NetBSD その15
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 17:18:11http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130696547/
お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 15:03:43いろいろと触っててもどういう理屈なのかわかりません
その数字はどういう計算で算出できるのですか?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 15:04:36http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=NetBSD&view=table&all=on
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 15:06:27date -r 946652400
SEE ALSO date(1), time(3)
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 01:11:58って喜ぶのかしらん
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 11:29:350890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 15:39:52どうも其処だけに叫喚するのは何故だ・・・(実のところ共感だったが・・)
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 16:48:460892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 01:45:370893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 01:56:04752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:03:14
粗々では決まってるけど、募集もしないとね。今回は早めに出す予定なので、
ちょっとお待ちを。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 02:22:45なってきて、忙しくてあかんね。
助けてくれる人を激しくキボン。総会に出席して、休憩時間に運営委員をとっつかまえて、
俺もやるぜって言ってくれえ。
どなたでもできる簡単なお仕事です。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 03:03:00PHP引っかかるのにどうも思わなくなってきたな
馴れって怖いな
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 03:05:59でも firefox が…
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 07:13:23root file system type: ffs
で固まります
強制的に電源を落として起動させるとここをクリアしても違うところで固まります
ハードが悪いのかわからなかったので、Windowsをインストールしてみたのですが
Windowsは普通に動きました
インストールに失敗してるのかとも思って2回インストールしてみたのですが
結局固まりました
これはハードに対応していないということでしょうか?
ちなみにハードは自作のものです
0898897
2006/04/15(土) 07:19:23Checking for botched superblock upgrades: で固まります
その次はまた一回目の個所で止まったり違うところで止まったりしました
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 10:26:58>これはハードに対応していないということでしょうか?
>ちなみにハードは自作のものです
1) どのportかを書いていない
2) ハードウェアの対応を疑っているのに具体的ハードウェア名を
一切挙げない。
どう見てもネタです。
本当にありがとうございました。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 10:44:48自作って言ってる時点で想像できないかな?
どうでもいいけど
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 10:56:41pc532?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 11:12:210903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 11:26:17裏方はオッサンの仕事と違うの?
若い女の子にはコード書いてもらうほうが
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 11:33:230905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 13:06:311)は大体想像が付くけど、2)は想像できないと思われ。
どっちにしても答えてほしいわけではなさそうなのでスルーか。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 15:36:010907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 17:07:490908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 17:31:55ip4csum
とか書いておけばいいのか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 17:57:12ならそれでいいんじゃない?
「rc.confで」「dhclientするNICでhwcksumを指定する」
なら
ifconfig_xxN="ip4cksum …"
かな。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 18:07:23動かすのにデフォルトの datasize (128MB) じゃきついんで
tomcat の起動スクリプトに ulimit -d XXX とか書いたり、
root になって ulimit -d XXX してから exec su user して
qemu 動かしたりとかまわりくどいことをしてるんですが、
普通はどうやるもんなんでしょうか?
0911897
2006/04/15(土) 18:31:25すいません、ネタではありません
大切なことをいい忘れていました、もうしわけありません
i386です
ハード構成は覚えている範囲で言うと
M/B: AOpen MX3S
CPU: Intel Celeron 800MHz
Mem: PC-2700 1024MB
HDD: ATA HGST 80GB
光学: DVD-RAMドライブ
FDD: TEAC FDD
VGA: Gloria II
PCI: BUFFALO LGY-PCI32-GT
SoundBlaster
このような感じです、ほとんど型は覚えていないのであまり役に立たないかもしれません
これだけでハードに対応していないかなどは分からないかもしれませんが
自分の環境だとどうしても固まってしまいます
0912897
2006/04/15(土) 18:45:26上記のメモリは間違いです
正しくは
Mem: PC-133 SDRAM 256MB + 128MBです。
メモリの動作はMemtestにて一応確認済みです
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 20:20:50enhanced test も有効にして、1日ぐらいずっと回してみるとどう?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 20:22:57回答どもです。/etc/dhclient.conf あたりに書けないかと思ったんですけど
/etc/ifconfig.xxN か rc.conf の ifconfig_xxN= に書くしかないんですかねえ。
それだと etc/rc.d/network のときと etc/rc.d/dhclient のときと
両方表示されるのが変な感じでいまいちスマートじゃないような気がしたの。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 20:38:27開催なわけですが、www.jp.netbsd.org がトラブっているようなので、
こちらに開始時刻と会場を掲載しておきます。
開始時刻:
12:30〜 開場
13:00〜 JNUG 総会
13:45〜 NetBSD BOF
会場:
国立オリンピック記念青少年総合センター
センター棟102号室
http://nyc.niye.go.jp/facilities/d6-1.html
アクセス:
小田急線参宮橋駅より徒歩7分 / 営団地下鉄千代田線代々木公園駅より徒歩10分
http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html
Web 日記や blog を持っている人は、そちらにも上記の内容を
掲載していただけるとありがたいです。
(それまでに www.jp.netbsd.org が復活していれば必要ありませんが。)
よろしくお願いします。
0916mafoid
2006/04/15(土) 20:41:39一人は28歳まで、いわゆるニート。もう一人は、エリートコース脱落組。
「成功のレール」から完全に外れていた若造2人が、一体どうやって!!
自ら業界地図を塗り替え続け、さらには300人以上のネット起業家を
10〜20倍の業績アップに導いた「現代版錬金術」の正体とは?
*ヒントとなるキーワードは「成約率」と「投資システム」。
そのノウハウを今すぐお知りになりたい方は、以下をクリックしてください。
↓ ↓ ↓ ↓
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=right-way&pd=01
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 21:11:16とりあえず「固まる」とかあいまいなことを書かれても
状況が全然分からないので本当に回答を得たいのであれば
ddbでbacktraceくらい取ってくださいね。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 21:21:42Checking for botched superblock upgrades
が出ることがあるということはシングルユーザーなら起動する場合もある
ということだからそのときにdmesgを保管してそれをさらしたほうが情報ありそう。
シリアルコンソールが使えればそれに越したことはないけど、普通は無理だわな。
memtest が通るならオーバークロックし過ぎってことはないよねえ。
なんとなく適当に BIOS 設定の PnP OS が yes になってるに一票。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 21:26:37デバイスが attach されないってのなら良くあるけど。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 21:33:55それくらいかな、くらいの話。
毎回違うところで黙って固まるってのもあんまり考えにくいが、
しばらく待ってると timeout が出てたりしないのかしら。
しかも INSTALL カーネルはちゃんと動いてインストールできたんだよねえ。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 21:44:17普通はそういう風にもならないよね。
だけど、BIOS が大幅にバグっていて、実際には assign されてない
のに assign されたことになっている場合には確かにありうるといえ
ばありうるか。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 21:48:16質問読むと(固まる原因どうこうじゃなくて)対応してるかどうか
訊いてるみたいだから、「対応はしてると思う」でいいかな。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 21:57:27なんでwww.netbsd.orgに書かないの
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 22:08:36なんでたくさんある日本語のメーリングリストに流さないんですかね。
2chのほうが人が多いから、なんて思ってるんでしょーか。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 22:08:54復活しました。
というわけで、下記は必要ありません。
> Web 日記や blog を持っている人は、そちらにも上記の内容を
> 掲載していただけるとありがたいです。
お騒がせしました。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 22:11:03本気で人を集めたいのかも怪しいけど。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 22:14:160928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 22:16:570929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 22:19:150930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 22:23:46fj.news.usageにポストよろしく
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 22:29:420932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 22:33:16■インタラクティブシェルとしてのcshの是非と、tcsh依存の.cshrcについて
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 22:35:25以下にも書いてあります。
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/JNUG/announce/meeting8.html
13:40〜13:45 JNUG運営委員募集のお知らせ
去年もやったので、総会に出た人なら知っているはず。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 22:36:480935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 22:40:570936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 22:50:08LLDN に
ふさわしい
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 23:32:04画面狭い人は見ないままスルーしそう。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 23:53:46みたいな告知はしないんですかねえ。昔どこそこで出してる、って話は抜きね。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 00:06:06ftp -o - http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ | \
sed 's/\/images\/NetBSD-smaller.png/http:\/\/www.jp.netbsd.org\/ja\/JP\/JNUG\/event\/20050827BOF\/less\/gif\/042.gif/; \
s/\/images\/logos\/sitedrivenby.gif/http:\/\/www.jp.netbsd.org\/images\/logos\/hubertf\/allyourbase.gif/; \
s/width="236" height="53"/width="468" height="60"/' > index.html
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 00:24:050941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 00:32:34と言いたげね
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 00:42:190943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 00:49:59ブートローダの設定ファイルとかってどこにあるんですかね?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 01:11:16昔からの todo なんだけど、回避策があるので誰も実装
してないんだよな。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 01:14:35ftp client なんてログに残るわけないじゃん。http ならともかくさ。
>>941
仮に見通すことができたとして、なんか嬉しいかあ?
そんな暇人はおらんでしょ。
>>942
ありうる。;_;
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 01:18:25939とsrc/usr.bin/ftp/fetch.cをよく読もうね
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 01:25:170948897
2006/04/16(日) 01:37:29そしたら、問題なく立ち上がって作業もできたのですが
bashのコンパイル中に固まり、再起動させると
Checking for botched superblock upgrades
で固まるようになりました、10回ほどリセットしても同じところで固まります
1時間弱放っておいたのですが、固まったままでした
>>913
すいません、NetBSDにそんな詳しいわけではないので
enhanced testが何を意味するのかがわかりません もうしわけありません
>>917
説明不足で申し訳ありません
固まると言うのは、その文字列が表示されてそのままディスクアクセスをしてるわけでもなく
10分以上何も動きません
Ctrl+Alt+Esc でも何も反応もありません
>>918
シングルユーザだとたちがりました
dmesgは取ったので書き込んだあとどこかにアップロードさせていただこうと思います
オーバークロックはしていません、PnPもOFFになっています
>>920
インストールして始めの起動とかだと違うところで固まったりもしますが
今は100% Checking for botched superblock upgrades で止まります
INSTALLは問題なくできました
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 01:43:40CPUやchipsetのファンが止まってたりしない?
0950897
2006/04/16(日) 01:46:16これが、シングルユーザで立ち上げた時のdmesgです
>>949
チップセットにはファンはついていません
チップをじかに触ってもそれほどは熱くありません
CPUファンも止まったりはしていず、ヒートシンク自体も
ぬくい程度です
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 01:47:23それは、ftp コマンドを http クライアントとして使っている例だろう。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 01:48:59これは NetBSD の話じゃなくて memtest86 の設定の話。
enhanced test じゃなくて extended test だったかも。
デフォルトじゃ basic test しかやらなかったような記憶が…
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 01:50:220954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 01:52:10なんとかして single user 上で動かせばいいのか?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 01:56:010956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 01:58:20意味があるようなないような。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:07:45とりあえずcardbusやpcmciaがないのならGENERIC_LAPTOPじゃなくて
普通のGENERICを試してみたら?あと、BIOSによってPnPのメニューが
・PnP OS Yes/No ← Yes の時は OS が自前で設定するから BIOS は何もしない
・PnP Setup On/Off ←Off だと BIOS は何もしない
っていう種類あるからいろいろやってみたほうがいいかも。
0958897
2006/04/16(日) 02:12:30テストは選びませんでしたが、テストした時に大体8時間くらい動かしていました
時間があれば一日もやってみようと思います
ちなみに今、knoppixを動かして
glxgears等の負荷の高いソフトを動かしているのですが
20分ほどですが全然問題なく動いています
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:17:20db>
が出たら、
db> bt
として、出力結果をメモしてここに張り付ける。
メモるのが面倒な場合はシリアルコンソールにする手もあるけど…
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:20:120962960
2006/04/16(日) 02:23:180963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:28:32再インストールしなくても、ftp サイトの
NetBSD-3.0/i386/binary/kernel/
から、netbsd-GENERIC.gz を / にダウンロードして gunzip しておいて、
ブート時にスペースキーを叩いてブートローダを止めて、
boot /netbsd-GENERIC
とすれば良い。
GENERIC_LAPTOP を使わないとトラブる可能性も一応あるので、
/netbsd も残しておいたほうが安全。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:28:380965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:30:300966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:31:23PnP OS Yes とかではまってるわけではなさそう。
再インストール繰り返すよりも、なくても起動できるようなボードを
一旦全部外して boot とか試す方が、問題の切り分けができていいかと。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:35:12INSTALLが動いてGENERICが動かない可能性より高いような気はする。
couldn't map interrupt って出てるし。
あとはとりあえずカーネルだけ-currentにしてみるとか。
NetBSD-dailyから>>963みたいに持ってくればできるはず。
0968897
2006/04/16(日) 02:35:26すいません
再インストールしてしまいました・・
今回は、starting file system checksで止まるようになりました
ディスクにアクセスしているような形跡はありません
BIOSの設定もいろいろと変えてみましたが、変わらずに固まってしまいます
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:40:32電源が壊れかけてて電圧が落ちぎみとか、コンデンサ不良で液洩れ
しているとかの可能性もありそう。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:44:19NetBSDもINSTALLは動いてるわけだから
それほど単純じゃないような気もするが。
だるいけど一個ずつ option を disableした
カーネル作って地道に調べるくらいか?
0971897
2006/04/16(日) 02:48:28他のHDDとビデオカード以外外してみましたが
固まるのは変わりませんでした
>>969
Windowsとknoppixで問題なく動くのにNetBSDだけ動かないので
たぶんハードの問題ではないと思うのですが・・。
電圧もBIOSの数値を見る限りでは正常に動いています
コンデンサなどのハードの不良も見た目では確認できません
ですがここまで、皆さんに手伝っていただいても原因がわからないということは
ハードの可能性が高いんですかね?
これ以上迷惑をかけるのも悪いので自分でもうちょっとどうにかしてみて
できなければ、このましんではあきらめようと思います
本当にご迷惑をおかけしてすいませんでした
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:54:08MPじゃないマシンでも、こういうとき結構オススメ。
・Ensoniq Audio PCI (Sound Blaster 64 かもしれん) を抜いてみる。
INSTALLにはeap入ってないし、dmesg見ると動いてないっぽいんで怪しい。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:56:01- GENERIC の dmesg も一応欲しい
- single user で fsck -pf したら固まるか固まらないか
- INSTALL kernel で起動して fsck -fp /dev/rwd0a したらどうか
- INSTALL kernel で起動して
# mount /dev/wd0a /mnt
# chroot /mnt
# exit
みたいな強引なことするとどうなるか
あとなんかあるかなあ。
0974972
2006/04/16(日) 02:59:010975897
2006/04/16(日) 03:04:00- single user で fsck -pf したら固まるか固まらないか
これだけ試させてもらいましたが
固まりました。
これもディスクにアクセスしていません
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 03:12:56dd if=/dev/rwd0a of=/dev/null bs=1m
はどうじゃろ。
Knoppix で NetBSD パーティションを dd するとどうじゃろ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 04:17:210978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 04:25:44インストール時にディスクガリガリしても大丈夫なら、ハードじゃない気もするが。
最悪インストーラと同じ構成のkernel使えばいいんじゃね?
0979976
2006/04/16(日) 04:57:41アクセスするだけだから大丈夫で、しばらく使ってて、特定のセクタを
使うようになると駄目なのかなと。
>>976 は rwd0a だけ書いたけど他のパーティションかもしれんね。
むしろ rwd0d で試すべきか。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 09:39:26ハードウェア不良でそういう症状は起こる。
俺のPCのメモリが壊れたとき、NetBSDは問題なく使えるがWindowsは
起動中にハングするようになった。
あと、memtest86はデフォルト設定ではどれだけ回し続けても簡単なテストしか
やらない。設定を変えて全部のテストをやるようにしないと。それだけやっても、
メモリが壊れてるのを発見できるとは限らないのがmemtest86だがw
0981914
2006/04/16(日) 14:16:49medium "tcp4csum udp4csum ip4csum";
を入れたら次からそれを設定してくれるようになったよ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 16:16:31それぞれどちらか一枚だけにして試したら?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:17:20ここで聞いてもいいですか?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:49:18レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。