00:18:000480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 00:21:53Sun はちゃんと SMP への道筋も見えてたし、SunOS 4.0 出した頃には既に
現在へつながる行動を起こしてた。ひきかえ、Linux はどうだ。あの程度で煮詰まっちまってる。
IBM 他に持ち上げられてるように見えるが、やつらが心中でもしてくれると思ってるんなら
大間違いだぞ。
0481477
2006/09/13(水) 00:43:15同じバグでもSunOSとLinuxでは質がちがう。
Solarisのバグは、基本的なソフトの構造に影響を与えないlocalなもの
だが、Linuxのバグは基本的なアルゴリズムやデータ構造の変更や、修正
が数ファイルにまたがるような大問題がおおく、したがって修正できない
ために放置されてしまう。まあ、ユーザからみたらどちらもバグなので
違いがわかならいと思うがね。サンがなかなかバグを直さないのはビジネス
的な観点なので、これも困ったものなのだが。
0482477
2006/09/13(水) 01:13:30こうゆう記事に素人はだまされてしまうんだな、Linuxも業務に使える、とね。
このシステムはデータウェアハウスなので、データ参照が主だ。サーバが
落ちても、ミッションクリティカルではないし、データが破壊されても、
更新がないから、オリジナルをコピーしてデータを再構築すればいい。
だから、このようなシステムにLinuxを使う判断はまちがっていないのだが、
フツーの人は、この情報を信じて、Linuxでミッションクリティカルな更新
系の大規模DBを構築してはまっちゃうんだよねえ。
0483名無しさん@お腹いっぱい
2006/09/13(水) 01:52:20この記事もひどい。ネットワーク経由の非同期のディスクミラーリング
により性能向上とあるが、一般に、非同期ではトランザクション保証が
できないので、よほどきちんと考えた末でなけらばHA用途では使えない。
こうゆう素人につけ込む記事が横行しているのは情けない。俺だったら、
顧客にこんな提案は絶対にしない。部下がやったらクビにしてやる。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 02:33:17興味深い
もっと吼えてってくれ
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 14:08:49http://h50146.www5.hp.com/products/servers/integrity/campaign/quickvalue/
コニカミノルタグループ様の基幹システムを富士通の基幹IAサーバ「PRIMEQUEST」で刷新
〜 64ビットのWindows環境でSAPアプリケーションが稼働 〜
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2006/08/24-1.html
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 17:22:50出たてのころのSunっていつの話だよ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:12:16あのころのSunは簡単にpanicしていたからなあ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:53:09まあ、年数で行くと SS1 あたりも「出たて」といって差し支えないだろうけど。
なんせ 15 年以上経つから。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:55:50馬鹿ですか。
ふつうデータはNetAppみたくNASに配置するからミッションクリティカルでも問題ないよ。
ttp://www.oracle.co.jp/technologies/linux/
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 02:28:35釣りだと言ってくれ
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:13:31そこらのx86とは信頼性がちゃうねん
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:19:50ハードウェアに不満は(あるけど)ないんだよ
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:56:25NetApp様のおかげでOracleRACは動いている
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:04:180495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:23:590496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 16:29:10せっかくだから釣られてやろう。
ituanium+Linuxをミッションクリティカル用途でつかうにはNetAppが必須
ということだな。SunならNetAppいらないよ。どう見てもitanium+NetApp
は高価格。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 16:32:51できなければ金輪際藻前のところからsunを勝手やらんという脅し
つき。こんな案件にはitanium+Linuxを提案しようかとおもって
いる。ミッションクリティカル用途のitanimににはうってつけで
しょ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 17:41:130499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 18:05:410500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 20:20:46実際のところprocessorの方はSunでもLinuxでもあんまり変わらん。
重要なのはStorageですよ。
SunのStorageを使うと言ってる時点で終ってるよ。
藻まえNetApp使った事ないだろ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 20:33:410502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 21:59:410503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 22:31:35をスレタイでなんとかしようとしてるのでわ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 22:38:48IntelのSRAM >>> 越えられない壁 >>> その他のSRAM
Advanced IBM UNIX >>> 越えられない壁 >>> その他
よって、 [ IBM >>> 越えられない壁 >>> その他 ] となる
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 23:42:35なぜわざわざNFS経由で性能をおとさなきゃならんのだ?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 00:02:130507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 00:43:28RAC組むにゃノード間共有すとれーじが必要なのだよ。ぼくちゃん
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 09:18:250509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 10:17:41http://www.gcn.com/print/25_27/41891-1.html
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 21:53:01ん?>>505は性能の話してるんじゃ?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 21:56:180512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 00:20:37マージンとりすぎてたってことだな。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 01:09:370514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 01:20:36「ユーザー別けなくても、この端末に触るのは XX な人だけという前提ですからだいじょうぶです」とか
言うやつ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 12:00:280516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 04:23:05問題は、デスクトップアプリ上がりのプログラマが、それを正しく使わないこと。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 22:54:140518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 03:55:49そりゃ、ただのアホだろ。
そういうアホは、WindowsでHTTPサーバ等を走らせるときに、
そのサービスのログオンアカウントをSYSTEMにしたりするんだよ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 11:46:35きっと
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 00:12:54http://www.itjungle.com/big/big092606-story01.html
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 01:49:43汎用機使いたがってUnixサーバなんかで出来やしないといってたやつらを
笑っていた世代が今笑われている。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 02:08:190523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 02:43:41どっちみちオマエも笑われる、という意味?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 04:24:30OracleRAC組むにはNFSで性能落とすよりも
こういう共有ディスクを使ってn台のノードから
同時マウントしてrawモードとかOCFSでアクセスするもんじゃないか?
http://h50146.www5.hp.com/products/storage/diskarray/eva/index.html
http://www-06.ibm.com/jp/storage/products/disk/ds6000/ds6000.shtml
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 04:36:38システムを作ってる身としては>>482には異論がある。
>>483にも>>491にも異論がある。
所詮Itaniumは32CPUから128CPUくらいのミッドレンジを埋めるニッチ製品。
キャッシュを力業で6Mにしても同コア数ではOpteronと渡り合えない。
XeonとItaniumがソケット互換になって、EM64Tが8CPU以上に
対応するまでの儚いsうぇdrftgyふじゅじこ;p
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 22:41:09ユーザーと基幹システムとの中継しているに過ぎないから
必要な堅牢性もたかが知れてるし
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 11:24:29早々と諦めたけど?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 11:48:110529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 12:02:44それより先に Opteron とソケット共通の POWER が出そうw
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 10:50:26NASやSANが何故DASを台頭したのかググってクレ。
そもそもOracleのGridは、NetAppを前提に今後の設計を考えてるので
OracleでDASなんてナンセンスですよ。
ttp://www-jp.netapp.com/partners/oracle/
賢いIBMはNetAppのOEMを選択。
ttp://www-06.ibm.com/jp/storage/products/disk/nas/index.shtml
>>525
Itaniumの場合、コードを最適化するのとしないのとでは
全然速度が違うからねぇ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 11:24:170532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 21:06:32正しい
>とうぶんかかるね。
正しい
>経験ないし、
正しくない
>x86 側に相当手入れる必要あるし。
正しくない
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 22:42:59中心にいたの抜けちゃってるじゃん。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 23:44:54ことがわかった
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 00:19:02ギャグだな。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 00:39:170537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 15:50:170538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 21:26:150539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 03:04:13>>525
Ita2のキャッシュはもう24Mだよ。おれも年をとるはずだ。。。。。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 23:20:070541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:35:49> ItaniumがPA8x00とピン互換になるのを信じていたころは俺も若かった。
なっただろ、3-4年も前に。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 17:50:370543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 19:02:34V5キター
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 11:51:32http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=38903
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 21:02:120546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 21:07:52http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml;jsessionid=HMHUPMYPFSQY2QSNDLSCKHA?articleID=199100362
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 17:45:34http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=39397
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 12:07:240549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 14:51:560550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 23:12:480551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 00:36:40対外的には「もう見捨てた」って言えるわけないわな。現在既に放置状態よ。
日本企業が死場にムチ打ってるだけ。
IBM と Sun が見限って離脱した時点で終わってたんだよ。そうじゃなきゃ離脱してないって。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 00:39:460553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 01:08:480554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 01:43:190555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 10:02:07それか、トランスメタのやつみたいにするとか。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 17:20:59命令セットからアーキテクチャまで違う路線に行ったのに、
わざわざ実行時トランスフォームで元の路線かよ!
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 19:55:14高付加価値(信頼性高いとか)なXeon作ればいいと思うよ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 22:41:27お話になりません。Xeon が勝てるのは Itanium で作ったパソコンに勝てるだけです。
Itanium は少なくとも HP-PA の後継の役目を果たしています。一部から不満もあるようですがww
それ以上のものでは決してありませんが、それ以下のものでもありません。
....どうしようもありません。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 22:44:550560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 23:05:050561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 00:00:560562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 00:17:29■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています