NetBSD その15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 17:18:11http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130696547/
お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 04:56:55現在、2台のノートPCにNetBSD-current/i386 (20060303)を
インストールして比較実験を行なっています。
1台目はCeleron 750MHz/386MB/6GB 4200rpm/FFSv2/noatime, softdep ; FMV-675NU9/L
2台目はPentium3 1GHz/512MB/15GB 4200rpm/FFSv2/noatime, softdep ; ThinkPad R30
なのですが、ソフト的にまったく同一の条件下で、ソースツリー以下で ./build.sh tools
をまっさらな状態から行なうと、1台目のCeleronマシンが28分、
一方Pen3 1GHzのほうは3時間と、実に奇妙な結果になったのです。
推測するに、Pen3 1GHzの方はSpeedstepなので、NetBSDの
GENERIC_LAPTOPカーネルがうまくSpeedstepを認識していないのではないかと
思うのですが、どうでしょうか。Speedstep用のカスタムカーネル作成が必要でしょうか。
ちなみに、別パーティションにクリーンインストールしたWinXP Pro SPの方は、
SpeedStepを固定1GHzに無理矢理する常駐ソフトを使って、
爆速で動いてます。もちろん、BIOSではIBMのサポセンのお姉さんの言うとおりに、
Intel Speedstep - Maximum Performanceに設定しています。
(最初はAutomatic(Reserved)でした)
識者の方、よろしくお願いします。なんとかして、このTHinkPadを開発マシンにしたいのです。
1GHzでぶん回すと発熱がスゴいですが、底面に冷え冷えクーラーを敷くのでオーケーです。
0322321
2006/03/07(火) 05:03:31R30/1GHzのほうは、dmesg | grep cpu で996.xxMHzと表示されています。
なお、表示結果中にSpeedstep関連のプローブ結果はありませんでした。
ちなみにSpeedstepをBIOSでdisableにすると、667MHzになります。
FMV/750MHzのほうは、 747.54MHzです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています