トップページunix
1001コメント294KB

ItaniumでUNIX!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 15:13:02
Itaniumってどうよ?

Itanium Solutions Alliance
https://www.itaniumsolutionsalliance.org/home

Intelとコンソーシアム、Itanium支援に100億ドル投入
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/27/news080.html
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 15:24:28
PRIMEQUEST 480, Itanium2 1.6GHz×32, Linux, JRockit: 322719op/s
http://www.fujitsu.com/global/news/pr/archives/month/2006/20060105-01.html
PRIMEPOWER 2500, SPARC64V 2.06GHz×128, Solairs, Hotspot: 1157619op/s
http://www.fujitsu.com/global/news/pr/archives/month/2006/20060202-01.html

http://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Itanium
http://en.wikipedia.org/wiki/Itanium2

http://en.wikipedia.org/wiki/VLIW
http://en.wikipedia.org/wiki/Explicitly_Parallel_Instruction_Computing
0003隔離犯1号2006/02/19(日) 15:32:12
Niagaraに噛みついたらSunスレおん出されてしまいますたね。
でも別スレ立ててくれるなんて、なんて律義な人だろう。
0004ガス人間第一号2006/02/19(日) 15:35:13
僕達、負けるもんか
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 15:36:46
Win板逝け
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 15:39:39
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20050905/220561/
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/15/news005.html

Windowsは事実上撤退なので、HP-UXとLinuxが頼みです。
HPは一蓮托生気味なので、UNIX板に立てました。
0007& ◆WUQMOVkl3M 2006/02/19(日) 15:52:28
>>4
3月3日 Oracle OpenWorld Tokyo2006
ttp://www.oracleopenworld.jp/

3月7日 ISA Developer Days
ttps://www.itaniumsolutionsalliance.org/japanese/events/developer_days/march_7_2006/

4月6日、7日
ttp://www.intel.co.jp/jp/idf/index.htm?iid=jpHMPAGE+Feature_06ww07_060214_IDF01

とIntelのカンファレンスが目白押しですけど、どれか行くの?
0008ガス人間第一号2006/02/19(日) 16:47:15
>>7
藤干代の発表会に行く予定です。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 16:52:31
>>6
> さらにMicrosoft社は「ファクシミリ・サーバー,ファイルおよびプリンタ共有用のサーバー,
> Windows Media ServicesとWindows SharePoint Servicesなどは,Itanium用Longhornで動かす予定はない」とする。

ファイル鯖はNetAppがデファクトスタンダードになってきてるから、汎用マシンは使わないよ。
Windows SPS他はローエンド鯖なのでXeonで充分。

> 64ビット対応製品のロードマップ
を見ると、Exchengeもローエンド鯖なのでXeonで充分という事だろ。

別に撤退する訳じゃないよ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 17:52:03
Itanium は痛いのですか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 17:56:13
それはitatanium
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 18:03:31
たぶんAMD厨が変なことを言ってるのだろう。

WindowsのIA64版については、
SQL Serverが動くための土台としてのOS機能と、
SQL Serverだけあれば十分。

この割り切りは、
IA64版のSQL Serverの実物を触ったことのある人間なら、
言わなくてもわかることなんだけどなぁ。

どういうことかというと、IA64版のSQL Serverは、
64ビットでやらないといけない肝心の部分だけしかない
んですよ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 18:04:42
・・・おっと、ここはUNIX板じゃないか。

まぁいずれにしても、
Opteronは未来予想図でしかなく、
今すぐ使えるハイエンドとなるとIA64なわけですよ。
0014美女と液体人間2006/02/19(日) 19:10:59
>>4
あんた何才なんよ(w
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 21:03:20
>>12
その話もっと詳しく。
Windows板にItaniumスレが無いのですから、遠慮なく語ってください。
たぶんItaniumに関心のある人は、あまりOSにこだわらないハズ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 21:06:06
>>15
板違い推奨してんなよ。
Windows の話をしたいなら Win 板にスレ立てするのが筋だろ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 21:40:42
>>12
64bit で RDBMS と TCP/IP が動けばいいんなら、なんでわざわざ MS-Windows が必要なんだ?
Unix でいいじゃん。Solaris か AIX。IRIX でもいいか。性能いいぜ
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 22:18:07
> 64bit で RDBMS と TCP/IP が動けばいい

その前提が間違い。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 22:20:38
何だこの流れ?
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 22:31:34
Windows Server + SQL Server は、たかが知れてるじゃないか。
そのままではスケールアップできなくて、将来的にUNIX + Oracleに乗り換えるなら、
最初からUNIX + Oracleでやったほうがいいじゃん。
SQL Serverなんてオモチャだよ、使えないよ。

というのが、マイクロソフトのSQL Server部隊の恐れるストーリーなわけですよ。
XeonやOpteronを使ったIAサーバだって年々性能が向上しているわけで、
いざサーバを強化しようという時点になると、IA64が必要なかったりする。
しかし、見せ玉としてのIA64がなければ、案件をゲットできない。
だから、マイクロソフトは当分、IA64を捨てはしない。

マイクロソフトのサーバ製品のうち、
スケールアップが必要で、なおかつ、UNIX系と正面から競合するのは、
SQL Serverくらいのものだから、実質的にSQL Server専用OSになるし、
そもそもDataCenter Edition対応のサーバソフトは限られているしね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 22:36:00
そんなに話題無いんだから、こっちで良かったじゃん。
【IA-64】Itanium2専用スレ・その4【アイテニアム】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1126713905/
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 22:37:24
>>20
Itanium 推してる日本企業が「案件ゲットできない」のはわかるけど、マイクロソフト、が??
想像つかん。マイクロソフトは困ってる日本企業見捨てるのなんか平気と思うんだけど、
違うのか? IBM 出し抜くために OS/2 に賭けてた全企業を見捨てたのを知らない?
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 22:38:46
>>21
このスレは見せ玉として必要だったのだよ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 22:44:09
>>20
> SQL Serverくらいのものだから、

Java Servletのサーバがあるじゃないか。
実際富士通も>>2でItanium2+JRockitの性能を誇示してるぜ。
# SPARC64Vには負けているけれど。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 22:46:46
.NET?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 22:49:32
しかしHPはどうするつもりなんだろうな。
自社開発のPA-RISC, Alphaと性能面では結構頑張っていたCPU辞めて、
Itanium2はリスクが高すぎると思うけれど。

やっぱりいくらLinuxが好調でも、
Microsoftの小判鮫作戦が有効だという判断か?
それともIntelとかなりいい条件の契約をしているか?
Sunは必要な情報が出てこないと怒ってやめてしまったが。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 22:54:02
かつての Apple と IBM の関係みたいだよな。
Apple は Intel へ移行したけど、HP は...
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 23:06:44
>>26
> 自社開発のPA-RISC, Alphaと性能面では結構頑張っていたCPU辞めて、
> Itanium2はリスクが高すぎると思うけれど。
Itanium は PA-RISC の後継てことでいいんじゃない?
Alpha に関しては、HP が買ったのはパソコン販売ライバルの COMPAQ で、
Alpha は COMPAQ で既に終わり状態だったよ。HP が技術を潰したわけじゃない。
PA-RISC の時のように自社開発でマイナー路線よりも、Intel と協力してメジャー路線の方を
選んだ訳だが。もうすぐ責任のなすり合いになるとみた。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 23:12:51
AlphaはCOMPAQのPCと組み合わせて、
サーバ向けのCPUとして売り出していたじゃん。
COMPAQは徐々にWindows NT系にサーバが移行していたけれど、
Tru64だって強力なUNIXサーバの一つだった。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 23:35:52
Tru64なんて二度と見たくない。
もっともバグの多いUNIXサーバの一つだった。
ちゅーか、バグうんぬん以前にPOSIX互換じゃないもんな。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 00:07:39
そうか? 大学方面ではウケよかったんじゃないの? ユニマガとか割とほめてあったような。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 00:10:05
>>29
DEC 買った時「ユーザーには迷惑かけません」て言ってたから残してあったけど、
それほどリソース割いてなかったと思うよ。Alpha の性能向上はあんまりなかった。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 01:36:12
>>28
HPにとってItanium2はPA-RISCの後継だよ。
SX1000、SX2000チップセットはPA-RISCからItaniumへの移行がシームレスに出来る様に
ItaniumとPA-RISCの両方をサポートする様になってる。
Technology Forum2006でHPのBrian Coxは、Itanium以外のRISCは1980年代の古い設計思想が元になってる
と言ってたし。
まぁ何にしろIntelには資金力があるから大丈夫だよ。
WindowsやLinuxの存在が追い風になってる。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 01:42:14
うーん、資金力「しか」ないのが問題なんじゃないのかね?
古い RISC の設計思想? じゃ、なぜ性能出ないんだろね?w
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 01:53:12
つ コンパイラ技術
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています