トップページunix
1001コメント294KB

ItaniumでUNIX!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 15:13:02
Itaniumってどうよ?

Itanium Solutions Alliance
https://www.itaniumsolutionsalliance.org/home

Intelとコンソーシアム、Itanium支援に100億ドル投入
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/27/news080.html
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 01:48:20
あんまりいい比較じゃないけど、SPEC jAppServer2004の結果で。

http://www.spec.org/jAppServer2004/results/res2006q1/jAppServer2004-20051220-00025.html
3,734.68 JOPS@Standard (Itanium2 1.6GHz 4ソケット×8ノード)
http://www.spec.org/jAppServer2004/results/res2005q4/jAppServer2004-20050928-00018.html
1,781.47 JOPS@Standard (Opteron 2.4GHz 2コア×2ソケット×5ノード)

数字の上で半分(4ノード分)にしても勝ってる。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 02:12:16
いや、そういうの待ってたんじゃないの。それ SPARC に負けてるけど...
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 03:45:49
>>249
もまえの部屋で一番速いコンピュータと、NASAで使うAltixと比べて何が嬉しいのかね。
どっちが世の役に立ってるかわかるだろ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 04:02:01
NASA で使うマシンより速いだなんて気分良いな。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 04:20:26
やっぱりSPARC最高(*^ー゚)b
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 10:35:40
>>250
じゃAMD64は
なんちゃってプレディケーション。
なんちゃって64bitな訳だな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 10:52:18
>>251
コア数1.6倍で2.1倍の性能だから、
ベンチの時期考えても、まあ辛うじてItanium2の勝ちか。
AMD64は4ソケットってあるのかな?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 10:56:24
分岐条件(比較命令とか)を3つ同時に実行って‥‥(;´д`)
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 11:13:01
>>247
最適化なしで、プレディケーション、スペキュレーションが無効になる。
あとFPスペキュレーションのスイッチはItaniumしか無いので、
他の石じゃやってないんだろうね。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 13:22:37
HPとAMD(とNovell)
ttp://h50146.www5.hp.com/info/newsroom/pr/fy2006/fy06-061.html
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 14:28:47
>257
Opteron M/B の 4socket なんてごく当たり前にあるですよ
(自作板で話題になる程度には)
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 17:52:06
>>252
> それ SPARC に負けてるけど...
別にかまわん。Solaris厨だし。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 18:16:10
>>259
最適化を切ると、他のものまで、無効になる気が・・・

>>258
命令の並び順で、
先に処理できることをどんどん前倒ししていくと、
どーしても前倒しできない分岐だけが後に残る。
だからItaniumは3つの分岐命令を同時に処理するらしい。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 19:17:50
>>263
> 最適化を切ると、他のものまで、無効になる気が・・・

確かにマニュアルを見る限りではそれだけというのは無理そうですね。

ttp://www.intel.com/software/products/compilers/clin/docs/main_cls/index.htm

ICC(Linux)では「-O2」でプレディケーション、スペキュレーションが有効になるのは
Itaniumだけになってるけど、GCC等で他の石でも使えるのかね?>Op厨

命令バンドル、レジスタ・モデルといったILPを支援する機能がないと
プレディケーション、スペキュレーションなんて効かないと思うんだが。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 20:18:28
「SolarisのDTraceへのLinuxの解答」プロファイル・ツール:SystemTap
「x86、x86_64、PPC64、Itanium2」RHEL4 Update2に統合

ttp://sources.redhat.com/systemtap/

「SMPマシンをサポートするサンプルベースのプロファイラ」:OProfile
2月リリース予定のRHEL4 Update3でItanium2サポート予定

ttp://oprofile.sourceforge.net/

「フルモデリング・デバッガ」:Frysk
RHEL4 Update3でTechnology Previewとしてx86のみサポート

ttp://sourceware.org/frysk/
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 22:18:27
がんばってはりまんな。
Linux への回答、ということは、メインツリーに入ったの?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 22:30:50
>>264
AMDはIntelを訴えていたような…
iccがAMDのチップを特別に差別していると。

要するに、CPUを見て最適な手法を変えているけど、
そこでAMDは特に対処してないだけ、
AMDからすればそのくらい出来るだろ、やってくれ、という話と思う。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 23:08:13
>>266

>Current project members include Red Hat, IBM, Intel, and Hitachi.
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 23:15:30
ああ、やっぱり...
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 00:32:48
>>267
冷たいかもしれんが、Intelも敵に塩を送る様なことはしないだろ。
自前のコンパイラを持たないAMDが悪い。
とりあえずAMD64のチップでコンパイル出来るだけでも良しとしろぐらいでいると思うよ。

今後回路規模が大きくなって複雑になればなる程コンパイラの重要度は増すよ。
どうすんだろAMD。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 01:01:51
x86 じゃそんなに改善することもないだろ。VLIW じゃないんだから別にコンパイラが
がんばって命令入れ替えないと使いもんにならんということもないし。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 02:37:00
AMDのCPUで最も速いコードを吐くコンパイラが、ICCだった頃があってね・・・。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 10:18:58
今は違うの?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 15:48:27
あいうえお 1234 !”#$% ABCD abcd ¥*+;
abcde  ABCDE 1234  !"#$%&'()=~|\
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 22:08:20
コンパイラが無いとプロセッサ作れないんじゃね?
命令セットやアーキテクチャを拡張したくても思うようにできないじゃん。
今までどうやって作ってたんだろ。
組み込みかどっかのコンパイラベンダ買収するなり、親密になるなりした方がいいんじゃないのか。
SunなんてAMDを利用する事しか考えてないんだから。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 22:37:45
コンパイラが無い訳じゃないだろ。パッケージして出してないだけだと思うけど。
gcc のコードって、AMD から出たもんじゃないのか? 仕様から外部の人が起こしたの?
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:45:37
GCCはSunOSで育った汎用コンパイラという感じがするな。
Itanium版GCCは、Gelatoコミュニティと協力して改良を進めているそうな。
ttp://gcc.gelato.org/
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:03:44
GCC が有名になったのは Motorola 680x0 でだけどね。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 06:17:55
まあ当時のワークステーションはSun3が主流だったというだけの話だけどな。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 07:56:12
68Kなら良いけど、SPARCだとたいして速いコード吐かない気がする。
まあ、吐いたら、Sunのコンパイラの価値が下がるけど。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 08:29:30
気がするだけですかそうですか。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 13:37:14
>>279
Sun 以外にも m68k 使ってるとこはたくさんあった。というより、当時
マイクロプロセッサでまともにワークステーション作れるのって m68k しかなかった。
GCC はコンパイル速度もできたバイナリの実行速度もすごく優秀だった。
>>280
けど SPARC への最適化はあんまりされなかったね。3.x 以降は結構いいとか聞くけど。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 16:31:26
定量的に比較した訳じゃないから、気がするだけ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 00:05:15
こっちにも貼っとこ

Solaris ported to Itanium?
http://www.theregister.co.uk/2006/03/02/sun_solaris_itanium/
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 21:43:46
つまり
「Itaniumに愛を掲げるHP」
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/03/news048.html
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 21:45:08
「Oracle、Itanium搭載HPサーバのサポート拡大」
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/03/news019.html
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 22:27:45
>>285
当初 2002 年までにサーバ市場で 330 億ドルの売上の予定だったのが、
今 2009 年までに 66 億ドルに拡大する、になってるわけね。こりゃあなどれんな。
ブタベニってww
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 23:04:44
予定と予想の違いがついていない件について
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 23:10:21
そうだな。で、はずれたのはどっち? どっちかにすると面目保てるとでも?ww
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 23:24:44
「Solarisからのマイグレーション」
ttp://h50146.www5.hp.com/solutions/infrastructure/migration/solaris/?jumpid=reg_R1002_JPJA
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 23:38:47
>>287
IDCが馬鹿なだけ。
半導体なんてそんなもんだ。
この微細化の御時世に、simulation通りに一発で動く訳がない。
メモリや汎用品でも大変なのに、EPICを使った始めてのプロセッサで動く方がおかしい。
今だから言えるけど。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 00:54:23
こればっかりは「そんなもんだ」で済まないぜ。Intel の踏ん切り次第では
致命傷の可能性がある。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 07:38:19
なんで外部のIDCの予想をIntel/HPが実現しないと
面目が保てないのか理解できない。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 12:27:47
montecitoのバグだらけのPALがなかなか直らない
今日このごろですが、皆さん大丈夫でしょうか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 14:11:55
>>293
なるほど、じゃ、今程度で予定通りなんだ。そりゃ結構。PA-RISC のリプレース程度だよね。
そこまでいってないか?ww
あと OpenVMS も置き換えるんだっけ??
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 18:43:51
>>295
alphaの開発がとっくに止まってるから、既にリプレースの最中では
ないかと
0297また業界標準か!2006/03/04(土) 19:40:41
VAXからAlphaへとそのプラットフォームを広げたOpenVMSは、費用対効果に優
れた業界基準のインテル Itanium 2プロセッサ搭載のHP Integrity サーバにも
対応しました。

http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/openvms/itanium/
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 23:35:11
世界で 100 台もあるのかね、OpenVMS て。Oracle とか動くの?
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 00:09:06
OracleのRACはVAXが産まれ故郷ですぜ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 00:09:33
当然あるだろ。MVSと同じで動かすのは過去の遺産だよ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 01:39:30
>>299
いや、VAX の VMS 上で Oracle が動いてた(というかあっちが元)なのは当然知ってるが。
Itanium+OpenVMS に持ってっても商売にならんのではと思ってね。
ま、なきゃ話にならんけど。
>>300
でもねぇ、VAX はミニコンだからねぇ。ほんとの汎用機に比べてあんまり残ってないんじゃないの?
少なくともオレは知らないもんで。汎用機が残ってるとこはいっぱい知ってるけど。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 02:16:01
あんたが知らないだけで世界のどこかでVMSが動いているんだよ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 09:01:02
>>301
そもそもVAX+VMSは日本ではあまり売れてないから。
それから残っているのはVAXじゃなくてVMSね。

国内ではUltrixのほうが売れたみたいだな。小さいモデルで。
俺もこっち使ったことの方が多い。

Golden key sage
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 10:01:56
VMS はともかく Ultrix の名前を見たのは 10年ぶりくらいだなー
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 11:34:38
Ultrixは、ハードウェアを信頼できるUNIXマシンって位置づけだから、
簡単にリプレイスされるよね。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 21:12:01
>>302
なんだ結局アンタも知らないんじゃないか、VMS の実稼働。やっぱ 100 台以下だな。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 21:50:43
蛙を発見しました!
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 22:57:16
そういや、simh の VAX で OpenVMS が動くはずだけど、上げたって話どころか
試みたって話もかけらも聞いたことないな。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 21:58:25
ttps://www.itaniumsolutionsalliance.org/japanese/events/developer_days/march_7_2006/

今日のISA Developer Daysはなかなか良かったな。
ISAはIBMのメインフレームを喰おうとしてる事がわかったよ。
狙いは悪くないが、それをWindows ServerでというGartnerのシナリオ分析はどうもなぁ。
VS2005のIA-64版がないというのでは片手落ちな気ガス。
CLRが見かけ上アーキテクチャの差を吸収するからJavaと同じと言いたいのかもしれんが、
デバッガはIA-32上からのリモートデバッガだけというのはどうもなぁ。

あとICCはIA-32上でIA-64のクロス開発できるので、Itanium2マシンがなくても
アセンブリコード吐かせて動作チェックが出来ますぜ。だって>Opteronユーザの皆さん
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 22:54:19
クロス環境やエミュレーターなんて新しいアーキ普及させる気があるんなら当然も当然。
そんなこと話題になるの?
NetBSD の amd64 対応はハード出るずっと前から仕様とエミュレーターソフトが AMD から
提供されて動作してて、ハード出たら(これも AMD から提供)すぐ動いたよ。
チップセットが出るとすぐマシンが出るとかでも同じことだから、別にそんな
取り立ててどうこうってことじゃないんだけど。
深読みしてしまうなぁ。あまりにもその手の環境に対する問い合わせがない、とか。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 00:12:07
いえね、いたれりつくせりの開発環境がウリのWindowsにあるまじき行為だと思うんですよ。
Opteron使いの方は違うと言うかも知れないけど、Itanium2マシンもイパーイ出てるですよ。
にもかかわらずIA-64版のVS2005が無いのにIBMのメインフレームを喰うとか言ってるんですよ。
IA-64のnativeアプリ作るなら、Itaniumマシン1台の上で作った方が効率いいでしょ。
現状ではIA-32アプリの開発がメインだから仕方ないのかなぁ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 00:14:44
死んだアーキテクチャってそんなものでは?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 01:10:59
ローエンドが消えちゃったから開発用にマシン買うにも金が掛かるしね
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 01:31:57
>>311
なるほど。オレ MIPS R4000 互換なシグマリオンII の NetBSD で simh VAX 動かして
その上に OpenVMS のせてさらにその上で Oracle 動かしたらステキ、って思ったけど
それと似てる?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 09:50:41
世の中のものは2種類に分けられる

説明しなくても(買いにきて|採用して)くれるもの
説明しても(買いにきて|採用して)くれないもの

(論理学的に漏れがありますが、現実世界では誤差の範囲ですので無視します)
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 13:16:03
そこポイントだな。粗悪品でもブランド名で買ってもらえる、といってるのとおなじ。
典型的な大企業病。おごれるものはひさしからず。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 21:19:11
>>312
AMD64版もWOWの上で動いてるから半分死亡でよいかね。

>>313
21マソからあるよ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 21:24:34
いいよ、半分死亡で。
今はItaよりましだけど、どっちにも転がるポジションだからね。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 21:36:04
何故各社の出してるOpteronラインナップがXeonより少ないかわかるかね。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 23:38:32
>>317
へー、安いね
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 14:18:07
>>317
安いかなぁ。21 万円出さないと開発機入手できないプロセッサファミリー(PF,ww) って
他にある? POWER はもっと高いのしかないんだっけ?
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 14:31:46
21万円ってどこの製品?
サーバでその価格なら結構安いと思う
0323PowerPC で良ければ2006/03/09(木) 14:57:54
>321
ぱわーまっく
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 15:54:51
PowerPC と POWER は別ファミリー。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 16:27:54
G5はPOWER4由来。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 16:57:54
G5 で作成・動作確認したプログラムが POWER 上で動かないと意味ない。
POWER では AIX が動かない。
ひょっとして G5 Macintosh 上で AIX が稼働して POWER 用開発系が使えて
稼働試験ができたりするの? しないでしょ?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 16:58:59
>>326
まちがえた
> POWER では AIX が動かない。
POWER では MacOS が動かない。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 17:34:04
CPUの話をしてるのに、何故OSの話になるのかわからないけど。

PowerPC G5を載せたIBM IntelliStation 185ではAIXとLinux PPC64が動く。
iMac G5/PowerMac G5 ではMac OSと同じくLinux PPC64が動く。

Linuxアプリケーションのバイナリは同じもの。PowerMacでLinuxPPC64用の
DB2も動くでしょ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 17:45:30
追伸。Linux PPC64はPOWERを積んだ他のIBMのAIX用ワーク
ステーションもカバーしてる。ワークステーションじゃな
いけどAS/400にも載る。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 18:09:20
何言ってんだ、POWER の開発・テスト環境が 21 万で手に入るか、って話してんだろ。
Linxu PPC64 のバイナリが POWER 搭載機でも稼働するのか? しないなら×。
何の話してるかわからなくなってるのはおまえさんの方だよ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 18:16:55
> Linxu PPC64 のバイナリが POWER 搭載機でも稼働するのか? しないなら×。

「稼働する」と書いたのに。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 18:22:36
詳しくはこちらをどうぞ。

http://penguinppc.org/ppc64/
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 18:40:43
せっかく 21万で買えるってのを大勝利と思って書いたのに
SPARC も POWER(サブセット)も安価な環境があることを知らされて悲しくて、
なんの話をすれば反撃できるのか分からなくなっちゃってるんだから
仕方ないさ。

見逃してやれよ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 19:31:30
まだ21マンでItaが買える場所を聞いてないぞ
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 21:45:16
ttp://www.myspec.com/?cnt=shopping&category=0302&gsw=1&sort=

SuperMicro SuperServer 6113L-8 (i2DML-8G2)
安いぶんBIOSがEFIじゃないんだな。

PPC G5なんてPOWER4の方肺だからXeon、Opteronクラスでつね。
Itanium2とは一緒になりませんよ。ぷ
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 21:53:33
Intel、共通アーキテクチャ「Core」の詳細発表
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/08/news010.html

Spring IDF 2006: Introducing Intel's new Core processors
ttp://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2711
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 22:47:06
>>335
情報ありがd
それっていわゆるベアボーンでつね
CPUは別、って…
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 23:10:01
ん、CPU 同梱じゃないの?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 23:22:51
同梱しない
CPU別売り
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 23:41:36
可哀想に… 「21万で買えるんだー」 の夢破れちゃったね。

っていうか Itanium2 の値段しってたらベアボーンかどうかの
判断くらい付くだろうに…
ついでにクロック数とかメモリ量とかも一切なにも書いていないことに
疑問を持たない厨房がなんでこんな話にしったかぶって
首突っ込んでるんだか。

顔洗って出直してこいよ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 00:19:13
ヲタもチップ同様糞なんだな。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 01:23:29
>>335
EFIだろ。
なんのために6Mバイトもフラッシュメモリを積んでいると思ってるんだ!
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 01:24:47
ちなみにhpのzx2000の新品が何かのキャンペーンの時に40万くらいだったと思う。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 13:38:40
VistaはEFIサポートしないってね。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 16:15:35
ほんとか? あからさまに Intel サカナデしてるな。ここいらで AMD にはサクッと
OpenFirmware 採用してほしいとこだが。BOIS じゃあ不便すぎる。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 16:43:09
IDFでMSの人が言ったらしい。
32bit vistaがEFIからの起動をサポートしないって言ったみたいだけど、
多分x64でもサポートしないよね。

いつまでBIOS引きずるんだ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 17:00:16
じゃあAppleのIA32 MacではVistaは動かないんだね。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 17:03:13
もしかしたら、EFI 1.1はサポートしないけど、
UEFI 2.0はサポートするとかそういう話?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 21:11:31
よくわかってないんですが
BIOS と EFI と OpenFirmware って
なにがよくてなにが悪いんですか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 21:15:38
>>340
AMDは値段でしか勝てないのがそんなに嬉しいのかね。

で、>>319の答えまだでござるか?
都合の悪い事はスルー。

>>342
ちゃんとググれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています