トップページunix
680コメント171KB

UNIX系雑誌読んでますか?No.6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 00:02:41
UNIX系雑誌についての統合スレです。
Linux系雑誌もOKということでお願いします。

Unix Magazine(季刊化)
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html

オープンソースマガジン(毎月8日発売)
http://www.osmag.jp/

Software Design(毎月18日発売)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/SD/

FreeBSD Expert(年1回発売)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/fbe/

Embedded UNIX(不定期刊行)
http://www.cqpub.co.jp/e-unix/

LinuxWorld(毎月24日発売)
http://www.linuxworld.jp/

日経Linux(毎月8日発売)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/

BSD magazine(休刊中)
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 00:26:06
>>209
P2Pの雑誌になってた。

連載とは?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 08:12:17
定期購読以外で買った人っている?
立ち読みしたくてもどこにも置いてないよ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 08:36:19
旧ウニマガの大人気連載といえば sかしたsゅうに決まってるだろ
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 19:48:33
>>212
「今月は何を分解してるんだろう?
げ, 何も分解してねぇし, 今月は買うのやめた...」
ってな感じで, 確実に一冊分の売り上げは左右してたな
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 20:48:20
新創刊・分解マガジン
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 20:59:05
前回のS田先生に続き今回はS原先生のフォトてんこもり。
ただS原先生はweb記事「俺のカバンは重いぜ」企画で登場済みなので新鮮さに欠けるのが難点。
全体の出来は unix magazine の名前を忘れれば良いmookだと思う。コストパフォーマンスは悪いが。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 21:59:01
>>215
写真の数で言うとYロ先生の方が多かったのでわ?

web記事ってどこ?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 22:21:32
「エンジニア鞄王」
ttp://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000825
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 23:11:38
UNIX やら Linux やらを実務に使ってる企業が、どんな記事を欲してるのか、
もう一度考え直した方がいいよねえ。

新装の直前はちょっと考えてた風味はあるんだが (ストレージとか、仮想
マシン系の記事とか)、また昔に戻った感じ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 00:59:37
>>218
昔はっていつのことよ?
少なくとも15年くらいからこちら、こんな感じじゃなかったぞ。
02202182006/09/20(水) 03:05:28
数年前くらいかな。
UNIX でシステム運用している企業からすると、本当に読むところが
ないなあと思ってた。

季刊になる直前は、ちょっと読むところが増えた感じがあったけどなあ。

ところで、15年前くらいは、まだ企業から見ても、結構読むところが多く
なかった?
あの頃の UNIX Review からの転載記事は、欠かさず読んでたけどなあ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 21:35:16
「bit」に近づいているとか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 22:03:20
>>221
版型が同じになったら危険信号だな。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 00:24:14
UNIX Magazineは今泉先生のUNIX流プログラミングがいちばんありがたかったなぁ。
学生のころに読んで得た知識が今でも役に立ってるし。

個人的には、WIDE同人誌みたいなのだけになっちゃうのはちょっと勘弁してほしいかも。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 11:56:09
リニューアル前からWIDE同人誌じゃなかった?
10月号はWIDE率が微妙に下がったかな、と思ってた。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 16:08:04
たしかに昔から。> WIDE 同人誌
UNIX を商売にしてるメーカの堤灯記事があってもいいと思うんだけどね。
Sun World とかなくなっちゃたから、たまにはメーカーの宣伝記事も読み
たいんだが。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 17:08:50
>>225
宣伝でも濃い記事なら大歓迎。BSDマガジンも無くなったし。
正直インタビュー記事は一度読んだらおしまいだ。

そいえばBSD/OSはまだあるのかな。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 19:20:22
Windriver に買収された後、消滅。もう何年も昔の話。> BSD/OS
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 19:23:21
そういえばPANIXはまだあるのかな。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 01:03:43
いつの話をしてるんだ? PANIX は 1997 年に既に販売停止だ。(w
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 01:09:04
Linuxでもツンデレ 「何でもかんでもツンデレ書けば売れるのか」
http://www.akibablog.net/archives/2006/09/linux_1.html
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 04:28:01
>225
Sun Worldは単体では完全に赤字だったけど、Sunから毎号制作費補助が(ry
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 07:40:28
>>225
JUS を忘れてもらっては困ります
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 09:07:40
そういえばSolarisはまだあるのかな。(末期ではフリーになってたよね)
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 10:06:12
でも Linus が事故で亡くなった後、Linux があっという間に fork に
fork を重ねて衰退していったのには驚いたよね。一時は世界を制覇する
勢いだったのに。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 10:11:20
未来人キター!
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 13:23:42
ここだけ200X年になっているスレでも立てるか

何年がいい?(2038年は未来過ぎるので却下
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 13:33:04
いくつもいらんよ。

30年後のUNIX板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020441213/
2029年から(´∀` )オマエモナー
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079767783/
2038年、みんなどうする?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021212011/
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 18:49:01
ほんとかと思ってクリックしたら全部あった@_@
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 22:07:37
この板、豊富なネタスレがいっこうに落ちないのが特徴だからな。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 08:38:29
オッサンばかりなのか割と行儀がいいし、たぶん「無駄なリソースは
使うな」と教えられた世代ばかりだからかな。

漏れが学生のころは「京大のarchie-mailゲートウェイ使ったら共有のために
学内のニュースグループに投稿しろ」とかいわれてたよ。UUCPだったし。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 03:37:34
今、若いのがwindowsだからな。昔は、若いのの多くがunixに流れてた。
アメリカ数学会が投稿フォームをTeXからwordに変えたのに象徴されてる傾向だな。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 00:24:42
>>241
WIDE 村キター!
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 13:08:21
次号予告は発売日すら載ってない?
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 14:28:51
>>242
WIDE村って何?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 14:56:59
>>244
おまい、この板にふさわしくない
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 15:47:33
wide村とか慶応郡とかfj字に通じる人々の平均年齢は毎年1ずつ上昇する

# 塩兄ちゃんがNetBSD関連で似たような事書いてましたが
#ネタの 大元は米国のSFコミュニティですから
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 17:47:21
もうすっかり同人ファミリーだよなw
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 22:31:47

┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
  _ノ   _ノ   _ノ ヽ/|    ノ    ノ       。。

       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl  
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 22:36:09
オープンソースマガジンの休刊にあたって
http://opentechpress.jp/~sado/journal/395
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 22:38:56
まじかよ!
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 22:43:34
これは厳しいな
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 23:00:32
よく見ると、OSM 10月号から、定期購読のご案内が消えてる。ここで気づくべきだったか。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 09:24:47
「合格情報処理」も、現在発売中の11月号をもって休刊
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 11:30:30
SDは残るかなぁ
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 23:48:14
SDと日経コンピュータは最後まで残るやろ
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 23:56:02
その根拠は?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 02:59:13
SDは一番買ってるから
日経は赤でも業界倒れるまでなんかしばらく続くから
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 03:37:12
雑誌の存続は広告収入が途絶えるかどうかだな
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 07:36:57
日経は動かないコンピュータとかが有る限り一定数売れると予想。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 13:09:07
定期購読代金の返金が1月下旬って、遅杉。
12月8日売りで契約解除になるんだから、12月中に返金しろよ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 15:33:13
なんでLinuxの技術学ぶのに最初UNIX弄らせるんですか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 16:01:24
>>261
どこでそんなことやってる?
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 16:14:22
>>261
というか、今の時代に「UNIX弄る」って言われてもね。バカに見えるんだが。
具体的にどのOSのことを言ってんだろうか。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 17:19:51
>>249
あれまー
unix user で連載してた
unix history の単行本は出るのかなー?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 03:14:16
SDってちょっと難しいな
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 09:55:11
ん? SD難しいか? 初心者か? まあ、ちょっと難しいくらいが読む価値があるんだけどね。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 15:57:04
オープンソースマガジンも休刊かぁCマガといいなにがいけなかったんだろうな
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 17:56:46
広告が入らない事
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 18:10:29
だから誌名変更なんかしなきゃ良かったんだよ。
誌名からUNIXが消えた時点で買うのをやめた人も多いだろうし、
あるいは、不定期に本屋でUNIX USERを立ち読みして、
面白かったら買っていた人の場合、そもそも誌名変更を知らず、
そういえば最近UNIX USER見かけないなぁ、、で自然消滅
してたのかも知れないし、、
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 00:56:47
>>266
学生向けじゃない気がする
就職してから面白くなった

難しいと言うより意図が掴めないといったほうが正確かもしれん
想像しにくい環境だったり学生だとやってみたで何すんの?とか
だからどうしたで終わりそうな記事多いと感じる
現場居るからおもすれーな記事だな

>>267
雑誌買うより数冊我慢して良書買ってネットで補完するのが最適だから
昔だと雑誌がある意味技術書になりえた 研究室とか企業の本棚にズラーっと7,8年分並んでたじゃない
今はインストとか簡単な問題はWebでカタがつく
最新ネタばっかりだとついていけないしで悪循環

>>269
同意
あの雑誌名じゃ開発やらない人間には不要なの?って思う奴続出だな
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 22:14:37
今月のSD、分厚いw
増ページした上に、本文ページの他に、ページ数にカウントされない
巻末巻頭特集や広告ページもあるからな。全部で300ページくらいありそう。

OSMだと広告ページも全部数えて176ページとかだしなぁ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 22:24:37
SDってSoftware Design?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 22:33:52
windows弄れるほうが世間では食っていけるのに
なんでUNIXなんか学びますか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 22:54:42
>>273
金のために生き
愛のために死す
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 22:55:16
>>273
Windows系で食えたとしても、仕事はくだらんユーザーサポートばかり。
「ウィンドウ右上の×とかある部分に変な文字が表示されました」
「メールが文字化けします。どうやったら直りますか」
「昨日まで見えていたホームページが開きません」
こんなのに一日じゅう相手するような仕事で満足なら、
UNIXを覚える必要はない。(わかっていると思うが、反語)
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 07:58:23
そしてインドや中国にオフシォアリング
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 16:55:50
今日本屋に行って見てみたら SD ぶ厚かったので思わず買ってしまった。
SD くらいは残ってほしいなあ……
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 00:51:13
コード書くならUNIXですか?
過去の遺物はいらないです
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 09:27:38
このスレにもキモいのが居着くようになったか
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 13:53:09
Windowsを弄れるより、Windowsを弄れる人を弄れる方が儲かるぞ
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 15:53:47
なるほど…
Windowsをいじれる奴は腐るほどいるからな。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 17:33:23
>>279
どこが?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 11:36:42
UM、UU、SDを創刊から買い続けてるオッサンのチラ裏。

OSMはリニューアル1号の印象が最悪だったのが痛い。その後はいい感じだった。
UMは、大きさが変わってからはアレだが、それまではなかなか面白かったと思う。
SDは面白いんだけど、昔UUやUMを読んでた時のような楽しさとは違うよね。
元々、趣味のUNIX好きが毎号楽しみに待ってるような雑誌じゃないだろうし。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 13:23:56
趣味系のUNIXネタ記事、増やして欲しいよね。
お仕事系の記事はもううんざり。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 14:28:38
ttp://www.nightscape.info/fhl/

ttp://www.fashion-j.com/r/magazine.html

0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 18:40:52
この業界で趣味系の雑誌だと、スポンサーが居ないので広告収入が途絶えて休刊しがち
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 19:45:44
しょせん俺らはマイノリティ、って事なんだろうなあ。
Linux誌も、趣味色が強いのから順に消えていったよね。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 01:51:25
気がつけば朝か深夜だしな
健全な趣味なのかな・・・
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 10:37:21
「むかしむかし、あるところにマイコン好きの(ry
 (ry
 (ry
 (ry
そして、日経●●とITmediaだけが生き残りましたとさ。
めでたしめでたし」

みたいな結末にはなって欲しくないが・・・・・・
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 12:17:52
それ以前に理系自体が滅ぶ可能性が
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 13:32:43
理系というか、若い連中が興味を持つIT技術のレイヤーが
上の方ばかりに偏りつつあるだけのような気もしてるけど。
Webコンテンツ制作とかWebアプリ作成とか。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 19:43:09
最近の若いもんは。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 21:09:48
>>291
では、若い人の興味がそういう分野へ偏っていっているのは、
どこに原因があるとお思いですか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 22:58:59
>>291じゃないけど、
レイヤの低い部分での作業がマスにアピールせず
それがゆえに(それに取り組むやつは)知的でないと
誤解されてるからじゃないかなぁ
コーディングは"技術おたく"、インストールや設定、
セキュリティ対策は"作業員"の仕事でしょ?
みたいな感じ
技術者軽視は戦前から何も変わってないんだろなぁと
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 23:19:31
僕の家に それは突然現れた
黒い顔した 未来の箱がやってきた

パパの机に どっしり居座って
ときどきパパと おしゃべりしてたんだ

恐る恐るスイッチ入れたら 無愛想な“OK”の2文字
「konnnichiwa」って入力しても “Syntax Error”何それ? 読めない・・・
図書館で借りたハンドブックで 覚えたてのベーシック文法
0の世界に夢を描くよ 僕ら幼い電気の申し子

今じゃネットの世の中で オマケに僕はプログラマー
地球の距離が縮まって なぜか窮屈に感じてる
携帯・ネット・デスクトップ・ノートブック 無い生活はもう信じられない
けれども昔の人は立派さ 8bitで月まで飛んだよ
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 01:36:06
理工系って大学入試もう倍率2倍切っているでしょ?
あと10年したら絶滅してそうだな.
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 09:21:20
上のレイヤーの方が「コンピュータ上でモノを作る」という作業に近くなるのは当然なわけで、
OSやネットを含むインフラの整備が進めば、それとともにそちらに目が行くのはしゃーない。
とは言っても、インフラだって動いて(利用できて)当たり前のものじゃないんだよね。
それをうまく伝えていく努力をしないと、下層レイヤーのエンジニア志望者は減る一方じゃね?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 12:41:37
> 下層レイヤーのエンジニア志望者は減る一方じゃね?

コンピュータに限らず工学の各分野で既に深刻化の兆しが出てる。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 13:45:06
でかいプロジェクトなんかだと、もはやコーディングも「作業員の仕事」。
結局、プランナーやらSEやらPMなんて人種がもてはやされるわけだ・・・。
SE本、ここ数年で数も増えて売れてるっしょ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 06:10:55
理工系倍率低いのにどこにも入れない僕をどう思いますか?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 14:16:15
バカだと思います。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 01:24:13
勉強しないのが悪いと思うよ
精一杯やっても駄目なら諦める事も大事
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 03:01:22
>>300
> 300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2006/10/27(金) 06:10:55
> 理工系倍率低いのにどこにも入れない僕をどう思いますか?

 あの差、おまえさん、自分の頭にあった大学選んでるか?
偏差値が無理に高すぎるとこ選んでるんじゃねーの?
さいきんはさ、どこの国立大学も、やってることは一緒でしょう?
腐っても国立理系、
偏差値が低いところでも、学生さんはみんな頑張ってるンよw
御前さんが入ってきたら、歓迎するさぁ、だから、
国立なら、ランク落としても良いから、がんばりな?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 03:30:43
ただし使えるお金は変わるから、PC買うくらいなら問題ないけど
もっと高い機械で遊ぶとか設備のいる分野だと地方は厳しいんじゃない。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 04:57:07
>>304
それは言えてるかもね。
そこは予算がない分、アイディアで勝負かな。

俺は、東北の某地方大学工学部現役生なんだが
学科と研究室によってずいぶん違うのは実感してるよ。

有る研究室なんて、予算が付かないからなのか、学生に配給されるPCすらなくて、
全部持ち込みだったりとか普通にあった。
(ま、これは研究テーマが生物系だったりとかにも拠るんだけれどもね・・・。)

またある研究室では、配属された全学生に一台のPCが支給&一年後償却処分と言うことで
学生個人の持ち物にされたりとか。
(今かんがえると、学生のためを思った、本当に惜しげのないひとだったよな〜。
ま、その先生はいまではご自分の研究室をもたれているわけですが)
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 11:36:34
板違いの相手すんなよ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 08:24:48
OSM休刊なのか。付録のCDやDVDを重宝してたんだが。
FreeBSDを付けてくれるのはここくらいだったし。

まぁでも、今はダウンロードも速いから、無くても困らないと言えばそうなんだけど。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 23:42:57
OSM最終号(来月)の付録CD、バインなのか、、がっくし、
最後は FreeBSD 6.2Rで決めるものだと思っていたのに、、
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 08:55:12
廃刊日に、記念カキコすらされずに孤独に消えて行く雑誌、カワイソス
と、廃刊日を1日過ぎてからカキコ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています