トップページunix
1001コメント294KB

ItaniumでUNIX!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 15:13:02
Itaniumってどうよ?

Itanium Solutions Alliance
https://www.itaniumsolutionsalliance.org/home

Intelとコンソーシアム、Itanium支援に100億ドル投入
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/27/news080.html
04384272006/03/16(木) 00:54:41
>>437
そうでなくて
SPECjbb2005が
PRIMEQUEST480(Itanium2 32CPU, RHEL4): 322719
PRIMEPOWER1500(SPARC64V 32CPU, Solaris10): 361290
だってことを言いたかったんだけど
まあいいや
04394272006/03/16(木) 01:04:48
POWERのチャンピオンデータはこれかな
IBM System p5 570 (POWER5+ 8CPU(16core), AIX5L): 326651
まあ、32coreで均したらPOWER5+圧勝だろうね
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 01:12:28
POWER5+ 強杉
POWER5+にはハンディキャップを付けるべきだと思う
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 01:29:28
POWER6出てきたらどうなっちゃうんだろね
ただ、POWER5発表されてから高周波数版が出てくるまでが長かったことを
考えると、ほんとに4GHz超の製品なんて出せるのかな?とは思う
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 01:41:09
>>437
0.1% だろうが 2 位が 10 年前だろうが 1 位は 1 位。ベンチマークってのはそういうもんだろ。
それ以上の意味もそれ以下の意味もない。
ベンチマーク値出す相手に「素人を欺くような」というのは全くのスジ違い。
特定のベンチマークテストが全ての性能を保証しているとでもうたってるなら別だが。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 02:00:26
>>437
そいういう風にオリンピックの金メダルみたいにベンチマークを考える人もいるだろうけど、
実際にシステムを組む場合に、性能を予想するためにベンチマーク結果を参考にする場合の方が
多いだろ。

例えばCPU-AのベンチマークとCPU-Bのベンチマークを比較して、差が少なければ、『性能はほぼ
同等』と考えて、性能以外の要因でどっちのCPUを選ぶか考えると思うよ。
今の場合だと、SPART64Vの方がPOWER5より1.5%性能が良いからと言って、性能でSPARC64Vを選ぶ
ようなケースはありそうになくて、価格とかサポートとかでどっちを選ぶか決めるだろ。
これが、SPARC64VとPOWER5+の比較だったら(16core以下の構成で充分な場合ね)、大差だから、
ベンダーとかOSとかの制約が無ければPOWER5+の方をベンチマーク結果を参考にして選ぶだろ。

「特定のベンチマークが全ての性能を保証している」なんて言うことはあり得ないけど、
「想定しているシステムのワークロードがあるベンチマークに類似している」ということは
充分あると思うから、そういう場合には上記のような考えをすると思うよ。
例えば、Javaを多用するシステムを組むなら、サーバのSPECjbbの性能を参考にするぞ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 02:04:33
>>437
あと"ベンダーの技術力"なんかを気にしている場合には、TOPの会社にすぐ
キャッチアップできているのか、1年以上かかってやっとキャッチアップ
できているのかは重要な要素だと思うよ。
これも「2〜3ヶ月の差は有意ではないけど、1年以上の差があれば有意な
差だな」とか、考えると思うぞ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 02:26:02
>>443
性能にセンシティブなケースなら、まじでちゃんと金と手間と時間を掛けて
自前でベンチやった方が良いよ。そうじゃないなら、性能以外の所で石とか
OS とか決まって来るからどうでも良いが。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 11:06:45
>>443,444
何言ってんだ? 2 位が 10 年前だから、今の 1 位はあと数ヶ月と判断して購入を先延ばしするのか?
じゃ、次の 1 位は長期に 1 位だから今の 1 位は見送り? 個人が自己満足用のパソコン買うのと
いっしょくたにしてるな。他所への自慢以外になんの意味もないぞ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 23:06:32
何を言いたいのかわかりません
もう少しわかりやすく書いてください
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 00:03:10
高いものは買わないようにしなさい。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 00:13:29
わかりました
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 11:20:46
残り500を切りました。新しいスレッドを立ててk打際。。。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 00:31:41
500切ってないじゃん
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 11:55:42
Japanese consortium rumoured to buy Intel Itanium

http://www.theinquirer.net/?article=30514
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 18:24:55
> (本当はTPC-Cがいいんだけど、TPC-CはPOWERの独壇場だからなあ)

TPC-C はディスク性能が命で、大量にディスクを繋げば勝てるって
話をWebで読んだことがあるんだけど。
真偽は知らないんだけど、確かにTPC-C上位のシステム構成を見ると、
ディスクを山のように繋いでいるだけのような。

SPECint は CPU 性能を計るベンチマークとしてはそんなに悪くないと
思うけど。2次キャッシュ/3次キャッシュがバカでかいシステムに有利
ってのはまあ当たってると思うけど、それは SPECweb にも言えない?
そういう意味で、4MBのCPU内蔵キャッシュしかない SPARC64 Vよりも、
むしろItanium に有利なのでは?

SMP性能を計るのには SPECweb の方が向いてるかもってのは、当たってる
気もするが。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 18:55:03
>>453
> 真偽は知らない
> のような。
> 言えない?
> なのでは?
> 気もするが。

そんな独り言はチラシの裏へ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 18:55:54
ちなみに>>453のような書き込みは「ちゃんばば」と認定されます。
気をつけましょう。
0456名無しさん@お腹いっぱい。 2006/03/25(土) 19:33:11
>>453
キャッシュが9GBもあるitaniumより2GB程度しか
ないx86のほうがspec intが良い。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 19:35:26
9GB => 9MB
2GB => 2MB
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 20:20:46
>>453
> TPC-C はディスク性能が命で、大量にディスクを繋げば勝てるって
> 話をWebで読んだことがあるんだけど。

金出してディスクつなげば勝てるんなら、苦労せん。
ディスクを山ほど用意するのは、ハイエンドサーバのDBベンチマークじゃ当たり前。
価格性能比ねらいでコスト第一でシステム組むならともかく、普通はCPUを使い
きれるだけのディスクを用意するのが最低限。その上でコストバランスをとる。
ディスクI/OがネックでCPU余りまくりでした、なんて言い訳にもならない。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 00:15:12
>>456
それは CPU コアの性能は x86 系の方がはるかに高いから当然の話。
さらに SPECint に限れば、キャッシュの小さい SPARC64 V の方が、
いまや Itanium よりも速い。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 00:19:36
IBM が TPC-C に強いってのは、ハイエンドのベンチマークに必要なだけ
の金を持っていて、しかも OS と DB の両方を自社で抱えているからじゃ
ないのかな。たとえ CPU 性能の割に TPC-C の性能が出ないことが分かっ
たとしても、OS や DB が他社製品だったら改良もままならないわけで。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 00:53:28
それじゃあ HP Intel 連合も強いはずだよね。..あ、強いんだっけか? 弱いの?
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 21:14:56
ベンチマーク取るのにも、莫大な金がかかるからね。

自社製品なんだから、タダでベンチマーク取れるだろ、なんていうのは通用しない。
同じ会社でも、設計・製造している部門と、ベンチマーク取る部門が違えば、
ベンチマーク取る部門は、社内販売みたいな形で、買わないといけない。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 23:26:48
>>462
オリックスからレンタル汁
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 17:09:34
いくらで借りられんの?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 21:18:57
何の映画だったかな。

ヘリコプターを売っている店で、
「緊急事態なんだ。自分はCIA副長官だ。協力してくれ。ヘリが必要なんだ。」
「レンタルはやってない。買ってくれよ。」
「いくらだ」
「○○万ドルだ」
「試乗は?」
「試乗料金も○○万ドルだ」

なんていうやりとりがあったのは。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 22:09:27
知らんがな
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 08:31:04
>>462
ええとね、見積書があればいいんだよ。
なので、頼み込んでバカ安いルータやスイッチの見積書取り寄せ
たりしうわなにをすくぁあsdfgyhjこlp
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 15:42:44
ベンチマークでシステムの売れ行きがかかってるんだから、当然その時点で
最新のドライブを使うよね。あの大量のドライブ、やっぱり保守の交換品に
回すんだろうなぁ。それ以外に行く先ないもんね。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 22:20:41
研試。

ストレージシステムを自前で作っているのだから、
開発・テスト用に、ドライブを大量に持ってる。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 16:34:24
IDF Japan で Montecito マシンが展示されてたらしいけど、性能の話がぜんぜん
ないね。予定通りでことさら発表する必要もないのか、それともダメすぎで
言えないのか...?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 21:38:57
HPはPA-RISCも載せられるの出しててずるいw
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 09:29:26
ttp://www.redhat.co.jp/about/news/04102006.html

JBossにCertifiedされたSOA環境がごっそりItanium2に載りそうですね。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 02:47:36
>>470
これからC1,C2ステップで性能改善。
今はFortranでキャッシュが使えなくてZ80なみ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 00:08:54
Itaniumを使ってた会社が、また一つ亡くなろうとしている。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 09:52:13
ISAに金だすなら、AMDに金出して、
Opteronをコントロールした方が良いんじゃなか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 21:35:25
Red Hat Enterprise Linux V5βキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!!
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060908/247544/?ST=?ST=enterprise
0477名無しさん@お腹いっぱい2006/09/13(水) 00:01:30
ちょっと使い込むとボロボロ落ちるLinuxを何故そんなにありがたがる?
solarisの品質に比べれば10年以上遅れている。出たてのころのSun
のレベルだ。
俺はLinuxのコンサルタントをしているが、クライアントはIBMにだまされ
て見放されたやつらばっかだ
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 00:03:53
IBMテラヒドス
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 00:18:00
Smalltalkで開発はじめたのにいつのまにかVisualBasicになる会社だからな。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 00:21:53
>>477
Sun はちゃんと SMP への道筋も見えてたし、SunOS 4.0 出した頃には既に
現在へつながる行動を起こしてた。ひきかえ、Linux はどうだ。あの程度で煮詰まっちまってる。
IBM 他に持ち上げられてるように見えるが、やつらが心中でもしてくれると思ってるんなら
大間違いだぞ。
04814772006/09/13(水) 00:43:15
俺はもともとSIerでsunの保守が仕事だったのでよく知っているのだが、
同じバグでもSunOSとLinuxでは質がちがう。
Solarisのバグは、基本的なソフトの構造に影響を与えないlocalなもの
だが、Linuxのバグは基本的なアルゴリズムやデータ構造の変更や、修正
が数ファイルにまたがるような大問題がおおく、したがって修正できない
ために放置されてしまう。まあ、ユーザからみたらどちらもバグなので
違いがわかならいと思うがね。サンがなかなかバグを直さないのはビジネス
的な観点なので、これも困ったものなのだが。
04824772006/09/13(水) 01:13:30
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060912/247746/
こうゆう記事に素人はだまされてしまうんだな、Linuxも業務に使える、とね。
このシステムはデータウェアハウスなので、データ参照が主だ。サーバが
落ちても、ミッションクリティカルではないし、データが破壊されても、
更新がないから、オリジナルをコピーしてデータを再構築すればいい。
だから、このようなシステムにLinuxを使う判断はまちがっていないのだが、
フツーの人は、この情報を信じて、Linuxでミッションクリティカルな更新
系の大規模DBを構築してはまっちゃうんだよねえ。
0483名無しさん@お腹いっぱい2006/09/13(水) 01:52:20
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060911/247679/
この記事もひどい。ネットワーク経由の非同期のディスクミラーリング
により性能向上とあるが、一般に、非同期ではトランザクション保証が
できないので、よほどきちんと考えた末でなけらばHA用途では使えない。
こうゆう素人につけ込む記事が横行しているのは情けない。俺だったら、
顧客にこんな提案は絶対にしない。部下がやったらクビにしてやる。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 02:33:17
>>477
興味深い
もっと吼えてってくれ
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 14:08:49
高信頼なサーバを納得の価格で提供
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/integrity/campaign/quickvalue/

コニカミノルタグループ様の基幹システムを富士通の基幹IAサーバ「PRIMEQUEST」で刷新
〜 64ビットのWindows環境でSAPアプリケーションが稼働 〜
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2006/08/24-1.html
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 17:22:50
>>477
出たてのころのSunっていつの話だよ
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 21:12:16
Sun1からSun3の最初の頃の事ではないか?
あのころのSunは簡単にpanicしていたからなあ
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 21:53:09
Sun1 はさすがにごく一部にしか入ってないだろうから、Sun2 以降の m68k 機だろうな。
まあ、年数で行くと SS1 あたりも「出たて」といって差し支えないだろうけど。
なんせ 15 年以上経つから。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 01:55:50
>>482
馬鹿ですか。
ふつうデータはNetAppみたくNASに配置するからミッションクリティカルでも問題ないよ。
ttp://www.oracle.co.jp/technologies/linux/
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 02:28:35
釣りだよな?
釣りだと言ってくれ
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 21:13:31
なんでIA64のガワ使ってるか理解しろよ
そこらのx86とは信頼性がちゃうねん
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 21:19:50
Linuxを叩いているんだ
ハードウェアに不満は(あるけど)ないんだよ
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 21:56:25
linuxのNFS周りはぁゃιぃといしか言いようが無いのだが
NetApp様のおかげでOracleRACは動いている
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 02:04:18
http://news.com.com/Turning+a+corner+with+the+new+Itanium/2008-1010_3-6115388.html?tag=nefd.lede
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 02:23:59
やっとVTサポートのPAL来たこれ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 16:29:10
>>489
せっかくだから釣られてやろう。
ituanium+Linuxをミッションクリティカル用途でつかうにはNetAppが必須
ということだな。SunならNetAppいらないよ。どう見てもitanium+NetApp
は高価格。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 16:32:51
sunを15年〜20年保守しろという案件がきている・しかもこれが
できなければ金輪際藻前のところからsunを勝手やらんという脅し
つき。こんな案件にはitanium+Linuxを提案しようかとおもって
いる。ミッションクリティカル用途のitanimににはうってつけで
しょ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 17:41:13
IA64+HP-UXなら10年は引っ張れる
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 18:05:41
今流行の仮想化でFA。Windowsが使い物になるかはゲイツの気分次第。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 20:20:46
>>496
実際のところprocessorの方はSunでもLinuxでもあんまり変わらん。
重要なのはStorageですよ。
SunのStorageを使うと言ってる時点で終ってるよ。
藻まえNetApp使った事ないだろ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 20:33:41
>>497 ちょっwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 21:59:41
IBM > HP >>>越えられない壁>>> 日立 > 富士通 > その他
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 22:31:35
IBM >>>越えられない壁>>> その他
をスレタイでなんとかしようとしてるのでわ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 22:38:48
Intelの歪si >>> 越えられない壁 >>> その他の歪si
IntelのSRAM >>> 越えられない壁 >>> その他のSRAM




Advanced IBM UNIX >>> 越えられない壁 >>> その他
よって、 [ IBM >>> 越えられない壁 >>> その他 ] となる
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 23:42:35
>>500
なぜわざわざNFS経由で性能をおとさなきゃならんのだ?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 00:02:13
性能が落ちないから使うんだが。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 00:43:28
>>505
RAC組むにゃノード間共有すとれーじが必要なのだよ。ぼくちゃん
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 09:18:25
脳内SIer退散しますた
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 10:17:41
Itanium, the speedy encryptor
http://www.gcn.com/print/25_27/41891-1.html
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 21:53:01
>>507
ん?>>505は性能の話してるんじゃ?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 21:56:18
RAC前提でIta+犬+NetAppでミッションクリティカルなシステムを組むんですって
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 00:20:37
まあ、現実にはその程度で十分なとこが多いってこった。単に今までが過剰投資で
マージンとりすぎてたってことだな。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 01:09:37
Itanium2+ゲイツOSで完璧
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 01:20:36
オレの経験からいくと、MS の OS 使いたがるやつってネットワーク音痴な人が多い。
「ユーザー別けなくても、この端末に触るのは XX な人だけという前提ですからだいじょうぶです」とか
言うやつ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 12:00:28
GUIまあまあでそこそこパフォーマンスが出てそれなりに安いから
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 04:23:05
Windowsだってunixと同程度のマルチユーザ機能は付いてる。
問題は、デスクトップアプリ上がりのプログラマが、それを正しく使わないこと。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 22:54:14
ネットワーク音痴だ、って言ってんだけど。意味わかんないんだね...
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 03:55:49
>>517
そりゃ、ただのアホだろ。

そういうアホは、WindowsでHTTPサーバ等を走らせるときに、
そのサービスのログオンアカウントをSYSTEMにしたりするんだよ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 11:46:35
>>517の周りのドザがたまたまネットワークうんちなだけだよ
きっと
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 00:12:54
A Joint Assault on the Mainframe Hardware Market
http://www.itjungle.com/big/big092606-story01.html
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 01:49:43
Unix使いたがるやつはまだ結構な数いる。
汎用機使いたがってUnixサーバなんかで出来やしないといってたやつらを
笑っていた世代が今笑われている。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 02:08:19
Kernel2.8まだ?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 02:43:41
>>521
どっちみちオマエも笑われる、という意味?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 04:24:30
505-507の流れがよくわからないのだが、
OracleRAC組むにはNFSで性能落とすよりも
こういう共有ディスクを使ってn台のノードから
同時マウントしてrawモードとかOCFSでアクセスするもんじゃないか?

http://h50146.www5.hp.com/products/storage/diskarray/eva/index.html
http://www-06.ibm.com/jp/storage/products/disk/ds6000/ds6000.shtml
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 04:36:38
それから>>481は大体同意できるけど、いまLinuxで某証券会社の
システムを作ってる身としては>>482には異論がある。
>>483にも>>491にも異論がある。

所詮Itaniumは32CPUから128CPUくらいのミッドレンジを埋めるニッチ製品。
キャッシュを力業で6Mにしても同コア数ではOpteronと渡り合えない。
XeonとItaniumがソケット互換になって、EM64Tが8CPU以上に
対応するまでの儚いsうぇdrftgyふじゅじこ;p
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 22:41:09
いや、そのシステム、OSの堅牢性以前の代物だし
ユーザーと基幹システムとの中継しているに過ぎないから
必要な堅牢性もたかが知れてるし
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 11:24:29
> XeonとItaniumがソケット互換になって、
早々と諦めたけど?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 11:48:11
諦めたっていうか先伸ばしにした(ことになってる)
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 12:02:44
それ今設計中だよ。とうぶんかかるね。経験ないし、x86 側に相当手入れる必要あるし。
それより先に Opteron とソケット共通の POWER が出そうw
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 10:50:26
>>524

NASやSANが何故DASを台頭したのかググってクレ。

そもそもOracleのGridは、NetAppを前提に今後の設計を考えてるので
OracleでDASなんてナンセンスですよ。

ttp://www-jp.netapp.com/partners/oracle/

賢いIBMはNetAppのOEMを選択。
ttp://www-06.ibm.com/jp/storage/products/disk/nas/index.shtml

>>525

Itaniumの場合、コードを最適化するのとしないのとでは
全然速度が違うからねぇ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 11:24:17
NAS と SAN じゃ違いすぎるような。少なくとも RDBMS に使う上では。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 21:06:32
>それ今設計中だよ。
正しい

>とうぶんかかるね。
正しい

>経験ないし、
正しくない

>x86 側に相当手入れる必要あるし。
正しくない
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 22:42:59
あのへんの経験あるのって、Itanium 周辺の HP から来た連中だけだろ?
中心にいたの抜けちゃってるじゃん。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 23:44:54
CSIについて何も知らない & IDFにも関心が無い
ことがわかった
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 00:19:02
ひょっとして、ちょっと前に出た、「いろいろ研究してまっせ」ってあの記事のこと?
ギャグだな。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 00:39:17
ニヨニヨ(・∀・)
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 15:50:17
HPの1U鯖って最低価格いくら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています