トップページunix
1001コメント297KB

NetBSD その15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 17:18:11
``Of course it runs NetBSD.''
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130696547/

お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 19:20:16
NetBSDを今までかなりの回数インストールしてきたのですが
基本的にCDドライブがついていないのでほとんどFTPでのネットワークインストールでした
かなりFTPサイトに負荷をかけてると思うので、今後は自前のローカルFTPサーバからインストールしようと
しようと思うのですが、自分のFTPサーバにダウンロードするのはbin.tgzとかその辺だけでいいのでしょうか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 20:25:23
>>283
${MACHINE_ARCH}/binary/sets/*.tgzだけでよさそう。
詳しくはsrc/distrib/utils/sysinst参照。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 23:02:04
インスコドキュメントにローカルのネットワークインスコロール言及されてなかったっけ。
NetBSD/sun3 1.2 くらいのときrarpdだのtftpdだの使ったりしたような記憶が。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 23:19:37
>>285
そんなものがまともにメンテされている訳が無いだろ。DOSよりも役に立たないというのに。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 23:59:00
>>279
> 組み込み用 OS に使ってるのは仕事の内に入らないのか?
自分には使いこなすだけの能力が無いってことを晒してるだけでは。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 00:55:07
>>286
正直「そんなもの」ってのがどの言葉に掛かっているのかが分からん。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:02:56
NetBSDを使って、Linuxで動いている古いマシンを
追い出す仕事をはじめてる。安い1000BASE-SXの
NICを乗せてて、自分でFreeBSDのドライバを書いて
みようと思ったんだけど、NetBSD/OpenBSDですでに
ドライバが出来てた。






0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:50:39
>>288
つまりお前は馬鹿だってこと。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:51:39
>>289
窓際族も仕事しているフリするの大変そうだね。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 02:22:33
>>285
別にメンテしないといけないほど変更が入るものでもないので
今でも rarpd/tftpd なり bootpd なりを使ってカーネルを
ネットワーク起動してのインストールもできるけど、
>>283がやりたいのはカーネルをネットワーク経由で
ブートすることではなくてインストールに使うFTPサーバーに
何を置けばいいか、ってことで>>284の回答が正しいと思うよ。

ただ、${MACHINE_ARCH} じゃなくて ${MACHINE} が正しくて、
かつman.tgzやmisc.tgzのようにsharedの下へのファイルの
シンボリックリンクだったりするものもあるから、shared/ALLと
関係するshared/${MACHINE_ARCH}のディレクトリもいるだろうねえ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 02:24:21
>>292
そんな当たり前のことをえらそうに講釈たれるなよw
恥ずかしいやつだな。っつうかこんなやつばっかだな。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 02:26:57
インストールCDがあるならその中身をコピーして置くほうが簡単か。
FTPサーバ立てるのがめんどくさいからNFS経由でインストールする
ことのほうが多いけど。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 09:32:52
ほんとここには馬鹿しかおりませんなあ
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 11:59:53
マターリ
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 12:11:22
( ^ω^)最近VIPがつまらないお
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 12:19:20
「そんなところに出入りしちゃいけません!」
って、お母さんにしかられませんでしたか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 23:40:19
最近このスレを見ていると

「〜じゃね?」
「〜だお」
「w」

これらを使う奴らが一杯だね。
本当、頭悪そうに見えて空気読めなさそうに見えるから使わない方が良いよ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 00:18:34
>>299 もしかして自分が頭が良くて空気が読めてると思ってる?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 00:24:21
>>299 正直「おっぱい」の基準が分からん。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 00:25:11
>>301
間違えた。
s/おっぱい/いっぱい/g
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 01:03:03
>>299
「w」 が頭悪そうに見えるというのはかなり偏見が強いな。
「www」くらいなら分かるが。

「w」以外については、頭悪そうに見せたくてやってるんだとばかり思ってたが違うのか?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 01:07:05
おっぱいおっぱいだお
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 01:16:17
文体じゃなく言ってる内容で判断しろよw
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 01:23:04
それが出来ないアホぞろいがNetBSDユーザの実情。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 01:25:33
普通にwww書き込んだだけでww馬鹿っぽく見られる >>303 wwwカワイソスだおww
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 01:26:57
間違えたwww >>303 じゃなくてwww >>299 www 俺こそがテラバカスwwww
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 01:52:58
聞いてみたいだけなんだがNetBSDで鬼車つかってる人いる?
rubyの一部としてではなく、という意味で。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 02:42:04
>301
基準なんてない、心のままに叫べ!

     ∩
( ゚∀゚)彡 オッパイ!オッパイ!
 ⊂彡
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 11:50:48
>>310は貧乳スレ住人。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 15:51:59



           馬   鹿   ば   っ   か


外国の学生用フォーラムの方がよっぽど為になるねぇ、いやしかし。
既出かな?


           じゃーねー馬鹿共
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 19:29:30
wwww勝利宣言乙wwwwww
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 21:36:23
>>299=312だな。

俺らもお前みたいにエンターテイメント性が薄い奴はいりませんからwwwwwwwww
勝手に言ってろwww
お前にNetBSDを触る資格はないw
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 22:22:42
もともと触ってない希ガス。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 00:23:12
行く末が心配な、とんだ宇宙ゴミでした。

ところでみなさん OMS は買いましたか。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 00:54:07
買ってないけど、port-evbmips に出てたインストールメッセージ藁タ
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 07:43:58
sysinst がびみょーに改良されつづけてるな。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 09:42:11
改良じゃなくてただのバグ修正
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 01:19:20
そういやsushi無くなったね。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 04:56:55
質問ですが…。

現在、2台のノートPCにNetBSD-current/i386 (20060303)を
インストールして比較実験を行なっています。

1台目はCeleron 750MHz/386MB/6GB 4200rpm/FFSv2/noatime, softdep ; FMV-675NU9/L
2台目はPentium3 1GHz/512MB/15GB 4200rpm/FFSv2/noatime, softdep ; ThinkPad R30

なのですが、ソフト的にまったく同一の条件下で、ソースツリー以下で ./build.sh tools
をまっさらな状態から行なうと、1台目のCeleronマシンが28分、
一方Pen3 1GHzのほうは3時間と、実に奇妙な結果になったのです。

推測するに、Pen3 1GHzの方はSpeedstepなので、NetBSDの
GENERIC_LAPTOPカーネルがうまくSpeedstepを認識していないのではないかと
思うのですが、どうでしょうか。Speedstep用のカスタムカーネル作成が必要でしょうか。

ちなみに、別パーティションにクリーンインストールしたWinXP Pro SPの方は、
SpeedStepを固定1GHzに無理矢理する常駐ソフトを使って、
爆速で動いてます。もちろん、BIOSではIBMのサポセンのお姉さんの言うとおりに、
Intel Speedstep - Maximum Performanceに設定しています。
(最初はAutomatic(Reserved)でした)

識者の方、よろしくお願いします。なんとかして、このTHinkPadを開発マシンにしたいのです。
1GHzでぶん回すと発熱がスゴいですが、底面に冷え冷えクーラーを敷くのでオーケーです。
03223212006/03/07(火) 05:03:31
追加です。

R30/1GHzのほうは、dmesg | grep cpu で996.xxMHzと表示されています。
なお、表示結果中にSpeedstep関連のプローブ結果はありませんでした。

ちなみにSpeedstepをBIOSでdisableにすると、667MHzになります。

FMV/750MHzのほうは、 747.54MHzです。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 08:30:04
>>321-322
NetBSDはサーバでしか使わないので適当に書くけど
GENERIC_LAPTOPのconfig見る限りではichlpcibを使わないと
SpeedStepは使えないっぽくない?
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 16:00:51
NetBSD-current@440MXマザーのノートで、
xmmsやFlashでサウンドが再生される瞬間にノイズが出るのですが、
どなたか原因か解決法をご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか?

因みに、
cat /bin/sh >/dev/audio
としても、再生開始時にブチっとノイズが乗ります。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 16:08:01
>>324 オーディオデバイスの種類まで当てないといけないのか…。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 16:09:55
>>325
ごめんなさい。
440MXチップセット内蔵のサウンドデバイスです。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 17:49:13
>>324
ヒント> 断末魔
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 17:58:00
>>327

>ヒント> 断末魔
マシンの寿命ってことですか?
試しにWindowsで鳴らしてみるとノイズが乗らないので、
ハードの問題ではないと思っています。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 20:38:12
家のNetBSD/mac68kマシン quadra650が遂に昇天されました。
ほんとうにどうもありがとうございました
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 20:48:49
Quadra840AV導入で大幅パワーアップのチャンスじゃないですか
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 00:44:38
硫黄島を【いもうとう】と呼べば悲惨な歴史も萌えになる。

【いもうとうのせいじょうき】

参考スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1112764572/l50
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 05:50:59
NetBSDとおっぱい

深いなぁw
0333TP R30使い ◆d0lgTqH.Kk 2006/03/08(水) 08:58:54
>>323
ありがとうございます。

結果は…やはりダメでした。

関係ないと思いつつ、Enhanced SpeedStepを有効にしたり、
ACPI周りやichlpcibも有効にしたのですが、

sudo-1.6.8p12.tar.gzのmakeに12分近くかかるのでもうお手上げです。
BIOSのほうもMaximum Performance以外も試したのですが、
遅くなりこそすれ、速くはなりませんでした。

売り飛ばすかなあ…Celeronモデルにしときゃよかった…。
Celeron 750MHzより遅いなんて信じられません。

チップセットがALi(aceride)ってのが糞だった。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 10:27:31
>>333
それって、ATAかHDDが遅いんじゃないの?
UDMAを認識していないとか…
メモリがあるみたいだから、mfs上で build すると本来の性能でないかな?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 10:48:11
やっぱりアレかね。
/usr/bin/time sh -c 'echo "scale=2000; 4*a(1)" | bc -l' > /dev/null
みたいに単純にCPUだけ使う処理でも Celeron マシンの方が
速いのかね?
ちなみに俺の ThinkPad X24 - Pentium III (Tualatin) 1133MHz だと、
9.92 real 9.89 user 0.00 sys
ぐらいなんだけど。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 10:52:23
あー、UDMA か、それはあるかもね。
X24 だと
wd0(pciide0:0:0): using PIO mode 4, Ultra-DMA mode 5 (Ultra/100) (using DMA data transfers)
ってなるんだが、Ultra-DMA, using DMA って出てないようだとヤバい。
0337TP R30使い ◆d0lgTqH.Kk 2006/03/08(水) 12:28:22
実験してみました。
IBM TP R30(12cmFANx2で底面より強制空冷)
/usr/bin/time(ry 13.83 real 13.80 user 0.00 sys
sudo-1.6.8p12 ; time make ; 84.33s real 71.51s sys 14.20s
--
dmesg | grep wd0
IBMのTravelstar IC25N015ATDA04-0
4200rpm, 15GB, UDMA5対応ドライブ
で、NetBSD-current(2006/03/07)では
aceride0上でusing PIO mode4, UDMA mode4(Ultra/66) (using DMA)で動いていると。

一方、FMV-675NU9/L
/usr/bin/time(ry 18.42 real 18.40 user 0.01 sys <これは遅めだが…↓
sudo-1.6.8p12 ; time make ; 13.58s real 11.87s user 1.69s sys
--
dmesg | grep wd0
富士通 MHE2064AT ; 4200rpm, 6GB, UDMA2対応ドライブ
で、NetBSD-current(2006/03/07)では
piixide0上でusing PIO mode4, UDMA mode2(Ultra/33) (using DMA)

ちなみにこのacerideはcd0ドライバでUDMAでマウントできず、
PIO4で転送する旨のカーネルメッセージが出るのだが、
(前スレDynabook 1800のカキコは俺でした、これもaceride)
WinXPでUDMA2の利いた状態で計測しても同じ結果なので(4MBytes/秒以上)
実際はNetBSD上でもUDMA2で転送しているという糞なチップであったw

sudoのmakeに12分は別のものと勘違いしてたようですが、
結論: 氏にやがれ>R30およびaceride
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 14:17:47
CPUクロックは無罪っぽいね。

wd0 は UDMA mode 4 で動いてるってこと?
まあ mode が 2 でも UDMA になっていれば、sudo の make 程度なら
問題にならないと思うし。

解せない結果だなあ。何が起きているんだろう?

/sbin/atactl wd1 smart status
すると、reliability が negative になってるとか、あるいは
value が thresh に非常に近い値になっているとか、そういうことは
ないよね?
0339TP R30使い ◆d0lgTqH.Kk 2006/03/08(水) 16:41:44
>>338
うはww
未チェックでした。
これってヤバいすかね?閾値に迫るほど低いとヤバそうですが…。
明日新しいHDD買って来ようかな…。

# /sbin/atactl wd0 smart status より抜粋(IBM R30)
1 100 62 yes online positive Raw read error rate 0
3 125 33 yes online positive Spin-up time 47244640257
7 100 67 yes online positive Seek error rate 0
10 100 60 yes online positive Spin retry count 0

FMVのほうはいずれも閾値よりはだいぶ余裕ありました。
(100にたいして閾値30くらい)
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 17:11:39
>>339
それぐらい離れてれば大丈夫じゃないかな。
閾値以下になっても、たぶんまだ一応使える状態なんだと思うし。
もちろん、閾値以下だと、交換すべきだけど。

しかし、CPUでもディスクトラブルでもないとすると、なんだろね。
0341TP R30使い ◆d0lgTqH.Kk 2006/03/08(水) 17:33:37
>>340
同じ方でしょうか?度々すみません。

今、HDDに負荷をかけぬよう/tmp上に構築したmfsで
sudoをビルドしているのですが、
time ./configure --prefix=/usr/local
で 469.10s real 349.34s user 137.64s system
…コンフィギュアで5分以上かかるんです。
time makeではやはり 85秒。

一方、FMV-675(Cel 750)では、
time ./configure で 78秒、R30の 1/4以下。
time make で 14秒。

NetBSDのドライバ実験用に中古ノート何台か所持していますが、
それこそMMX Pen 166Mhzに1GBのジャンクHDDをブチ込んだ
Satellite Pro 460CTの方が、はるかに速いですよ。

はっきりいって初めてですよ、こんな空しい経験したのは。
せっかく愛機になるかと思ったのに…。
ちなみに両方ともクリーンインストールで、同条件下でテストしました。

WinXPで高ビットレートのDVDがコマ落ちなく再生でき、起動時間も
60秒弱と平均レヴェルだというのに。

いい加減ウザそうなので消えます。すみませんでした。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 18:29:23
たとえmfsにソース展開してmakeしても、ccやらがHDのファイルにアクセスしまくるんだから、
HDが果てしなく遅いならmake全体も激しく遅くなるだろうよ。

acerideのドライバが最新チップに対応できてないだけじゃないの?
attach時はDMAになってても後からPIOにfallbackしてるとか。
変に加工されたdmesgしか貼らないんで全然状況がわからん。
0343TP R30使い ◆d0lgTqH.Kk 2006/03/08(水) 18:53:32
>>342
もう去ろうと思ったが、ちょっと待てや。

>HDが果てしなく遅いなら
同条件(4200rpm)でありかつWinXPの起動は一般的なこのスペックの
ものと変わらんつっとるだろうが>R30

>acerideのドライバが最新チップに対応できてないだけじゃない
何年前のチップだと思ってんだか。現に同チップセットのSatellite 1800
(P3-850MHz)では上記FMV(Cel-750)よりも若干速かった。
つまり、ATA周りの問題とは思えないということだ。
疑わしいのはどう見てもSpeedStepだろ。
たぶん、Celeron 1.06GHzのモデルだと確実に速いと思うが。

>変に加工されたdmesgしか貼らないんで
だから大勢には影響ない範囲で加工したわけ。
長ったらしく貼れば貼ったでこんどは別の文句言うつもりだったろ?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 20:31:29
なに?? このばか (゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
言われてる事が理解のできないのなら分からないって言えばいいのに
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 20:46:47
>>344
顔真っ赤にして書いてんなよタァコ
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 21:15:16
「このcurrentは、最大限守ってあげたい」
「どのようにして、その先入観を打ち破る事が出来るのか。本当に悩ましい」
「この一方的な攻撃。この風景を。こんなところにmakefileを披露したらかなわないと感じるのは当然」
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 21:46:13
それで結局>>335のは試さないの?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 21:50:14
NetBSDからマターリが失われつつあるのは悲しいことです。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 22:29:14
NetBSDからは失われてないと思うけど、このスレからは失われてるかも。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 23:18:32
マターリというかただの衰弱だろ。硫黄島(イオウジマ)ロゴを受容した頃から。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 23:43:06
>>343
HDが遅いとCPU速くてmfs上であっても通常のコンパイルは遅くなると指摘しただけなのに、
何が気に触ったんだろうか。

acerideのサポートするM5229って、マイナーバージョンだかコンパチ品だかがいくつかあって、
割り込みやDMAまわりが変態なチップもあるんだけど、dmesgのacerideの行が無いから
revisionさえわからなくて指摘しようがないからそう言ったんだが。


なんか怒ってるみたいだからもういいや。
03523232006/03/09(木) 00:08:25
>>351
漏れもSpeedStep周りをちょっと調べようかと思ったけど>>343で萎えた。
まあもう来ないだろうしマターリを取り戻しましょう。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 00:15:25
>>352
まあ、現状ではPen3のSpeedStep品はNetBSDでは未サポートなのは
事実だから、R30野郎のしていたことは徒労だったということだw

つかさ、ことにノートで中古HDD(だよな?)使ってるのって
気味悪くね?
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 00:17:17
>>353
ノートに限らずHDDの中古はイヤだ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 00:31:58
こんなとこまで出張ご苦労さん。

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141812889/236
236 :名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 20:32:01 ID:EAlDXjms0
NetBSD使ってるやつは売国奴
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 00:54:23
>>355
>NetBSD使ってるやつは売国奴
実に的確な一文じゃないか。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 06:35:08
     ∩
( ゚∀゚)彡 オッパイ!オッパイ!
 ⊂彡
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 13:32:53
何を使えば売国奴じゃなくなるんだろう。
超漢字とか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 13:46:10
パラメトロン計算機とか
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 19:37:24
speedstepがサポートされてないからって遅くなるわけじゃないんだから
その結果から見るとほかの部分にきまってるだろ
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 22:52:49
>>358
イオウジマを放置しなければオケー
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 02:40:57
イナバウア?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 19:42:33
>>358
nihonLinux
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 20:47:21
>>363 テラナツカシス
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 21:18:40
NetBSDがXenのドメイン0にならないかな
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 00:44:45
硫黄島ロゴのAAとかあるの?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 00:52:08
>>365
Xen 2.0はなるよ。
Xen 3.0はbouyer@たんが作業真っ最中。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 01:09:54
>367
やった!!
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 01:59:48
Xen, NetBSD, Apache2, PHP, Samba, Sendmail, SCIM, XEmacs はいやなオプソ
だよ。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 02:54:10
なんでよ。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 03:59:10
「いやな」というより「ださくて役に立たない」だな。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 06:12:49
ださいと言うなら、その筆頭はLinuxしかあるまい。
そういうのも魅力になるのかもしれんが。
Ancient Unix は突っ込みどころでいっぱいだったしな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 10:43:59
>>372
負け犬の遠吠え乙w
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 13:11:34
こういう流れあきた。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 15:00:40
流れっていうか一人で頑張ってるよな
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 15:16:08
>>374-375
禿堂ありがd
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 15:17:12
ところで曽田っていう人も硫黄島ロゴには賛同してるの?
もしかしてこの人日本国籍じゃないの?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 17:31:09
なんでいきなり曽田氏の名前が出てくるのかしらんが、彼は日本人だよ。

というか、そんなにNetBSDが嫌いなら使わなければいいのに。>377
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 17:47:03
いやアメリカとアメリカにおもねる馬鹿日本人が嫌いなだけだよ。なかよくしような。
03803782006/03/12(日) 17:56:00
俺はいまだに硫黄島の件で粘着している香具師が嫌いだ。
新ロゴが決まって、この件についてはもう決着ついたろうに。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 18:29:39
>>380
普通に荒らしだろ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 19:08:08
>>380
売国奴にとってはそうだろう。だがそれ以外のものにとっては決着などと呼べるものではない。

思考停止して何の行動もおこさなかった日本人デベロッパはコミュニティに対して正式に謝罪し今後一切このようなことを起こさないことを誓う義務がある。

あとthopejなどのユダヤ人を排除するという仕事も残っている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています