トップページunix
1001コメント297KB

NetBSD その15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 17:18:11
``Of course it runs NetBSD.''
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130696547/

お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0784SDメモリ ◆lFxaerUcsg 2006/04/02(日) 04:14:04
あ、すみません…いま、
/usr/share/examples/fstab/fstab.ramdisk

man 8 mount_tmpfs
を調べたのですが、
手っ取り早く

# echo tmpfs /tmp tmpfs rw,-s960M

とかで試せそうですね。自己解決失礼しました。

# ちなみに、Pen3-HT 3.0GHz(Prescott)/1GB RAM/7200rpm
では、同様にビルドして2時間半でした。

0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 04:16:46
補足

> ディスクアクセス(write時)を回避する方向でtmpfsを利用すれば、より
> 処理時間を短縮することができるかなあ、

vmstat で見てて CPU idle 時間が表示されるようなら短縮できるだろうけど…

2GB メモリ積んでると、うちではほとんど CPU idle にならず、完全に
CPU ネックの状態だったので、たぶん tmpfs ではほとんど改善されない
んじゃないかな。試してないけどね。
0786SDメモリ ◆lFxaerUcsg 2006/04/02(日) 04:17:30
>>783さん
あう、被りました。

Athlon64 X2 4400でそんな具合なんですね。

僕も、Pen3-866ヅアルで結構イケる口だなあと思ったところでして。
# 先日入手したマシンです。1万3千円 + メモリ2GB追加で1万円

でも、
>メモリ 2GB 積んで build.sh を走らせて vmstat で眺めてると、ディ
>スクアクセスが全くネックになってないので驚くよね。UBC さまさま。
って何でしょうか??

まだまだ勉強が足りないです…すみません。
0787SDメモリ ◆lFxaerUcsg 2006/04/02(日) 04:18:47
>>785さん
うわ、また被りました。

vmstatとか、いろいろ調べてみます。
もちろん、P4-3GHz-HTのほうも試験してみます。

お付き合いありがとうございました!
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 04:24:04
build.sh 実行中に「vmstat 5」とか実行して、表示を眺めてると分かるよ。

右端の値が CPU の idle 時間だけど、前に試した時には、ずっと 0 だった。
ここが 0 じゃない場合には、CPU が遊んでいる時間がある → ディスク待ち
になってる → tmpfs を使えば速くなる可能性がある わけだけど、ずっと
0 ってことはディスク待ちで CPU が遊んでる時間がないわけで、tmpfs で
改善される可能性は低いだろうってこと。
vmstat の読み方なんかは
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873111528
あたりが参考になると思う。

UBC は unified buffer cache の略で、mmap などで使うページキャッシュを、
ディスクデータのキャッシュと統合するって話。空きメモリが全てディスク
キャッシュとして使えるので、コンパイルの高速化に効く。
いまではほとんどの OS が UBC を備えてるけどね。NetBSD だと 1.6 以降。
0789SDメモリ ◆lFxaerUcsg 2006/04/02(日) 04:28:16
いま、man vmstatした後で、
$ vmstat -w 5
で5秒ごとに調べたのですが、
idleは常にゼロですね…。

また、topではCPU0/CPU1ともに90%以上で、
やはりCPU使い切ってるみたいです(当然か)。

Memory : 1114M Act ってなってますから、半分くらいつかってますね。
SWAPは180MB割り当てですが、180MB全部フリーで洋梨。
0790SDメモリ ◆lFxaerUcsg 2006/04/02(日) 04:31:48
>>788さん
たびたびすみません。

良書をご紹介いただき、ありがとうございます。
早速買って読んでみたいと思います。

UBCの件もヒントいただき助かりました。

# 最初、Solaris/SunOSの /usr/ucb のことと思ってました(恥
0791SDメモリ ◆lFxaerUcsg 2006/04/02(日) 04:39:35
こちらに↓詳しく出てましたね。

ttp://cvsweb.netbsd.org/Documentation/kernel/#ubc

いやあ、すばらしく魅惑的な世界ですね…。
デベロッパーのかたがたの努力には頭が下がります。

# 僕自身の書くコードは…云わぬが花か(^^;
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 04:41:37
うちは、念のため kernel crash dump がとれるように、実メモリより
ちょい大きいサイズ (2GB ちょっと) を swap に割り当ててるなあ。
でも、crash したことないし、160日連続稼働で一度も swap を使った
形跡がないので意味なし。(w

あと、active page は、常にメモリの一定割り合いを占めるように調整
されているので、メモリ使用量とはちょっと違う。
実メモリ量 - Free - (メモリにマップされてない Exec/File ページ)
が、たぶんメモリ使用量に一番近い値だと思うけど、NetBSD って、
この3番目の値は統計とってない気がする。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 04:42:54
なぜcvswebで参照する…
0794SDメモリ ◆lFxaerUcsg 2006/04/02(日) 04:47:56
>>793
え!(汗
何かマズかったですかね…。

ググったら頭に出てきたのですけど…ああ、ローカルのマニュアルを調べれば
いいってことでしょうか。すみません。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 04:49:40
そのページの URL、ふつうは
http://www.NetBSD.org/Documentation/kernel/#ubc
って書くからでしょ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 04:50:40
何もマズくはないが、面白いことしてるなあ。
ttp://cvsweb.netbsd.org/ と ttp://www.netbsd.org/,
ttp://cvsweb.netbsd.org/Documentation/kernel/ と ttp://www.netbsd.org/Documentation/kernel/
を比較せよ
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 05:01:57
強いてマズいことを挙げるなら、今はたまたま見られるだけってこと。
cvsweb.netbsd.orgはwww.jp.netbsd.orgのジサクジエンだからね。
manよりwebページのが古いまま放置されがちではあるな。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 18:51:12
すみません、質問です。

-current/i386 (20060402)をクリーンインストールしたのですが、
ksh と bash で^Cによるintrが利かない状態なのです。
(シリアルコンソール ; COM1 - tty00 越しの場合)

zsh と sh と csh ではtty00越しでも普通にinterruptできたので、何か設定の違いか、
現時点での-current固有の問題かと思いますが、どうでしょうか。

また通常のttyE1等での^Cは上記のすべてのシェルで動作しますので、
原因がつかみきれませんでした。sttyとかも見直しましたが、まったく解決しません。

識者の方、よろしくお願いします。
07997982006/04/03(月) 20:11:19
# tcsh も大丈夫でしたけど、bash/kshがダメです。

WinXPマシンからTeraTerm、およびNetBSD-currentをインストールした
ノートから cu -l /dev/tty00 -s 57600 でつないでも、
症状は同じでした。

0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 20:57:27
stty decとでもうっとけ
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 21:07:17
>>800
Ctrl-Cが効かないという問題じゃなく、
signal 2 (SIGINT)がプロセスに受け付けられていないのが原因なのだが。

ちなみに、zsh/cshだとOKなのは、
zsh/cshが自分でsignalをデフォルトに戻してるから。

ksh/bashは親プロセスのsignal設定を受け継ぐから、
親プロセスで SIGINTが無視されていると、Ctrl-Cが効かない。

gettyのプロセス自体で SIGINTを無視しているのが原因だな。
08027982006/04/03(月) 21:27:38
>>801さん
>gettyのプロセス自体で SIGINTを無視しているのが原因だな。

ココのところを詳しくお願いできませんか?

ポインタでもかまいません。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 21:42:25
http://www.NetBSD.org/cgi-bin/query-pr-single.pl?number=33128
08047982006/04/03(月) 21:52:30
>>803さん
多謝!
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 01:23:46
-current/i386(20060402) なら すでになおってるはずなんだが
08067982006/04/04(火) 02:44:37
とりあえずいま、2時半にチェックアウトしたソースで
実験用マシン (i386 と sparc64) にブチこんでみますわ。

どうも。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 02:59:39
login_pam.cのrevision見りゃ済むことじゃないのかね
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です

CardBusなLANカードを入れるとフリーズします。
解決するためにはカーネルをリコンパイルするしかないのでしょうか?
ちなみにNetBSDのバージョンは3.0です。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 09:45:11
Libretto SS 1000 に NetBSD-3.0 入れたんだけど、PCカードの抜挿しても detach/attach してくれましぇん。
これは仕様でつか?
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 09:59:16
3.0 以降の PCMCIA はそれ以前とかなり挙動が違うようです。

08118092006/04/04(火) 10:03:40
>>810
それって機種によって振る舞いが変わるような変更?
Libretto50ではちゃんと detach/attachしてくれるんだけど…。

ちなみにおんなじ SS 1000の別個体でもやっぱり detach/attach しましぇん。T_T
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 12:18:37
なんかメッセージとか出てないの?
カーネルリコンパイルじゃなくて、カーネルデバッグが必要そうな
気配だなあ。
フリーズしてるなら、根気さえあれば、attach/detach で呼ばれる
ところに printf はさみまくって、どこで止まってるか見るだけで
デバッグできるよ。developer がやっても、場所の当たりをつける
のが速いか遅いかだけで、結局同様なデバッグ方法になると思う。
デバッグして send-pr するか、developer に再現できるハードを
貸し出すか…
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 12:21:25
ちなみに、ハードの個性で、普通のやつより DELAY() が余分に
必要でした… ってのが、わりとありがち。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 13:04:44
東芝のノートはね〜

好きなんだけど、いかんせんNetBSD-current/i386の
ブータブルCDから起動できないという持病が…。

俺の持ってるSatelliteの企業用ノート、全滅なんだよね。
いつもフロッピーブートでしのいでるけど。

少なくとも 1800/2140は無理っぽいね。

BIOSからPCMCIAコントローラの挙動を変更できるのは良い。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 14:44:18
> フリーズしてるなら、根気さえあれば、attach/detach で呼ばれる
> ところに printf はさみまくって、どこで止まってるか見るだけで

あ、もう試してる気がするけど、念のため…
まずやることは、DDB を組み込んだカーネル使って ALT+CTL+ESC して
カーネルデバッガに落ちるかどうか見ることだよ。もしカーネルデバッ
ガに落ちるなら、bt するだけで、どこでフリーズしてるか分かる。
08168092006/04/04(火) 22:23:53
カードはメルコの LPC3-CLT(10-BASE NIC)なんだけど、症状としては
 (1) 起動時から挿しておけばちゃんと認識して使える。
 (2) 引っこ抜いてもコンソールメッセージに detachが出ない。
 (3) もっかい挿してもやっぱり attachメッセージは出ない。
 (4) カードのランプが点灯するので電源は来ている模様。
 (5) ネットワーク以外の機能は普通に生きてる。
…って状態。あと、抜挿に関係なく
 (5) /etc/rc.d/network restart すると固まる。
 (6) (5)をやるとキーの入力だけはできる。けど、^Cも [Ctrl]+[ALT]+[F?]もできない。
それから
 (7) デバッグできる程の機能はない。
…と、(7)は漏れの仕様。┐( ´Α`)┌
08178092006/04/04(火) 22:36:56
>>813
詳細きぼんぬ。

>>815
これ、すごいね。ちゃんとsyncしてリブートでける。
今まで決死のRESETボタン「プチッ」してた。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 22:55:28
なんでこんなやつがNetBSD使ってんだ?
FreeBSDとか、GNU/Linuxとか使っとけよ
08198092006/04/04(火) 23:00:03
>>818
いかんか?
FreeBSDも使ってるよ。Linuxはどうも性に合わん。
けど、なぜか最近 NetBSDの使用頻度が上がってる。
08208132006/04/04(火) 23:07:07
とりあえず DDB で「bt」を実行した結果を張って欲しいな。

書き移すのが面倒だろうけどね。
シリアルコンソールにしておくと楽なんだけどね。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 23:07:20
駄目とはいわんが
自分で解決しようとしないのならWindowsとか使ってたほうがいいぞ
08228092006/04/04(火) 23:25:10
>>820
シリアルコンソールにした方が間違い無くていいよね〜…。
そっちを設定するのが先かな?

>>821
自分で解決したいから投げてるんだってばさ。
けど、デバッグともなると膨大なソースのどこをどう弄ったもんか検討もつかん。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 23:36:30
さすがNetBSD、ユーザ・デベロッパともにレヴェルが
段違いに低いな(ワラワラワラ
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 01:25:43
めずらしく釣れたからってそんなに喜ばなくても
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 16:19:43
(´-`).。oO(えらいぞ、Mozilla Foundation!!)
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 19:19:39
apache-2.2.0のpkgsrc化ってまだ誰も着手してない?
08278092006/04/05(水) 19:53:17
“/etc/rc.d/network restart”で固まった直後のDDB↓

db> bt
cpu_Debugger(c,c090ecec,c0540769,c090ecf8,206) at netbsd:cpu_Debugger+0x4
comintr(c0adb600,7,10,30,10) at netbsd:comintr+0x692
Xintr_legacy4() at netbsd:Xintr_legacy4+0xa9
--- interrupt ---
dp8390_getmcaf(c0b89c40,c090edb0,8,202,300) at netbsd:dp8390_getmcaf+0x6b
dp8390_init(c0b89c00,300,c090ee48,0,0) at netbsd:dp8390_init+0x1fb
dp8390_reset(c0b89c00,c0243db9,8,246,c0a80400) at netbsd:dp8390_reset+0x2e
dp8390_intr(c0b89c00,0,c0390010,c0830030,c7010010) at netbsd:dp8390_intr+0x2e4
Xintr_legacy9() at netbsd:Xintr_legacy9+0xad
--- interrupt ---
Xspllower(0,c083e700,ffffffff,ffffffff,c039028d) at netbsd:Xspllower+0xe
cpu_switch(c083e8c0,0,c6222000,282,c0840b90) at netbsd:cpu_switch+0x7e
ltsleep(c083e700,4,c074c54b,0,0) at netbsd:ltsleep+0x33f
uvm_scheduler(c083e6e0,0,c0842c7c,c072f77b,0) at netbsd:uvm_scheduler+0x74
main(0,0,0,0,0) at netbsd:main+0x682

なんか分かる?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 20:04:57
>>826
当然誰かがやってるはず、と思って待ってたんだけど、
まさか本当に誰も手を付けてないのか!?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 20:30:50
>>827

dp8390_getmcaf() で無限ループするとは思えないので、
割り込みがかかりっぱなしになってるような気がする。
options DIAGNOSTIC
options DEBUG
をつけたカーネルで同じことすると、なんか表示されたり
しない?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 20:36:34
>>826
ここでお願いすれば、ナノさんがwipに入れてくれるよ。多分。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 20:38:13
(´-`).。oO(えらいね、Mozilla Foundation!!)
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 21:27:31
(´-`).。oO(感動したよ、Mozilla Foundation!!)
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 22:11:18
(´-`).。oO(感動したよ、Theo de Raadt!!)
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 23:11:41
てお萌え
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 00:35:26
>>828
TODO には載ってるけど、確かに手をつけてるかどうかがわからない。
既存の奴ならMAINTAINER に聞いてみればいいが、新規の奴は。
てか、Apache2 を置き換えじゃなくて、Apache22 を新規追加
でいいのかね?

apr も上げなきゃならないのよね?
apr ってApache 以外も使ってるし、どうしたものか。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 03:26:38
apacheもaprも別々に用意するしかないんじゃないかねえ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 04:27:37
3.0のマシンに、きわもののGbEを4枚挿したら、
NMBCLUSTERS不足で、ネットワークが止まった。
そんなのも、カーネルを作り直せば、動くかしら?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 04:43:52
NMBCLUSTERS 不足だけが原因ならそりゃ動くでしょ。
8192 くらいに増やしてみたら? それでもたった
16MB しかメモリを食わんわけで、いまどきのメモリ
512MBとか1GBとか載せてるマシンだったら、誤差の
範囲でしょ。
08398092006/04/06(木) 09:28:37
レスポンス悪くてスマソ。なんせカーネル作りなおすだけで3時間とかかかっちまうもんで…。 ┐( ´Α`)┌
options DIAGNOSTIC
options DEBUG
をつけたカーネルで“/etc/rc.d/network restart”して固まった直後のDDB↓

db> bt
cpu_Debugger(7,c0937cf8,c0937ccc,202,202) at netbsd:cpu_Debugger+0x4
comintr(c0b07600,7,c0740010,30,10) at netbsd:comintr+0x692
Xintr_legacy4() at netbsd:Xintr_legacy4+0xa9
--- interrupt ---
ether_crc32_be(c0aa30c0,6,0,2c,0) at netbsd:ether_crc32_be+0x14
dp8390_getmcaf(c0b4e040,c0937db0,c0937da8,c0378093,c0ad1120) at netbsd:dp8390_ge
tmcaf+0x7a
dp8390_init(c0b4e000,300,c0937e48,4,4) at netbsd:dp8390_init+0x1fb
dp8390_reset(c0b4e000,c077eae0,c0b4e01c,ff,c0937e30) at netbsd:dp8390_reset+0x2e

dp8390_intr(c0b4e000,0,c0390010,c0860030,c6260010) at netbsd:dp8390_intr+0x33e
Xintr_legacy9() at netbsd:Xintr_legacy9+0xad
--- interrupt ---
Xspllower(0,c0866720,0,ffffffff,c038fb15) at netbsd:Xspllower+0xe
cpu_switch(c08668e0,0,c6262000,282,c626b000) at netbsd:cpu_switch+0xaf
ltsleep(c0866720,4,c075b406,0,0) at netbsd:ltsleep+0x3ab
uvm_scheduler(c0866700,0,c086ad1c,c073aaf7,0) at netbsd:uvm_scheduler+0x10f
main(0,0,0,0,0) at netbsd:main+0x6c3

なんか ether_crc32_be とか出てるけど…。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 10:59:30
sftdepとはどういう意味なのでしょうか?
検索してたらこれを有効化したらディスクアクセスが高速化するとかいてあるのですが
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 12:02:55
man mount すると、

(FFSのみに有効) soft-dependenciesを用いてファイルシステムを
マウントする。これがどういうことかっつうとつまり、
メタデータをすぐに書き込まない、ってことですよ。
代わりに、ディスク上のファイルシステムの一貫性を損なわないような
きちんとした方法で書き込むです。
結果的に、ファイルを作ったり消したりするのがすごく早くなりますよ。
softdepオプションは、-uフラグが立ってたり、ファイルシステムが
既にread/writeでマウントしてある場合には無視されるです。
めちゃめちゃテストしてはあるけども、それでもこのオプションは注意して使えよ。
softdepオプションはカーネルオプションでSOFTDEPを
有効にしてないと使えないです。

こんな感じのことが書いてありました。すいません。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 12:08:49
ttp://www.mckusick.com/softdep/
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 13:53:18
>>839
あれ、おかしいな。
フリーズしている状態で、DDB に入る前、コンソールに
warning - receiver ring buffer overrun
みたいなメッセージが連続して表示されてなかった?

予想がはずれたかな。

dp8390_getmcaf() 内の最初の if 文の直前に次の行を加えて、
printf("dp8390_getmcaf\n");
おなじく dp8390_getmcaf() の while ループの末尾の
ETHER_NEXT_MULTI(step, enm); の直前に、次の行を加えるとどう表示される?
printf("multi: %p, %02x:%02x:%02x:%02x:%02x:%02x - %02x:%02x:%02x:%02x:%02x:%02x\n", enm,
enm->enm_addrlo[0],enm->enm_addrlo[1],enm->enm_addrlo[2],enm->enm_addrlo[3],enm->enm_addrlo[4],enm->enm_addrlo[5],
enm->enm_addrhi[0],enm->enm_addrhi[1],enm->enm_addrhi[2],enm->enm_addrhi[3],enm->enm_addrhi[4],enm->enm_addrhi[5]);
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 03:55:41
NetBSDのfdiskがものすごく使いづらいのですが
ほかのfdiskはないでしょうか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 05:00:29
sysinstのメニューベースでパーティション切るところの機能だけ
独立したコマンドとしてあってもいいよな、と思ったことはあるけど
思ってるだけのオレ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 07:35:05
"The NetBSD Guide" は pdf とかで転がってないのでしょうか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 08:05:05
ttp://www.netbsd.org/guide/download/
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 11:19:58
LFSが盛り上がりつつある予感
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 12:03:52
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 LFS! LFS!
  ( ⊂彡
  |   | 
  し⌒J
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 12:13:56
>>849 貧乳スレ住人?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 15:06:26
それよかia64 sage
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 18:20:27
>>851
ia64 portキター、と思って急いでsrcをupdateしたのですが、
手元にあるコンピュータはどう見てもamd64です。
本当にありがとうございました。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 20:56:28
ia64のソース突っこんだ人はエミュレータしか持ってないらしいぞ。:−)
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 22:35:35
>>853

ワロスwww
でも実際にia64 portを実機で動かせる人は
どれくらいいるのだろうか。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 11:32:58
BOFのスケジュールまだ?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 13:41:20
なぁなぁ
ntfsパーティションをmount_ntfs使ってマウントしたいんだけど
/dev/にntfsパーティションと思えるファイルがないんだよ
ntfsパーティションはちゃんと存在してるのに^^;
助けて^^;
3.0です
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 13:57:13
なにをいってるのかわからんのだが
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 14:04:26
>>856
変なツール使わなくてもパーティションがそのまま
デバイスファイルとして見えるLinuxマジお勧め。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 15:04:04
>>858
要するに/dev/にntfsパーティションのデバイスファイルは存在しないのね(^o^)
じゃあどうすればntfsパーティション(の内容)を読み込めますか?
やさしく教えてください^^
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 15:16:45
ttp://www.NetBSD.org/Ports/i386/faq.html#ms_partition
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 16:49:35
xfont.tgzでかすぎ
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 16:51:05
>>860
ありがとだおおおおおおお^^^^^^^^^^^^^^^^
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 22:37:35
みんな NetBSD 何に使ってるの?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 22:50:09
あなたの思いつく限りのアプリケーションは、何でも NetBSD で実行できます。
ソフトウェア開発からファクトリオートメーション、
在庫制御から遠く離れた人工衛星のアンテナの方向調整まで
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 00:42:38
リアルタイム制御は無理じゃないかしら。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 01:10:15
ttp://www.fsmlabs.com/
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 02:09:26
>>864
NetBSD上でWindows向けにC#でかかれたGUIアプリ開発もできますかね?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 03:05:18
>>200-282あたりの繰り返しになる予感
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 08:12:12
JNUG Meeting 8th and NetBSD BOF 2006
ttp://www.jp.netbsd.org/ja/JP/JNUG/event/20060416Meeting/register.html
登録してね
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 09:08:43
BOFの日は情報処理技術者試験だなあ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 21:19:55
CVS release 1.12.7 pkgsrc マダー?
How can I use CVS from inside my corporate proxy server?
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 00:57:16
Call your administrator.
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 11:24:39
>>865
ハードリアルタイムじゃなければけっこうなんとかなる
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 11:30:20
今までIP Filterをずっと使ってきたんだけど
今日たまたま目に付いたPFを使ってみました。

PFに乗り換えることにしました。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 01:41:04
すいません、困った状態になりましたのでお力を貸していただけるとありがたいです

1ヶ月ほど前にNetBSD3.0でサーバを立てたのですが(httpd, sshd等いろいろ)
さきほどファイルのバックアップ目的でUSBメモリをつなぎ
mount /dev/sd0e /mnt/usb/
としたのですが、コマンドを打った直後に完全に固まってしまいました
sshでサーバにつないでいたのですが、次回からはloginすら表示されません(pingは通ります)
実記につないで、操作を行おうとしても
Alt + Ctrl + F2 等でコンソールの切り替えはできるのですが
ログインしようとしてキーボードから入力しても何も表示されません

NetBSDはクライアントとしては1.6.1の頃から使っていて
マウントするときに固まるのは何度か経験していたのですが
その時はクライアントとして使っていたため電源を強制的に落とすなどで
対処していました。
今回はできるだけ今後のためにも対応を覚えておきたいので他の方法があれば知りたいです
何か試して見ることなどありませんでしょうか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 01:55:04
DDB つきのカーネル使ってるなら、コンソールで ATL-CTL-ESC。
db> のところで sync と打てば、fsck は回避できる可能性がある。
db> のところで bt と打って、send-pr でバグレポートすると
なおよいかも。
08778752006/04/12(水) 02:03:44
>>876
ありがとうございます
sync
sync
とやってしまったら、rebootしちゃいました・・。
申し訳ないです。
今度起きたら、上記のコマンドをやってみたいと思います。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 02:09:53
あれ、生きてたシェルがあって sync できたの?
だったら、DDB から sync する必要はないね。
send-pr の方はやる価値あるかもしれんけど。
08798752006/04/12(水) 02:17:30
>>878
いや、>>876で教えていただいたとおり
Ctrl + Alt + ESC
をして、
db> sync
としたら、なんたらがFAILEDになっていて(複数行)
db> sync
と、もう一度してしまいました。
どうして、二回した上に一回目のログを読んでないか言い訳になるのですが
KVMスイッチを使っていて、そのマクロ機能を誤って使ってしまい
sync <RET> と言うのを、切り替えた途端に発行してしまいました。
質問して答えていただいたのですが、それを自分の手違いで失敗してしまい申し訳ありませんでした

ちなみに、二回目のsyncをしたら数百の数字からカウントダウンのようなものを始め
0になったら
rebooting...
と表示されrebootしました、
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 02:26:22
ddb上でsyncに失敗すると勝手にrebootしたと思うけど。
まあ、ディスク読みにいって固まってるような状態で
syncがうまくいくとも思えんが。
08818752006/04/12(水) 02:46:44
今起動させたら
/var/crash/
に何かファイルを作っていたみたいなので見てみると
bash-2.05b$ ls -l /var/crash/
total 291144
-rw------- 1 root wheel 2 Apr 12 02:38 bounds
-rw------- 1 root wheel 5 Jul 30 1997 minfree
-rw------- 1 root wheel 144818066 Apr 12 02:39 netbsd.0.core.gz
-rw------- 1 root wheel 4153401 Apr 12 02:39 netbsd.0.gz
と言うファイルがありました。
中身を見てみると、netbsd.0.core.gzがメモリの中身 netbsd.0.gzはカーネルだと思います
二回目のsyncで何かカウントダウンみたいなのをしてたのは
このファイルを作っていたなのかもしれません

これって何かの役に立つんですかね?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 03:08:25
それがクラッシュダンプね。
gunzip した上で
# gdb /var/crash/netbsd.0
(gdb) target kcore /var/crash/netbsd.0.core
(gdb) bt

とすると、バックトレースが得られるので、その出力を
send-pr でバグレポートできる。
さらに、開発者にそのファイルを送って、もっと詳しい
バグ調査ができる。
08838752006/04/12(水) 03:16:50
>>882
何から何まで教えていただきありがとうございます
本当にお手数をおかけして申し訳ありませんでした

とりあえず、教えていただいたことをやってみたいと思います
本当に申し訳ありませんでした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています