トップページunix
1001コメント297KB

NetBSD その15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 17:18:11
``Of course it runs NetBSD.''
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130696547/

お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 19:46:21
vr0 絶不調...orz
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 20:00:32
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:19:55
>>83
まあまあ、落ち着いて落ち着いて。単なるオモチャに過ぎないのは実証されているんだから。

ユーザーまでオモチャにされてどうするよ
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:23:56
NetBSDの初心者質問スレってありませんか?
ちょっと今週修羅場なんだけどネットワーク知識がまだ伴って無くて
作業が進まない・・・

どこか参考になるようなWEBとかありましたらご教授願いたいです。
やりたいこと:PC1→PC2
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:25:38
うわ、途中で書き込んでしまった

・やりたいこと
PC1→PC2(telnet接続)でPC2からPC1のファイルを弄りたい
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:31:14
>>88
その質問内容だと、NetBSD以前の問題だから、
くだ質でも、あるいはLinux板でもいいからそこで質問汁。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:35:55
>>89
誘導ありがとうございました&板汚し失礼しました
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:36:15
PC1もNetBSDなら、PC1で、sshdなりftpサーバなりNFSサーバなりを
動かすってのが、まあ簡単な解だが。

もっとも、複数台のマシンが相互に依存するような関係を結ぶのは、
サーバ構成として誤りだとか、セキュリティ的にそういうサービス
を動かすのはアリなのかとか、いろいろ問題がありそうだな。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:59:54
>>91
>もっとも、複数台のマシンが相互に依存するような関係を結ぶのは、
>サーバ構成として誤りだとか、

そんな依存が発生する可能性など、どこにも書かれてないようだが。

>セキュリティ的にそういうサービス
>を動かすのはアリなのかとか、いろいろ問題がありそうだな。

基本的な運用がわかってなければ、セキュリティレベルの話は
出来ないだろうなあ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 23:10:24
>>88
>PC1→PC2(telnet接続)でPC2からPC1のファイルを弄りたい

矢印の方向と「PC2から」っていうのが
矛盾してるような希ガス
ってここは流すところですかそうですか... orz
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 23:17:05
このスレはもう駄目だ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 23:18:14
NetBSD自体がもう終わってるからしょうがない
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 23:22:29
お約束だけど、

まだ始まってもいねーよ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 00:13:52
このスレはもう駄目だ
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 00:42:53
>>96
その通り。始まる前に終わってるわけだ。なんせ硫黄島だし。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 00:56:01
このスレがもう駄目だ
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 00:58:48
また、かまって欲しい君が出現したようだな。
ほんと暇やなー。
もうちょっと建設的なことに時間を使うとかいう気にはならんのかな。
ならんのだろうな。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 01:07:27
もう駄目だ
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 01:32:07
mo-daemon
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 02:04:29
>>81
OS-9を買える子は貧乏じゃないよ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 04:43:07
みんなでUNIX板の伝説を語りつごう!
http://f30.aaa.livedoor.jp/~kokodake/unix.html
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 09:47:26
>>100
では硫黄島ロゴに関して建設的ご意見を聞かせてくれ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 11:23:43
>>105どうせなら旗ロゴ議論にすれ。オレとしては、ダサいという以外に問題は感じない。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 11:42:20
議題を硫黄島ロゴにするか旗ロゴにするか、建設的な意見をどうぞ
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 13:12:28
今年は募金はありますか
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 14:07:28
旗ロゴと、webは確かにダサい。
だからLynxで見てる。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 15:00:22
ダサいとおもた人達で新ロゴをry
思いつかない、誰かパス
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 21:34:38
漠然とした質問だけど最近 pkgsrcからいれたのが /var/db/pkgにできないんだけどなんで?
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 22:03:16
pkgsrc の perl-5.8.8 マダー?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 23:51:27
>>111
/etc/mk.confにDESTDIR=hogeを書いてしまっているに一票。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 00:01:30
>>113
そうでした。いつ書いたのかさっぱり思い出せないけど、ありがとうございます。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 01:12:48
>>100
建設的な意見はまだか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 01:14:26
>>110
戦艦アリゾナが炎上しているところとかWTCに旅客機が突っ込むところとか
候補はいっぱいある。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 01:27:24
>>116
思い付きを文章で書いただけで得意気かよこのヘタレ。絵にしてうpしろハゲ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 01:35:56
>>117
その言葉そっくりお前に返すよ。屁のようなレスしてる暇があったら
さっさとうpしろ。死ねや、ハゲ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 01:43:40
>114
DESTDIRの基本

.ifdef BSD_PKG_MK
# no DESTDIR
.else
DESTDIR=/usr/src/obj/destdir
.endif

toolsまわりのせいで、DESTDIRはユーザーランドコンパイル時には
やっぱどうしても指定したいんだ。これが。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 08:59:50
nbmake-${MACHINE} を使えば DESTDIR を mk.conf に入れる必要ないんじゃないの。
そもそも mk.conf に入れちゃったら複数の cross target を切り替えられないよ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 13:49:48
めいくはね、らっぱをつかうのがつうってもんだよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 17:23:26
/usr/pkgsrc/security/p5-Net-SSH で make clean-depends すると、
===> Cleaning for m4-1.4.4
===> Cleaning for gmp-4.1.4nb1
===> Cleaning for p5-Math-GMP-2.04
cd /usr/pkgsrc/math/p5-Math-Pari/../../math/pari && /usr/bin/make clean
===> Cleaning for pari-2.1.6nb1
===> Cleaning for p5-Math-Pari-2.010703

のように cd コマンドが表示されるのですが、これってバグでしょうか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 17:33:32
>>123
なにか問題が出るわけでもなし、気にしない。

0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 17:34:03
おおう、「>>123」じゃなくて「>>122
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 23:46:56
>>122 いやならcdを@cdに書き換えてsend-prしる。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 13:38:23
独り言ですよ。


もうNetBSDしか信じないぜ!
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 15:30:31
人間の作ったものを信じるなんてバカですね
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 16:42:15
自分も含めて
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 18:06:29
(ノ∀`*)ノ.☆.。.:*・°゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 08:37:07
NetBSDでメモリ関係の縛りを掛けると厳格に守るね。
さすが、狭いメモリで動けるゴキブリOSだわ。 驚いた。
mallocでコケまくるんで、理由が判るまで3日掛かった。

sshdに、djbのsoftlimit掛けて起動していたら、それが
forkする子孫プロセスに全て影響かけていたのよ。
関係ないはずの、即席サーバプロセスにまで影響。
子々孫々まで祟りが及ぶ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 12:11:51
*BSDはだいたい信じられるぜ!
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 12:12:54
softlimit ってUNIX系OSどれでも、そういうもんだと思ったけど。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 13:06:54
子プロセス作るくらいで抜け道ができる方が問題だろ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 15:47:19
>>130
NetBSDだからじゃなくて一般的にそうだと思うのだが。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 16:51:33
むしろNetBSDはその辺ユルユル。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 19:37:38
12才のロリ系(実は36才のバツ3以上、駆け落ちも経験)
小さいけど太め(省資源とはいえない)
どこにでも乗って動く
ソースがきれい(脱ぐとすごい)
それにユルユル
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 18:43:07
どビッチじゃないですかー
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 19:05:15
初心者スレがないみたいなのでこちらで質問させてください。
自宅で使用しているファイルサーバにUPSを付けようと思っているのですが
NetBSDで制御可能なUPSとソフトってあったら紹介してもらえませんか?
自動でシャットダウンできるだけでいいんですけど。
普通のPC1台だけなので小容量(350くらい?)でいいです。
三菱のFW-F10あたりはFreeBSDに対応したソースがあるようなのでもしからしたらと
思うんですがよくわかりません。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 19:14:27
ソフトは pkgsrc/sysutils/apcupsd とか。

FreeBSD用のソースがあるなら、NetBSDでもたぶんそのまま動くと
思うけどね。ただ、プログラミングの知識がないと、単純なコン
パイルエラーがとれなくて欝になるかも。体当りしてみて玉砕したら、
ここにコンパイルエラーを張って相談するという手はあるぞ。
01401382006/02/22(水) 19:23:40
>>139
早速レスどうもです。

>ソフトは pkgsrc/sysutils/apcupsd とか。

名前からするとAPCのUPSなら使えそうですね。最近のUSBしかついていないタイプでも大丈夫かな…。
あとは実際に試してみるしかないですかね。

あんまり個人用途でUPSつなげてる人っていないんですかね。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 22:15:50
俺が3年前に試した時はapcupsdの他にもいくつかあったので、
もし駄目そうだったらgoogleしてみそ。

俺はapcupsd使ってるけど。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 23:15:10
神戸さんの bkpupsd ってのがあるよね。
pkgsrc/sysutils/bkpupsd/
日本では、こっちのユーザの方が多いんじゃない?

> あとは実際に試してみるしかないですかね。

とりあえず、ソースを展開してみて、附属ドキュメントにある
対応 UPS の名前を確認した方がいいと思うよ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 23:44:09
>>134
FreeBSDだとそうでもない。まあ普通はsoftlimitが効いていると
もっと厳しいかも知れ(shellをforkすら出来)ないから、
それをして、ユルいとも言うのか。

それより、FreeBSDから引っ越してきたNetBSD1.6環境でびびったのは、
ulimitがビシバシ効いてまして、ちょっとしたコンパイルにも難渋したことで。




0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 23:46:57
>>140

apcupsdは、最近非pkgsrc環境から突っ込んでみたんだけれど、
やっぱりパッチがないと、何かファイルで開かないものがあるらしい。
時間が無かったからよく調べてないが、pkgsrcから入れたほうが吉か。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 05:51:43
                ,,-‐''""''ー--,-
             .|"""        .||
:::::::::::::::::::::::::::      |  N e t B S D  .||
:::::::::::::::::::::::::::::::     |           .||
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|       ,ノ""""'||
  ::::::::::::::::::::::::::::::::::  |   ,/"""      .||
::::::::::::::::::::::::::::::::::    """"        .||
                       / )
                      / /|| 
                      / /. 
                    ( (     /⌒ヽ
                     ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <Very Thanks Berkeley ...
                      \\(´∀` )     n
                       ハ      \    ( E)
                        |     /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
01461382006/02/23(木) 09:07:03
みなさんレスどうもです。

apcupsdやbkpupsdのソースをのぞいてみて検討しようと思います。
ありがとうございました。

ところで、bkpupsdのホームページ(?)のhttp://www.jepro.co.jp/がつながらないんですけど、
bkpupsdってもうメンテされていないってことですか?それともアドレスが変わったのですか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 13:01:38
pkgsrc の Makefile を見れば分かるけど、一次配布元は、
ftp.jone-system.com/ftp.back-street.net に変わったようだよ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 19:09:33
どうでもいいけど、俺>>145のAA大好き。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 22:23:36
>>148
どうでもいいけど、俺>>145の"Very Thanks Berkeley ..."っていうフレーズ大好き。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 00:04:15
>>149
どうでもいいけどイヤッホゥー!って叫んでたAAも好きだった
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 00:33:56
>>148-149
硫黄島とどっちがすき?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 00:50:55
>>5
も良い
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 00:52:04
どうでもいいけど>>152にどうでもいいけどって書くの忘れた。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 01:17:58
   ,,-‐''""''ー--е        巛ヽ
  ..|""     . .||         〒 !
 . .;;|.  NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;|        ...||         / /
.::..::;:;|    ,ノ""""||   ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n||   (´∀` / /
  ""  ( ´∀`/ )  ,-     f
     /  ._/ /||   / ュヘ    |
     / __/( )〈_})   |
     /   (と)  ∧_∧   !
    / / ̄\\\(´∀` ),ヘ  |  n
  ___/ /   \\     ヽ  ( E)     ``もちろんNetBSDです。''
 (__/     \ |     /ヽ ヽ_//      http://www.netbsd.org/
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 10:07:12
なんとなく>>5が一番好き。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 10:11:02
おいらも>>5が一番好き。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 18:43:11
>>154
俺の心の公式ロゴだよ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 21:29:06
>>154
細々と続いてるのに、このハイテンションさがいい
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 21:34:15
漏れとしては>>5>>145がミックスされたら最高。

               ○______
               ‖          > Very Thanks Berkeley ...
      |           ‖  NetBSD  >
   \ |  /      ‖  __,:____ゝ  http://www.NetBSD.org/
                ‖~
               ‖     ,   ))   ヽ | /
       ,、      ,、   /'ll__/ ヽ
      / ヽ__/ ヽ/ _‖   _  ヽ.    ∧___∧
    /       /  ´ ‖ー/  `   l ロ. / _    _ \ ドン
    / ´ 、__,  ` |.    ‖∨      ,! || | l--l `  |
   _l    ∨    ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ   ,/   ドン
  ( ヽ_        /   /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l  ヽ
   ヽ、       ,ヽ:..:ノ ‖   '::::|⊃  iー- l (_〕i__ /
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 22:35:09
Very Thanks Berkeley ...

あ が と う、みたいな感じだよね。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 22:40:07
ベリーさんもNetBSDユーザー
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 23:51:10

              ○______
               ‖          >
      |           ‖  NetBSD  >
   \ |  /      ‖  __,:____ゝ
                ‖~
               ‖     ,   ))   ヽ | /
       ,、      ,、   /'ll__/ ヽ
      / ヽ__/ ヽ/ _‖   _  ヽ.    ∧___∧
    /       /  ´ ‖ー/  `   l ロ. / _    _ \ ドン
    / ´ 、__,  ` |.    ‖∨      ,! || | l--l `  |
   _l    ∨    ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ   ,/ < Yes, I am Very. I love NetBSD.
  ( ヽ_        /   /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l  ヽ
   ヽ、       ,ヽ:..:ノ ‖   '::::|⊃  iー- l (_〕i__ /   ドン
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 12:28:57
perl-5.8.8 まだぁー
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 12:49:11
独り言はチラシの裏へ
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 12:50:08
ITMediaエンプラより
「Sarbanes-Oxley法でGPL違反が重罰化する?」
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/24/news016.html
法務の人だけど、一般メディアにWasabi Systemsの人が出るのは珍しい。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 12:54:04
wasabiじゃなくてiwojima systemsの方がお似合いだよな
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 15:28:16
つうかpkgsrcのperl-5.8.7ってpatch当てまくりで実質5.8.8相当じゃないの?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 16:44:04
>>167
そんなことどうでもいい。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 18:06:43
>>167
付属モジュールのバージョンが古い
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 18:55:56
NetBSDはFreeBSDと比べてどの辺りが目立って遅いの?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 18:57:51
NFSが刺さる。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 19:36:47
>>171
釣れますか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 20:06:32
うん。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 20:12:32
>>169
require 5.8.8;
しなきゃ動かないようなものってあんの?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 00:34:58
http://video.google.com/videoplay?docid=-634212782694418867&q=39054
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 07:39:10
最新にするだけでうれしい、インストールするだけで楽しい、
そんな本末転倒な人に支えられてるpkgsrc
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 09:18:52
本末転倒でも楽しけりゃいいじゃない
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 12:34:37
>>163が楽しそうに見える?
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 13:30:23
うん。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 17:33:49
wineは何時になったら動くようになるんかのう・・・
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 19:17:01
>>180FreeBSDでもあんまりうまく動かないんだよね。なにが問題なんだろう。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 20:13:45
昔 junyoung がいじってた頃はそれなりに動いていたようだが。> Wine
最近は壊れてるんだっけ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 20:14:50
つうか、たかがアプリケーションを最新にしたいだけなのに、
OSごとバージョンアップしなきゃいけないパッケージシステム
なんて嫌だ。



Linuxの場合、ほとんどのディストリがそうだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています