ItaniumでUNIX!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:13:02Itanium Solutions Alliance
https://www.itaniumsolutionsalliance.org/home
Intelとコンソーシアム、Itanium支援に100億ドル投入
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/27/news080.html
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:14:440313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 01:10:590314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 01:31:57なるほど。オレ MIPS R4000 互換なシグマリオンII の NetBSD で simh VAX 動かして
その上に OpenVMS のせてさらにその上で Oracle 動かしたらステキ、って思ったけど
それと似てる?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 09:50:41説明しなくても(買いにきて|採用して)くれるもの
説明しても(買いにきて|採用して)くれないもの
(論理学的に漏れがありますが、現実世界では誤差の範囲ですので無視します)
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 13:16:03典型的な大企業病。おごれるものはひさしからず。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:19:11AMD64版もWOWの上で動いてるから半分死亡でよいかね。
>>313
21マソからあるよ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:24:34今はItaよりましだけど、どっちにも転がるポジションだからね。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:36:040320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:38:32へー、安いね
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 14:18:07安いかなぁ。21 万円出さないと開発機入手できないプロセッサファミリー(PF,ww) って
他にある? POWER はもっと高いのしかないんだっけ?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 14:31:46サーバでその価格なら結構安いと思う
0323PowerPC で良ければ
2006/03/09(木) 14:57:54ぱわーまっく
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 15:54:510325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 16:27:540326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 16:57:54POWER では AIX が動かない。
ひょっとして G5 Macintosh 上で AIX が稼働して POWER 用開発系が使えて
稼働試験ができたりするの? しないでしょ?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 16:58:59まちがえた
> POWER では AIX が動かない。
POWER では MacOS が動かない。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 17:34:04PowerPC G5を載せたIBM IntelliStation 185ではAIXとLinux PPC64が動く。
iMac G5/PowerMac G5 ではMac OSと同じくLinux PPC64が動く。
Linuxアプリケーションのバイナリは同じもの。PowerMacでLinuxPPC64用の
DB2も動くでしょ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 17:45:30ステーションもカバーしてる。ワークステーションじゃな
いけどAS/400にも載る。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 18:09:20Linxu PPC64 のバイナリが POWER 搭載機でも稼働するのか? しないなら×。
何の話してるかわからなくなってるのはおまえさんの方だよ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 18:16:55「稼働する」と書いたのに。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 18:22:36http://penguinppc.org/ppc64/
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 18:40:43SPARC も POWER(サブセット)も安価な環境があることを知らされて悲しくて、
なんの話をすれば反撃できるのか分からなくなっちゃってるんだから
仕方ないさ。
見逃してやれよ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 19:31:300335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:45:16SuperMicro SuperServer 6113L-8 (i2DML-8G2)
安いぶんBIOSがEFIじゃないんだな。
PPC G5なんてPOWER4の方肺だからXeon、Opteronクラスでつね。
Itanium2とは一緒になりませんよ。ぷ
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:53:33ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/08/news010.html
Spring IDF 2006: Introducing Intel's new Core processors
ttp://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2711
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 22:47:06情報ありがd
それっていわゆるベアボーンでつね
CPUは別、って…
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:10:010339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:22:51CPU別売り
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:41:36っていうか Itanium2 の値段しってたらベアボーンかどうかの
判断くらい付くだろうに…
ついでにクロック数とかメモリ量とかも一切なにも書いていないことに
疑問を持たない厨房がなんでこんな話にしったかぶって
首突っ込んでるんだか。
顔洗って出直してこいよ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:19:130342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 01:23:29EFIだろ。
なんのために6Mバイトもフラッシュメモリを積んでいると思ってるんだ!
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 01:24:470344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 13:38:400345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 16:15:35OpenFirmware 採用してほしいとこだが。BOIS じゃあ不便すぎる。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 16:43:0932bit vistaがEFIからの起動をサポートしないって言ったみたいだけど、
多分x64でもサポートしないよね。
いつまでBIOS引きずるんだ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 17:00:160348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 17:03:13UEFI 2.0はサポートするとかそういう話?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 21:11:31BIOS と EFI と OpenFirmware って
なにがよくてなにが悪いんですか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 21:15:38AMDは値段でしか勝てないのがそんなに嬉しいのかね。
で、>>319の答えまだでござるか?
都合の悪い事はスルー。
>>342
ちゃんとググれ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 21:17:12当初の予定通りSystemTapとOProfileがItanium2で使える様になってると良いのじゃが。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 23:18:59Ita が一体なにで勝ってるって? ぷ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 23:41:55信者がItaい
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 23:42:460355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 23:51:430356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 00:02:360357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 00:45:35【IDF】米インテルがCPUの新ロードマップを公表、2007年はクアッドコア時代へ突入
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060309/232144/
IDFレポート CPUロードマップとマイクロアーキテクチャーの詳細を公開
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0310/idf07.htm
「Intel Developer Forum(IDF)」
ttp://japan.cnet.com/event/story/0,2000050459,20098080,00.htm
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 01:05:23計画通りに行かなければ Intel 撃沈、計画通りなら Intel は生き残るが Ita と Netburst は終了。
後者で生き残っても x86 の限界到達までだからそう先は長くない。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 01:42:05Ita2 に痛い目とは面白いギャグだな。痛い目に合わせるつもりだったのに大空振り。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 01:52:16さらにまだ問題があるよ。Intel は x86 でクロスバー技術の実装をしたことがない。
これはメニーコアに行くには非常に重要。さらに、メニーコアを活かせる OS がない。
これ決定的。今の状況じゃクアッドコア作ったところで全く活かせない。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 02:02:32犬でやるつもりじゃないの?
RHとかI○Mとか○racleの連中がhogeってるみたいやん
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 02:31:04Sun は Solaris を対応させるはずだった。が、早々に去った。フタを開けたらビビるほどの
もんではなかったので、対抗した方が得策だと踏んだから。
Oracle が Linux にすりよってたのが、また Sun との関係を深めようと戻ってきている。
IBM も Linux についてはめっきりトーンダウンしてしまった。なぜだか考えてみたまへ。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 02:34:460364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 02:48:24両者相容れずデッドロック。
IBM 臭さぷんぷんの実装になった Linux 使うのと AIX 使うのと何が違う?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 02:55:140366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 03:02:54もう不要なはずだろ? 既存顧客のサポートするにしたって、ソース公開して
Linux にない機能を Linux に盛り込んでもらった方が IBM にとっても得策のはず。
IBM にとっては Linux も使い捨ての道具にすぎん。
そもそも、IBM も DEC も、Unix 大嫌いだからなw。
IBM は巨大だから、なんでもやるだけ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 03:03:09犬の不可解な不安定さにイラっとしてる人たちは歓迎するんでない?
GNUとかLinusは神輿でいいやん
Solarisヲタの漏れは犬死んだほうが嬉しいけどwつーか死ね死ねw
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 03:05:170369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 05:06:04i2DML-8G2がEFIを積んでない、という話のソースお願い。
マニュアルには、もろにEFIの画面写真が出てるぞ
http://www.supermicro.com/manuals/motherboard/E8870/MNL-0717.pdf
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 10:30:02Linusの謎のディレクションに涙目ぎみ。
Linux kernel、forkしたら面白いのに…
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:47:43LinusはアホだからGPLの意味を理解せずGPLで公開しちゃったけど、
すでに公開した分について、GPLでなbュすることは不演ツ能でしょう。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 12:26:22下のFSレイヤーでいろいろできるようにしてあるんだよ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 12:46:25iSeries(AS/400)やPOWERを積んだpSeriesにLinuxを載せたやつは売
れてるんだろうか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 12:56:54大型のいわゆるfront endをLinuxにやらせたいだけだから。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 14:07:05その「人的リソースがあるから」という考え方自体が MP 性能追求という観点からはダメ。
逆の言い方すると、人的リソースの効かない部分は Linux ぜんぜんダメ。
概念として一般化した以降のものしか実装されないから、どこまでいっても代用品。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 14:25:18IBM はオープンソースの擁護者という体面が欲しいだけで、Linux の実装が欲しいわけじゃ
ないからね。もし実装が欲しいんなら、AIX は要らなくなるはず。
IBM が前面に出た形で fork したんじゃ IBM にとっては Linux の利用価値半減なわけよ。
Torvalds 君もその辺わかってて駆け引きしてんじゃないか? ダダこねることが
今や唯一の彼のアイデンティティー主張手段だったりしてw
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 14:41:13Cellのブレードサーバなんてのがどこまで本気かわからないけど、
今のところLinuxで動かしてるみたい。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 14:57:33カーネルサービスの比率の高いのは想定外だから、いわゆる OS の MP 性能は不要。
開発周辺ツール等がそろってる環境がいい。それだけのことと思うけど。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 15:38:41Linux やってる。大きい企業だから、最終的な舵取りは状況を見て、だろうけどね。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 16:05:06ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20098151,00.htm
とっくに実現してるはずの Xeon とのソケット共有の話がまだ影も形もない
Tukwila 以降になり、しかも Tukwila では「大きく変更」が入る、というのは
>>360 を裏付けているとも言える。つまり、ソケット共有はやってみたけど
性能出なかったのか、実現に失敗したのか、そもそもできるわけもないタワゴトだったのかの
どれかだ。
最近の x86 側のロードマップのサーバー用途方面に Itanium が見事に一言も
触れられていないことからも Intel 内での扱いをうかがい知ることができる。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 16:41:08Intelは当初SunやIBMに作ってもらうつもりだったんでしょ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 20:44:38手間かけてチップセット作る必要もないもんな。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 21:09:56チミは、Oracleのファーストビルド・ターゲットが昨年からSPARC Solarisから、
Xeon EM64T Linuxに変わっている事を知らないのかね。
Sunとよりを戻す気なんてさらさらないのだよ。
何故こうなるのか考えてみたまえ。
因みにItanium版もHPのpushでEM64T版の後を追ってちゃんと出る様になってる。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 21:15:39それが、またSunの顔を伺ってる話じゃないの?
Itanium採用してるところは、チップセット起こさなきゃいけないわ、
新しいチップはなかなか出ないでさんざんだな。
一緒に沈まなければいいが。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 21:18:020386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 21:31:080387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 21:37:30メインフレームの売上は減少傾向にあるのに、IBMのシェアは伸びてるのだよ。
どういう事かわかるかね。IBM以外のメインフレーマはシェアを落しているのだよ。
Itanium2はISA面々のメインフレームシェア奪取の道具として完全に組み込まれて
しまったのだよ。
何故Intelがチップセットを供給しないのかわかるだろう。
今後もItanium2の主軸はハイエンドで、HPC分野も順調だし安泰なのだよ。
どこかの馬鹿みたいに需要の無い石を作って、鳴かず飛ばずとは違うのだよ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 21:49:340389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 22:04:47隔離スレで何を今更…
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 22:14:31itaniumプロセッサ自体の出荷額は・・・
1プロセッサ50万でも、絶対数が・・・
ハイエンドシステムは、データベースのライセンスや、保守をやんないと
利益がでない
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 22:17:59どれだけの人間が不幸になったか。またくりかすのはやめまひょ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 23:20:320393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 23:33:52Windows2003/ipfですでにサポートしてるぞ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 23:39:04普通の人はそれを「限定分野に追いやられた」と言う。ひどい負け惜しみww
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:02:18情報収集能力ないんだな。
提携の絆深めるOracleとSun
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/12/news006.html
Oracleとの絆やエコ・チップを語るSunの戦略担当SVP
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/08/news005.html
| しかしその後、Oracleも水平スケーリングやLinuxだけでは十分ではなく、
| Solarisの垂直スケーリングが必要であることを認識し、今回の発表に至りました。
| SunはPostgreSQLなどOracle以外のRDBMSも提供していきますが、
| RDBMSではOracleが戦略の中心です。両社の関係は今まで以上に強固になったということです。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:06:10Intel はもう覚悟してるだろう。富士通も SPARC と 2 本立てだから、なんとかなるだろう。
あとは... ヒサンなケツマツにならないよう逃げ道考えろ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:09:02最優先じゃないのね。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:19:31ププッ
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:21:08OracleのOEMを売らせてくださいm(__)m、
SPARCのPlatformを忘れないでくださいm(T_T)m、
と単にSunが泣きついてるだけだと思うが。
だいたいT1自体が水平スケーリングだろ。
垂直スケーリングのUltraSPARC Vはなくなっちゃったのに何言ってんだか。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:22:35記事理解する能力もないらしい。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:40:08売れ筋の商品に売れない商品を抱き合わせて販売する、よくある手だな。
> 同時にSunは、全社を挙げてOracle ERPソフトに移行する。
ERPといえばSAPかIBMだろ。Oracleは今もって単なるDB屋だよ。
やっぱり馬鹿のやる事は違うよ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 02:04:44やっぱり馬鹿の言う事は違うよ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20050509/160468/
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 02:29:12> Sunとよりを戻す気なんてさらさらないのだよ。
それは飛躍しすぎ。まだ2ndくらいでしょ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 10:05:57Oracleは昨年peoplesoftを買収したからシェアを伸ばしただけだよ。
SAPとは格が違う。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0306/30/epn14.html
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 11:53:400406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 12:16:11見苦しい。
おまけに国内シェアで語ってるし。
ERPといえばSAP「か」IBMなんだろ。ケラケラ
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 14:32:47ERPのシェアを拡げたいOracleの宣伝に利用されてるだけ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 22:42:17ttp://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000052523,20098380,00.htm
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 23:25:59ジェラートフェデレーション? アイスクリーム食いまくりのデブ連合?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 23:45:21現状のLinux GCCのItaniumサポート機能がへぼすぎるというのもある。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:17:06OSの上で走るものはICCでコンパイルすればいいが、OS自体はGCCだからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています