ItaniumでUNIX!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:13:02Itanium Solutions Alliance
https://www.itaniumsolutionsalliance.org/home
Intelとコンソーシアム、Itanium支援に100億ドル投入
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/27/news080.html
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 12:26:22下のFSレイヤーでいろいろできるようにしてあるんだよ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 12:46:25iSeries(AS/400)やPOWERを積んだpSeriesにLinuxを載せたやつは売
れてるんだろうか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 12:56:54大型のいわゆるfront endをLinuxにやらせたいだけだから。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 14:07:05その「人的リソースがあるから」という考え方自体が MP 性能追求という観点からはダメ。
逆の言い方すると、人的リソースの効かない部分は Linux ぜんぜんダメ。
概念として一般化した以降のものしか実装されないから、どこまでいっても代用品。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 14:25:18IBM はオープンソースの擁護者という体面が欲しいだけで、Linux の実装が欲しいわけじゃ
ないからね。もし実装が欲しいんなら、AIX は要らなくなるはず。
IBM が前面に出た形で fork したんじゃ IBM にとっては Linux の利用価値半減なわけよ。
Torvalds 君もその辺わかってて駆け引きしてんじゃないか? ダダこねることが
今や唯一の彼のアイデンティティー主張手段だったりしてw
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 14:41:13Cellのブレードサーバなんてのがどこまで本気かわからないけど、
今のところLinuxで動かしてるみたい。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 14:57:33カーネルサービスの比率の高いのは想定外だから、いわゆる OS の MP 性能は不要。
開発周辺ツール等がそろってる環境がいい。それだけのことと思うけど。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 15:38:41Linux やってる。大きい企業だから、最終的な舵取りは状況を見て、だろうけどね。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 16:05:06ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20098151,00.htm
とっくに実現してるはずの Xeon とのソケット共有の話がまだ影も形もない
Tukwila 以降になり、しかも Tukwila では「大きく変更」が入る、というのは
>>360 を裏付けているとも言える。つまり、ソケット共有はやってみたけど
性能出なかったのか、実現に失敗したのか、そもそもできるわけもないタワゴトだったのかの
どれかだ。
最近の x86 側のロードマップのサーバー用途方面に Itanium が見事に一言も
触れられていないことからも Intel 内での扱いをうかがい知ることができる。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 16:41:08Intelは当初SunやIBMに作ってもらうつもりだったんでしょ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 20:44:38手間かけてチップセット作る必要もないもんな。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 21:09:56チミは、Oracleのファーストビルド・ターゲットが昨年からSPARC Solarisから、
Xeon EM64T Linuxに変わっている事を知らないのかね。
Sunとよりを戻す気なんてさらさらないのだよ。
何故こうなるのか考えてみたまえ。
因みにItanium版もHPのpushでEM64T版の後を追ってちゃんと出る様になってる。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 21:15:39それが、またSunの顔を伺ってる話じゃないの?
Itanium採用してるところは、チップセット起こさなきゃいけないわ、
新しいチップはなかなか出ないでさんざんだな。
一緒に沈まなければいいが。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 21:18:020386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 21:31:080387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 21:37:30メインフレームの売上は減少傾向にあるのに、IBMのシェアは伸びてるのだよ。
どういう事かわかるかね。IBM以外のメインフレーマはシェアを落しているのだよ。
Itanium2はISA面々のメインフレームシェア奪取の道具として完全に組み込まれて
しまったのだよ。
何故Intelがチップセットを供給しないのかわかるだろう。
今後もItanium2の主軸はハイエンドで、HPC分野も順調だし安泰なのだよ。
どこかの馬鹿みたいに需要の無い石を作って、鳴かず飛ばずとは違うのだよ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 21:49:340389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 22:04:47隔離スレで何を今更…
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 22:14:31itaniumプロセッサ自体の出荷額は・・・
1プロセッサ50万でも、絶対数が・・・
ハイエンドシステムは、データベースのライセンスや、保守をやんないと
利益がでない
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 22:17:59どれだけの人間が不幸になったか。またくりかすのはやめまひょ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 23:20:320393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 23:33:52Windows2003/ipfですでにサポートしてるぞ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 23:39:04普通の人はそれを「限定分野に追いやられた」と言う。ひどい負け惜しみww
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:02:18情報収集能力ないんだな。
提携の絆深めるOracleとSun
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/12/news006.html
Oracleとの絆やエコ・チップを語るSunの戦略担当SVP
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/08/news005.html
| しかしその後、Oracleも水平スケーリングやLinuxだけでは十分ではなく、
| Solarisの垂直スケーリングが必要であることを認識し、今回の発表に至りました。
| SunはPostgreSQLなどOracle以外のRDBMSも提供していきますが、
| RDBMSではOracleが戦略の中心です。両社の関係は今まで以上に強固になったということです。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:06:10Intel はもう覚悟してるだろう。富士通も SPARC と 2 本立てだから、なんとかなるだろう。
あとは... ヒサンなケツマツにならないよう逃げ道考えろ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:09:02最優先じゃないのね。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:19:31ププッ
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:21:08OracleのOEMを売らせてくださいm(__)m、
SPARCのPlatformを忘れないでくださいm(T_T)m、
と単にSunが泣きついてるだけだと思うが。
だいたいT1自体が水平スケーリングだろ。
垂直スケーリングのUltraSPARC Vはなくなっちゃったのに何言ってんだか。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:22:35記事理解する能力もないらしい。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:40:08売れ筋の商品に売れない商品を抱き合わせて販売する、よくある手だな。
> 同時にSunは、全社を挙げてOracle ERPソフトに移行する。
ERPといえばSAPかIBMだろ。Oracleは今もって単なるDB屋だよ。
やっぱり馬鹿のやる事は違うよ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 02:04:44やっぱり馬鹿の言う事は違うよ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20050509/160468/
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 02:29:12> Sunとよりを戻す気なんてさらさらないのだよ。
それは飛躍しすぎ。まだ2ndくらいでしょ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 10:05:57Oracleは昨年peoplesoftを買収したからシェアを伸ばしただけだよ。
SAPとは格が違う。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0306/30/epn14.html
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 11:53:400406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 12:16:11見苦しい。
おまけに国内シェアで語ってるし。
ERPといえばSAP「か」IBMなんだろ。ケラケラ
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 14:32:47ERPのシェアを拡げたいOracleの宣伝に利用されてるだけ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 22:42:17ttp://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000052523,20098380,00.htm
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 23:25:59ジェラートフェデレーション? アイスクリーム食いまくりのデブ連合?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 23:45:21現状のLinux GCCのItaniumサポート機能がへぼすぎるというのもある。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:17:06OSの上で走るものはICCでコンパイルすればいいが、OS自体はGCCだからね。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:17:430413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 02:04:52え゛???? ICC ってカーネルコンパイルできないのか。だけど、そりゃ金使って
ICC でカーネルコンパイルできるようにした方がいいのでわ????
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 04:23:110415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 05:45:18PrimeQuestなんて、どうしているの?
>基幹IAサーバ「PRIMEQUEST」、
>Javaアプリケーションベンチマークで世界最高性能を達成
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2006/01/5.html
なんていう話もあるけど。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 07:39:380417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 11:25:540418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 11:41:410419417
2006/03/14(火) 11:47:010420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 12:55:11だから、GCC 向けのソースをコンパイルできるように ICC 改良するなりプリプロ作るなり
すればいいじゃん。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 12:56:03タスクによるけど、カーネルコード遅かったらやっぱイタいと思うけど。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 14:16:05POWER3 からは PowerPC 互換に作ってあるそうだな。知らんかった。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 14:45:30コンパイラの性能で、有意な差が出るような所はあんまりなさそう。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 14:54:50・プロトコルスタック間のヘッダ脱着を伴うデータのコピー (trailer protocolじゃない時)
・チェックサム
に時間がかかるのが有名だけど、ほとんどの場合アセンブラの関数呼び出してる。
# 最近後ろ二つはNIC自身がやる方向へ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 16:41:43VM もファイルシステムも C なんだから効くべ?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 17:55:26PowerPC G5(PowerPC 970)とPOWERに関しては
POWER processor compatibility
The POWER5 architecture contains enhancements to the POWER4 architecture
while maintaining binary compatibility between the two, which allows you
to run the same application on both platforms. This same binary can also
run on an IBM eServer BladeCenter JS20, which contains the PowerPC 970-based
processor. This processor is a single-core version of the POWER4 processor,
which maintains binary compatibility with other members of the Power
Architecture family.
http://www-128.ibm.com/developerworks/eserver/library/es-bincomp/
とのこと。記事自体は64bit PowerPC ELFバイナリと32bit PowerPC ELFバイナリ
の互換性が中心だけど。Linux用のXL C/C++ v7.01はPower Mac G5/XServe G5で
も動くけど、v8.0では切られたみたい。Mac OS X用はv6.0で完全に発売終了。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 23:11:44SPARCが余裕でぶっちぎりました
http://primeserver.fujitsu.com/primepower/news/article/06/0308/
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 01:21:14フリーではないコンパイラを使うのはGNUの精神に反すると思う。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 01:34:090430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 01:45:590431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 05:08:38すいぶんと控え目な棒グラフだ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 13:55:00GPLを採用するけど、GNUの精神なんて糞食らえ
なんだよね、Linus氏は。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 14:18:13日経エレクトロニクスにまでツッコミ記事が...
GPLv2(kernel) と GPLv3(userland) が混ざったシステムの行方は?
とかいろいろ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 16:11:460435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 22:24:09ん?どっちのグラフも相手はPRIMEQUESTじゃないよ?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 00:24:58社員の平均点はともかく分かっている奴はいるでしょ
意外と日系エレは組み込みとかで関係するから
GPL とかに対しても真剣に書いてる方だと思うよ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 00:37:59ふ〜ん、たった1.5%のリードで『余裕でぶっちぎりました』って言うんだ。
確かに32coreではPRIMEPOWERがNo1なんだけど、それはIBMがPOWER5+搭載の上位機
System p5 590/595をまだ発表していないからだね。1年4ヶ月前に発表された
POWER5のデータに1.5%だけ勝って、"世界最高性能"って言われてもなあ。
それにSPECintってキャッシュヒット率が高いうえに、SPECint_rateは独立した
プログラムを走らせるから、SMPのCPU間スイッチがヘボくても、メモリ帯域が不足
していてもスケーラビリティが良い、という特徴(問題)があるベンチマーク。
だから多way SMP性能をSPECint_rateで語られても、現実に使われる環境とは
ほどんど相関が無いんだよね。SPECintみたいなサーバとは関係ない
ベンチマークよりも、せめてSPECwebみたいなベンチマークでいい成績を出して
くれればねえ。(本当はTPC-Cがいいんだけど、TPC-CはPOWERの独壇場だからなあ)
SPARC64Vは今や唯一の国産CPUだからがんばって欲しいんだけど、
こういう素人を欺くようなパブリッシングは関心できないな。
0438427
2006/03/16(木) 00:54:41そうでなくて
SPECjbb2005が
PRIMEQUEST480(Itanium2 32CPU, RHEL4): 322719
PRIMEPOWER1500(SPARC64V 32CPU, Solaris10): 361290
だってことを言いたかったんだけど
まあいいや
0439427
2006/03/16(木) 01:04:48IBM System p5 570 (POWER5+ 8CPU(16core), AIX5L): 326651
まあ、32coreで均したらPOWER5+圧勝だろうね
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 01:12:28POWER5+にはハンディキャップを付けるべきだと思う
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 01:29:28ただ、POWER5発表されてから高周波数版が出てくるまでが長かったことを
考えると、ほんとに4GHz超の製品なんて出せるのかな?とは思う
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 01:41:090.1% だろうが 2 位が 10 年前だろうが 1 位は 1 位。ベンチマークってのはそういうもんだろ。
それ以上の意味もそれ以下の意味もない。
ベンチマーク値出す相手に「素人を欺くような」というのは全くのスジ違い。
特定のベンチマークテストが全ての性能を保証しているとでもうたってるなら別だが。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 02:00:26そいういう風にオリンピックの金メダルみたいにベンチマークを考える人もいるだろうけど、
実際にシステムを組む場合に、性能を予想するためにベンチマーク結果を参考にする場合の方が
多いだろ。
例えばCPU-AのベンチマークとCPU-Bのベンチマークを比較して、差が少なければ、『性能はほぼ
同等』と考えて、性能以外の要因でどっちのCPUを選ぶか考えると思うよ。
今の場合だと、SPART64Vの方がPOWER5より1.5%性能が良いからと言って、性能でSPARC64Vを選ぶ
ようなケースはありそうになくて、価格とかサポートとかでどっちを選ぶか決めるだろ。
これが、SPARC64VとPOWER5+の比較だったら(16core以下の構成で充分な場合ね)、大差だから、
ベンダーとかOSとかの制約が無ければPOWER5+の方をベンチマーク結果を参考にして選ぶだろ。
「特定のベンチマークが全ての性能を保証している」なんて言うことはあり得ないけど、
「想定しているシステムのワークロードがあるベンチマークに類似している」ということは
充分あると思うから、そういう場合には上記のような考えをすると思うよ。
例えば、Javaを多用するシステムを組むなら、サーバのSPECjbbの性能を参考にするぞ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 02:04:33あと"ベンダーの技術力"なんかを気にしている場合には、TOPの会社にすぐ
キャッチアップできているのか、1年以上かかってやっとキャッチアップ
できているのかは重要な要素だと思うよ。
これも「2〜3ヶ月の差は有意ではないけど、1年以上の差があれば有意な
差だな」とか、考えると思うぞ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 02:26:02性能にセンシティブなケースなら、まじでちゃんと金と手間と時間を掛けて
自前でベンチやった方が良いよ。そうじゃないなら、性能以外の所で石とか
OS とか決まって来るからどうでも良いが。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 11:06:45何言ってんだ? 2 位が 10 年前だから、今の 1 位はあと数ヶ月と判断して購入を先延ばしするのか?
じゃ、次の 1 位は長期に 1 位だから今の 1 位は見送り? 個人が自己満足用のパソコン買うのと
いっしょくたにしてるな。他所への自慢以外になんの意味もないぞ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 23:06:32もう少しわかりやすく書いてください
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 00:03:100449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 00:13:290450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 11:20:460451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 00:31:410452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 11:55:42http://www.theinquirer.net/?article=30514
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 18:24:55TPC-C はディスク性能が命で、大量にディスクを繋げば勝てるって
話をWebで読んだことがあるんだけど。
真偽は知らないんだけど、確かにTPC-C上位のシステム構成を見ると、
ディスクを山のように繋いでいるだけのような。
SPECint は CPU 性能を計るベンチマークとしてはそんなに悪くないと
思うけど。2次キャッシュ/3次キャッシュがバカでかいシステムに有利
ってのはまあ当たってると思うけど、それは SPECweb にも言えない?
そういう意味で、4MBのCPU内蔵キャッシュしかない SPARC64 Vよりも、
むしろItanium に有利なのでは?
SMP性能を計るのには SPECweb の方が向いてるかもってのは、当たってる
気もするが。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 18:55:03> 真偽は知らない
> のような。
> 言えない?
> なのでは?
> 気もするが。
そんな独り言はチラシの裏へ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 18:55:54気をつけましょう。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 19:33:11キャッシュが9GBもあるitaniumより2GB程度しか
ないx86のほうがspec intが良い。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 19:35:262GB => 2MB
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 20:20:46> TPC-C はディスク性能が命で、大量にディスクを繋げば勝てるって
> 話をWebで読んだことがあるんだけど。
金出してディスクつなげば勝てるんなら、苦労せん。
ディスクを山ほど用意するのは、ハイエンドサーバのDBベンチマークじゃ当たり前。
価格性能比ねらいでコスト第一でシステム組むならともかく、普通はCPUを使い
きれるだけのディスクを用意するのが最低限。その上でコストバランスをとる。
ディスクI/OがネックでCPU余りまくりでした、なんて言い訳にもならない。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 00:15:12それは CPU コアの性能は x86 系の方がはるかに高いから当然の話。
さらに SPECint に限れば、キャッシュの小さい SPARC64 V の方が、
いまや Itanium よりも速い。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 00:19:36の金を持っていて、しかも OS と DB の両方を自社で抱えているからじゃ
ないのかな。たとえ CPU 性能の割に TPC-C の性能が出ないことが分かっ
たとしても、OS や DB が他社製品だったら改良もままならないわけで。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 00:53:280462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 21:14:56自社製品なんだから、タダでベンチマーク取れるだろ、なんていうのは通用しない。
同じ会社でも、設計・製造している部門と、ベンチマーク取る部門が違えば、
ベンチマーク取る部門は、社内販売みたいな形で、買わないといけない。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 23:26:48オリックスからレンタル汁
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 17:09:340465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 21:18:57ヘリコプターを売っている店で、
「緊急事態なんだ。自分はCIA副長官だ。協力してくれ。ヘリが必要なんだ。」
「レンタルはやってない。買ってくれよ。」
「いくらだ」
「○○万ドルだ」
「試乗は?」
「試乗料金も○○万ドルだ」
なんていうやりとりがあったのは。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 22:09:270467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 08:31:04ええとね、見積書があればいいんだよ。
なので、頼み込んでバカ安いルータやスイッチの見積書取り寄せ
たりしうわなにをすくぁあsdfgyhjこlp
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 15:42:44最新のドライブを使うよね。あの大量のドライブ、やっぱり保守の交換品に
回すんだろうなぁ。それ以外に行く先ないもんね。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 22:20:41ストレージシステムを自前で作っているのだから、
開発・テスト用に、ドライブを大量に持ってる。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 16:34:24ないね。予定通りでことさら発表する必要もないのか、それともダメすぎで
言えないのか...?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 21:38:57■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています