ItaniumでUNIX!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:13:02Itanium Solutions Alliance
https://www.itaniumsolutionsalliance.org/home
Intelとコンソーシアム、Itanium支援に100億ドル投入
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/27/news080.html
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 23:37:15SPARC とかにまねできないとかほざくから、とっくにやってました、って上げただけだろ。
型番の具体例まであげてやったんだから自分でググれよな。なに調子にのってんだよ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 23:58:000204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 01:34:33情報ありがとう
需要はそれなりにあるのね
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 02:00:51今、真似できない。
おわかりですか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 02:30:36わかるか、このバカ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 02:33:18存在に意味がない。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 02:42:13未来もないってのを追加しといてくれ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 03:45:570210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 04:06:230211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 20:15:35Itaniumがなければ、Intelが64bit化でこけることもなく
AMD64なんてのが出せるチャンスは生まれなかっただろう
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 20:27:47AMD64がなければSunは今頃Java標準化団体に成り下がっていたかもしれない。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:40:32しかしそれを言うと、ファビョるんだよな。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:44:140215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:58:49何言ってるんだ、NT のコアは VMS だ。VAX だよ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:22:560217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 13:54:471.5GHz x1の相場が250k円前後の今だとまだチト高い。
S/Wの方は開発目的でRed Hat Enterprise LinuxとIntel Cコンパイラが無償入手可能。
Red Hat Enterprise Linuxについては一ヵ月間全てのプロダクトを落しまくりOK。
ttp://www.redhat.com/en_us/USA/home/developer/
ttp://www.intel.com/cd/software/products/ijkk/jpn/compilers/224378.htm
iccで自動並列化して遊んだり、EFIもいじれる。
ttp://www.intel.com/jp/business/japan/pdf/525J-001.pdf
Windowsについては有償のMSDNに入らないと入手できないが、
たいていキャンペーンや割引きがあるので、実売価格は4割引きくらい。
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/howtobuy/vs2005/subscriptions/#sub_pricing
Java Application ServerはBEA WebLogicが開発目的で無償入手可能。
ttp://www.beasys.co.jp/dev2dev/index.html
OpteronやSPARCより旬な石として面白いと思うのだが。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:35:31最期で笑いを取るとは
おぬしなかなかやるなw
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:39:030220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 17:16:48Op厨は論外。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 17:24:01今を逃したら、触る機会は永遠に来なくなるだろうから
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 17:50:100223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 20:12:43これより2倍以上速い Athlon 64 X2の新品マシンが10万円代で余裕で買える
> S/Wの方は開発目的でRed Hat Enterprise LinuxとIntel Cコンパイラが無償入手可能。
> iccで自動並列化して遊んだり、EFIもいじれる。
これらはAMDのマシンでも使える
> Windowsについては有償のMSDNに入らないと入手できないが、
AMDなら一般向け小売りで入手可能
> Java Application ServerはBEA WebLogicが開発目的で無償入手可能。
AMDなら、無償に入手できるJava Application Serverが選び放題。
> OpteronやSPARCより旬な石として面白いと思うのだが。
どうみてもAMDの方が旬なんだが…
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 21:12:270225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 21:38:15> これより2倍以上速い Athlon 64 X2の新品マシンが10万円代で余裕で買える
そうだね。
> これらはAMDのマシンでも使える
Opteronではiccの自動並列化機能は使えない。
EFIも付いてない。
> AMDなら一般向け小売りで入手可能
IA-64も同じだよ。
>> AMDなら、無償に入手できるJava Application Serverが選び放題。
商用App鯖なら実質WebSphereとWebLogicがシェアを二分してるから
どっちか動けばいいよ。
オプソのApp鯖はJVMさえ条件満たしてればItaniumでも動くハズ。
> どうみてもAMDの方が旬なんだが…
IA-32とたいして変わらないAMD64はつまんね。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 22:03:39EFI 対応の Vista が出たら、Opでも出るんじゃねえ?
それ以前に EFI 使ったからって、なにか嬉しいことあるか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 22:06:16アセンブラでプログラミングするならともかく、高級言語で
書く限り、命令セットの違いなんて全然関係ないじゃん。
性能や値段は関係あるけどね。
性能で倍以上、値段で倍以上、両方トータルすると4倍以上
AMDの方が優れてるんだから、普通の判断力があったらAMD
の方を使うでしょ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 23:11:08> アセンブラでプログラミングするならともかく、高級言語で
> 書く限り、命令セットの違いなんて全然関係ないじゃん。
iccは高級言語の繰り返し処理を並列化するので、HyperThreadやILPには有利。
同じコア数ならHTを持つIntelのチップの方が倍の性能になる。
> 性能や値段は関係あるけどね。
そう、だから自作Op厨はOpteronを買う。
個人使用でItaniumマシンを買う人は少ない。
でもお仕事は別。
一部の性能値だけで評価しない。
拡張性もRASも無いOptenronは、Itanium2と同じ土俵じゃない。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 23:20:59> これより2倍以上速い Athlon 64 X2の新品マシンが10万円代で余裕で買える
てか、Athlon64とItanium2比べちゃダメだろ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 23:25:12HTの性能向上は、せいぜい30%程度ってインテル自身が言ってるけど。
HPC系のアプリの場合、HTを使うと逆に遅くなることも多い。
> iccは高級言語の繰り返し処理を並列化するので、HyperThreadやILPには有利。
SPECint を見る限り、icc使ってもOpteronやAthlon 64よりItaniumが遅いようだよ。
駄目ぢゃん。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 23:44:580232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 23:48:170233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 23:56:46その船、降りられるなら降りた方がいいぞ。ブクブク言ってるの聞こえないか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 00:15:39そうかそうか、んじゃ、Itanium の得意なベンチマークでもいいや。なんか具体的にある?
勝ってるやつ。SPECfp とか言わないでよねん。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 00:16:400236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 00:22:460237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 00:39:11ちょこちょこっと簡単なプログラム書いて、
プリディケーションやスぺキュレーションをon offして差を見たいですよね。
アセンブラ吐かせて、ホントにプリディケーション動いてるのかよ?って。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 03:02:33itaniumの命令で、コンパイラが全然使わないのはヒントのみ
今のところ、命令セットの差が決定打になってない
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 05:40:37コンパイラが使うかどうかではなく、
プレディケーションによって、どれくらい性能が上がるのか、ということを知りたいわけよ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 08:16:300241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 10:52:28ttp:www.gccsummit.org/2005/2005-GCC-Summit-Proceedings.pdf
現行のRed Hat Enterprise Linux V4(RHEL4)ではGCC3.4ベースなので
3/Mリリース予定のRHEL5まで待たねばならないね。
現時点でRed Hat NetworkにRHEL5のβが出てないという事は
リリースが遅れるのかな。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 11:58:160243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 12:33:54じゃ
TOP500 List for November 2005 4位。
LINPACK Rmax 51870、Rpeak 60960
いじょ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 13:53:110245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 14:06:12貶したいとき 物量作戦
まあなんだかよくわからん世界だな。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 14:51:430247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 20:39:51ICCでプレディケーションをON/OFFできるの?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 21:51:25ぽか〜ん。マジ、そんなのしかないワケ? 本気? ....終わり過ぎ...
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 00:32:07別の希望。ひょっとして、SPECfp 以外にまともに数値出るもん何もないのか?
# ソンナヒドイノ??
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 00:54:22プリディケーションやスペキュレーションは、
12命令同時実行できる並列実行に特化したItaniumじゃないと
あまり恩恵ないんじゃね?
分岐条件が3つあったら、
3通り同時実行(3/3=1) -> Itanium2
3通り順番に実行(1*3=3) -> その他CPU
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 01:48:20http://www.spec.org/jAppServer2004/results/res2006q1/jAppServer2004-20051220-00025.html
3,734.68 JOPS@Standard (Itanium2 1.6GHz 4ソケット×8ノード)
http://www.spec.org/jAppServer2004/results/res2005q4/jAppServer2004-20050928-00018.html
1,781.47 JOPS@Standard (Opteron 2.4GHz 2コア×2ソケット×5ノード)
数字の上で半分(4ノード分)にしても勝ってる。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 02:12:160253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 03:45:49もまえの部屋で一番速いコンピュータと、NASAで使うAltixと比べて何が嬉しいのかね。
どっちが世の役に立ってるかわかるだろ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 04:02:010255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 04:20:260256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 10:35:40じゃAMD64は
なんちゃってプレディケーション。
なんちゃって64bitな訳だな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 10:52:18コア数1.6倍で2.1倍の性能だから、
ベンチの時期考えても、まあ辛うじてItanium2の勝ちか。
AMD64は4ソケットってあるのかな?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 10:56:240259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 11:13:01最適化なしで、プレディケーション、スペキュレーションが無効になる。
あとFPスペキュレーションのスイッチはItaniumしか無いので、
他の石じゃやってないんだろうね。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 13:22:37ttp://h50146.www5.hp.com/info/newsroom/pr/fy2006/fy06-061.html
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 14:28:47Opteron M/B の 4socket なんてごく当たり前にあるですよ
(自作板で話題になる程度には)
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 17:52:06> それ SPARC に負けてるけど...
別にかまわん。Solaris厨だし。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 18:16:10最適化を切ると、他のものまで、無効になる気が・・・
>>258
命令の並び順で、
先に処理できることをどんどん前倒ししていくと、
どーしても前倒しできない分岐だけが後に残る。
だからItaniumは3つの分岐命令を同時に処理するらしい。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 19:17:50> 最適化を切ると、他のものまで、無効になる気が・・・
確かにマニュアルを見る限りではそれだけというのは無理そうですね。
ttp://www.intel.com/software/products/compilers/clin/docs/main_cls/index.htm
ICC(Linux)では「-O2」でプレディケーション、スペキュレーションが有効になるのは
Itaniumだけになってるけど、GCC等で他の石でも使えるのかね?>Op厨
命令バンドル、レジスタ・モデルといったILPを支援する機能がないと
プレディケーション、スペキュレーションなんて効かないと思うんだが。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 20:18:28「x86、x86_64、PPC64、Itanium2」RHEL4 Update2に統合
ttp://sources.redhat.com/systemtap/
「SMPマシンをサポートするサンプルベースのプロファイラ」:OProfile
2月リリース予定のRHEL4 Update3でItanium2サポート予定
ttp://oprofile.sourceforge.net/
「フルモデリング・デバッガ」:Frysk
RHEL4 Update3でTechnology Previewとしてx86のみサポート
ttp://sourceware.org/frysk/
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 22:18:27Linux への回答、ということは、メインツリーに入ったの?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 22:30:50AMDはIntelを訴えていたような…
iccがAMDのチップを特別に差別していると。
要するに、CPUを見て最適な手法を変えているけど、
そこでAMDは特に対処してないだけ、
AMDからすればそのくらい出来るだろ、やってくれ、という話と思う。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:08:13>Current project members include Red Hat, IBM, Intel, and Hitachi.
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:15:300270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 00:32:48冷たいかもしれんが、Intelも敵に塩を送る様なことはしないだろ。
自前のコンパイラを持たないAMDが悪い。
とりあえずAMD64のチップでコンパイル出来るだけでも良しとしろぐらいでいると思うよ。
今後回路規模が大きくなって複雑になればなる程コンパイラの重要度は増すよ。
どうすんだろAMD。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 01:01:51がんばって命令入れ替えないと使いもんにならんということもないし。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 02:37:000273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 10:18:580274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 15:48:27abcde ABCDE 1234 !"#$%&'()=~|\
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 22:08:20命令セットやアーキテクチャを拡張したくても思うようにできないじゃん。
今までどうやって作ってたんだろ。
組み込みかどっかのコンパイラベンダ買収するなり、親密になるなりした方がいいんじゃないのか。
SunなんてAMDを利用する事しか考えてないんだから。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 22:37:45gcc のコードって、AMD から出たもんじゃないのか? 仕様から外部の人が起こしたの?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 00:45:37Itanium版GCCは、Gelatoコミュニティと協力して改良を進めているそうな。
ttp://gcc.gelato.org/
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 01:03:440279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 06:17:550280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 07:56:12まあ、吐いたら、Sunのコンパイラの価値が下がるけど。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 08:29:300282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 13:37:14Sun 以外にも m68k 使ってるとこはたくさんあった。というより、当時
マイクロプロセッサでまともにワークステーション作れるのって m68k しかなかった。
GCC はコンパイル速度もできたバイナリの実行速度もすごく優秀だった。
>>280
けど SPARC への最適化はあんまりされなかったね。3.x 以降は結構いいとか聞くけど。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 16:31:260284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 00:05:15Solaris ported to Itanium?
http://www.theregister.co.uk/2006/03/02/sun_solaris_itanium/
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:43:46「Itaniumに愛を掲げるHP」
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/03/news048.html
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:45:08ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/03/news019.html
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:27:45当初 2002 年までにサーバ市場で 330 億ドルの売上の予定だったのが、
今 2009 年までに 66 億ドルに拡大する、になってるわけね。こりゃあなどれんな。
ブタベニってww
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:04:440289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:10:210290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:24:44ttp://h50146.www5.hp.com/solutions/infrastructure/migration/solaris/?jumpid=reg_R1002_JPJA
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:38:47IDCが馬鹿なだけ。
半導体なんてそんなもんだ。
この微細化の御時世に、simulation通りに一発で動く訳がない。
メモリや汎用品でも大変なのに、EPICを使った始めてのプロセッサで動く方がおかしい。
今だから言えるけど。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 00:54:23致命傷の可能性がある。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 07:38:19面目が保てないのか理解できない。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 12:27:47今日このごろですが、皆さん大丈夫でしょうか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:11:55なるほど、じゃ、今程度で予定通りなんだ。そりゃ結構。PA-RISC のリプレース程度だよね。
そこまでいってないか?ww
あと OpenVMS も置き換えるんだっけ??
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 18:43:51alphaの開発がとっくに止まってるから、既にリプレースの最中では
ないかと
0297また業界標準か!
2006/03/04(土) 19:40:41れた業界基準のインテル Itanium 2プロセッサ搭載のHP Integrity サーバにも
対応しました。
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/openvms/itanium/
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 23:35:110299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 00:09:060300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 00:09:330301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:39:30いや、VAX の VMS 上で Oracle が動いてた(というかあっちが元)なのは当然知ってるが。
Itanium+OpenVMS に持ってっても商売にならんのではと思ってね。
ま、なきゃ話にならんけど。
>>300
でもねぇ、VAX はミニコンだからねぇ。ほんとの汎用機に比べてあんまり残ってないんじゃないの?
少なくともオレは知らないもんで。汎用機が残ってるとこはいっぱい知ってるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています