NetBSD その15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 17:18:11http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130696547/
お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 17:33:32なにか問題が出るわけでもなし、気にしない。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 17:34:030125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 23:46:560126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 13:38:23もうNetBSDしか信じないぜ!
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 15:30:310128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 16:42:150129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 18:06:290130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 08:37:07さすが、狭いメモリで動けるゴキブリOSだわ。 驚いた。
mallocでコケまくるんで、理由が判るまで3日掛かった。
sshdに、djbのsoftlimit掛けて起動していたら、それが
forkする子孫プロセスに全て影響かけていたのよ。
関係ないはずの、即席サーバプロセスにまで影響。
子々孫々まで祟りが及ぶ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 12:11:510132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 12:12:540133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 13:06:540134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 15:47:19NetBSDだからじゃなくて一般的にそうだと思うのだが。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 16:51:330136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 19:37:38小さいけど太め(省資源とはいえない)
どこにでも乗って動く
ソースがきれい(脱ぐとすごい)
それにユルユル
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 18:43:070138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 19:05:15自宅で使用しているファイルサーバにUPSを付けようと思っているのですが
NetBSDで制御可能なUPSとソフトってあったら紹介してもらえませんか?
自動でシャットダウンできるだけでいいんですけど。
普通のPC1台だけなので小容量(350くらい?)でいいです。
三菱のFW-F10あたりはFreeBSDに対応したソースがあるようなのでもしからしたらと
思うんですがよくわかりません。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 19:14:27FreeBSD用のソースがあるなら、NetBSDでもたぶんそのまま動くと
思うけどね。ただ、プログラミングの知識がないと、単純なコン
パイルエラーがとれなくて欝になるかも。体当りしてみて玉砕したら、
ここにコンパイルエラーを張って相談するという手はあるぞ。
0140138
2006/02/22(水) 19:23:40早速レスどうもです。
>ソフトは pkgsrc/sysutils/apcupsd とか。
名前からするとAPCのUPSなら使えそうですね。最近のUSBしかついていないタイプでも大丈夫かな…。
あとは実際に試してみるしかないですかね。
あんまり個人用途でUPSつなげてる人っていないんですかね。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 22:15:50もし駄目そうだったらgoogleしてみそ。
俺はapcupsd使ってるけど。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 23:15:10pkgsrc/sysutils/bkpupsd/
日本では、こっちのユーザの方が多いんじゃない?
> あとは実際に試してみるしかないですかね。
とりあえず、ソースを展開してみて、附属ドキュメントにある
対応 UPS の名前を確認した方がいいと思うよ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 23:44:09FreeBSDだとそうでもない。まあ普通はsoftlimitが効いていると
もっと厳しいかも知れ(shellをforkすら出来)ないから、
それをして、ユルいとも言うのか。
それより、FreeBSDから引っ越してきたNetBSD1.6環境でびびったのは、
ulimitがビシバシ効いてまして、ちょっとしたコンパイルにも難渋したことで。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 23:46:57apcupsdは、最近非pkgsrc環境から突っ込んでみたんだけれど、
やっぱりパッチがないと、何かファイルで開かないものがあるらしい。
時間が無かったからよく調べてないが、pkgsrcから入れたほうが吉か。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 05:51:43.|""" .||
::::::::::::::::::::::::::: | N e t B S D .||
::::::::::::::::::::::::::::::: | .||
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ,ノ""""'||
:::::::::::::::::::::::::::::::::: | ,/""" .||
:::::::::::::::::::::::::::::::::: """" .||
/ )
/ /||
/ /.
( ( /⌒ヽ
ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <Very Thanks Berkeley ...
\\(´∀` ) n
ハ \ ( E)
| /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
0146138
2006/02/23(木) 09:07:03apcupsdやbkpupsdのソースをのぞいてみて検討しようと思います。
ありがとうございました。
ところで、bkpupsdのホームページ(?)のhttp://www.jepro.co.jp/がつながらないんですけど、
bkpupsdってもうメンテされていないってことですか?それともアドレスが変わったのですか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 13:01:38ftp.jone-system.com/ftp.back-street.net に変わったようだよ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 19:09:330149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 22:23:36どうでもいいけど、俺>>145の"Very Thanks Berkeley ..."っていうフレーズ大好き。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 00:04:15どうでもいいけどイヤッホゥー!って叫んでたAAも好きだった
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 00:33:56硫黄島とどっちがすき?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 00:50:55も良い
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 00:52:040154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 01:17:58..|"" . .|| 〒 !
. .;;|. NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;| ...|| / /
.::..::;:;| ,ノ""""|| ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n|| (´∀` / /
"" ( ´∀`/ ) ,- f
/ ._/ /|| / ュヘ |
/ __/( )〈_}) |
/ (と) ∧_∧ !
/ / ̄\\\(´∀` ),ヘ | n
___/ / \\ ヽ ( E) ``もちろんNetBSDです。''
(__/ \ | /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 10:07:120156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 10:11:020157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 18:43:11俺の心の公式ロゴだよ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 21:29:06細々と続いてるのに、このハイテンションさがいい
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 21:34:15○______
‖ > Very Thanks Berkeley ...
| ‖ NetBSD >
\ | / ‖ __,:____ゝ http://www.NetBSD.org/
‖~
‖ , )) ヽ | /
,、 ,、 /'ll__/ ヽ
/ ヽ__/ ヽ/ _‖ _ ヽ. ∧___∧
/ / ´ ‖ー/ ` l ロ. / _ _ \ ドン
/ ´ 、__, ` |. ‖∨ ,! || | l--l ` |
_l ∨ ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ ,/ ドン
( ヽ_ / /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l ヽ
ヽ、 ,ヽ:..:ノ ‖ '::::|⊃ iー- l (_〕i__ /
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 22:35:09あ が と う、みたいな感じだよね。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 22:40:070162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 23:51:10○______
‖ >
| ‖ NetBSD >
\ | / ‖ __,:____ゝ
‖~
‖ , )) ヽ | /
,、 ,、 /'ll__/ ヽ
/ ヽ__/ ヽ/ _‖ _ ヽ. ∧___∧
/ / ´ ‖ー/ ` l ロ. / _ _ \ ドン
/ ´ 、__, ` |. ‖∨ ,! || | l--l ` |
_l ∨ ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ ,/ < Yes, I am Very. I love NetBSD.
( ヽ_ / /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l ヽ
ヽ、 ,ヽ:..:ノ ‖ '::::|⊃ iー- l (_〕i__ / ドン
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 12:28:570164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 12:49:110165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 12:50:08「Sarbanes-Oxley法でGPL違反が重罰化する?」
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/24/news016.html
法務の人だけど、一般メディアにWasabi Systemsの人が出るのは珍しい。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 12:54:040167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 15:28:160168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 16:44:04そんなことどうでもいい。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 18:06:43付属モジュールのバージョンが古い
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 18:55:560171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 18:57:510172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:36:47釣れますか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 20:06:320174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 20:12:32require 5.8.8;
しなきゃ動かないようなものってあんの?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:34:580176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 07:39:10そんな本末転倒な人に支えられてるpkgsrc
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 09:18:520178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 12:34:370179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 13:30:230180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 17:33:490181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 19:17:010182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 20:13:45最近は壊れてるんだっけ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 20:14:50OSごとバージョンアップしなきゃいけないパッケージシステム
なんて嫌だ。
Linuxの場合、ほとんどのディストリがそうだけど。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 20:21:13wine上げるだけでは、そんなことない。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 20:21:460186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 20:31:540187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 22:48:280188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 23:33:43でも考えてもみろや。
OS毎バージョンアップって言ってもソースコードレベルで
検証しようと思えば出来るものとそうでないもの。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 23:34:20それを言うなら、バグのデパートというか、互換性の巣窟。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 05:43:53__
 ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
-=ニニニニ=- ○______
|| NetBSD >
|| /⌒ヽ __>
⊂ ̄ ̄ ̄⊃ _,,-''"
_ ||(´∀` ),-''"; ;, '
/ ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;, ''
(.゙ー'''", ;,; ' ; ;; ': , '
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :'
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :'
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 09:58:44その上速度は鈍重で未だにライブラリの更新程度で再起動を要求するしな
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 12:28:20perl は 6 からが興味深い
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 02:29:59wine-hqのほうのbugzillaに多少情報があるけど、
ある時期からmmapのアドレス云々の問題があるらしい。
あっちも認識してるけど、Version1.0に驀進中で手が回らないみたいね。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 04:46:09バイナリ互換性を重視するあまり、同じような名前の関数がいくつあるか判らん。
喪前はこんな楽しいお弁当箱の中身を知ってて書いてるんだろうな?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 09:00:400196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 11:44:24本命のサーバ構築には、FreeBSDも使うのだけど、脇を
固めるのにNetBSDを使い始めているので、portsとpkgsrcの
両方の面倒見なくてはならなくなって自滅しそうだよもん。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 12:00:560198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 15:25:340199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:49:180200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 01:58:00まあ月間300万アクセスくらいなので、ぜんぜんたいした負荷
ではないのだが。
NetBSDの組み込み関係で商売してる人も世の中にはいるらしいぞ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 02:20:24商売に限ればそっちの方が多い希ガス。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 06:05:09と思う. つか, それが商売だったりするわけだが...
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 13:46:48とふか、RICOHのプリンタに堂々と組み込まれているのは
周知の事実だが。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 18:48:15バージョンはいくつなのかな?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 19:08:15> This product includes software developed by Theo de Raadt.
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 19:09:260207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 19:29:24こんな曖昧な定義で批判されてもなんだかなぁ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 21:12:38実用的じゃないと良く言われてるみたいだけど、
そんなことないと思うけどなー
手間はかかるけどちゃんと環境作れば
イヤッッホォォォオオォオウ!ですよ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 23:12:33で、オモチャであることには異論は無いんだな?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 23:23:14遊び道具としても使えるものという定義ならYES。
俺は仕事だけじゃなく、趣味でも使ってるし。
遊び道具としてしか使えないものという定義ならNO。
実際、仕事でも使ってるしな。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 23:25:15仕事に使えることに異論は無いんだな?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 23:25:43NetBSDを使った時点でそれは仕事でなくなるんだが。導入前の評価をしていないのがばればれ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 23:27:39煽りにしてもやり方が下手だと評価せざるを得ないな。
もうちょっと煽り方を勉強しましょう。(w
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 23:32:360215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 23:40:42原因究明する前にOS変更を決めちゃったから、結局なにが原因
なのか分かってないんだよね。
実はNMBCLUSTERSを十分増やしてなかったとかいう落ちだったり
して。(w
うちはNFSサーバがSolaris、NFSクライアントがNetBSDという
構成で、常時2〜3以上のロードアベレージで動かしている
サーバがあるんだが、1999年末に稼働開始して、いまだにノー
トラブルなんだよな。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 00:06:48エンタープライズ用途なら100ユーザー同時のリクエストくらい
こなせないとダメなんじゃないの?
NetBSDが使われてるのってコピー機にせよルーターにせよ
ウェブカメラにせよ なんか変になったら再起動 で許される
ところばっかりだったりして。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 00:12:09すり変わってますな。おいおい。(w
www.saab.com とか NetBSD という話だけど、これくらいの企業だと
さすがに同時100ユーザアクセスくらいは、こなしてるでしょ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 00:15:01「NetBSDはすぐ変になるから仕事に使えない」というんだったらソースか事例を出せ。
>212程度だと、導入前の評価すら満足に出来ない阿呆としか評価されないぞ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 00:15:02100を越えて平気で動作してたって話だから、100ユーザ同時
アクセスくらいは平気だと思われ。
UBCが入った時にロードアベレージは減ったけど、同時アクセス
ユーザ数は特に変わってないはず。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 00:17:16今はどうだか知らんけど、日立のGR2000っていうルーターはNetBSDで制御してた。
基幹ルーターとしても使えるヤツなんで、頻繁に再起動できるような代物ではないのですが…
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 00:18:34RIMの件だってそれでしょ。FreeBSDにしたら問題なかったんだし。
ちゃんと原因究明しろなんて筋違いもいいところ。
ユーザーはそんなに暇じゃない。
いずれにせよ、ベースはちゃんとしてるかもしれないけど
resource shortageやerror handlingのような普段通らない
パスはわりといいかげんという印象あるよ。
8割方動いたらそれで満足してる、みたいな。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 00:21:34導入前テストを満足にやらなくてたまたま動いたOSの話が
ごっちゃになってるな。
テストせずに導入してる限り、何使ってても一緒だ、ど阿呆。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています