NetBSD その15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 17:18:11http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130696547/
お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 17:24:42‖ >
| ‖ NetBSD >
\ | / ‖ __,:____ゝ
‖~
‖ , )) ヽ | /
,、 ,、 /'ll__/ ヽ
/ ヽ__/ ヽ/ _‖ _ ヽ. ∧___∧
/ / ´ ‖ー/ ` l ロ. / _ _ \ ドン
/ ´ 、__, ` |. ‖∨ ,! || | l--l ` |
_l ∨ ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ ,/ ドン
( ヽ_ / /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l ヽ
ヽ、 ,ヽ:..:ノ ‖ '::::|⊃ iー- l (_〕i__ /
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 18:05:15Theo「うへへ」
0007Theo
2006/02/12(日) 18:11:31/ ,' 3 `ヽーっ
l ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
0008Theo
2006/02/12(日) 18:12:57_,,..,,,,_
⊂./ ,' 3 `ヽーっ
⊂l ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 18:19:06o。_,,..,,,,_
⊂./ ,' 3 `ヽーっ
⊂l ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 18:31:25俺はSolarisで使ってる。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 18:32:28確かにアレに見えた。
0012Theo
2006/02/12(日) 18:41:34現場のLinux鯖で使ってる。せ、TheoだってLinux使うんだからね!!
(フグなので膨れてみる)
o。
、ゞヾ'""''ソ;μ,
ヾ ,' 3 彡
ブワッ ミ ミ
彡 ミ
/ソ,, , ,; ,;;:、ヾ`
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 18:54:47乙です ( ・∀・)っ旦~ オチャモドゾ
NetBSD/sparc64最高ヽ(´▽`)ノ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 19:39:41theo の日本語表記はセオなのか? テオじゃないのか?
新世紀覇王獲素伝説 美獲素手の拳に登場したのはテオシロウだったぞ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 19:47:11荒巻って何にでも化けるなあ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 20:18:10Very Thanks Berkeley ...
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138397303/
,,-‐''""''ー--,-
.|""" .||
::::::::::::::::::::::::::: | N e t B S D .||
::::::::::::::::::::::::::::::: | .||
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ,ノ""""'||
:::::::::::::::::::::::::::::::::: | ,/""" .||
:::::::::::::::::::::::::::::::::: """" .||
/ )
/ /||
/ /.
( ( /⌒ヽ
ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <Very Thanks Berkeley ...
\\(´∀` ) n
ハ \ ( E)
| /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 20:34:27ttp://www.jp.freebsd.org/event/N+I2002_BOF/data/IRC/BSD-BOF-LOG.txt
0018Theo
2006/02/12(日) 20:47:18愛称のTeddyだとテディだけどな。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 22:26:570020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 22:27:540021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 22:52:08ありますでしょうか?
Fedora Linux等はたまに雑誌などで見るのですが、それのNetBSDバージョンがあれば非常に見たいです
よろしくお願いします
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 22:59:51ファイル一覧なんてあっても仕方ないと思うのだが。
各ファイルの説明はほとんどmanで見られる。
何がしたいの?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 23:05:500024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 23:06:20ttp://www.netbsd.org/Documentation/
002521
2006/02/12(日) 23:41:46ファイル一覧があって、その説明をあると
「起動時に読み込まれるファイルはどれかな?」って思ったときに
説明を読めばわかります(これは極端な例ですけど・・)
他にもちょっとしたことなどがあるのですが、GNU/Linuxを使っていたときは
Linux Magazineとかにのっていた、それが非常に便利でした。
002622
2006/02/13(月) 00:12:10「起動時に読み込まれるファイルはどれかな?」
>$ apropos startup
>cpu_startup (9) - machine-dependent CPU startup
>etcupdate (8) - update the configuration and startup files in /etc
>ipsec.conf (5) - static IPsec configuration read at system startup
>moncontrol, monstartup (3) - control execution profile
>rc, rc.shutdown, rc.d/ (8) - startup and shutdown scripts
>rc.conf (5) - system startup configuration file
>$ man rc
そういう用途なら別にファイル一覧よりmanの方が
はるかに便利だと思うんだけど。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 00:24:37find / | xargs file
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 00:49:550029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 00:57:450030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 01:03:45整備ができてるOS→飯の種にならない
ちょっとしたことならmanを使いましょう。man rc.conf、man resolv.conf、
man netconfig、man monthly.confなどなど何でものってるぞ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 01:27:04よく知らないけどLinuxでもmanくらいは整備されていると思うのだが(というか思いたい)。
単にUNIX-like OSの使い方を知らない人が多いだけじゃないかな。。。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 01:31:11ttp://sheepman.parfait.ne.jp/wiki/GoodbyeLinux
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 01:34:26そんな幻想を信じていた頃もありました。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 02:07:43NetBSD/pc98専門スレ
× http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035725447/
○ http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035725447/
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 08:12:53実際にどの程度「きれい」なの?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 08:21:440038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 09:25:440039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 09:31:02それも幻想です。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 15:45:27叶姉妹くらい、と思っておけば間違いない。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 15:53:520042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 18:59:37具体的にはどういうことなのですか先生?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 19:08:15コード書いたことある?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 19:15:56具体的にはどういうことなのですか先生?
美しさを具体的に説明するのって難しいよね。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 19:18:390047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 19:37:33004842
2006/02/13(月) 19:54:30あとロジックが透けて見える、とかそういう
ハクいスケ的なコードが綺麗ってことなのかなー?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 19:57:28・MI/MD分離を掲げている
→実装より先にAPIを定義しないといけない
→APIに出てこない暗黙的仮定が少ない
→どのソースも似たような作りになる
→コードが何を意図しているか推測しやすい
ということは言えると思う。
逆に、APIに関係ない完全にMDの内部はぐちゃぐちゃなとこもある。
あとは
・書式がほぼKNFで統一されてる
・commit前のレビューでぱっと見で変なところにはすぐツッコミが入る
というのも読みやすい一因だと思う。
最近は拙速なcommitが多い気もするけど。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 19:58:440051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 20:01:060052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 20:04:53なんとなくわかりますた。
ヘタレだけど、読んで勉強するお。ありがとう。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 20:07:34それなりにあるよ。MIにいきなり変なもの入れると
どこでdiscussionあったんだ
と文句出るし。
MD部はそのwork area責任者が了解していればわりと適当な感じ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 20:25:16関数ポインタや謎のapaque型のwrapperが多過ぎて
最初の読み始めは実際に何をしているのかが見えず
とっつきにくいっていう意見は何度か言われたことある。
APIに出てこないところは知らないままでも構わない、
というのに慣れればなんてことないんだけどね。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 20:32:18ユーザーランドはもっと適当かも。
サードパーティーのソースも多いし。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 23:24:310057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 23:38:030058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 23:47:200059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 00:10:55いざ実装する段になると自己満足という以外にそこまでする意義あるのか
と思ってしまうけど。ま、趣味だし。
最近は仕事でやる人が増えてきたから微妙に殺伐としてきたのかしら、
とも思ってしまう今日この頃。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 00:25:11.|""" .||
::::::::::::::::::::::::::: | N e t B S D .||
::::::::::::::::::::::::::::::: | .||
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ,ノ""""'||
:::::::::::::::::::::::::::::::::: | ,/""" .||
:::::::::::::::::::::::::::::::::: """" .||
/ )
/ /||
/ /.
( ( /⌒ヽ
ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <Very Thanks Berkeley ...
\\(´∀` ) n
ハ \ ( E)
| /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 00:56:13そうそう、仕事で使えると思えるぐらいには磨かれて
きた。逆にスベスベしてて取り付きにくい。
もうアプリケーションしか書いてないからMDな部分の怖さを忘れて
またあの面白さを体験してみたいと思いつつ・・・
大昔はアセンブラでいまや跡形も無いマシンのディスクドライバを拵えたり
してたんだが・・・昨今はコードを読む・書く気力体力ともに衰えてる
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 01:53:10bus_space関数ならわかるけど。それか libsa?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 10:43:170064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 12:25:440065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 13:28:550066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 13:54:17NetBSD/humanか。
NetBSD/human68kなら既にportingされていた気が。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 21:17:09とOS-9/68kでアセンブラでデバドラ書いてた漏れがしゃしゃりでてみる。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 22:50:400069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 23:15:35ブロードバンドアダプタはオークションにでも出せば高値で売れるだろうけど。
どっちみちNetBSD動かしてもディスクレスだけだから最初に動いた瞬間が嬉しいだけで
それ以上させることないけど。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 23:17:18package の bulk build とか、 cross build とか、いろいろある
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 23:20:38package作るにしてもまだメモリ64Mでwdのつくlandiskのほうがまし。
cross buildにいたってはまったくもって遅いマシンでやる意味なし。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 23:26:510073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 23:28:55...ということなら意味あるかもしれない。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 23:54:540075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 23:56:260076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 00:03:45そこで、これですよ。
ttp://www.fuzzymuzzle.com/Kiyoshi/IDE_HDD.htm
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 00:06:300078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 00:27:520079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 00:50:18で、何の話だっけ?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 01:42:05……いまさらEver17やってる俺。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 04:21:47貧乏なお子ちゃまでおじゃった麿のOS-9は、6809でうごいておじゃった。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 09:14:25やっぱりそうですか。まあ、この品質だと当然といえば当然ですね。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 09:49:590084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 19:46:210085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 20:00:320086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 22:19:55まあまあ、落ち着いて落ち着いて。単なるオモチャに過ぎないのは実証されているんだから。
ユーザーまでオモチャにされてどうするよ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 22:23:56ちょっと今週修羅場なんだけどネットワーク知識がまだ伴って無くて
作業が進まない・・・
どこか参考になるようなWEBとかありましたらご教授願いたいです。
やりたいこと:PC1→PC2
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 22:25:38・やりたいこと
PC1→PC2(telnet接続)でPC2からPC1のファイルを弄りたい
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 22:31:14その質問内容だと、NetBSD以前の問題だから、
くだ質でも、あるいはLinux板でもいいからそこで質問汁。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 22:35:55誘導ありがとうございました&板汚し失礼しました
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 22:36:15動かすってのが、まあ簡単な解だが。
もっとも、複数台のマシンが相互に依存するような関係を結ぶのは、
サーバ構成として誤りだとか、セキュリティ的にそういうサービス
を動かすのはアリなのかとか、いろいろ問題がありそうだな。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 22:59:54>もっとも、複数台のマシンが相互に依存するような関係を結ぶのは、
>サーバ構成として誤りだとか、
そんな依存が発生する可能性など、どこにも書かれてないようだが。
>セキュリティ的にそういうサービス
>を動かすのはアリなのかとか、いろいろ問題がありそうだな。
基本的な運用がわかってなければ、セキュリティレベルの話は
出来ないだろうなあ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 23:10:24>PC1→PC2(telnet接続)でPC2からPC1のファイルを弄りたい
矢印の方向と「PC2から」っていうのが
矛盾してるような希ガス
ってここは流すところですかそうですか... orz
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 23:17:050095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 23:18:140096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 23:22:29まだ始まってもいねーよ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 00:13:520098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 00:42:53その通り。始まる前に終わってるわけだ。なんせ硫黄島だし。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 00:56:010100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 00:58:48ほんと暇やなー。
もうちょっと建設的なことに時間を使うとかいう気にはならんのかな。
ならんのだろうな。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 01:07:270102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 01:32:070103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 02:04:29OS-9を買える子は貧乏じゃないよ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 04:43:07http://f30.aaa.livedoor.jp/~kokodake/unix.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています