ItaniumでUNIX!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:13:02Itanium Solutions Alliance
https://www.itaniumsolutionsalliance.org/home
Intelとコンソーシアム、Itanium支援に100億ドル投入
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/27/news080.html
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 02:04:44やっぱり馬鹿の言う事は違うよ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20050509/160468/
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 02:29:12> Sunとよりを戻す気なんてさらさらないのだよ。
それは飛躍しすぎ。まだ2ndくらいでしょ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 10:05:57Oracleは昨年peoplesoftを買収したからシェアを伸ばしただけだよ。
SAPとは格が違う。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0306/30/epn14.html
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 11:53:400406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 12:16:11見苦しい。
おまけに国内シェアで語ってるし。
ERPといえばSAP「か」IBMなんだろ。ケラケラ
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 14:32:47ERPのシェアを拡げたいOracleの宣伝に利用されてるだけ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 22:42:17ttp://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000052523,20098380,00.htm
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 23:25:59ジェラートフェデレーション? アイスクリーム食いまくりのデブ連合?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 23:45:21現状のLinux GCCのItaniumサポート機能がへぼすぎるというのもある。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:17:06OSの上で走るものはICCでコンパイルすればいいが、OS自体はGCCだからね。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:17:430413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 02:04:52え゛???? ICC ってカーネルコンパイルできないのか。だけど、そりゃ金使って
ICC でカーネルコンパイルできるようにした方がいいのでわ????
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 04:23:110415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 05:45:18PrimeQuestなんて、どうしているの?
>基幹IAサーバ「PRIMEQUEST」、
>Javaアプリケーションベンチマークで世界最高性能を達成
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2006/01/5.html
なんていう話もあるけど。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 07:39:380417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 11:25:540418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 11:41:410419417
2006/03/14(火) 11:47:010420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 12:55:11だから、GCC 向けのソースをコンパイルできるように ICC 改良するなりプリプロ作るなり
すればいいじゃん。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 12:56:03タスクによるけど、カーネルコード遅かったらやっぱイタいと思うけど。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 14:16:05POWER3 からは PowerPC 互換に作ってあるそうだな。知らんかった。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 14:45:30コンパイラの性能で、有意な差が出るような所はあんまりなさそう。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 14:54:50・プロトコルスタック間のヘッダ脱着を伴うデータのコピー (trailer protocolじゃない時)
・チェックサム
に時間がかかるのが有名だけど、ほとんどの場合アセンブラの関数呼び出してる。
# 最近後ろ二つはNIC自身がやる方向へ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 16:41:43VM もファイルシステムも C なんだから効くべ?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 17:55:26PowerPC G5(PowerPC 970)とPOWERに関しては
POWER processor compatibility
The POWER5 architecture contains enhancements to the POWER4 architecture
while maintaining binary compatibility between the two, which allows you
to run the same application on both platforms. This same binary can also
run on an IBM eServer BladeCenter JS20, which contains the PowerPC 970-based
processor. This processor is a single-core version of the POWER4 processor,
which maintains binary compatibility with other members of the Power
Architecture family.
http://www-128.ibm.com/developerworks/eserver/library/es-bincomp/
とのこと。記事自体は64bit PowerPC ELFバイナリと32bit PowerPC ELFバイナリ
の互換性が中心だけど。Linux用のXL C/C++ v7.01はPower Mac G5/XServe G5で
も動くけど、v8.0では切られたみたい。Mac OS X用はv6.0で完全に発売終了。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 23:11:44SPARCが余裕でぶっちぎりました
http://primeserver.fujitsu.com/primepower/news/article/06/0308/
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 01:21:14フリーではないコンパイラを使うのはGNUの精神に反すると思う。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 01:34:090430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 01:45:590431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 05:08:38すいぶんと控え目な棒グラフだ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 13:55:00GPLを採用するけど、GNUの精神なんて糞食らえ
なんだよね、Linus氏は。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 14:18:13日経エレクトロニクスにまでツッコミ記事が...
GPLv2(kernel) と GPLv3(userland) が混ざったシステムの行方は?
とかいろいろ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 16:11:460435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 22:24:09ん?どっちのグラフも相手はPRIMEQUESTじゃないよ?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 00:24:58社員の平均点はともかく分かっている奴はいるでしょ
意外と日系エレは組み込みとかで関係するから
GPL とかに対しても真剣に書いてる方だと思うよ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 00:37:59ふ〜ん、たった1.5%のリードで『余裕でぶっちぎりました』って言うんだ。
確かに32coreではPRIMEPOWERがNo1なんだけど、それはIBMがPOWER5+搭載の上位機
System p5 590/595をまだ発表していないからだね。1年4ヶ月前に発表された
POWER5のデータに1.5%だけ勝って、"世界最高性能"って言われてもなあ。
それにSPECintってキャッシュヒット率が高いうえに、SPECint_rateは独立した
プログラムを走らせるから、SMPのCPU間スイッチがヘボくても、メモリ帯域が不足
していてもスケーラビリティが良い、という特徴(問題)があるベンチマーク。
だから多way SMP性能をSPECint_rateで語られても、現実に使われる環境とは
ほどんど相関が無いんだよね。SPECintみたいなサーバとは関係ない
ベンチマークよりも、せめてSPECwebみたいなベンチマークでいい成績を出して
くれればねえ。(本当はTPC-Cがいいんだけど、TPC-CはPOWERの独壇場だからなあ)
SPARC64Vは今や唯一の国産CPUだからがんばって欲しいんだけど、
こういう素人を欺くようなパブリッシングは関心できないな。
0438427
2006/03/16(木) 00:54:41そうでなくて
SPECjbb2005が
PRIMEQUEST480(Itanium2 32CPU, RHEL4): 322719
PRIMEPOWER1500(SPARC64V 32CPU, Solaris10): 361290
だってことを言いたかったんだけど
まあいいや
0439427
2006/03/16(木) 01:04:48IBM System p5 570 (POWER5+ 8CPU(16core), AIX5L): 326651
まあ、32coreで均したらPOWER5+圧勝だろうね
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 01:12:28POWER5+にはハンディキャップを付けるべきだと思う
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 01:29:28ただ、POWER5発表されてから高周波数版が出てくるまでが長かったことを
考えると、ほんとに4GHz超の製品なんて出せるのかな?とは思う
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 01:41:090.1% だろうが 2 位が 10 年前だろうが 1 位は 1 位。ベンチマークってのはそういうもんだろ。
それ以上の意味もそれ以下の意味もない。
ベンチマーク値出す相手に「素人を欺くような」というのは全くのスジ違い。
特定のベンチマークテストが全ての性能を保証しているとでもうたってるなら別だが。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 02:00:26そいういう風にオリンピックの金メダルみたいにベンチマークを考える人もいるだろうけど、
実際にシステムを組む場合に、性能を予想するためにベンチマーク結果を参考にする場合の方が
多いだろ。
例えばCPU-AのベンチマークとCPU-Bのベンチマークを比較して、差が少なければ、『性能はほぼ
同等』と考えて、性能以外の要因でどっちのCPUを選ぶか考えると思うよ。
今の場合だと、SPART64Vの方がPOWER5より1.5%性能が良いからと言って、性能でSPARC64Vを選ぶ
ようなケースはありそうになくて、価格とかサポートとかでどっちを選ぶか決めるだろ。
これが、SPARC64VとPOWER5+の比較だったら(16core以下の構成で充分な場合ね)、大差だから、
ベンダーとかOSとかの制約が無ければPOWER5+の方をベンチマーク結果を参考にして選ぶだろ。
「特定のベンチマークが全ての性能を保証している」なんて言うことはあり得ないけど、
「想定しているシステムのワークロードがあるベンチマークに類似している」ということは
充分あると思うから、そういう場合には上記のような考えをすると思うよ。
例えば、Javaを多用するシステムを組むなら、サーバのSPECjbbの性能を参考にするぞ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 02:04:33あと"ベンダーの技術力"なんかを気にしている場合には、TOPの会社にすぐ
キャッチアップできているのか、1年以上かかってやっとキャッチアップ
できているのかは重要な要素だと思うよ。
これも「2〜3ヶ月の差は有意ではないけど、1年以上の差があれば有意な
差だな」とか、考えると思うぞ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 02:26:02性能にセンシティブなケースなら、まじでちゃんと金と手間と時間を掛けて
自前でベンチやった方が良いよ。そうじゃないなら、性能以外の所で石とか
OS とか決まって来るからどうでも良いが。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 11:06:45何言ってんだ? 2 位が 10 年前だから、今の 1 位はあと数ヶ月と判断して購入を先延ばしするのか?
じゃ、次の 1 位は長期に 1 位だから今の 1 位は見送り? 個人が自己満足用のパソコン買うのと
いっしょくたにしてるな。他所への自慢以外になんの意味もないぞ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 23:06:32もう少しわかりやすく書いてください
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 00:03:100449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 00:13:290450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 11:20:460451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 00:31:410452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 11:55:42http://www.theinquirer.net/?article=30514
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 18:24:55TPC-C はディスク性能が命で、大量にディスクを繋げば勝てるって
話をWebで読んだことがあるんだけど。
真偽は知らないんだけど、確かにTPC-C上位のシステム構成を見ると、
ディスクを山のように繋いでいるだけのような。
SPECint は CPU 性能を計るベンチマークとしてはそんなに悪くないと
思うけど。2次キャッシュ/3次キャッシュがバカでかいシステムに有利
ってのはまあ当たってると思うけど、それは SPECweb にも言えない?
そういう意味で、4MBのCPU内蔵キャッシュしかない SPARC64 Vよりも、
むしろItanium に有利なのでは?
SMP性能を計るのには SPECweb の方が向いてるかもってのは、当たってる
気もするが。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 18:55:03> 真偽は知らない
> のような。
> 言えない?
> なのでは?
> 気もするが。
そんな独り言はチラシの裏へ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 18:55:54気をつけましょう。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 19:33:11キャッシュが9GBもあるitaniumより2GB程度しか
ないx86のほうがspec intが良い。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 19:35:262GB => 2MB
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 20:20:46> TPC-C はディスク性能が命で、大量にディスクを繋げば勝てるって
> 話をWebで読んだことがあるんだけど。
金出してディスクつなげば勝てるんなら、苦労せん。
ディスクを山ほど用意するのは、ハイエンドサーバのDBベンチマークじゃ当たり前。
価格性能比ねらいでコスト第一でシステム組むならともかく、普通はCPUを使い
きれるだけのディスクを用意するのが最低限。その上でコストバランスをとる。
ディスクI/OがネックでCPU余りまくりでした、なんて言い訳にもならない。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 00:15:12それは CPU コアの性能は x86 系の方がはるかに高いから当然の話。
さらに SPECint に限れば、キャッシュの小さい SPARC64 V の方が、
いまや Itanium よりも速い。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 00:19:36の金を持っていて、しかも OS と DB の両方を自社で抱えているからじゃ
ないのかな。たとえ CPU 性能の割に TPC-C の性能が出ないことが分かっ
たとしても、OS や DB が他社製品だったら改良もままならないわけで。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 00:53:280462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 21:14:56自社製品なんだから、タダでベンチマーク取れるだろ、なんていうのは通用しない。
同じ会社でも、設計・製造している部門と、ベンチマーク取る部門が違えば、
ベンチマーク取る部門は、社内販売みたいな形で、買わないといけない。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 23:26:48オリックスからレンタル汁
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 17:09:340465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 21:18:57ヘリコプターを売っている店で、
「緊急事態なんだ。自分はCIA副長官だ。協力してくれ。ヘリが必要なんだ。」
「レンタルはやってない。買ってくれよ。」
「いくらだ」
「○○万ドルだ」
「試乗は?」
「試乗料金も○○万ドルだ」
なんていうやりとりがあったのは。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 22:09:270467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 08:31:04ええとね、見積書があればいいんだよ。
なので、頼み込んでバカ安いルータやスイッチの見積書取り寄せ
たりしうわなにをすくぁあsdfgyhjこlp
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 15:42:44最新のドライブを使うよね。あの大量のドライブ、やっぱり保守の交換品に
回すんだろうなぁ。それ以外に行く先ないもんね。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 22:20:41ストレージシステムを自前で作っているのだから、
開発・テスト用に、ドライブを大量に持ってる。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 16:34:24ないね。予定通りでことさら発表する必要もないのか、それともダメすぎで
言えないのか...?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 21:38:570472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 09:29:26JBossにCertifiedされたSOA環境がごっそりItanium2に載りそうですね。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 02:47:36これからC1,C2ステップで性能改善。
今はFortranでキャッシュが使えなくてZ80なみ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 00:08:540475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 09:52:13Opteronをコントロールした方が良いんじゃなか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 21:35:25ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060908/247544/?ST=?ST=enterprise
0477名無しさん@お腹いっぱい
2006/09/13(水) 00:01:30solarisの品質に比べれば10年以上遅れている。出たてのころのSun
のレベルだ。
俺はLinuxのコンサルタントをしているが、クライアントはIBMにだまされ
て見放されたやつらばっかだ
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 00:03:530479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 00:18:000480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 00:21:53Sun はちゃんと SMP への道筋も見えてたし、SunOS 4.0 出した頃には既に
現在へつながる行動を起こしてた。ひきかえ、Linux はどうだ。あの程度で煮詰まっちまってる。
IBM 他に持ち上げられてるように見えるが、やつらが心中でもしてくれると思ってるんなら
大間違いだぞ。
0481477
2006/09/13(水) 00:43:15同じバグでもSunOSとLinuxでは質がちがう。
Solarisのバグは、基本的なソフトの構造に影響を与えないlocalなもの
だが、Linuxのバグは基本的なアルゴリズムやデータ構造の変更や、修正
が数ファイルにまたがるような大問題がおおく、したがって修正できない
ために放置されてしまう。まあ、ユーザからみたらどちらもバグなので
違いがわかならいと思うがね。サンがなかなかバグを直さないのはビジネス
的な観点なので、これも困ったものなのだが。
0482477
2006/09/13(水) 01:13:30こうゆう記事に素人はだまされてしまうんだな、Linuxも業務に使える、とね。
このシステムはデータウェアハウスなので、データ参照が主だ。サーバが
落ちても、ミッションクリティカルではないし、データが破壊されても、
更新がないから、オリジナルをコピーしてデータを再構築すればいい。
だから、このようなシステムにLinuxを使う判断はまちがっていないのだが、
フツーの人は、この情報を信じて、Linuxでミッションクリティカルな更新
系の大規模DBを構築してはまっちゃうんだよねえ。
0483名無しさん@お腹いっぱい
2006/09/13(水) 01:52:20この記事もひどい。ネットワーク経由の非同期のディスクミラーリング
により性能向上とあるが、一般に、非同期ではトランザクション保証が
できないので、よほどきちんと考えた末でなけらばHA用途では使えない。
こうゆう素人につけ込む記事が横行しているのは情けない。俺だったら、
顧客にこんな提案は絶対にしない。部下がやったらクビにしてやる。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 02:33:17興味深い
もっと吼えてってくれ
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 14:08:49http://h50146.www5.hp.com/products/servers/integrity/campaign/quickvalue/
コニカミノルタグループ様の基幹システムを富士通の基幹IAサーバ「PRIMEQUEST」で刷新
〜 64ビットのWindows環境でSAPアプリケーションが稼働 〜
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2006/08/24-1.html
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 17:22:50出たてのころのSunっていつの話だよ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:12:16あのころのSunは簡単にpanicしていたからなあ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:53:09まあ、年数で行くと SS1 あたりも「出たて」といって差し支えないだろうけど。
なんせ 15 年以上経つから。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:55:50馬鹿ですか。
ふつうデータはNetAppみたくNASに配置するからミッションクリティカルでも問題ないよ。
ttp://www.oracle.co.jp/technologies/linux/
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 02:28:35釣りだと言ってくれ
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:13:31そこらのx86とは信頼性がちゃうねん
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:19:50ハードウェアに不満は(あるけど)ないんだよ
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:56:25NetApp様のおかげでOracleRACは動いている
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:04:180495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:23:590496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 16:29:10せっかくだから釣られてやろう。
ituanium+Linuxをミッションクリティカル用途でつかうにはNetAppが必須
ということだな。SunならNetAppいらないよ。どう見てもitanium+NetApp
は高価格。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 16:32:51できなければ金輪際藻前のところからsunを勝手やらんという脅し
つき。こんな案件にはitanium+Linuxを提案しようかとおもって
いる。ミッションクリティカル用途のitanimににはうってつけで
しょ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 17:41:130499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 18:05:410500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 20:20:46実際のところprocessorの方はSunでもLinuxでもあんまり変わらん。
重要なのはStorageですよ。
SunのStorageを使うと言ってる時点で終ってるよ。
藻まえNetApp使った事ないだろ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 20:33:41■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています