トップページunix
680コメント171KB

UNIX系雑誌読んでますか?No.6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 00:02:41
UNIX系雑誌についての統合スレです。
Linux系雑誌もOKということでお願いします。

Unix Magazine(季刊化)
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html

オープンソースマガジン(毎月8日発売)
http://www.osmag.jp/

Software Design(毎月18日発売)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/SD/

FreeBSD Expert(年1回発売)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/fbe/

Embedded UNIX(不定期刊行)
http://www.cqpub.co.jp/e-unix/

LinuxWorld(毎月24日発売)
http://www.linuxworld.jp/

日経Linux(毎月8日発売)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/

BSD magazine(休刊中)
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
0542名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 10:50:57
池■田大■作の本名はソン・テチャク。小泉純一郎、小沢一朗は朝鮮人。
911では小型の水爆が使用されている。
http://ri■ch■ardkosh■im■izu.at.webry.info/
創価の保険金殺人事件。
オウム事件は、統一・創価.北朝鮮の共同犯行である。CIAが監修している。
http://www15.ocn.ne.jp/~oy■ako■don/kok_web■site/ir■iguc■hi.htm
与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■bs/read.cgi/news/20■92/115794■1306/

2チャン寝るは「■とう■■■一■教■■会■」が 運■■■営して「個人じョうホう」を収集してる。
駅前で「■手■■■相を見せてください」 と「カンユウ」してるのが「■とう■■■一■教■■会■」。(カ■■■ルト宗■教)  
カ■■■ルト宗■教の下にいる人と、上にいる奴を分けて考えないといけない。
下にいる利用される人は上がどんなことをしてるか知らない。

ユダヤ権力の子分→2ちゃん運営=「とう★■■一■教★■★会」上層部=層化上層部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝■鮮■人ハーフの政治家=金■ 正■■日(キ■ム・ジ■ョンイル )=読売サンケイ=小沢十朗
ユダヤ人=ロックフェラー=ブッシュ=クリントン=ヒラリー=アドルフ・ヒトラー=オサマ・ビンラディン

毎■日■■■新聞スレを荒らしてる奴らも「■とう■■■一■教■■■会■」。
荒らしは洗脳するために「ネトウヨ」などのレッテル付けレスを何千回もする。
現実には「ネトウヨ」などは存在しない。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1230363385/
0543名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 05:41:14
BSDMagazine4号きたにょ
PC-BSD特集だったにょ
次の1年分も買ってみるにょ
0544釣りか?2009/02/03(火) 10:03:11
BSD magazine休刊のお知らせ

「BSD magazine」は世界唯一のBSD専門活用誌として1999年9月の創刊以来、
5年にわたり刊行を続けてまいりましたが、2004年6月15日発売の BSD magazine 2004 No.20 をもって休刊となりました。
この間、本誌をご支援いただき、本当にありがとうございました。

刊行を続けられたのは、購読いただいていた読者のみなさん、記事を執筆いただいた著者の先生方、
情報を寄せていただいたユーザーグループのみなさんの協力あってのことと編集部一同感謝しております。

また、広告という形で本誌を支援していただいていたメーカー・ショップのみなさまにもお世話になりました。
ありがとうございます。

http://ascii.asciimw.jp/pb/BSDmag/
0545名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 10:33:06
ttp://bsdmag.org/
0546名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 11:50:18
しょうがないにょ
BSDMagazineといえばもう>>545こっちだにょ
0547名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 08:11:05
うにまが4月号どう? ホビーPCユーザの自分としては、まったく食指が動かんのだが。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 12:31:32
>>547
読んだけど、立ち読みで充分だと思う。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 16:17:13
そっか。うにまがを立ち読みできるってのもすごいな。自分なら絶対頭に入らないよ。

まあでも消滅しない程度には売れて欲しいところ、、、なんて言ってるといつの間にか
なくなってたりするんだよなw
0550名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 17:27:03
買って帰った上で、「これなら立ち読みで充分」と反省しているのではなかろうか
0551名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 18:05:05
今のユニマガなら立ち読みで十分でしょ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 18:40:43
かつてウニマガはbitと並んで3年後に役に立つ雑誌と言われていたのに・・・カナシス7
0553名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 20:55:16
今は Unix で完結しない仕事が大半だから無理だろ

SDの来月からのリニューアルが改悪にならないことを願う
0554名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 02:23:57
雑誌のリニューアルと内閣改造はすればするほど、、、。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 09:29:52
色がかわって
0556名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 11:25:22
こうやってつけて
0557名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 16:08:36
こまけぇこたぁいいんだよ !!
0558名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 12:18:51
>>534
15年位前に世話になったが、あんときのCD-ROMは捨てられなかったな。
もう無いけど 
0559名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 21:37:22
昔は雑誌のCDROMとかずいぶん役にたったけど
いまは邪魔なだけだなあ。
例外的にエロ雑誌はDVD付録がないと売れないらしいが。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 01:57:34
資源の無駄遣いだよなあ。つけないと不親切だとか言われるんだろうか。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 09:17:31
エロはデータのダウンロードをあえて難しくしてるからじゃないか? ネット上では。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 15:02:17
エロ系はネットではユーザーが目的のコンテンツにたどりつけないことが多いからかもね
0563名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 21:23:39
むしろ雑誌本体が不要。CD/DVDにpdfファイル入れとけよ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 02:10:41
ttp://www.fx-it.com/blog/2009/04/_2_3.html
UNIX Magazine 終了のお知らせ

まあ単なる廃刊じゃなくて、後継誌があるだけマシか。
しかしUNIXを冠する雑誌が消え去るのはさびしいものがある。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 02:37:44
UNIX Magazine DVD 完全版がでるのかな。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 17:21:33
硬派技術誌ってバカみたいな言葉
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 17:55:28
軟件技術誌
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 23:51:32
>>567
それじゃ技評になってしまうんでないかと。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 02:17:19
>「月刊スーパーアスキー」がハイエンド誌として展開した頃のように、
>知的好奇心を推進力にして技術情報を突き詰めていく姿勢で提供する雑誌が
>あったっていいと思います。1ヶ月掛かっても難しくて読みきれない雑誌が
>あってもいいと思います。

あってもいいけど、月スパはそこまで難しくはなかったぞ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 03:52:13
そのへんは人によるだろう。

まあ、俺もそこまで難しかったと思わないが。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 04:06:38
新雑誌は月刊誌なのね

さらば UNIX Magazine
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 08:29:25
扱うテーマ領域を広げることで、オタ読者からはさらに見放されることになる悪寒。

> ネットでの情報検索に長けたITプロフェッショナルな人々にとって、浅く広くの専門誌はあまり
> 必要の無いものになってしまいましたが

その「浅く広くの専門誌」になってしまう悪寒。

「月刊 ASCII.technologies」という名前にもなんとなく不安を感じてしまうのはなぜだぜ?

まあアスキーに俺のひねくれた少数派の好みに合わせた雑誌を出し続ける義務はないわけだが。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 12:59:14
>>564
へぇー
エイプリルフールネタじゃないのかw
ユニマガって名前がなくなるのも時代の流れだなw
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 12:36:09
硬派な技術誌ってどういうものなんだろうな

そういうこと言ってても、フレッシュマン向け記事とか入門記事
ばっかりなんだろうな
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 14:02:27
>>574
論文誌でしょ?>硬派な技術誌
技術の領域を抜けてしまってるものから、技術的なものまで色々だけど。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 09:14:23
商業誌だとCQ出版社の3つ以外に残っているのあるか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 23:36:26
CQ出版の3つてなんだ?
UNIXが絡むようなのはCQだとインタフェースだけじゃないか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 23:44:43
トラ技もそうかな……
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 11:21:26
トラ技
インターフェース
デザインウェーブ

基板のおまけがつく雑誌ね
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 22:48:24
Software Design とか Web+DB Magazine とか DB Magazine とか この中でも Software Design は、かなり UNIX 系の話が多い。 後の2つはほとんどないけど、トラ技よりは多いんじゃね?
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 08:11:46
いや、硬派っていうからハード系の話かと思って
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 15:33:17
Software Design に PDF のおまけがついてたぞw
0583LINUX2009/04/21(火) 15:53:02
Linuxはバザールモデル。NECはバザールでござーる。
この関連は。
1999年に2000ねん問題でアメリカと日本政府が対立していた。
ようするにWindowsにオープンソースをせまった。
しかし、アメリカは原発臨界事故を起こし、愛媛丸も沈めた。
日立が原発事故。Linux特攻隊が愛媛丸。
夜の58番街はどうなったのかな

LINUXが五橋研究所からIBMになったのはsolarisは無敵winndowsNTも無敵
NECのUNIXが大打撃を受けるとLinux特攻隊が言ったからだ
0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:56:58
>>582
あのおまけ、全記事でなく特集だけで、
しかもCDにテキスト形式での特集の表題がないので困る。
SDのおまけ目次を紙コピーして使ってる。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 22:06:25
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/24/23271.html
>「月刊ASCII.technologies」の新装刊号では、
> Windows Azureの特集とファイアウォールのメカニズムに関する特集を予定している。
(゚听)イラネ

日本のUNIX系雑誌は絶滅しました。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 22:18:40
Windows Azureってなんぞ?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 22:52:15
クラウドに関係あったはずだが検索する気にもなれん
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 01:06:43
>>587
そっか
買う意味はなさそうだな
高いし
0589自問自答2009/04/25(土) 19:58:55
このままでいいのか?いやよくない!
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 21:53:29
べつにいいよ
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 14:21:06
>>582
そのSDのPDFって中のテキストはちゃんとテキストのまま?
検索とかコピペ引用できるなら買おうかと思ってる。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 14:11:39
>>591
付属の README よりw

>印刷、テキストのコピー&ペーストなどはできない設定になっておりますので、ご注意ください。
>また、本CD-ROMに収録されたPDFファイルの再配布を禁じます。

一応サーチ用のインデックスはついてるみたいだけど。

・Software Design 2005年 特集/第2特集/特別企画バックナンバー[PDF版]
・Software Design 2006年 特集/第2特集/特別企画バックナンバー[PDF版]
・Software Design 2007年 特集/第2特集/特別企画バックナンバー[PDF版]
0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 15:45:52
それじゃ自分のデータフォルダに放り込んでおいてデスクトップ検索に
かかるようにしたりできないってことか。ビミョーすぐる・・・
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 17:34:15
>>580
> Web+DB Magazine とか
Web+DB Press?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 19:12:19
DB Magazine と混同したんだろう
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 11:08:46
Software Design の今月号は Andy のインタブーか
またスイッチの会社やってんだねw
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 19:05:23
http://tech.ascii.jp/elem/000/000/419/419144/

なんだかなぁ…
0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 22:35:42
すげぇゴッタ煮感
0599名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 16:06:57
立ち読みする気にもならんなw
0600名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/29(金) 09:27:56
【LINUX】 リナオ・リナ夫を広めるスレ 【USERS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1243402592/
0601名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 19:34:43
ascii.jpのトップページって記事リンクの見出しの末尾ぶった切ってるから、リンクしてみる気が失せる。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 19:49:04
>>601
> リンクしてみる気が失せる。
クリックと間違えた
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 04:23:25
>>804
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238520070/692

692 :名前は開発中のものです。:2009/06/09(火) 00:57:34 ID:2fI/sHFo
何言ってんだ。プログラマにまともな精神持った奴がいた試しなんてねえよ。
第一プログラマと精神科なんてほとんどセットなのに今更それを語るとか情弱以下だろ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 11:28:54
すげーロングパスだな
0605名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 14:11:01
あちこちに貼られているコピペ
0606名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 15:37:20
うにまが最期の日が近づいてきたな
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 15:56:30
思い切って春号から買い始めた俺の立場はどうなるんだよ
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 21:51:00
ざっまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0609名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 14:10:42
めでたしめでたし
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 22:35:54
いよいよ明日か
0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 22:39:35
a
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 16:17:42
asciiのうにまがのページが大変なことになってるぞ!
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 16:19:36
画像でかい
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 16:21:28
画像デカすぎだろ
XGAのことも考えろ
0615名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 01:38:36
うにまが最終号
追悼特集が二つと親族一同の近況みたいな。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 14:18:56
画像が小さくなってたよw >アスキーユニマガ

最終号で石田晴久追悼、サン追悼、UNIX追悼特集とはw
うまく終わったねw

昔 UNIX USER で連載してた unix の歴史はもう単行本にはならないのかなー
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 14:27:47
>>616
なるほど
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 21:38:14
>>616
Truth of the Legend だね。
あれの単行本、楽しみにしてたんだけどなー。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 09:46:51
「Truth of the Legend - UNIX考古学」か。
藤田昭人氏のブログにでも公開すればいいのになw
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 09:51:16
SunOSがSysV系だとか、間違いが多くなかったっけ?
0621名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 12:15:03
>>616
「UNIX追悼」はしてないだろw
0622名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 12:20:13
>>616
「うにまが追悼」だな。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 12:21:51
そういえばうにまが届いてない
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 13:16:31
>>620
そーいう正誤も含めてちゃんとしたやつを
通しで読めるようにしてあればなーと思ってw
版権はソフトバンクなのかね?
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 08:50:21
今月の「ASCII.technologies」
最近の流行かね?

>総力特集
>驚異の1TFLOPSオーバーパワーを徹底活用
>GPGPUによる並列処理
0626名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 13:58:08
今更感でか
0627sage2009/11/07(土) 09:39:38
>>625
なかなか読み応えがあったな。UNIX40周年も楽しめた。
なんとなく季刊のウニマガっぽい構成だよな。
季刊が月刊になった感じ。11月号からまた買い始めた。
ところで、11月号よりも前ってどんな感じだった?
毎号こんな感じで続くんだろか?

>>626
ほかでGPGPUとかやってた?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/23(月) 11:36:32
トルクドライバーって何??
0629名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 10:55:17
ぐぐれ
0630名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 12:18:21
トルクレンチのドライバー版か、
もしかして: トルクスドライバー
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 14:53:55
ウニ研の、リナクとビスドー、休刊になるそうだね。
毎月ウニ研のおばちゃんが5年のリナクを配達してくれるのを
楽しみにしていたというのに。もちろん目当ては付録教材CD。
俺はリナクしか取ってないが、友達が取ってる5年のビスドーの教材も羨ましかった。
だから、来年は6年のリナクとビスドーを両方取ろうと思ってたのに、、
0632名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 15:08:19
面白くない
0633名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 10:09:53
ttp://gihyo.jp/book/pickup/2010/0001

Software Design総集編【2000〜2009】 DVD
押さえておくか。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 10:58:19
そういうのは年末にだすものだと思うが
年度末にだすということは決算がヤバいのか
0635名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 12:47:51
10年分というと激しくお得だとは思うけど
買ったとしても読まずに放置するだけだろうな
別に読みたいもん無いし
0636名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 17:29:36
>>633
宣伝はやめてくださひ
0637名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 03:49:02
>>633
むしろ、結構動きがはなやかだった時代の
Software Design総集編【1990〜1999】DVDが
【2000〜2009】と同じ価格ででたら読んでみたい気がする。
とはいえ、bit 総集編【1990〜2009】なら10,000円でも買いたい。

>>635
Linux mag,BSD mag買った俺もあまり読んでない。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 11:35:15
bitはむしろ1990より前を読みたい
当時は難しくてよく分からなかったけど、色々面白い記事が多いんだよね
「本物のプログラマーはパスカルを使わない」の訳とか
0639名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 14:33:13
ちなみにbitの創刊は1969年3月だからな。
お前ら生まれてるか?おれは余裕で生まれてないな。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 19:12:37
オヤジが小学生の頃か
0641名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 19:21:14
俺の親父が生まれた年だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています