トップページunix
1001コメント271KB

Navi2ch for Emacs (Part 16)

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 19:08:32
Navi2ch is a navigator for 2ch which works on many Emacsen like GNU Emacs, XEmacs, and Meadow.

src:
http://navi2ch.sourceforge.net/

doc:
% info navi2ch

log:
% printf "navi2ch\nhttp://navi2ch.sourceforge.net/log/\nnavi2ch\n" >> ~/.navi2ch/etc.txt

prev:
Navi2ch for Emacs (Part 15)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114691892/
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 23:21:16
指定したスレに新着レスが来たら、ポップアップウィンドウが
開いて教えてくれるような機能ってないですよね。>navi2ch
そういう機能のある2chブラウザ(っつかリーダ)ってありますか?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 23:39:03
>>891
ないです。
ソフトウェア板のそれなりのスレに逝って聞いてみればいいと思います。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 09:59:11
>>892
そうですか、残念。じゃ、自作します。いいのできたら報告します。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 11:52:57
>>893
UNIX で動くんだったら報告してくれ。それ以外は興味ない。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 22:15:39
>>890
今まで、ホームディレクトリのelisp用ディレクトリに入れて、
Dirdから手動でバイトコンパイルして使っていたので、
大丈夫かと思っていたんですが…
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 22:24:38
そういう使い方でも
自分でちゃんと load-path とか調べて設定すれば使えるけど、
できなくても自分で解決するしかないよ。
0897navi2ch-cvs_0.0.20060706-1.tar.gz2006/07/10(月) 22:05:53
>>896
.emacsの設定を見直したら、navi2chのload-pathを
2回設定していました。
片方を消したところ、無事書き込むことができました。

0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 23:58:01
たまに
Error: pc8.2ch.net/80 No address associated with hostname
と言われる事があります。 一度言われ出すとemacsごと起動しなおしても
なかなかなおりません。 毎回言われてしまいます。
IRCは動いてますしsshで繋いで使っているんで、ネットワークは問題ないと思います

何か考えられる問題はありますか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 00:06:27
>>898
Emacs 起動後にネットワークまわりの設定変わってない?
たしか Emacs は起動時のネームサーバをそのまま使い続けたような。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 00:17:42
ttp://lists.airs.net/wl/archive/200603/msg00029.html
ttp://lists.airs.net/wl/archive/199908/msg00091.html

ここら辺?
emacs を再起動しても駄目とのことなので、違う気がするが。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 00:18:20
>>899
特に触ってないです。
なおる時は起動のしなおしとかをしないでも、しばらく放置して"s"を押したりしたら治ります。
たまにしか起きないので再現性がありませんが・・
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 00:23:28
とりあえず、
$ dig pc8.2ch.net
# tethereal port domain

とかやってみれば?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 00:36:20
$ dig pc8.2ch.net

; <<>> DiG 9.3.0 <<>> pc8.2ch.net
;; global options: printcmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 9046
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 2, ADDITIONAL: 2

;; QUESTION SECTION:
;pc8.2ch.net. IN A

;; ANSWER SECTION:
pc8.2ch.net. 84 IN A 206.223.148.200

;; AUTHORITY SECTION:
2ch.net. 94696 IN NS ns1.maido3.com.
2ch.net. 94696 IN NS ns2.maido3.com.

;; ADDITIONAL SECTION:
ns1.maido3.com. 94321 IN A 206.223.148.254
ns2.maido3.com. 94321 IN A 206.223.147.254

;; Query time: 1159 msec
;; SERVER: 192.168.0.3#53(192.168.0.3)
;; WHEN: Tue Jul 11 00:25:55 2006
;; MSG SIZE rcvd: 123
になります。
tetherealっていうのは、etherealのことですかね?
インストールしてないです・・。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 08:00:18
入れればいいじゃん。
tcpdump でもいいし。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 18:24:31
お前の環境が全ての環境だと思うなよ
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 22:39:15
>>905
そんな態度じゃいつまで経っても解決しないぞ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 17:23:51
スレ一覧で [レス数/レスの増加数/レスの未読数] ってスレタイの後ろにつくけど
スレタイの前にあると嬉しいのって俺だけ?
Version変わるたびに毎回byte-compileするのめんどいんだよなぁ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 13:44:37
>>906
おちけつ
0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 18:16:57
おいらのEmacs22は

(setq make-backup-file nil)

してるんだけど.*~なファイルをヌケヌケとつくりやがります。
おいら奴に何か悪いことしちゃったんじゃないかと心配です。
何か心当たりとかありませんですか?
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 18:17:35
んなあああああ、誤爆スマソ
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 07:44:21
とりあえずwebは若干修正しました。
気がつくとsf.netにあったmyanmerパッチがなくなっています...
FreeBSD portsにあるパッチの出どころはどこなんでしょうか。あれが
ライセンス的に問題ないのならそれを適用したいところなんですが。

あとdownmarkはいまのCVS HEADには直接はあたらないのでちょっと
作業が必要です。

この2つが解決したらリリースしようと思っています。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 17:59:40
cvsweb.freebsd.orgでportsの更新履歴がみられるけど、これまで全てのPRを
投げてるのが現在のメンテナのようなんで、メンテナにきいてみるのが
確実でしょうな。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 18:08:05
24h.musume.orgって書き込みの仕様違うの?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 11:49:13
navi2ch を make している最中に、以下のようなエラーが大量に吐かれ、失敗してしまいます。

> Compiling /home/hoge/tmp/navi2ch/navi2ch-cvs-20060706/elc.5341/navi2ch-article.el...
> While compiling toplevel forms in file /home/hoge/tmp/navi2ch/navi2ch-cvs-20060706/elc.5341/navi2ch-article.el:
> !! Syntax error (("Attempt to create non-ASCII/ISO-8859-1 character" 448))
> >>Error occurred processing navi2ch-article.el: Syntax error: Attempt to create non-ASCII/ISO-8859-1 character, 448

環境は SUSE Linux 10.1 上の xemacs で、公式パッケージの

xemacs-21.5.25.20060327-7
apel-xemacs-10.6-223
flim-xemacs-1.14.7-17
semi-xemacs-1.14.6-17

をインストールし、デフォルトの状態で試しています。

# なお、 xemacs を起動すると、
#
# > (1) (packages/warning) Error in Autoload /usr/share/xemacs/xemacs-packages/lisp/apel/auto-autoloads: # Feature apel-autoloads already loaded
#
# が出てしまう状態です。

どのあたりからチェックすべきでしょうか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 11:57:01
xemacsを捨てる辺りから
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 12:06:18
xemacs なんかやめて emacs にしなさい、ということですか?
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 13:43:30
xemacs, xemacs-info, xemacs-packages, xemacs-packages-info, apel-xemacs, film-xemacs, semi-xemacs を捨てて、 emacs, emacs-info, emacs-nox, Mule-UCS をインストールして試したところ何の問題もなく終了しました。
特に問題もなく、スレの読み書きを行うことができています。


navi2ch は apel 等のインストールって要らなかったのか。
何で必要だと思っていたんだろう...orz
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 22:34:02
つーかこんふぃぐれにxemacs関係のオプションなかったっけ?
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 00:00:22
xemacsってしぶといよね。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 00:03:51
サポートやめたい...
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 00:28:52
>>920
本音がw。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 19:08:42
要望:実況スレで毎レス確認y/nを訊かれるので対応よろ
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 19:26:36
wikiにFAQ書こうとしたけど書けないよー

あまりにしょぼいよー
pukiwikiにしてくれー

1.7.5-devでレス確認のy/nを聞かれないようにする方法を教えてくれー
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 23:00:18
FAQです
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 19:14:17
書き込む度に ■書き込み確認 の yes/no を聞かれるんだけど、そんなもの?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 20:30:49
そんなものです。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 11:52:46
アフリカではよくあること。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 15:57:35
書き込む度に ■書き込み確認 の yes/no を聞かれないようにする設定方法を
教えて
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 16:11:25
navi2ch-message-ask-before-send
0930名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 16:12:46
追伸
infoにnavi2ch-vars.el見ろと書いてあるんだから、ちったぁ見てから出て来い、包茎。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 16:54:31
>>930
infoって何?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 16:56:46
M-x info
0933名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 17:10:00
うちでは以下の設定しても聞かれるけどなぁ

(setq navi2ch-message-ask-before-send nil)
0934名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 17:15:06
navi2ch-message-ask-before-send は >>928 とは別だろ。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 18:14:31
グルジアではよくあること。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 19:26:38
(setq navi2ch-multibbs-send-message-retry-confirm-function #'y-or-n-p)
することにした
0937名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 19:43:14
(defun always-t (x) t)
(setq navi2ch-multibbs-send-message-retry-confirm-function #'always-t)
とする手もある。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 22:10:07
>>937
最悪だなww
0939名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 22:16:20
どんなほうほうであろうと、自分の目の前の問題を解決できるのであれば同デモするのがUNIX
0940名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 04:39:27
UNIX板ではよくあること
0941名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 03:25:38
;; list (板一覧) は常に表示
(setq navi2ch-list-stay-list-window t)
;; boad (スレ一覧) はスレを開くと非表示
(setq navi2ch-bm-stay-board-window nil)

この状態で、w,W で Message モードに入ると
上が当該スレ、下が Message の 2 ペイン表示になってしまいます
勿論 C-c で書き込むと list (板一覧) は再び表示されます

左の list (板一覧) をずっと維持し続けるにはどうしたらいいですか
0942名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 13:32:32
どんなに小さな違いでも、よりエレガントな解にこだわるのもUNIX
0943名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 13:58:51
>>941
navi2ch-message-write-message を書き直す。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 15:35:37
>>937
わざわざ関数定義しなくても lambda 式でおk
0945名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 20:08:51
変数に代入したりフックに入れたりするには、後から何が入ってたか
知りたいときのために名前を与えておく方がいいよ。
特にバイトコンパイルしちゃうとわけわからなくなるから。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 00:33:38
なぜかあるスレ全てがhに言ったのですが
hから全て表に戻す事って出来ますか?
ちょっとした操作で出来るのなら助かります・・
0947名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 00:46:07
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch_2.html#SEC13
0948名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 13:35:46
Filtering and inserting current messages...
って出ているのはdatファイルを変換してバッファに書き込んでいる。。でいいんですよね?
0949名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 16:45:57
Debian からなんですが、半角カナの入力はどうすればいいんでしょうか?
Emacs21、kinput2、Canna
です。他のかな漢字変換サーバじゃないとダメなんでしょうか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 17:54:38
japanese-hankaku-regionとか
0951名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 19:56:04
>>949
C-n C-n
で半角にならないかな
0952名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 20:58:33
>>950の方法で
テストテスト

>>951の方法で
テストソノニ
テストさん
できない。。

変換中にC-M-xとしてみた
ヘルプアイウ
ハンカクシカウテナイゾ。。。

変換中にC-M-hと打つと
。。あっと全角打てた

環境依存なんでしょうか?
Emacs21(Xクライアント)+Canna

まぁ、半角打てたので>>950>>951どうもありがとうございました。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 21:05:10
つか、スレ違いだし
0954名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 16:21:43
>>953
大変失礼しました。。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 11:54:12
日本語を含んだurlもリンクに含めたいのですがどうすればいいですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/日本語
0956名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 11:55:37
<URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/日本語>
0957名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 18:30:50
上のを踏んだ時のURL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%C2%92%C3%86%C3%BC%C2%92%C3%8B%C3%9C%C2%92%C2%B8%C3%AC
0958名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 19:02:40
うちではちゃんと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E
になる。navi2ch は
(browse-url "http://ja.wikipedia.org/wiki/日本語")
を呼び出してるだけなので、あとは emacs の設定次第だな。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 19:06:41
デフォルトの navi2ch-article-url-regexp だと
「日本語」の部分は引っかけないはずだけど。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 19:21:39
これだろ
(get-text-property (point) 'url)
0961名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 19:31:56
C-cC-f で読み込んだローカルの dat を再読み込みして表示を更新したい場合は、どうしたら良いのですか?
0962名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 19:35:29
>>959
navi2ch-article-link-regexp-alist
("<\\(UR[IL]:\\)?\\([a-z][-+.0-9a-z]*:[^>]*\\)>" . "\\2")
0963名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 21:55:06
日本語の部分をひっかけたとして、
それは有効なの?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 22:39:46
>>963
有効。UTF-8 にして URL エンコードすることになってる。
詳しくは RFC 3986 を参照。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 01:33:08
>>957
うちは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%C3%86%C3%BC%C3%8B%C3%9C%C2%B8%C3%AC
になった
0966名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 15:46:42
Navi2ch風味の作りでYAHOOオークション閲覧専用Emacsって
ありませんか?
板と商品カテがすり変わって
スレッドと商品一覧がすり変わったような類似システム
がキボンニャ
0967名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 16:07:49
>>966
日本語でおk
0968名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 12:51:02
> YAHOOオークション閲覧専用Emacs
ワロス

最近使ってないからよく分かんないが、
shimbun はどうだと思ってググってみたらヒットしたがどうニャ?
0969名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 18:58:30
「専用LISP」や「専用シェル」とかよりすごいな。>専用Emacs
0970名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 22:30:42
シャア専用Emacs
0971名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 23:02:54
fontが赤いのならいらないが
3倍速いのなら欲しい
0972名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 23:36:31
三倍で動けるけど、言うこと聞かないよ?
かってに自分の妄想で動く
0973名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 04:52:44
Board モードや Article モードでウインドウを分割せずに
表示する (3ペインでなく、一画面表示) のってどう
すればよいでしょうか?

~/.navi2ch/init.el に

(defvar navi2ch-board-window-height 0)
(defvar navi2ch-board-window-width 0)

などと書いても駄目なようで…
0974名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 08:18:33
>>973
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch/How-to-Read.html#How-to-Read
> Q. article を開くときに一画面で開いて欲しいんだけど。
09759732006/08/28(月) 09:21:31
激しくFAQ & 既出でした。OTL

;; list (板一覧) の非表示
(setq navi2ch-list-stay-list-window nil)
;; boad (スレ一覧) の非表示
(setq navi2ch-bm-stay-board-window nil)
0976名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 11:58:28
navi2ch嫌いではないが、^m-v(メタ+v)が苦手だから
ブラウザ(2chブラウザ)には不向きだと思う
0977名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 12:04:04
どういうこと?
0978名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 13:54:25
>>977
>>976はEmacsに慣れていない。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 13:59:20
skkが使えるとか、利便性は高いけどemacsは所詮はビューア属性の低いページャ
編集が主。もちろんビューアとしても使えるけど、設計が不親切。
例えば、ctrl+vなんかで次ページ移動できるのは素晴らしいが、
前ページ移動はmeta+vという凄く使いにくいキー。
とはいえ、1スレッドが2-3ページなら良いんだけどね。wanderlustは故に可。
2chだとどうしても30から40ページになっちゃうでしょ。
meta+vを40回押すのは結構大変。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 14:06:02
bookmarkに追加するときにID付けるとそのID毎に整理されて便利なんだけど
一度作成したIDは削除できないんでつか?
テンプレのサイト見たんですが、整理の仕方は書いてありません。
チュートリアル試したりとか、info見たりとかできないんでしょうか?
PCを学校に持っていこうと思うんですが、このID消さないとヤバス。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 14:13:10
.navi2ch 以下のファイルを編集したら自己解決しますた。
スレ汚しスマン。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 14:33:19
>>979
> 前ページ移動はmeta+vという凄く使いにくいキー。
metaって凄く使いやすいと思うんだが。単にあんたのキーボードの設定がまずいだけでは?

> meta+vを40回押すのは結構大変。
ますますキーボード設定の悪さの可能性が濃厚。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 14:37:19
Metaを押すとき手がキーボードから離れてるんじゃ?
俺も指が短かいからどうしても離れちゃう
指が離れるキー操作はやっぱりやりにくいよ
0984名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 14:46:35
C-[ も満足に使えない池沼揃いか。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 14:49:51
-はギリギリokだけど、]も指届きませんが?w
bsもenterもspaceの右2つのキーに割り当ててる
右shiftや右ctrlも届かないから使わない
0986名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 15:13:52
BackSpace とか PageUp じゃだめなん?
0987名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 15:14:24
>>976
馬鹿か?普通スベースとバックスペースダロ?
0988名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 15:15:25
普通はスベースは使わないな。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 16:38:05
meta-v が嫌なら適当にバインド替えろといいたい。
0990名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 18:49:32
なんでスベースとバックスベースにならないのかが疑問だ

>>989
ハゲドー
気に入らなければいくらでも弄りたおせるのがEmacsの利点だと思うし
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。