トップページunix
1001コメント297KB

NetBSD その15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 17:18:11
``Of course it runs NetBSD.''
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130696547/

お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 20:31:54
その通り。オモチャにたいしたことは期待出来ない。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 22:48:28
動くと嬉しいけどねえ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 23:33:43
>>183
でも考えてもみろや。
OS毎バージョンアップって言ってもソースコードレベルで
検証しようと思えば出来るものとそうでないもの。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 23:34:20
>>185
それを言うなら、バグのデパートというか、互換性の巣窟。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 05:43:53
Very Thanks Berkeley ...

__
    ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-      ○______
                        ||    NetBSD >
                        || /⌒ヽ  __>
                        ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ _,,-''"
                       _ ||(´∀` ),-''";  ;, '
                      / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;, ''
                     (.゙ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,  '
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 09:58:44
>>189
その上速度は鈍重で未だにライブラリの更新程度で再起動を要求するしな
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 12:28:20
>>163
perl は 6 からが興味深い
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 02:29:59
>>181
wine-hqのほうのbugzillaに多少情報があるけど、
ある時期からmmapのアドレス云々の問題があるらしい。
あっちも認識してるけど、Version1.0に驀進中で手が回らないみたいね。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 04:46:09
>>185
バイナリ互換性を重視するあまり、同じような名前の関数がいくつあるか判らん。
喪前はこんな楽しいお弁当箱の中身を知ってて書いてるんだろうな?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 09:00:40
189と194は189と194だなぁ
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 11:44:24
 気が付くと最近NetBSDのマシンばっかり組んでいる気が汁。
本命のサーバ構築には、FreeBSDも使うのだけど、脇を
固めるのにNetBSDを使い始めているので、portsとpkgsrcの
両方の面倒見なくてはならなくなって自滅しそうだよもん。


0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 12:00:56
同じことしててめんどくさいのでNetBSDに統一してしまった俺が来ましたよ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 15:25:34
bootstrap-pkgsrcはどうよ?
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 23:49:18
おもちゃとしては最高だな、NetBSDは。仕事には使えないけど。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 01:58:00
会社の外向けサーバを NetBSD で運用してる俺がきましたよ。
まあ月間300万アクセスくらいなので、ぜんぜんたいした負荷
ではないのだが。

NetBSDの組み込み関係で商売してる人も世の中にはいるらしいぞ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 02:20:24
>>200
商売に限ればそっちの方が多い希ガス。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 06:05:09
>>201
と思う. つか, それが商売だったりするわけだが...
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 13:46:48
>>200
とふか、RICOHのプリンタに堂々と組み込まれているのは
周知の事実だが。

0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 18:48:15
>>203
バージョンはいくつなのかな?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 19:08:15
ttp://www.ricoh.co.jp/imagio/notice.html
> This product includes software developed by Theo de Raadt.
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 19:09:26
パチンコでも使われてるらしいね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 19:29:24
"おもちゃ"・"仕事"
こんな曖昧な定義で批判されてもなんだかなぁ
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 21:12:38
普通に仕事でも事務でも使ってるけどなあ。
実用的じゃないと良く言われてるみたいだけど、
そんなことないと思うけどなー
手間はかかるけどちゃんと環境作れば
イヤッッホォォォオオォオウ!ですよ
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 23:12:33
>>207
で、オモチャであることには異論は無いんだな?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 23:23:14
おもちゃという言葉をどういう意味で使ってるかによるな。
遊び道具としても使えるものという定義ならYES。
俺は仕事だけじゃなく、趣味でも使ってるし。

遊び道具としてしか使えないものという定義ならNO。
実際、仕事でも使ってるしな。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 23:25:15
>>209
仕事に使えることに異論は無いんだな?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 23:25:43
>>210
NetBSDを使った時点でそれは仕事でなくなるんだが。導入前の評価をしていないのがばればれ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 23:27:39
RICOHやIIJが評価せずに使ってると主張してる時点で、
煽りにしてもやり方が下手だと評価せざるを得ないな。
もうちょっと煽り方を勉強しましょう。(w
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 23:32:36
rimnetは評価せずに使ってましたな
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 23:40:42
RIMは、NFSクライアントとしての処理に問題が出たんだっけ?
原因究明する前にOS変更を決めちゃったから、結局なにが原因
なのか分かってないんだよね。
実はNMBCLUSTERSを十分増やしてなかったとかいう落ちだったり
して。(w

うちはNFSサーバがSolaris、NFSクライアントがNetBSDという
構成で、常時2〜3以上のロードアベレージで動かしている
サーバがあるんだが、1999年末に稼働開始して、いまだにノー
トラブルなんだよな。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:06:48
2〜3のロードアベレージなんてテストのうちにも入らんでしょ。
エンタープライズ用途なら100ユーザー同時のリクエストくらい
こなせないとダメなんじゃないの?

NetBSDが使われてるのってコピー機にせよルーターにせよ
ウェブカメラにせよ なんか変になったら再起動 で許される
ところばっかりだったりして。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:12:09
「仕事に使える」が、いつの間にか「エンタープライズ用途」に
すり変わってますな。おいおい。(w

www.saab.com とか NetBSD という話だけど、これくらいの企業だと
さすがに同時100ユーザアクセスくらいは、こなしてるでしょ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:15:01
で、216は何がいいたいんだ?

「NetBSDはすぐ変になるから仕事に使えない」というんだったらソースか事例を出せ。
>212程度だと、導入前の評価すら満足に出来ない阿呆としか評価されないぞ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:15:02
UBC が入る前の ftp.netbsd.org は、ロードアベレージが常時
100を越えて平気で動作してたって話だから、100ユーザ同時
アクセスくらいは平気だと思われ。

UBCが入った時にロードアベレージは減ったけど、同時アクセス
ユーザ数は特に変わってないはず。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:17:16
>216
今はどうだか知らんけど、日立のGR2000っていうルーターはNetBSDで制御してた。
基幹ルーターとしても使えるヤツなんで、頻繁に再起動できるような代物ではないのですが…
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:18:34
NetBSDは経験値が足りないってのは昔から言われてるじゃん。
RIMの件だってそれでしょ。FreeBSDにしたら問題なかったんだし。
ちゃんと原因究明しろなんて筋違いもいいところ。
ユーザーはそんなに暇じゃない。

いずれにせよ、ベースはちゃんとしてるかもしれないけど
resource shortageやerror handlingのような普段通らない
パスはわりといいかげんという印象あるよ。
8割方動いたらそれで満足してる、みたいな。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:21:34
導入前テストを満足にやらずに導入する企業と、
導入前テストを満足にやらなくてたまたま動いたOSの話が
ごっちゃになってるな。

テストせずに導入してる限り、何使ってても一緒だ、ど阿呆。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:22:40
全部自前でテストしなきゃ行けないのと
他ですでに実績があるものとじゃ全然違うじゃん。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:26:48
> NetBSDは経験値が足りないってのは昔から言われてるじゃん。

まあ、RIMにNetBSDの経験が足りなかったのは確かかもね。

> resource shortageやerror handlingのような普段通らない
> パスはわりといいかげんという印象あるよ。

少なくとも NMBCLUSTERS 不足については、FreeBSD でも
あるいは、その他の mbuf を使う OS でも、似たような
症状になるよ。
ただし、NetBSD の場合、デフォルトの値が控え目なことが
多いので、経験値が足りない人はトラブルにあいやすいって
ことはあるかもね。

たとえば、>>143 にしても、FreeBSD だって softlimit が
効かないわけじゃなくて、デフォルトの softlimit の値が
緩いって違いなんだよね。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:31:25
わかってもないのにNMBCLUSTERS不足と決めつけて
その話を持ち出されても同じくらい説得力ないよ。

たとえデフォルト値の違いだとしてもそれも経験値のうち。
スケーラビリティベンチの時も問題を指摘されたらすぐ
直ってたけど、指摘されるまでは誰も気づいてなかった
ってことだし。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:36:20
> わかってもないのにNMBCLUSTERS不足と決めつけて

いや別に決めつけてるわけじゃないよ。
たとえば、たまたま RIM が使ってた NIC のデバイスドライバに
バグがあったとしても、NMBCLUSTERS 不足と同じような症状に
なったと思う。

> たとえデフォルト値の違いだとしてもそれも経験値のうち。
> スケーラビリティベンチの時も問題を指摘されたらすぐ
> 直ってたけど、指摘されるまでは誰も気づいてなかった
> ってことだし。

まあ、指摘されたらすぐにサクっと直ったってのは素性は悪くない
証拠でしょ。あと、スケーラビリティベンチマークに限って言えば、
NetBSD の方が FreeBSD よりも安定していたということもお忘れなく。
NetBSD は全テスト安定して動作していたけど、FreeBSD と OpenBSD
では、テスト中に落ちたことがあったはず。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:40:43
>>213
RIKOHやIIJを妄信しているところが厨房ですな。

>>215
そりゃその程度の暇つぶしにしか使ってなきゃトラブルは起こりようがない。

>>218
>「NetBSDはすぐ変になるから仕事に使えない」というんだったらソースか事例を出せ。
出してるじゃん。仕事で使われている事例がほぼ皆無ってことは仕事に使えないって
いう証拠だろ。アホかこいつは。

>>219
そうでつか。たかだか100ユーザーの同時アクセスがNetBSDとしては
精一杯なんですな。それじゃ仕事には使えないのも無理はない。

0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:44:09
>>226
だからベースはちゃんとしてる、って書いてるし
NetBSDの素性が悪いなんて誰も言ってないよ。
ただ、うっかりな穴がいっぱい残ってるOSよりも
どんなにやりかたが汚くても一応ありがちな穴が
塞がれてるOSのほうが一般ユーザーには支持される
でしょ、ってだけのこと。

RIMの件がNICのバグだったとしても、他での実績が多ければ
たまたま運が悪く自分が一番にはまる確率だって低かったろう。
導入前のテストを満足にやらなくてもちゃんと動くOS、ってのも
それはそれで立派な要素だ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:47:11
> RIMの件がNICのバグだったとしても、他での実績が多ければ

だからと言って、RIM の一件だけ出されても…
安定性に関して言えば、スケーラビリティベンチマークの件も
合わせれば、FreeBSD 対NetBSD だと、1対1でイーブンでしょ。

実績が多いことだけで評価するなら、*BSD なんてやめてWindows
かLinux使った方がいいってことになっちゃうわけだしさ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:51:43
> 実績が多いことだけで評価するなら、*BSD なんてやめてWindows
> かLinux使った方がいいってことになっちゃうわけだしさ。

そうだよ。何をいまさら。誰もFreeBSDを褒めてなんかいない。
そのFreeBSDよりも下なんだよ。残念ながら。と言ってる。

ま、ソースメンテさせられる側にとっては
NetBSDのほうがいいんだろうというのはわかるけど、
そんな技術屋の都合なんて知ったこっちゃないというのが
ユーザーだ。それは現場の人がよくわかってるんじゃないの?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:55:20
とある”道具”がここにあるとする。

仕事に使える人とそうじゃない人がいて、
そうじゃない人が「使えない」というから、
「仕事に使えない道具」と結論付けたが、
実はその道具がないと作れないものがあって
使える人は立派に仕事が出来て、それなりの
実績を残した・・・

それだけのストーリーで、よくも議論だなんだ、
盛り上がれるよな。さすがであるよ。余は呆れた。



0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:00:24
まー、あれだ、技術的に優れたものであっても
ある程度マーケティング戦略みたいなものがないと
世間一般には支持されないってだけの話だよ。

だからOSが表には出てこない組み込み用途ばっかりで
インターネットサービス用途には使われないんだろ?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:09:34
>>231
>実はその道具がないと作れないものがあって
そんなものはそもそも存在しない。

>使える人は立派に仕事が出来て、それなりの
>実績を残した・・・
ちがう。「使える」のじゃなくそれしか「使うことができない」不器用で
迷惑なやつが「やってはいけない」実例を残しただけ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:14:41
>232
インターネットサービス用途?
それにNetBSD使うとなんかいいことあるの?

根本的に食い違ってるよな。そんな誰がメンテするか分かんねーよーな
ばっちい代物、LinuxかWindowsだ十分だろ。なんでわざわざNetBSD
使うん?
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:17:21
要するに技術屋が自己満足を発揮できる用途には使えるが
外から丸見えになるところでは使えない。

それって褒めてるのか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:23:10
> インターネットサービス用途には使われないんだろ?

> 外から丸見えになるところでは使えない。

www.saab.com や ftp.netbsd.org で使われてるって例が出てるぢゃん。
君がそれを認めたくないだけでしょ。

> LinuxかWindowsだ十分だろ。
> それにNetBSD使うとなんかいいことあるの?

RHEL や Windows に比べると、セキュリティフィックスを得るのに
OS の保守代金を払わなくていいって利点があるな。
Debian あたりと比べると、OS全体をアップグレードしなくても、
割と新しめのアプリケーションを、パッケージシステムを使って
管理できるという利点があるよ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:23:54
また自演アワーかよ
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:25:49
*.microsoft.comや2chやyahooに対して
ftp.netbsd.orgやwww.saab.comの実績
なんてゴミみたいなもんじゃん。
saabだって管理者の自己満足じゃないの?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:34:15
>236
逆に、金を払えばサービスが提供してもらえるので、
ネット周りとかで自分が面倒みれない仕事だとLinux
丸投げのがいいかなあ。

素性はNetBSDのがいいとは分かってても、NetBSDで
そういうサービスを商売にしてる所が少ないからね。

>238
3時の列車の増便を検討するためにやってきた調査役。
列車が来ない3時には駅に誰も訪れなかったのを見て増便を取りやめた。

っていう小話しってる?君が要求してるのはそういう実績。利用している例を
挙げても、2chやyahooやmicrosoftとは比べ物にならないよねとか。頓珍漢杉。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:36:17
www.saab.comの管理者ってNetBSDのデベロッパでしょ。
そういうのも実績っていうの?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:44:17
>>239
車を買う時に
名前を聞いたこともないし知合いで乗ってるのを聞いたことがない車と
有名人も乗ってて町中でばんばん走ってる車とどっちを選ぶ?
ってのは小話にもならないね。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:44:49
鯖用途:充分な代替OSあり
DE用途:Win・Mac二強、Unix環境下では別にこれじゃなくてもいい
組込用途:これも代替OSあり
ソースコードが綺麗:実績あってメンテの質が映える
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:55:13
つーわけで中身とは裏腹におもちゃ扱いされるんだろうな。
   別にあんたなんかに使って欲しくなんかないんだからねっ!
てなオーラ強過ぎ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 02:20:03
>>232
それはある。
裏を返せば、世間で導入実績が増えないと
Use caseも増えないしねえ。
経験値が足りないってそういう意味もあるのかな?

窓鯖なんかは出た当時からボロカスに言われ、
ただでさえdirtyで穴が多いところに攻撃しまくられて
ボロボロになりつつも、なんだかんだでシェアだけは
コツコツ積み上げて来ましたもんねえ。

まあOSによって進化/進歩の仕方がいろいろあって
いいんじゃね?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 02:23:12
>>220
GR2000てBSD/OSじゃなかったか?

>>224
> まあ、RIMにNetBSDの経験が足りなかったのは確かかもね。

これいつごろの話?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 02:30:21
何度読んでも212が意味不明
02472202006/03/02(木) 02:36:21
>245
GR2000はBSD/OSというのが正しいようです。
間違えてスマンです。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 03:30:00
まあ、昔からNetBSDは理想を追い求めすぎな感じが嫌いだけど、
このごろようやく裾野が広がってきて、漏れのような一般的な人間で
も使えそうなものになってきたように思うのだけどちがいますか。

というか、漏れが*BSDの流儀に慣れちゃっただけなんかも。


0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 09:31:12
>>242
はあ?
メンテの質は最悪の部類だろ。これだけ放置バグが多いOSはないぞ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 09:32:54
>>212
つまり君はこのスレにいる資格がないってこと。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 10:05:03
使える用途には使えるし、使えない用途には使えないだろ。
以上終わり。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 10:32:16
>>251
ハァ?ふざけんな。
こんな糞OS誰が使えるかヴォケ

NetBSDじゃなくてNeetBSDに改称しろよ。

それからな、Open Solarisが順風な現在、*BSDの存在意義は
もうねえんだよw
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 11:08:26
つかわなきゃいいじゃん
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 11:35:06
まだ自演アワーか
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 13:36:34
まあ、なんだかんだ言って、Linux よりはマシじゃねえ?
俺、カーネル内で NULLポインタアクセスしても、panicせずに
OOPSっていって動きつづけるって点だけで、Linuxなんて絶対
信用できねえ。OOPSの後、しばらくしてpanicもせずにハング
アップって実例も見てるしな。
信頼性とか安定性に関する感覚が、Linuxと他のUNIX系OSでは、
根本的に違うんだと思うな。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 13:42:56
Open Solaris
FreeBSD

この文字列をLinuxと読み取ってしまう不思議ちゃんが現れましたか
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 14:03:30
問題ない。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 14:33:10
不思議ちゃんOK!
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 18:00:28
家でも会社でもネットでも相手にされないの?
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 22:23:49
>>245
RIMNET NetBSD NFS
でぐぐれば出てくる。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 22:30:22
>>221
たしかそのときの-currentではすでに直ってたとか何とか。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 22:43:12
-current は cutting edge だと言っている一方で
-current では直ってる(でも release は直ってない)
つーのは自分で問題を直す気のある人間でない限り
業務では使えないと言っているのと変わらないねえ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 22:48:16
寂しくなると自演なのだな
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 22:58:03
ぐぐって読んでみたが、「-current では直ってる」って話ではなく、
「そもそもこっちでは症状が再現できないんだけど」ってことだった
みたいね。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 23:15:10
プロバイダのような環境で発生する問題を
一開発者が再現しようとしても難しいでしょ。
逆に、プロバイダからすれば特殊な使い方でも
なんでもないのにそんなレベルでトラブるんじゃ
そんなOS使ってらんないと思うのは無理もない。
経験値足りないって言うのは>>244の言うとおり
各環境での実績が少な過ぎるってことでしょ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 23:39:34
>プロバイダのような環境で発生する問題を一開発者が再現しようとしても難しい
>プロバイダのような環境で発生する問題を一開発者が再現しようとしても難しい
>プロバイダのような環境で発生する問題を一開発者が再現しようとしても難しい

これ笑う所ですよね?わははwww
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 23:47:00
まあ何を少なすぎると考えるかはその人しだいだけどね。
Windows くらい広まってないと少なすぎると考える人も
いるだろう。そういう人にとっては、Solaris も Linux
も FreeBSD も問題外ってことになるわけだね。
俺は、NetBSD 程度に広まってれば大丈夫だって判断する
方だね。

ただし、デバイスについては、実績のあるものを注意して
選ぶけど。OS の選択よりも、むしろこっちの方が大事だと
思うよ。Linux だろうが FreeBSD だろうが、できの悪い
デバイスやできの悪いデバイスドライバを使ったら結局ダメ。
NetBSD の場合、現役デベロッパーが国内に沢山いるんだから、
捕まえて、どのデバイスがお勧めか直接聞くこともできるしね。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 23:50:14
>NetBSD の場合、現役デベロッパーが国内に沢山いるんだから、
いねえよ。棺桶に半分足つっこんだロートルばっかじゃねえか。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 23:54:48
>>268
死にやがれ
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 00:15:26
なるほど。今日のための予行練習だったのか。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 00:42:31
> Open Solarisが順風な現在
笑うところか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 01:01:00
どうして自分からは何も情報を出さない人工無脳同然のヤツを相手に
これだけ長々と続いてるんだ? みんなネタに飢えてたのか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 01:04:15
うむ。楽しいゾ。あれ楽しくない?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 01:17:06
>>273
まあまあかな。Eliza よりはよく出来てる気がする。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 01:21:48
ttp://www-ai.ijs.si/eliza/eliza.html

Elizaのほうが悩み打ち明けるにはてきしてるかな
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 01:30:43
ttp://mcn.oops.jp/glossary/software/linux_and_gpl.htm
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 05:07:00
暇な釣り、というオチ
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 09:38:42
で、NetBSDが仕事には使えないOSだということには全員異論は無いわけだな。良かった良かった。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 09:54:04
>>278
> NetBSDが仕事には使えないOS
組み込み用 OS に使ってるのは仕事の内に入らないのか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 10:20:52
結局、言いたいこと言って勝利宣言だけ投げて逃げる奴だったか。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 13:14:27
結局もなにも、最初から他人の話を聞くつもりなどない。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 13:18:43
他人など居ない
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 19:20:16
NetBSDを今までかなりの回数インストールしてきたのですが
基本的にCDドライブがついていないのでほとんどFTPでのネットワークインストールでした
かなりFTPサイトに負荷をかけてると思うので、今後は自前のローカルFTPサーバからインストールしようと
しようと思うのですが、自分のFTPサーバにダウンロードするのはbin.tgzとかその辺だけでいいのでしょうか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 20:25:23
>>283
${MACHINE_ARCH}/binary/sets/*.tgzだけでよさそう。
詳しくはsrc/distrib/utils/sysinst参照。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 23:02:04
インスコドキュメントにローカルのネットワークインスコロール言及されてなかったっけ。
NetBSD/sun3 1.2 くらいのときrarpdだのtftpdだの使ったりしたような記憶が。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています