NetBSD その15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 17:18:11http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130696547/
お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 02:30:210247220
2006/03/02(木) 02:36:21GR2000はBSD/OSというのが正しいようです。
間違えてスマンです。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 03:30:00このごろようやく裾野が広がってきて、漏れのような一般的な人間で
も使えそうなものになってきたように思うのだけどちがいますか。
というか、漏れが*BSDの流儀に慣れちゃっただけなんかも。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 09:31:12はあ?
メンテの質は最悪の部類だろ。これだけ放置バグが多いOSはないぞ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 09:32:54つまり君はこのスレにいる資格がないってこと。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 10:05:03以上終わり。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 10:32:16ハァ?ふざけんな。
こんな糞OS誰が使えるかヴォケ
NetBSDじゃなくてNeetBSDに改称しろよ。
それからな、Open Solarisが順風な現在、*BSDの存在意義は
もうねえんだよw
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 11:08:260254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 11:35:060255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 13:36:34俺、カーネル内で NULLポインタアクセスしても、panicせずに
OOPSっていって動きつづけるって点だけで、Linuxなんて絶対
信用できねえ。OOPSの後、しばらくしてpanicもせずにハング
アップって実例も見てるしな。
信頼性とか安定性に関する感覚が、Linuxと他のUNIX系OSでは、
根本的に違うんだと思うな。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 13:42:56FreeBSD
↑
この文字列をLinuxと読み取ってしまう不思議ちゃんが現れましたか
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 14:03:300258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 14:33:100259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 18:00:280260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:23:49RIMNET NetBSD NFS
でぐぐれば出てくる。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:30:22たしかそのときの-currentではすでに直ってたとか何とか。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:43:12-current では直ってる(でも release は直ってない)
つーのは自分で問題を直す気のある人間でない限り
業務では使えないと言っているのと変わらないねえ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:48:160264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:58:03「そもそもこっちでは症状が再現できないんだけど」ってことだった
みたいね。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:15:10一開発者が再現しようとしても難しいでしょ。
逆に、プロバイダからすれば特殊な使い方でも
なんでもないのにそんなレベルでトラブるんじゃ
そんなOS使ってらんないと思うのは無理もない。
経験値足りないって言うのは>>244の言うとおり
各環境での実績が少な過ぎるってことでしょ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:39:34>プロバイダのような環境で発生する問題を一開発者が再現しようとしても難しい
>プロバイダのような環境で発生する問題を一開発者が再現しようとしても難しい
これ笑う所ですよね?わははwww
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:47:00Windows くらい広まってないと少なすぎると考える人も
いるだろう。そういう人にとっては、Solaris も Linux
も FreeBSD も問題外ってことになるわけだね。
俺は、NetBSD 程度に広まってれば大丈夫だって判断する
方だね。
ただし、デバイスについては、実績のあるものを注意して
選ぶけど。OS の選択よりも、むしろこっちの方が大事だと
思うよ。Linux だろうが FreeBSD だろうが、できの悪い
デバイスやできの悪いデバイスドライバを使ったら結局ダメ。
NetBSD の場合、現役デベロッパーが国内に沢山いるんだから、
捕まえて、どのデバイスがお勧めか直接聞くこともできるしね。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:50:14いねえよ。棺桶に半分足つっこんだロートルばっかじゃねえか。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:54:48死にやがれ
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 00:15:260271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 00:42:31笑うところか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 01:01:00これだけ長々と続いてるんだ? みんなネタに飢えてたのか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 01:04:150274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 01:17:06まあまあかな。Eliza よりはよく出来てる気がする。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 01:21:48Elizaのほうが悩み打ち明けるにはてきしてるかな
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 01:30:430277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 05:07:000278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 09:38:420279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 09:54:04> NetBSDが仕事には使えないOS
組み込み用 OS に使ってるのは仕事の内に入らないのか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 10:20:520281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 13:14:270282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 13:18:430283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 19:20:16基本的にCDドライブがついていないのでほとんどFTPでのネットワークインストールでした
かなりFTPサイトに負荷をかけてると思うので、今後は自前のローカルFTPサーバからインストールしようと
しようと思うのですが、自分のFTPサーバにダウンロードするのはbin.tgzとかその辺だけでいいのでしょうか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 20:25:23${MACHINE_ARCH}/binary/sets/*.tgzだけでよさそう。
詳しくはsrc/distrib/utils/sysinst参照。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:02:04NetBSD/sun3 1.2 くらいのときrarpdだのtftpdだの使ったりしたような記憶が。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:19:37そんなものがまともにメンテされている訳が無いだろ。DOSよりも役に立たないというのに。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:59:00> 組み込み用 OS に使ってるのは仕事の内に入らないのか?
自分には使いこなすだけの能力が無いってことを晒してるだけでは。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 00:55:07正直「そんなもの」ってのがどの言葉に掛かっているのかが分からん。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:02:56追い出す仕事をはじめてる。安い1000BASE-SXの
NICを乗せてて、自分でFreeBSDのドライバを書いて
みようと思ったんだけど、NetBSD/OpenBSDですでに
ドライバが出来てた。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:50:39つまりお前は馬鹿だってこと。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:51:39窓際族も仕事しているフリするの大変そうだね。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:22:33別にメンテしないといけないほど変更が入るものでもないので
今でも rarpd/tftpd なり bootpd なりを使ってカーネルを
ネットワーク起動してのインストールもできるけど、
>>283がやりたいのはカーネルをネットワーク経由で
ブートすることではなくてインストールに使うFTPサーバーに
何を置けばいいか、ってことで>>284の回答が正しいと思うよ。
ただ、${MACHINE_ARCH} じゃなくて ${MACHINE} が正しくて、
かつman.tgzやmisc.tgzのようにsharedの下へのファイルの
シンボリックリンクだったりするものもあるから、shared/ALLと
関係するshared/${MACHINE_ARCH}のディレクトリもいるだろうねえ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:24:21そんな当たり前のことをえらそうに講釈たれるなよw
恥ずかしいやつだな。っつうかこんなやつばっかだな。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:26:57FTPサーバ立てるのがめんどくさいからNFS経由でインストールする
ことのほうが多いけど。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 09:32:520296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 11:59:530297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 12:11:220298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 12:19:20って、お母さんにしかられませんでしたか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 23:40:19「〜じゃね?」
「〜だお」
「w」
これらを使う奴らが一杯だね。
本当、頭悪そうに見えて空気読めなさそうに見えるから使わない方が良いよ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 00:18:340301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 00:24:210302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 00:25:11間違えた。
s/おっぱい/いっぱい/g
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:03:03「w」 が頭悪そうに見えるというのはかなり偏見が強いな。
「www」くらいなら分かるが。
「w」以外については、頭悪そうに見せたくてやってるんだとばかり思ってたが違うのか?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:07:050305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:16:170306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:23:040307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:25:330308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:26:570309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:52:58rubyの一部としてではなく、という意味で。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 02:42:04基準なんてない、心のままに叫べ!
∩
( ゚∀゚)彡 オッパイ!オッパイ!
⊂彡
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 11:50:480312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 15:51:59馬 鹿 ば っ か
外国の学生用フォーラムの方がよっぽど為になるねぇ、いやしかし。
既出かな?
じゃーねー馬鹿共
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 19:29:300314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 21:36:23俺らもお前みたいにエンターテイメント性が薄い奴はいりませんからwwwwwwwww
勝手に言ってろwww
お前にNetBSDを触る資格はないw
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:22:420316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 00:23:12ところでみなさん OMS は買いましたか。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 00:54:070318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 07:43:580319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 09:42:110320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 01:19:200321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 04:56:55現在、2台のノートPCにNetBSD-current/i386 (20060303)を
インストールして比較実験を行なっています。
1台目はCeleron 750MHz/386MB/6GB 4200rpm/FFSv2/noatime, softdep ; FMV-675NU9/L
2台目はPentium3 1GHz/512MB/15GB 4200rpm/FFSv2/noatime, softdep ; ThinkPad R30
なのですが、ソフト的にまったく同一の条件下で、ソースツリー以下で ./build.sh tools
をまっさらな状態から行なうと、1台目のCeleronマシンが28分、
一方Pen3 1GHzのほうは3時間と、実に奇妙な結果になったのです。
推測するに、Pen3 1GHzの方はSpeedstepなので、NetBSDの
GENERIC_LAPTOPカーネルがうまくSpeedstepを認識していないのではないかと
思うのですが、どうでしょうか。Speedstep用のカスタムカーネル作成が必要でしょうか。
ちなみに、別パーティションにクリーンインストールしたWinXP Pro SPの方は、
SpeedStepを固定1GHzに無理矢理する常駐ソフトを使って、
爆速で動いてます。もちろん、BIOSではIBMのサポセンのお姉さんの言うとおりに、
Intel Speedstep - Maximum Performanceに設定しています。
(最初はAutomatic(Reserved)でした)
識者の方、よろしくお願いします。なんとかして、このTHinkPadを開発マシンにしたいのです。
1GHzでぶん回すと発熱がスゴいですが、底面に冷え冷えクーラーを敷くのでオーケーです。
0322321
2006/03/07(火) 05:03:31R30/1GHzのほうは、dmesg | grep cpu で996.xxMHzと表示されています。
なお、表示結果中にSpeedstep関連のプローブ結果はありませんでした。
ちなみにSpeedstepをBIOSでdisableにすると、667MHzになります。
FMV/750MHzのほうは、 747.54MHzです。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 08:30:04NetBSDはサーバでしか使わないので適当に書くけど
GENERIC_LAPTOPのconfig見る限りではichlpcibを使わないと
SpeedStepは使えないっぽくない?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 16:00:51xmmsやFlashでサウンドが再生される瞬間にノイズが出るのですが、
どなたか原因か解決法をご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか?
因みに、
cat /bin/sh >/dev/audio
としても、再生開始時にブチっとノイズが乗ります。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 16:08:010326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 16:09:55ごめんなさい。
440MXチップセット内蔵のサウンドデバイスです。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 17:49:13ヒント> 断末魔
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 17:58:00>ヒント> 断末魔
マシンの寿命ってことですか?
試しにWindowsで鳴らしてみるとノイズが乗らないので、
ハードの問題ではないと思っています。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 20:38:12ほんとうにどうもありがとうございました
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 20:48:490331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:44:38【いもうとうのせいじょうき】
参考スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1112764572/l50
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 05:50:59深いなぁw
0333TP R30使い ◆d0lgTqH.Kk
2006/03/08(水) 08:58:54ありがとうございます。
結果は…やはりダメでした。
関係ないと思いつつ、Enhanced SpeedStepを有効にしたり、
ACPI周りやichlpcibも有効にしたのですが、
sudo-1.6.8p12.tar.gzのmakeに12分近くかかるのでもうお手上げです。
BIOSのほうもMaximum Performance以外も試したのですが、
遅くなりこそすれ、速くはなりませんでした。
売り飛ばすかなあ…Celeronモデルにしときゃよかった…。
Celeron 750MHzより遅いなんて信じられません。
チップセットがALi(aceride)ってのが糞だった。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 10:27:31それって、ATAかHDDが遅いんじゃないの?
UDMAを認識していないとか…
メモリがあるみたいだから、mfs上で build すると本来の性能でないかな?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 10:48:11/usr/bin/time sh -c 'echo "scale=2000; 4*a(1)" | bc -l' > /dev/null
みたいに単純にCPUだけ使う処理でも Celeron マシンの方が
速いのかね?
ちなみに俺の ThinkPad X24 - Pentium III (Tualatin) 1133MHz だと、
9.92 real 9.89 user 0.00 sys
ぐらいなんだけど。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 10:52:23X24 だと
wd0(pciide0:0:0): using PIO mode 4, Ultra-DMA mode 5 (Ultra/100) (using DMA data transfers)
ってなるんだが、Ultra-DMA, using DMA って出てないようだとヤバい。
0337TP R30使い ◆d0lgTqH.Kk
2006/03/08(水) 12:28:22IBM TP R30(12cmFANx2で底面より強制空冷)
/usr/bin/time(ry 13.83 real 13.80 user 0.00 sys
sudo-1.6.8p12 ; time make ; 84.33s real 71.51s sys 14.20s
--
dmesg | grep wd0
IBMのTravelstar IC25N015ATDA04-0
4200rpm, 15GB, UDMA5対応ドライブ
で、NetBSD-current(2006/03/07)では
aceride0上でusing PIO mode4, UDMA mode4(Ultra/66) (using DMA)で動いていると。
一方、FMV-675NU9/L
/usr/bin/time(ry 18.42 real 18.40 user 0.01 sys <これは遅めだが…↓
sudo-1.6.8p12 ; time make ; 13.58s real 11.87s user 1.69s sys
--
dmesg | grep wd0
富士通 MHE2064AT ; 4200rpm, 6GB, UDMA2対応ドライブ
で、NetBSD-current(2006/03/07)では
piixide0上でusing PIO mode4, UDMA mode2(Ultra/33) (using DMA)
ちなみにこのacerideはcd0ドライバでUDMAでマウントできず、
PIO4で転送する旨のカーネルメッセージが出るのだが、
(前スレDynabook 1800のカキコは俺でした、これもaceride)
WinXPでUDMA2の利いた状態で計測しても同じ結果なので(4MBytes/秒以上)
実際はNetBSD上でもUDMA2で転送しているという糞なチップであったw
sudoのmakeに12分は別のものと勘違いしてたようですが、
結論: 氏にやがれ>R30およびaceride
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 14:17:47wd0 は UDMA mode 4 で動いてるってこと?
まあ mode が 2 でも UDMA になっていれば、sudo の make 程度なら
問題にならないと思うし。
解せない結果だなあ。何が起きているんだろう?
/sbin/atactl wd1 smart status
すると、reliability が negative になってるとか、あるいは
value が thresh に非常に近い値になっているとか、そういうことは
ないよね?
0339TP R30使い ◆d0lgTqH.Kk
2006/03/08(水) 16:41:44うはww
未チェックでした。
これってヤバいすかね?閾値に迫るほど低いとヤバそうですが…。
明日新しいHDD買って来ようかな…。
# /sbin/atactl wd0 smart status より抜粋(IBM R30)
1 100 62 yes online positive Raw read error rate 0
3 125 33 yes online positive Spin-up time 47244640257
7 100 67 yes online positive Seek error rate 0
10 100 60 yes online positive Spin retry count 0
FMVのほうはいずれも閾値よりはだいぶ余裕ありました。
(100にたいして閾値30くらい)
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:11:39それぐらい離れてれば大丈夫じゃないかな。
閾値以下になっても、たぶんまだ一応使える状態なんだと思うし。
もちろん、閾値以下だと、交換すべきだけど。
しかし、CPUでもディスクトラブルでもないとすると、なんだろね。
0341TP R30使い ◆d0lgTqH.Kk
2006/03/08(水) 17:33:37同じ方でしょうか?度々すみません。
今、HDDに負荷をかけぬよう/tmp上に構築したmfsで
sudoをビルドしているのですが、
time ./configure --prefix=/usr/local
で 469.10s real 349.34s user 137.64s system
…コンフィギュアで5分以上かかるんです。
time makeではやはり 85秒。
一方、FMV-675(Cel 750)では、
time ./configure で 78秒、R30の 1/4以下。
time make で 14秒。
NetBSDのドライバ実験用に中古ノート何台か所持していますが、
それこそMMX Pen 166Mhzに1GBのジャンクHDDをブチ込んだ
Satellite Pro 460CTの方が、はるかに速いですよ。
はっきりいって初めてですよ、こんな空しい経験したのは。
せっかく愛機になるかと思ったのに…。
ちなみに両方ともクリーンインストールで、同条件下でテストしました。
WinXPで高ビットレートのDVDがコマ落ちなく再生でき、起動時間も
60秒弱と平均レヴェルだというのに。
いい加減ウザそうなので消えます。すみませんでした。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 18:29:23HDが果てしなく遅いならmake全体も激しく遅くなるだろうよ。
acerideのドライバが最新チップに対応できてないだけじゃないの?
attach時はDMAになってても後からPIOにfallbackしてるとか。
変に加工されたdmesgしか貼らないんで全然状況がわからん。
0343TP R30使い ◆d0lgTqH.Kk
2006/03/08(水) 18:53:32もう去ろうと思ったが、ちょっと待てや。
>HDが果てしなく遅いなら
同条件(4200rpm)でありかつWinXPの起動は一般的なこのスペックの
ものと変わらんつっとるだろうが>R30
>acerideのドライバが最新チップに対応できてないだけじゃない
何年前のチップだと思ってんだか。現に同チップセットのSatellite 1800
(P3-850MHz)では上記FMV(Cel-750)よりも若干速かった。
つまり、ATA周りの問題とは思えないということだ。
疑わしいのはどう見てもSpeedStepだろ。
たぶん、Celeron 1.06GHzのモデルだと確実に速いと思うが。
>変に加工されたdmesgしか貼らないんで
だから大勢には影響ない範囲で加工したわけ。
長ったらしく貼れば貼ったでこんどは別の文句言うつもりだったろ?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 20:31:29言われてる事が理解のできないのなら分からないって言えばいいのに
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 20:46:47顔真っ赤にして書いてんなよタァコ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています