トップページunix
1001コメント297KB

くだらない質問はここに書き込め!46

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 03:00:11
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 20:02:59
>>906
(1)ほとんどGUIで作業するので時々shell使うぶんには/bin/shで問題ない
(2)ほとんどEMACSの中で作業するので時々shell使うぶんには/bin/shで問題ない
(3)ほとんどUNIXは使わないので時々shell使うぶんには/bin/shで問題ない
のいずれか
0910 ◆bzsEWmV1PI 2006/03/13(月) 20:32:18
zshはダメですか。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 20:37:37
今度こそ scsh を流行らすんだ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 21:27:49
迷ったらksh
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 22:14:18
みなさん、UNIXにログインする時、例えばSolarisならCDEで日本語モードでログインしてますか?
私はCじゃないといや派なんですが。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 22:18:11
クライアントマシンは普通にjaで
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 22:21:40
>>913
Solarisならdtloginは切ってるので、テキストloginする。
当然 LNAG=C
X が必要な時のみ xinit で起動する。
ここでも LANG=C
日本語を扱う時のみ LANG=ja_JP.eucJP に変更。
これで日本語表示はOK。
で、さらに日本語入力が必要な時のみ、
kinput2を手動で起動する。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 22:25:34
console でログインするときは LANG=C で、
X 使うときは ja になるよう設定してるよ。
09179132006/03/13(月) 22:41:17
参考になります。
私はCDEはCでログインしてWnnだけこっそりLANG=jaで起動しておいて、
mozillaとか起動する時はLANG=jaにして日本語入力しています。
最近回りはみんな普通にjaでログインしてるのでこんな使い方は邪道というか
時代遅れかなー?っと不安になったんです。
jaだとエラーメッセージがやたら笑えるんで常用は躊躇してます。
09185232006/03/13(月) 22:49:17
>>917
うちの奴はシリアルコンソールなんで、CDE 使いませんね
locale は C
# つか、CDE いらね
ネットワークログインの場合、手元の端末エミュレータ($TERM)に
合わせて、 適当に locale 決めてます
.
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 23:06:36
>>913
Sun Ray使ってると、ログインという概念自体が希薄になってくる。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 23:09:41
LANG=ja は古いSolarisの名残だ。
LANG=ja_JP.eucJP が標準なので、(とくに他のOSとの共通化の意味でも)
そこんとこよろしく。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 23:14:20
335 名前:仕様書無しさん [↓] :2006/03/13(月) 22:53:56
>>319
一応、CGIでCを動かすことができるぞ。
UNIX板の奴が2chの一部をPerlからCに切り替えて
何を逃れたという話があったように。
よほどのことが無い限りそんなことはしたくはないが。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 00:45:57
>>919
どゆこと?
普通にCDEのログイン画面からログインするような気がするけど。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 00:50:11
スマートカードの抜き差しでデスクトップを移動できるからでしょ
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 01:00:13
それは>>913への意見としては、場所を移動するかしないかの違いだけで、ずっと自分のワークステーションにログインしっぱなし
と大差無いな。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 01:09:05
元記事の話から展開してるのよ
お分かり?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 01:31:10
zsh を 雑種とよぶのわほんとぉでせうか。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 01:33:52
日本語でおk
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 09:34:43
>>920
古いSolarisは LANG=japanese
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 12:53:37
>>928
それは知ってるけど、
LANG=ja ですらもう古くなった(推奨されない)というのはわかってますか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 14:36:04
Sol10もjaだったが、推奨されないってどこのルール?
0931名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 16:57:19
ja_JP.eucJP ロケールの仕様は UI_OSF 日本語環境実装規約 Version 1.1 に準拠しており、
ja ロケールは過去の Solaris リリースにおける従来の仕様に準拠しています。

「過去の Solaris リリース」
0932名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 17:09:54
Cygwin の Emacs21 で
1画面進む場合は Ctrl + v
で楽なのですが
1画面戻る場合は Esc, v
でめんどうです。どうにかならないでしょうか?
0933名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 17:13:38
Alt+v も面倒なら、別のキーに割り当てれば
0934名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 17:25:04
質問です
crontab にコメントって書いていいのでしょうか?

# 時刻あわせ
00 * * * * ntpdate xxx.xxx

こんな感じで書いて動いてはいるのですが
manなどで見ても # のことは書いてなく
ずっと気になってます。
他にも一時的に無効にしたいときに # を使いたいのですが
問題ないのでしょうか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 17:27:08
>>934
OS 名くらい書こうよ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 17:29:28
>>934
man 5 crontab
09379342006/03/14(火) 17:32:52
>>935-936
ありがとうございます
書いてありました。すみません
問題ないんですね
OSはFC4でした。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 17:35:28
板違いじゃないかw
0939名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 18:04:31
フリーで、ソースコードの依存関係を可視化してくれるようなソフトってごぞんじないですか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 18:35:34
>>931
そりゃ未来のリリースに準拠はできんよな、普通。
それぞれのロケールの仕様が違うというだけで、少なくともその引用部分は
どちらかがobsoleteになったとか、どちらかが他方をsupercedeしたとは
書いていないのだが……お主、国語弱かっただろう。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 18:36:38
>>935
OS関係ないものにまで「OS 名くらい書こうよ」ってゆーな。
書いてなければOS共通の話題。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 18:38:09
>>939
> ソースコードの依存関係
の意味は?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 18:38:48
>>940
supercede
supercede
supercede

こういう時のミススペルほど説得力のないものはない。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 18:41:14
>>941
OS 名がわかれば man の書式教えるつもりだった。
それにすべての crond の実装でコメント使えるかどうか知らんし。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 18:46:28
>>944
知らないなら答えるな。
各OS共通して使えるのか知りたい事は良くあるので、
そういう時は質問に敢えてOS名を書かない。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 18:51:21
>>945
おまえみたいなのが>>939みたいな質問するんだろ
言語や依存関係レベルに共通して使えるのが知りたいとかいって
0947名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 18:58:48
>>945
そんなにはないだろ。
>>934 だってけっきょく自分の環境で使えるか知りたかっただけっしょ。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 19:00:53
「OSは?」と聞くのは大抵FreeBSD厨の法則。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 19:02:47
>>948
はずれ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 19:02:50
当面の自分の環境で使えるとしても、他のOSで使えないなら
よほどの理由がない限り使用は避けるわな。
そういう意味でもOS共通の情報が一番ありがたい。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 19:05:15
自分の環境で使えるかどうか調べるスキルを身につけるのが先でしょう。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 19:08:34
>>951
俺は元の >>934 じゃないので、そういうスキルはすでにある。
それより、やたら質問に直接関係ないのにOSを聞こうとする香具師の方が気になる。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 19:12:20
>>952
そういうスキルがある人が OS 非依存の質問したいときは
そうはっきりわかるような聞き方するでしょ。

質問時に OS 非依存だと切り分けできるなら OS 名を書かなくていいけど
そうでないなら必ず書くくらいでいいと思う。
質問に直接関係なくとも
質問の回答を自力で得る方法を知るのには関係がある。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 19:17:31
Solaris でも BSD でも Linux でも、>>936 で解決だよ。
元の質問に OS が何かなんて必要ないの。それでいいじゃん。

なんで「いらなかったな、スマソ」って一言書けないんだ?
0955名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 19:25:33
>>954
Solaris は man -s1 crontab だよ。

なんで謝らないかというと、
質問者に必ず OS 名を書く癖をつけてほしいから。
今回だって最初から FC って書いてれば「犬板逝け」で済んでたじゃん。
結果論だけど。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 19:27:30
> 癖をつけてほしいから

お前はどこのなにさまだー、と書こうとしたが、
2ちゃんねるだからしょうがないことにきがついた。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 19:30:24
>>955
>質問者に必ず OS 名を書く癖をつけてほしいから。

そんな癖は付けて貰っては困るし、
逆に回答者にもOS名を聞く癖を付けて貰っては困る。

元が犬OSの質問であっても内容がOS共通なら構わない。
いけないのは犬OS固有の質問だけ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 19:30:51
>>955
お前がくだらないことを言わなければ、マニュアル嫁で済んだ。
>>936 で解決もした。お前のせいで荒れてんだよ。死ね。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 19:31:09
>>956
別に何様のつもりでもなく、
解決までの時間を早めたいだけ。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 19:33:12
>>958
man はすでに見たって >>934 に書いてあるよ。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 19:33:17
どうでもいいよ
0962名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 19:40:24
コイツにはくだらないことでスレが流れてるのは自分のせいだという自覚がないようだ
0963名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 19:47:13
くだらないことじゃないと思ってるからレスつけてるんだよ。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 19:55:00
余計タチが悪いな.
0965名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 20:29:56
>>943
http://www.m-w.com/dictionary/supercede
0966名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 20:59:16
最近UNIXでコマンドを始めました。
UNIXではコマンド名の後にエンターを入力してください、と言われますが、
そんなに入力しなくても、他のアルファベットと同じに軽く押しただけで
コマンドできますが、エンターのスイッチだけは入力すると
なにか違いがあるのでしょうか?
0967名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 21:01:56
入力というのは、力を入れて押せ、という意味ではなく
ボタンを押してコンピュータに指示を送ってください、ぐらいの意味
0968名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 21:03:31
>>966
うーん、詳しいOS名を書いてくれないと答えられないよ。
OS名とバージョン、何をやってどんなエラーメッセージが出たか書いてくれ。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 21:05:13
あなたの母国語と日本語の間に違いがあります
0970名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 21:08:00
カーネルが純粋なC言語のみ(アセンブリなどが混同しない)
でかかれているUnixってありますか?
0971名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 21:13:43
>>970
OS名くらい書こうね。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 21:14:49
>>971
うにくちゅでつ
0973名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 21:18:49
>>939
GNU に入ってる global ってのが使えたと思うが自分で使ったことがないのでなんとも言えない
0974名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 21:36:41
ずっとsylpheedを使っていましたが、事情によりthunderbirdに乗り換える事に
なりました。今までのメールや設定をそっくり移行したいのですが、
どうすればいいでしょうか?
0975名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 21:54:40
>>974
man sylpheed
man thunderbird
0976名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 21:58:47
>>975
manなんてねーよ。man厨、氏ね。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 22:07:44
「教えて君」のほうが仕事上優秀な人が多い。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1114814104/

本当?
0978名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 22:10:54
>>976
オレのOSにはmanあるけどな。OS名書いてくれないから正確に答えられないよ。
09795232006/03/14(火) 22:46:08
>>970
それって釣?
てのは置いといて、端的な例
「割り込み許可/禁止を C 言語で直接記述できますか?」
取りあえずおいらは、
「リセット直後から割り込み許可してる CPU」
ってのは、見たことないんですけど…
0980名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 23:21:29
NMI
0981名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 23:32:01
>>980
そういう意味じゃないだろ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 23:40:40
>>977
OSとそのバージョン、アプリの種類とバージョンは?
0983名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 23:43:22
↑これが>>982の精一杯。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 23:48:31
最初に書いたやつと同じかどうか知らんが、
あんまり二番煎じしてると痛いよな
0985名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 00:00:23
カーネルをコンパイルしたいのですがccはどこに
入ってますか?
0986名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 00:03:05
/usr/bin, /usr/local/bin, /usr/ucb, /opt/SUNWspro/bin, /opt/sfw/bin, その他

好きなの選べ。
0987名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 00:03:40
夜釣りですか。月がきれいですからねぇ
0988名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 00:18:46
OS 書くとunix共通の質問でも
犬板いけといわれるので書かないことあるよ。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 00:19:27
>>939
doxygen
0990名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 00:20:33
>>988
犬板逝け。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 01:13:30
OS隠しは犬だからな。
犬板でなぜ聞かないかが疑問だ
OS共通と言い張れる根拠が知りたい
0992名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 01:14:55
>>986
その前にカーネルは何処にありますか?
0993名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 01:15:31
犬が本物に触れたいだけなんだろ
犬板は荒れてるみたいだし
0994名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 01:25:27
Cシェルを使えば万事解決
0995名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 01:41:16
テンプレのここは間違いなのかわざとなのか

* ひろゆきのギャ「ク」には笑うこと

次スレ建てる人はそこんとこよろしく
0996名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 03:54:48
大阪在住の外国人が方言じゃない日本語覚えようとして東京にきたら大阪で聞けと追い返された
みたいなスレッドですね
0997名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 04:26:38
unix共通なら犬板でも同じ答が返ってくる筈なんだからどのみちここに来なくてよい。
0998名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 07:28:14
いや、犬板で聞くと犬独自の答が返ってくる場合がある。
それを避けてunix共通の答が欲しい場合はやはりunix板の方が適している。

結論:必要なければOSを明示する必要なし。
0999名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 07:39:47
999ですかそうですか
1000名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 07:41:10
>>1-999
次立てろ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。