トップページunix
1001コメント297KB

NetBSD その15

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 17:18:11
``Of course it runs NetBSD.''
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130696547/

お約束、関連リンクは>>2-10あたり
08198092006/04/04(火) 23:00:03
>>818
いかんか?
FreeBSDも使ってるよ。Linuxはどうも性に合わん。
けど、なぜか最近 NetBSDの使用頻度が上がってる。
08208132006/04/04(火) 23:07:07
とりあえず DDB で「bt」を実行した結果を張って欲しいな。

書き移すのが面倒だろうけどね。
シリアルコンソールにしておくと楽なんだけどね。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 23:07:20
駄目とはいわんが
自分で解決しようとしないのならWindowsとか使ってたほうがいいぞ
08228092006/04/04(火) 23:25:10
>>820
シリアルコンソールにした方が間違い無くていいよね〜…。
そっちを設定するのが先かな?

>>821
自分で解決したいから投げてるんだってばさ。
けど、デバッグともなると膨大なソースのどこをどう弄ったもんか検討もつかん。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 23:36:30
さすがNetBSD、ユーザ・デベロッパともにレヴェルが
段違いに低いな(ワラワラワラ
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 01:25:43
めずらしく釣れたからってそんなに喜ばなくても
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 16:19:43
(´-`).。oO(えらいぞ、Mozilla Foundation!!)
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 19:19:39
apache-2.2.0のpkgsrc化ってまだ誰も着手してない?
08278092006/04/05(水) 19:53:17
“/etc/rc.d/network restart”で固まった直後のDDB↓

db> bt
cpu_Debugger(c,c090ecec,c0540769,c090ecf8,206) at netbsd:cpu_Debugger+0x4
comintr(c0adb600,7,10,30,10) at netbsd:comintr+0x692
Xintr_legacy4() at netbsd:Xintr_legacy4+0xa9
--- interrupt ---
dp8390_getmcaf(c0b89c40,c090edb0,8,202,300) at netbsd:dp8390_getmcaf+0x6b
dp8390_init(c0b89c00,300,c090ee48,0,0) at netbsd:dp8390_init+0x1fb
dp8390_reset(c0b89c00,c0243db9,8,246,c0a80400) at netbsd:dp8390_reset+0x2e
dp8390_intr(c0b89c00,0,c0390010,c0830030,c7010010) at netbsd:dp8390_intr+0x2e4
Xintr_legacy9() at netbsd:Xintr_legacy9+0xad
--- interrupt ---
Xspllower(0,c083e700,ffffffff,ffffffff,c039028d) at netbsd:Xspllower+0xe
cpu_switch(c083e8c0,0,c6222000,282,c0840b90) at netbsd:cpu_switch+0x7e
ltsleep(c083e700,4,c074c54b,0,0) at netbsd:ltsleep+0x33f
uvm_scheduler(c083e6e0,0,c0842c7c,c072f77b,0) at netbsd:uvm_scheduler+0x74
main(0,0,0,0,0) at netbsd:main+0x682

なんか分かる?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 20:04:57
>>826
当然誰かがやってるはず、と思って待ってたんだけど、
まさか本当に誰も手を付けてないのか!?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 20:30:50
>>827

dp8390_getmcaf() で無限ループするとは思えないので、
割り込みがかかりっぱなしになってるような気がする。
options DIAGNOSTIC
options DEBUG
をつけたカーネルで同じことすると、なんか表示されたり
しない?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 20:36:34
>>826
ここでお願いすれば、ナノさんがwipに入れてくれるよ。多分。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 20:38:13
(´-`).。oO(えらいね、Mozilla Foundation!!)
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 21:27:31
(´-`).。oO(感動したよ、Mozilla Foundation!!)
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 22:11:18
(´-`).。oO(感動したよ、Theo de Raadt!!)
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 23:11:41
てお萌え
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 00:35:26
>>828
TODO には載ってるけど、確かに手をつけてるかどうかがわからない。
既存の奴ならMAINTAINER に聞いてみればいいが、新規の奴は。
てか、Apache2 を置き換えじゃなくて、Apache22 を新規追加
でいいのかね?

apr も上げなきゃならないのよね?
apr ってApache 以外も使ってるし、どうしたものか。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 03:26:38
apacheもaprも別々に用意するしかないんじゃないかねえ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 04:27:37
3.0のマシンに、きわもののGbEを4枚挿したら、
NMBCLUSTERS不足で、ネットワークが止まった。
そんなのも、カーネルを作り直せば、動くかしら?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 04:43:52
NMBCLUSTERS 不足だけが原因ならそりゃ動くでしょ。
8192 くらいに増やしてみたら? それでもたった
16MB しかメモリを食わんわけで、いまどきのメモリ
512MBとか1GBとか載せてるマシンだったら、誤差の
範囲でしょ。
08398092006/04/06(木) 09:28:37
レスポンス悪くてスマソ。なんせカーネル作りなおすだけで3時間とかかかっちまうもんで…。 ┐( ´Α`)┌
options DIAGNOSTIC
options DEBUG
をつけたカーネルで“/etc/rc.d/network restart”して固まった直後のDDB↓

db> bt
cpu_Debugger(7,c0937cf8,c0937ccc,202,202) at netbsd:cpu_Debugger+0x4
comintr(c0b07600,7,c0740010,30,10) at netbsd:comintr+0x692
Xintr_legacy4() at netbsd:Xintr_legacy4+0xa9
--- interrupt ---
ether_crc32_be(c0aa30c0,6,0,2c,0) at netbsd:ether_crc32_be+0x14
dp8390_getmcaf(c0b4e040,c0937db0,c0937da8,c0378093,c0ad1120) at netbsd:dp8390_ge
tmcaf+0x7a
dp8390_init(c0b4e000,300,c0937e48,4,4) at netbsd:dp8390_init+0x1fb
dp8390_reset(c0b4e000,c077eae0,c0b4e01c,ff,c0937e30) at netbsd:dp8390_reset+0x2e

dp8390_intr(c0b4e000,0,c0390010,c0860030,c6260010) at netbsd:dp8390_intr+0x33e
Xintr_legacy9() at netbsd:Xintr_legacy9+0xad
--- interrupt ---
Xspllower(0,c0866720,0,ffffffff,c038fb15) at netbsd:Xspllower+0xe
cpu_switch(c08668e0,0,c6262000,282,c626b000) at netbsd:cpu_switch+0xaf
ltsleep(c0866720,4,c075b406,0,0) at netbsd:ltsleep+0x3ab
uvm_scheduler(c0866700,0,c086ad1c,c073aaf7,0) at netbsd:uvm_scheduler+0x10f
main(0,0,0,0,0) at netbsd:main+0x6c3

なんか ether_crc32_be とか出てるけど…。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 10:59:30
sftdepとはどういう意味なのでしょうか?
検索してたらこれを有効化したらディスクアクセスが高速化するとかいてあるのですが
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 12:02:55
man mount すると、

(FFSのみに有効) soft-dependenciesを用いてファイルシステムを
マウントする。これがどういうことかっつうとつまり、
メタデータをすぐに書き込まない、ってことですよ。
代わりに、ディスク上のファイルシステムの一貫性を損なわないような
きちんとした方法で書き込むです。
結果的に、ファイルを作ったり消したりするのがすごく早くなりますよ。
softdepオプションは、-uフラグが立ってたり、ファイルシステムが
既にread/writeでマウントしてある場合には無視されるです。
めちゃめちゃテストしてはあるけども、それでもこのオプションは注意して使えよ。
softdepオプションはカーネルオプションでSOFTDEPを
有効にしてないと使えないです。

こんな感じのことが書いてありました。すいません。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 12:08:49
ttp://www.mckusick.com/softdep/
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 13:53:18
>>839
あれ、おかしいな。
フリーズしている状態で、DDB に入る前、コンソールに
warning - receiver ring buffer overrun
みたいなメッセージが連続して表示されてなかった?

予想がはずれたかな。

dp8390_getmcaf() 内の最初の if 文の直前に次の行を加えて、
printf("dp8390_getmcaf\n");
おなじく dp8390_getmcaf() の while ループの末尾の
ETHER_NEXT_MULTI(step, enm); の直前に、次の行を加えるとどう表示される?
printf("multi: %p, %02x:%02x:%02x:%02x:%02x:%02x - %02x:%02x:%02x:%02x:%02x:%02x\n", enm,
enm->enm_addrlo[0],enm->enm_addrlo[1],enm->enm_addrlo[2],enm->enm_addrlo[3],enm->enm_addrlo[4],enm->enm_addrlo[5],
enm->enm_addrhi[0],enm->enm_addrhi[1],enm->enm_addrhi[2],enm->enm_addrhi[3],enm->enm_addrhi[4],enm->enm_addrhi[5]);
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 03:55:41
NetBSDのfdiskがものすごく使いづらいのですが
ほかのfdiskはないでしょうか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 05:00:29
sysinstのメニューベースでパーティション切るところの機能だけ
独立したコマンドとしてあってもいいよな、と思ったことはあるけど
思ってるだけのオレ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 07:35:05
"The NetBSD Guide" は pdf とかで転がってないのでしょうか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 08:05:05
ttp://www.netbsd.org/guide/download/
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 11:19:58
LFSが盛り上がりつつある予感
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 12:03:52
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 LFS! LFS!
  ( ⊂彡
  |   | 
  し⌒J
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 12:13:56
>>849 貧乳スレ住人?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 15:06:26
それよかia64 sage
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 18:20:27
>>851
ia64 portキター、と思って急いでsrcをupdateしたのですが、
手元にあるコンピュータはどう見てもamd64です。
本当にありがとうございました。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 20:56:28
ia64のソース突っこんだ人はエミュレータしか持ってないらしいぞ。:−)
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 22:35:35
>>853

ワロスwww
でも実際にia64 portを実機で動かせる人は
どれくらいいるのだろうか。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 11:32:58
BOFのスケジュールまだ?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 13:41:20
なぁなぁ
ntfsパーティションをmount_ntfs使ってマウントしたいんだけど
/dev/にntfsパーティションと思えるファイルがないんだよ
ntfsパーティションはちゃんと存在してるのに^^;
助けて^^;
3.0です
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 13:57:13
なにをいってるのかわからんのだが
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 14:04:26
>>856
変なツール使わなくてもパーティションがそのまま
デバイスファイルとして見えるLinuxマジお勧め。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 15:04:04
>>858
要するに/dev/にntfsパーティションのデバイスファイルは存在しないのね(^o^)
じゃあどうすればntfsパーティション(の内容)を読み込めますか?
やさしく教えてください^^
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 15:16:45
ttp://www.NetBSD.org/Ports/i386/faq.html#ms_partition
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 16:49:35
xfont.tgzでかすぎ
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 16:51:05
>>860
ありがとだおおおおおおお^^^^^^^^^^^^^^^^
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 22:37:35
みんな NetBSD 何に使ってるの?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 22:50:09
あなたの思いつく限りのアプリケーションは、何でも NetBSD で実行できます。
ソフトウェア開発からファクトリオートメーション、
在庫制御から遠く離れた人工衛星のアンテナの方向調整まで
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 00:42:38
リアルタイム制御は無理じゃないかしら。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 01:10:15
ttp://www.fsmlabs.com/
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 02:09:26
>>864
NetBSD上でWindows向けにC#でかかれたGUIアプリ開発もできますかね?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 03:05:18
>>200-282あたりの繰り返しになる予感
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 08:12:12
JNUG Meeting 8th and NetBSD BOF 2006
ttp://www.jp.netbsd.org/ja/JP/JNUG/event/20060416Meeting/register.html
登録してね
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 09:08:43
BOFの日は情報処理技術者試験だなあ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 21:19:55
CVS release 1.12.7 pkgsrc マダー?
How can I use CVS from inside my corporate proxy server?
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 00:57:16
Call your administrator.
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 11:24:39
>>865
ハードリアルタイムじゃなければけっこうなんとかなる
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 11:30:20
今までIP Filterをずっと使ってきたんだけど
今日たまたま目に付いたPFを使ってみました。

PFに乗り換えることにしました。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 01:41:04
すいません、困った状態になりましたのでお力を貸していただけるとありがたいです

1ヶ月ほど前にNetBSD3.0でサーバを立てたのですが(httpd, sshd等いろいろ)
さきほどファイルのバックアップ目的でUSBメモリをつなぎ
mount /dev/sd0e /mnt/usb/
としたのですが、コマンドを打った直後に完全に固まってしまいました
sshでサーバにつないでいたのですが、次回からはloginすら表示されません(pingは通ります)
実記につないで、操作を行おうとしても
Alt + Ctrl + F2 等でコンソールの切り替えはできるのですが
ログインしようとしてキーボードから入力しても何も表示されません

NetBSDはクライアントとしては1.6.1の頃から使っていて
マウントするときに固まるのは何度か経験していたのですが
その時はクライアントとして使っていたため電源を強制的に落とすなどで
対処していました。
今回はできるだけ今後のためにも対応を覚えておきたいので他の方法があれば知りたいです
何か試して見ることなどありませんでしょうか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 01:55:04
DDB つきのカーネル使ってるなら、コンソールで ATL-CTL-ESC。
db> のところで sync と打てば、fsck は回避できる可能性がある。
db> のところで bt と打って、send-pr でバグレポートすると
なおよいかも。
08778752006/04/12(水) 02:03:44
>>876
ありがとうございます
sync
sync
とやってしまったら、rebootしちゃいました・・。
申し訳ないです。
今度起きたら、上記のコマンドをやってみたいと思います。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 02:09:53
あれ、生きてたシェルがあって sync できたの?
だったら、DDB から sync する必要はないね。
send-pr の方はやる価値あるかもしれんけど。
08798752006/04/12(水) 02:17:30
>>878
いや、>>876で教えていただいたとおり
Ctrl + Alt + ESC
をして、
db> sync
としたら、なんたらがFAILEDになっていて(複数行)
db> sync
と、もう一度してしまいました。
どうして、二回した上に一回目のログを読んでないか言い訳になるのですが
KVMスイッチを使っていて、そのマクロ機能を誤って使ってしまい
sync <RET> と言うのを、切り替えた途端に発行してしまいました。
質問して答えていただいたのですが、それを自分の手違いで失敗してしまい申し訳ありませんでした

ちなみに、二回目のsyncをしたら数百の数字からカウントダウンのようなものを始め
0になったら
rebooting...
と表示されrebootしました、
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 02:26:22
ddb上でsyncに失敗すると勝手にrebootしたと思うけど。
まあ、ディスク読みにいって固まってるような状態で
syncがうまくいくとも思えんが。
08818752006/04/12(水) 02:46:44
今起動させたら
/var/crash/
に何かファイルを作っていたみたいなので見てみると
bash-2.05b$ ls -l /var/crash/
total 291144
-rw------- 1 root wheel 2 Apr 12 02:38 bounds
-rw------- 1 root wheel 5 Jul 30 1997 minfree
-rw------- 1 root wheel 144818066 Apr 12 02:39 netbsd.0.core.gz
-rw------- 1 root wheel 4153401 Apr 12 02:39 netbsd.0.gz
と言うファイルがありました。
中身を見てみると、netbsd.0.core.gzがメモリの中身 netbsd.0.gzはカーネルだと思います
二回目のsyncで何かカウントダウンみたいなのをしてたのは
このファイルを作っていたなのかもしれません

これって何かの役に立つんですかね?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 03:08:25
それがクラッシュダンプね。
gunzip した上で
# gdb /var/crash/netbsd.0
(gdb) target kcore /var/crash/netbsd.0.core
(gdb) bt

とすると、バックトレースが得られるので、その出力を
send-pr でバグレポートできる。
さらに、開発者にそのファイルを送って、もっと詳しい
バグ調査ができる。
08838752006/04/12(水) 03:16:50
>>882
何から何まで教えていただきありがとうございます
本当にお手数をおかけして申し訳ありませんでした

とりあえず、教えていただいたことをやってみたいと思います
本当に申し訳ありませんでした
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 14:43:10
今までの全ての.dat持ってる人いる?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 15:03:43
>>760を見て自分も適当な値に変えてみたのですが
いろいろと触っててもどういう理屈なのかわかりません
その数字はどういう計算で算出できるのですか?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 15:04:36
>>884
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=NetBSD&view=table&all=on
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 15:06:27
>>885
date -r 946652400
SEE ALSO date(1), time(3)
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 01:11:58
uptimeの数字書き換えて嬉しがる人って車の距離計を巻き戻して新車になった
って喜ぶのかしらん
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 11:29:35
娘に結婚前の嫁の面影を見い出す男の哀愁だな。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 15:39:52
>>889
どうも其処だけに叫喚するのは何故だ・・・(実のところ共感だったが・・)
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 16:48:46
おっさんwwww
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 01:45:37
BOF の予定も記載されたみたい
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 01:56:04
これ書いたの誰だw
752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:03:14
粗々では決まってるけど、募集もしないとね。今回は早めに出す予定なので、
ちょっとお待ちを。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 02:22:45
今のJNUG運営委員会は、委員がいいかげんみんなオッサンに
なってきて、忙しくてあかんね。
助けてくれる人を激しくキボン。総会に出席して、休憩時間に運営委員をとっつかまえて、
俺もやるぜって言ってくれえ。

どなたでもできる簡単なお仕事です。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 03:03:00
audit-packagesしたらほぼ毎回
PHP引っかかるのにどうも思わなくなってきたな

馴れって怖いな
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 03:05:59
それが怖くて PHP 入れてない俺。
でも firefox が…
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 07:13:23
今NetBSD3.0をインストールしてみたんですが
root file system type: ffs
で固まります
強制的に電源を落として起動させるとここをクリアしても違うところで固まります

ハードが悪いのかわからなかったので、Windowsをインストールしてみたのですが
Windowsは普通に動きました

インストールに失敗してるのかとも思って2回インストールしてみたのですが
結局固まりました
これはハードに対応していないということでしょうか?
ちなみにハードは自作のものです
08988972006/04/15(土) 07:19:23
ちなみに、1回目が固まり強制的に電源を落として再起動させると次は
Checking for botched superblock upgrades: で固まります
その次はまた一回目の個所で止まったり違うところで止まったりしました
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 10:26:58
>>897
>これはハードに対応していないということでしょうか?
>ちなみにハードは自作のものです

1) どのportかを書いていない
2) ハードウェアの対応を疑っているのに具体的ハードウェア名を
一切挙げない。

どう見てもネタです。
本当にありがとうございました。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 10:44:48
>>899
自作って言ってる時点で想像できないかな?
どうでもいいけど
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 10:56:41
>>900
pc532?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 11:12:21
sh3のキットがあったよね
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 11:26:17
>>894
裏方はオッサンの仕事と違うの?
若い女の子にはコード書いてもらうほうが
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 11:33:23
Coverity解説ネタってしないのかな
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 13:06:31
>>900
1)は大体想像が付くけど、2)は想像できないと思われ。
どっちにしても答えてほしいわけではなさそうなのでスルーか。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 15:36:01
ポートは絞れるけど、それでもalphaとprepとhpcmipsじゃ違いすぎと思われ
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 17:07:49
rc.confでdhclientするNICでhwcksumを指定するスマートな方法ってありますか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 17:31:55
/etc/ifconfig.if に
ip4csum
とか書いておけばいいのか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 17:57:12
「rc.confでdhclientするNICで」「hwcksumを指定する」
ならそれでいいんじゃない?

「rc.confで」「dhclientするNICでhwcksumを指定する」
なら
ifconfig_xxN="ip4cksum …"
かな。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 18:07:23
pkgsrc/www/*tomcat* あたりとか pkgsrc/emulators/qemu-* とか
動かすのにデフォルトの datasize (128MB) じゃきついんで

tomcat の起動スクリプトに ulimit -d XXX とか書いたり、
root になって ulimit -d XXX してから exec su user して
qemu 動かしたりとかまわりくどいことをしてるんですが、

普通はどうやるもんなんでしょうか?
09118972006/04/15(土) 18:31:25
>>899
すいません、ネタではありません
大切なことをいい忘れていました、もうしわけありません
i386です

ハード構成は覚えている範囲で言うと
M/B: AOpen MX3S
CPU: Intel Celeron 800MHz
Mem: PC-2700 1024MB
HDD: ATA HGST 80GB
光学: DVD-RAMドライブ
FDD: TEAC FDD
VGA: Gloria II
PCI: BUFFALO LGY-PCI32-GT
SoundBlaster
このような感じです、ほとんど型は覚えていないのであまり役に立たないかもしれません

これだけでハードに対応していないかなどは分からないかもしれませんが
自分の環境だとどうしても固まってしまいます
09128972006/04/15(土) 18:45:26
もうしわかえありません、
上記のメモリは間違いです
正しくは
Mem: PC-133 SDRAM 256MB + 128MBです。
メモリの動作はMemtestにて一応確認済みです
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 20:20:50
毎回違うところで止まるってのが、ハードウェアの問題くさいなあ。
enhanced test も有効にして、1日ぐらいずっと回してみるとどう?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 20:22:57
>>908-909
回答どもです。/etc/dhclient.conf あたりに書けないかと思ったんですけど
/etc/ifconfig.xxN か rc.conf の ifconfig_xxN= に書くしかないんですかねえ。
それだと etc/rc.d/network のときと etc/rc.d/dhclient のときと
両方表示されるのが変な感じでいまいちスマートじゃないような気がしたの。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 20:38:27
いよいよ 明日 16日(日) NetBSD ユーザーグループ総会と NetBSD BOF の
開催なわけですが、www.jp.netbsd.org がトラブっているようなので、
こちらに開始時刻と会場を掲載しておきます。

開始時刻:
12:30〜 開場
13:00〜 JNUG 総会
13:45〜 NetBSD BOF

会場:
国立オリンピック記念青少年総合センター
センター棟102号室
http://nyc.niye.go.jp/facilities/d6-1.html

アクセス:
小田急線参宮橋駅より徒歩7分 / 営団地下鉄千代田線代々木公園駅より徒歩10分
http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html

Web 日記や blog を持っている人は、そちらにも上記の内容を
掲載していただけるとありがたいです。
(それまでに www.jp.netbsd.org が復活していれば必要ありませんが。)
よろしくお願いします。
0916mafoid2006/04/15(土) 20:41:39
■実績ゼロ、人脈ゼロ、経験ゼロの若造2人が2億円を稼いだ!?
一人は28歳まで、いわゆるニート。もう一人は、エリートコース脱落組。
「成功のレール」から完全に外れていた若造2人が、一体どうやって!!

自ら業界地図を塗り替え続け、さらには300人以上のネット起業家を
10〜20倍の業績アップに導いた「現代版錬金術」の正体とは?
*ヒントとなるキーワードは「成約率」と「投資システム」。
そのノウハウを今すぐお知りになりたい方は、以下をクリックしてください。
   ↓  ↓  ↓  ↓
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=right-way&pd=01
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 21:11:16
>>911

とりあえず「固まる」とかあいまいなことを書かれても
状況が全然分からないので本当に回答を得たいのであれば
ddbでbacktraceくらい取ってくださいね。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 21:21:42
ほんとにsplhighで固まってたら ddb に入るのも難しいんじゃないんかなあ。
Checking for botched superblock upgrades
が出ることがあるということはシングルユーザーなら起動する場合もある
ということだからそのときにdmesgを保管してそれをさらしたほうが情報ありそう。
シリアルコンソールが使えればそれに越したことはないけど、普通は無理だわな。

memtest が通るならオーバークロックし過ぎってことはないよねえ。
なんとなく適当に BIOS 設定の PnP OS が yes になってるに一票。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。