ItaniumでUNIX!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:13:02Itanium Solutions Alliance
https://www.itaniumsolutionsalliance.org/home
Intelとコンソーシアム、Itanium支援に100億ドル投入
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/27/news080.html
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 22:36:00【IA-64】Itanium2専用スレ・その4【アイテニアム】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1126713905/
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 22:37:24Itanium 推してる日本企業が「案件ゲットできない」のはわかるけど、マイクロソフト、が??
想像つかん。マイクロソフトは困ってる日本企業見捨てるのなんか平気と思うんだけど、
違うのか? IBM 出し抜くために OS/2 に賭けてた全企業を見捨てたのを知らない?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 22:38:46このスレは見せ玉として必要だったのだよ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 22:44:09> SQL Serverくらいのものだから、
Java Servletのサーバがあるじゃないか。
実際富士通も>>2でItanium2+JRockitの性能を誇示してるぜ。
# SPARC64Vには負けているけれど。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 22:46:460026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 22:49:32自社開発のPA-RISC, Alphaと性能面では結構頑張っていたCPU辞めて、
Itanium2はリスクが高すぎると思うけれど。
やっぱりいくらLinuxが好調でも、
Microsoftの小判鮫作戦が有効だという判断か?
それともIntelとかなりいい条件の契約をしているか?
Sunは必要な情報が出てこないと怒ってやめてしまったが。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 22:54:02Apple は Intel へ移行したけど、HP は...
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 23:06:44> 自社開発のPA-RISC, Alphaと性能面では結構頑張っていたCPU辞めて、
> Itanium2はリスクが高すぎると思うけれど。
Itanium は PA-RISC の後継てことでいいんじゃない?
Alpha に関しては、HP が買ったのはパソコン販売ライバルの COMPAQ で、
Alpha は COMPAQ で既に終わり状態だったよ。HP が技術を潰したわけじゃない。
PA-RISC の時のように自社開発でマイナー路線よりも、Intel と協力してメジャー路線の方を
選んだ訳だが。もうすぐ責任のなすり合いになるとみた。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 23:12:51サーバ向けのCPUとして売り出していたじゃん。
COMPAQは徐々にWindows NT系にサーバが移行していたけれど、
Tru64だって強力なUNIXサーバの一つだった。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 23:35:52もっともバグの多いUNIXサーバの一つだった。
ちゅーか、バグうんぬん以前にPOSIX互換じゃないもんな。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 00:07:390032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 00:10:05DEC 買った時「ユーザーには迷惑かけません」て言ってたから残してあったけど、
それほどリソース割いてなかったと思うよ。Alpha の性能向上はあんまりなかった。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 01:36:12HPにとってItanium2はPA-RISCの後継だよ。
SX1000、SX2000チップセットはPA-RISCからItaniumへの移行がシームレスに出来る様に
ItaniumとPA-RISCの両方をサポートする様になってる。
Technology Forum2006でHPのBrian Coxは、Itanium以外のRISCは1980年代の古い設計思想が元になってる
と言ってたし。
まぁ何にしろIntelには資金力があるから大丈夫だよ。
WindowsやLinuxの存在が追い風になってる。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 01:42:14古い RISC の設計思想? じゃ、なぜ性能出ないんだろね?w
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 01:53:120036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 02:01:26TLP ではその「古い設計思想」の方がむしろ利があるのに。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 02:13:55いったい何年かけてコンパイラ作る気なのよ? それじゃ「CPU は完成してない」に等しいぜ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 02:36:17追い風になってるというより、もし存在しなかったら終りなんですけど。
しかも Windows の方は David Cutler をはじめとして、Microsoft 社内
は AMD64 派だし、Linux の方も Linus が I'm anti-IPF なんて言ってる
状況だしさ。
Project Monterey, AIX, Solaris と、IA64 用 OS が目白押しになる予定
だった頃が懐かしいねえ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 03:06:350040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 09:15:040041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 09:19:04良い技術なのかは知らんが。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 09:55:17icc for IA32みるかぎり、Intelのコンパイラ技術は申し分ない。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 09:57:11> Linux の方も Linus が I'm anti-IPF なんて言ってる状況だしさ。
これは何の影響力もないと思う。
どうせLinuxはItanium2対応を続けるんだから。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 17:24:14ポーティングを続けるんだろ。ホビースト連中は Ita 箱なんか持ってないんだから。
自分で作ったハードのソフトを自分でサポートするんだよ。従来と同じ。
POWER の Linux だって同じだよ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 17:31:41せめて自作できるように部材が潤沢に出てきてれば良かったんだろうけど
今じゃOSの入手にも苦労するでしょ
PowerはRHかSUSEが選べたと思うけど記憶違い?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 18:00:52ならんと思うが。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 18:27:18> Linux が Itanium 続けるんじゃなくて、
なにその角度
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 18:43:35…どっかにそんなこと書いたかしら
Itaniumにも同じように選択肢があるしPrimequestなんかだとSUSEもRHも選べる
もちろんそれをもってItaniumへのポートを富士通がやったということにはならんがw
ISAへの対応とH/Wのベンダ動作保証をごっちゃにしてないかい?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 21:24:48> 追い風になってるというより、もし存在しなかったら終りなんですけど。
運も実力のうちと言うじゃないか。
そらりすNiagaraは逆にLinuxの台頭で窮地に立ってる訳だ。
> IA64 用 OS が目白押しになる予定だった頃が懐かしいねえ。
HP-UX、Red Hat、SuSE、Windows Server2003、OpenVMS
もうこれ以上必要ないかと。
Niagara Solaris Only。。。売れる訳ないじゃん。
シュワルツの営業戦略すばらしス。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 21:27:340051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 21:38:570052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 21:40:36そんなこと言ったら OpenSolaris は既にいっぱいあるぞ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 21:41:58だからItanium2は見せ玉だっつーの。
マイクロソフトが売りたいのは、x86やx64版のWindowsとSQL Server。
エンドユーザに対してパートナー企業たちがSQL Serverを使った提案して、
スケールアップできないことを理由にOracleを使った提案に負けたら、
マイクロソフトはWindowsやSQL Serverが売れなくて困るでしょ。
日本だけの問題じゃないぞ。全世界でOracleと勝負してるんだぞ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 21:51:19性能は出てるでしょうに。
SPARCやPOWERと互角にはりあってる。
>>44
> ホビースト連中は Ita 箱なんか持ってないんだから。
Linuxを、エンタープライズで使えるように改良している人たちは、
決して趣味でやっているのではなく、フルタイムで雇われたプロだよ。
もはや、遊びでOSいじっている人たちは主役ではなくなってるのよ。
Linusの手なんか、とっくに離れてるのよ。
蛇足だが、ホビーストがItanium2マシンを持っていないというのは、あなたの見識が狭いだけ。
なかには、そんなマシンでエロゲーやってる人もいる。中古やジャンクで手に入れた人もいた。
hpのItanium2搭載WSは、すでに販売終了してしまったけど、ゲームをやる人たちが、
10%の性能向上で値段が何倍にもなるパーツで組んでいるPCに比べれば、高くはなかった。
新品の実売価格が50万くらいだったから、PC-9801シリーズの45万円とかが当たり前だった
時代を知っている人からすれば、手が出る範囲の値段だよ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 21:54:38商用サポートつきで?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 21:55:46商用OSなので別扱いにしました。
サポセンもないOSを鯖で使えないでつよ。
>>53
厳しい見方だけど、Oracle10gが出た時点である程度勝負がついた様に思う。
NetAppと共同でストレージグリッドを念頭においた設計してるし、
これにOEMが付いたら無敵の様な気がする。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 21:58:27> そんなマシンでエロゲーやってる人もいる。
何これ? エミュでも動かしているわけ?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 22:02:54> SPARCやPOWERと互角にはりあってる。
>>33 の引用には、そいつらは「1980年代の古い設計思想が元」ってあるんだぜ?
しかも、投下されてる開発リソースや製造設備は比べもんにならんくらい大規模なんだから、
「互角」じゃダメだろ、当然。互角程度しか性能出ないんなら、虚勢の大口タタキって言われて
仕方ないわな。
> 決して趣味でやっているのではなく、フルタイムで雇われたプロだよ。
> もはや、遊びでOSいじっている人たちは主役ではなくなってるのよ。
ああ、だからさ、その金出してんのが Itanium 機作ってる会社だろ? それ、PA-RISC で
HP-UX 開発してたのとなにがどう違うんだよ?? いっしょじゃん。
> なかには、そんなマシンでエロゲーやってる人もいる。中古やジャンクで手に入れた人もいた。
そんな連中の話してどうすんの? オレの見識だ? バカか。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 22:07:54>>54は自分の知っていることを全部列挙してみただけだから許してやれ。
まじレスするとお前がなにこの角度になる。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 22:16:190061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 22:18:41まあもちつけ。
Itanium知ってる香具師は、IntelがEPICで思った様に性能が出せず
苦しんでるのはみんなわかってるよ。
大いなる非常識をやってるんだから。
枯れて熟成した技術の方が扱いやすいもんだよ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 22:27:13ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/16/news024.html
もうすぐItanium2でも無料で仮想化して使えそうだな。
Intel VTでは、
ハイエンド系はHypervisor、ミドレンジはHost OS方式で行くみたいね。
VM Wareは、メーカ中立で行くと言っておきながらSANじゃねーとドメインの移動が
できなくしちゃってるし。
買収されたからといってEMCの肩持つのはイカン。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 22:33:360064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 22:45:58> SPARCやPOWERと互角にはりあってる。
ちなみに、Sun も IBM も VLIW のチップはプロジェクト立ち上げて実物を作った上で、
メインの CPU としての採用は見送っている。お忘れなく。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 22:49:56現行のMadisonまではチップ単体での仮想化はサポートしてない。
ハイエンド系でCellボードベースの物がHypervisorの仮想化をサポートしてるけど
POWER5の様に1/100きざみでCPUリソースを割り振る様な神技はない。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 23:00:40ありがトン。POWER5 凄いな。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 23:24:20Linux/sparc の偉い人が Niagara に Linux を移植中みたいよ。
Niagara 関係者は昔から Debian を使ってたって話があるらしい。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 23:26:58これか
ttp://www.uwsg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0602.0/1497.html
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 23:35:16ttp://vger.kernel.org/~davem/cgi-bin/blog.cgi
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 23:43:15うるとらペンギン見る限りじゃ並列度はあんまり期待できんだろ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 23:48:01マルチプロセッサ並列度のテスト環境としては最高だろうね。安いし。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 23:53:54SPARCだったらやっぱSolarisだろ。
どうせなら、Niagara特別カスタム版のそらりすくらい出せばいいのに。
98%嘘でもいいから「メニーコア向けに最適化されています。」
なんてキャッチコピー付いてたらちょと触手動くかもしれん。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 23:55:520074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 23:57:30やだな……
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 00:01:55Solarisも今はただでしょ
カーネルいじるなら、Linux の方がやりやすいかもしれんが
>>72
ちゃんと最適化されてるだろう。カーネルのソース読め
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 00:06:31OpenSolaris 去年 6 月に公開された時点で Niagara 用のコード入りまくりだったけど、知らない?
このへん ↓ とかw
ttp://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/uts/sun4v/cpu/niagara_asm.s
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 00:08:18> カーネルいじるなら、Linux の方がやりやすいかもしれんが
Solaris の方が百倍やりやすいと思う。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 00:19:46ちなみに、64bit 化した 1996 年の UltraSPARC-I 以来カーネルアーキテクチャはずっと
sun4u なんだけど、Niagara は sun4v ね。10 年ぶりの大きな変更なのよ。
SPECweb や SPECjbb であんな数値が出るのはまぐれじゃないのよねw
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 00:39:130080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 00:43:240081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 00:50:33やっぱちゃんと動かんのだろうか。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 01:05:52インテルにもi860という、同じように失敗したVLIWなCPUがありますが、何か。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 01:06:31Niagaraは、従来のソフトには単純に32 CPUのマシンに見える、なんてことすらないの?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 01:47:34>>78
SPARC64Vもsun4vなんかね?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 02:27:02普通のアプリには SPARC version9 に見える。1980 年代の SPARC version7 CPU 以降
すべて後方互換。OS から見た場合は別。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 02:31:24もちろん最適化だよ。元々並列動作には強いから、根本的なところを直す必要はない。
CMT あたりに特有なところを少し調整するぐらいで見事に性能発揮。
富士通の SPARC64 系はカーネルアーキテクチャは別。HAL 起源のやつと今の
汎用機起源(?らしい)のが同じなのかどうかは知らん。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 02:34:28夏あたりでどうなってるか、だね。たのしみだw
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 02:37:02今回もまた失敗だったね、ざんねんw
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 02:40:12ここは Itanium にトドメをさすスレだろ?
それとも Itanium に目がくらんでる人を救済するスレ、か?w
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 02:51:27Sun と IBM は見送ったのであって、製品化して「失敗」はしてませんが...
i860 は RISC なのでは? VLIW と言えるの?
それと、組み込み系ではそこそこ売れたでしょ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 05:11:26UNIX系でのi860の採用 → 沖電気のみ(クボタのは沖電気のOEM)
UNIX系でのIA64の採用 → 多数
明らかに違いますが。
>>90
ちょっとi860について調べてこようよ。
組み込み系といっても、SGIのジオメトリエンジンボードみたいな、そういうのだよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 05:15:21i860 → マイクロソフトのWindowsNTは当初、i860を第一ターゲットに開発されていた。i860が問題だらけで途中でi860は捨てた。
IA64 → Windows2000LEに始まり、2003まで製品版を出荷。
まるで扱いが違う。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 06:04:330094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 08:53:23> もちろん最適化だよ。
そんなこと言わないよ。恥ずかしいよ。
英語だとなんて言うのよ?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 14:29:21プリンターや RAID コントローラーで i960 ばんばん使われてたじゃん、あれは i860 の
後継じゃないのか? よく知らんけど。
それと、IA64 多数、ってwww 機種数が多少あるんだろうけど、商売になってると言えるか?
個数でないのばっかりだろ?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 14:32:28それは知らんかった。NT の最初のターゲットは i860 なのか。で、VLIW なの? i860 って。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 14:37:27恥ずかしい? 何期待してんだ? 根本的に作り直して欲しいのか?
SMP への最適化なら SunOS 4 → 5 の時以来ずっと続いてもう完成の域だよ。
スレッドがいくつ増えようがまったく問題ない。
ま、似たようなことができるのはあとは AIX と IRIX ぐらいだけどね。
あとの OS は作り直しだろうな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 14:51:350099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 14:59:59ちょっとだけググってみたが、i960 の方が古いのか? なんか、すごいこと書いてあるぞ、i860。
パイプラインの詰め込みを効果的にできるように作ってあって、紙の上では高速だったけど、
コンパイラがそれを実現できなかった、コンテキストスイッチが遅かった、結局 RISC より
遅かった。しかも、コンパイラが効果的なコードをはくのは不可能ということが後になって
実証されたそうだ。お気の毒だ。
ところで、Itanium もまだコンパイラ最適化中なの?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 15:12:54こんなのもあったぞ。
ttp://blog.goo.ne.jp/topography/e/f5e426413335a38876f8857b6cbb6f4c
Afara Websystemss創設者の一人の Les Kohn氏 (2003年から Sun Fellow) は
NS320XX, Intel i860, i960、さらに UltraSPARC-Iのデザインに従事された方です。
"Introducing the Intel i860 64-Bit Microprocessor",
Les Kohn and Neal Margulis, Intel Corp.,
IEEE Micro, Volume 9 , Issue 4 (July 1989).
UltraSPARC, Niagara は i860 の子孫か?!
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 18:04:43よく知らんなら、黙ってれば。
i860とi960は別物だし、
IA64は商売になっている。
>>96
WindowsNTの"NT"の起源はいろいろ説があるが、
i860のコードネームNTenからきている、なんていう説もあるくらいだ。
VLIWかどうかくらい、簡単に調べられるんだから、自分で調べろ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 18:32:07Itanium のコンパイラは最適化中か?
NTen ねぇ。VMS → WNT よりだいぶ信憑性低そうだが。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 20:20:10本当かなあ。
実は Intel は IA64 に限っていうと赤字だったりしねえ?
メーカーの方も、開発費が回収できるほど儲かってるのかな。
Microsoftだって、開発投資を回収できてれば、Itanium用の
Windows製品ラインを縮小するなんてことはしなかったんじゃねえ?
Itanium Workstation が存在をやめたのも、赤字だからでしょ。
SPARC でさえ、Ultra 45 みたいに新製品のワークステーションが
出てるのに…
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 21:16:41のプロセッサなんだよ。最強だよ。これからのサーバーはwindowsで
板に宇mにきまっているじゃん。うちの会社でsunなんて買ったら役員
に説明できないよ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 21:19:480106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 21:20:09EM64Tでカバーできる領域までIA-64版を出す必要は無いと考えてるんだろ。
商売なんだから守備範囲内で安く開発できる方を出しますよ。
> SPARC でさえ、Ultra 45 みたいに新製品のワークステーションが出てるのに…
EDAやCAD系は昔からSunのWSは需要あったからね。
Itaniumは新参物としてWSで苦戦するより、拡張性とRASを生かした鯖で勝負を選んだんですよ。
もまいらの言ってる選択と集中ですよ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 21:22:110108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 21:25:25> 実は Intel は IA64 に限っていうと赤字だったりしねえ?
RISC 陣はシステムを売って回収してる。もしプロセッサを単体で売ってたとしたら
常識的な単価でそれの開発費回収するなんて到底不可能。Itanium がそのプロセッサ代金で
もって開発費を回収できてるかと言えば、それももちろんあり得ないと思う。
何をもって >>101 が商売になってるなぞとほざいてるのかは興味のあるとこだ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 21:26:29な〜にが選択だよ。そこへ「追い詰められた」。現実を見な。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 21:40:28こんな不治痛にSPARC託していいのか。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 21:44:24今までの膨大な開発費を考えると赤だろうね。
でもPen4やPenMで莫大な利益が出てるから問題ないよ。
企業なんてそんなもんだろ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 21:45:02プライムクェスト実際に入れてるとこある? 性能出てるのか興味あり。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 21:46:03赤も大赤、まっかっかのはず。>>101 の返事が待ち遠しい。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 21:59:11不治痛じゃないが。
ttp://www.intel.co.jp/jp/business/japan/casestudies/
ttp://www.intel.com/cd/services/intelsolutionservices/ijkk/jpn/success/casestudies/
ttp://h50087.www5.hp.com/casestudy/
でもまいらT1の案件は増えたかね。
よかったら曝してくれ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 22:07:42仕事を取れれば勝ち。システムを作った後のことなんてしらねーよ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 22:08:540117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 22:09:19だから、Itaniumの開発に、イマイチ気合いが入ってないんだ…
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 22:19:100119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 22:29:04それ以前に、どこから買えるの。
納期は?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 22:30:41あのね、まだ出たばっかりなんだけど。
オレはそんなネタ持ってる立場じゃないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています