くだらない質問はここに書き込め!46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:00:11http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 21:23:31とりあえず飯食って寝ろ!な?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 21:32:25下らんレスで上げんなよ。そろそろ sage を覚えてくれ!な?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 21:38:25account@domain --> ./domain/account とかは?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 21:50:37質問スレは age なきゃいかんだろ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 21:56:530095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 23:26:45まぁ、、、なんていうか、、、消えろ!な?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 23:48:44あがる?さがる
今はナビニッチクオリティ
天はスレの上にスレを作らずスレの下にスレを作らず
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 23:53:16ウイスキーボトル半分くらい飲むと
お前の気持ちがわかる
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 00:08:50ちゃんと sage を覚えられたみたいで、お兄さん安心した。頑張ったね。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 00:46:050100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 00:46:510101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 00:48:59貴方もバイナリアン?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 04:56:51ヤフメルのアカウントのうち、1つだけ毎度毎度、Becky!巡回に失敗するものがあり、
ソフト・アカ設定全て同一にしてもまだダメで、メールサポートも数回いただいてまだ解決していません。
何が悪いのかわからないまま、ふとBeckyの機能のログというのを見つけて、閲覧していたところ、
最初、読み方もわからず四苦八苦していたのですが、ネットで何となく調べているうち、
失敗しているアカウントに、??なログがあることに気付きました。
(前略)---------------------
+OK maildrop ready, 1 message (3067 octets) (5054541 104857600)
STAT
+OK 1 3067
LIST
+OK 1 message (3067 octets)
1 3067
.
UIDL
+OK 1 message (3067 octets)
1 805004584b1acf6f1627c3a1c058450a
.
RETR 1
+OK 3120 octets ←★★ここ。サイズが?
QUIT
+OK server signing of
RETR 1の次の行なのですが、メッセージの大きさは3067なのに、なぜかこのログだけ、3120になっています。
そして、次のログインを約30秒後(普段は定期チェックなし)にしに行って、
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 05:01:01UIDL
+OK 1 message (3067 octets)
1 805004584b1acf6f1627c3a1c058450a
.
TOP 1 0
+OK 3067 octets ←★★ここ。サイズが?
QUIT
+OK server signing of
----
今度は、3067octetsでした。
そして、このログのいずれかの時点で、Becky!の、失敗した!という
ポップアップが出たように思います。
試しに、他のメルアドでもログを色々と見てみたのですが、
octetsというところの数値が違っている、という現象は見当たりませんでいた。
添付ファイルをつけて送りあってみても、
送信側ログのoctetsと受信側ログのoctetsは一致しています。
こういうのは、巡回失敗の原因になるのでしょうか?
octetsの読み方すらわからない初心者ですが、
もし適切な板やスレがありましたら、
お教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 05:02:14BeckyってUnixで動くんだ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 05:07:43こちらで質問させていただいたのですが、
誤りだったでしょうか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 05:10:24Windows 板かソフトウェア板で聞いた方が良いかもね。
詳しく調べたかったら、ethereal でパケットをキャプチャする、
telnet で pop サーバに接続してみる、の両方を試すと良いよ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 05:15:36ここら辺も読んでおくといい。
ttp://www02.so-net.ne.jp/~hat/mailer/rfc.ja.html
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 05:45:19レスありがとうございます。
何せ、popやらメールの仕組み、コマンドの意味など、
未明に読んだばかりなのでまだ頭が混乱しています……
一応、ethereal や telnetについても、今、検索してみたり、
107リンク先をナナメ読みしてみたのですが、それらを使えるようになるには
むちゃくちゃ、時間とエネルギーがかかりそうだと感じました。
(一応、telnetの起動はわかったのですが、popへの接続はできませんでした)
なので、元々はプロバイダ提供のサービスの不調ですし、
該当ログを前後を含め丸投げしてみようと思います。
パケットの分析やサーバの稼働状態など、
提供側が自前で調べていただいた方が詳しくわかるでしょうし。
ありがとうございましたm(_ _)m
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 10:14:11万が一これが原因だとしても、おかしな解釈をしてしまうクライアントの問題であって
サーバ側は無実。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 10:28:45$ export hoge
と
$ export set hoge
は別物なのでしょうか。infoが英語で良く理解出来ませんでした。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 10:50:19別物というか、
$ export set hoge
は、
$ export set; export hoge
と等価。setという名前の環境変数がexportされる。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 13:49:22ワロタ
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 13:49:39そうなんですが、thxです。
0114112
2006/02/15(水) 13:51:11連投すまん。
多分、これがしたいのでない?
$ hoge="foobar -a" ; export hoge
bash/kshであれば、
$ export hoge="foobar -a"
でいける。(Solaris標準のkshはぁゃしぃが)
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 13:54:01こんなのは私だけなんじゃないかと悩んでいます
どうなんでしょうか
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 14:00:36「山口さん」という名前の人が、他人の会話の中に
「山口県」とか「山口組」とか聞くと、一瞬注意がそっちに向く、
そんな具合じゃないかな。
俺も県名が人名の人だけど。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 14:07:42全く意識しません。
関西人なので、3文字です。
4文字の方にそういう意味があるということは、
大人になるまで知りませんでした。(マジ)
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 14:27:06何の解決にはならないんですが少しほっとしました
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 14:30:39いや、意識するのはお前だけだって。感受性高杉?
その地方以外の人が、車のHOMYを運転しても、
ゲームソフトのツインビーで遊んでも、
何も意識しないだろ。
意識するのは異常。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 14:33:37重要なことだ
僕たちは言葉を刈られ文化を刈られてる
オマンコ
これは動詞であり名詞であり形容詞である
しかし低俗な社会が言葉を刈る
方言でも良いスラングでも良い
何人の日本人がおまんこ関連の日本語を使えるのだろうか?
ビラビラまではよしとしても学術的に陰唇だ膣だと言われても
古来から伝わる一般的な呼称はどこに葬られた
君らの中で何人がクリトリスという部位を日本語で呼べるだろうか?
長きに渡り日本人の一番大事な部分を刈り取られたことに怒りすら
覚える
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 14:49:52よく、man coとか意味不明な1行レスする香具師見かけたけど、
最近になってようやく意味が判ったくらい。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 15:04:48親父ギャガーの素質を持っている。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 15:09:11単に「man」だな。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 15:23:13って聞かれたら、どう説明するんだ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 15:25:190126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 15:30:36マニュアル見るコマンド
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 19:08:17UNIX的には、ふつー
man man
じゃまいか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 19:27:45ツインビーってなんだ?
つんびーの事か?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 20:46:50通じないことが多い。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 22:39:09PC2からPC1のファイルを弄りたい
ググってもググり方悪いのか、ヒットしたWEBの手順の通りやっても思い通りに動かない
くだらない質問だと思いますがよろしくお願いします
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 23:30:27出来ない。出来ると書いてるWebはバカが書いたものなので信用してはいけない。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 23:47:06どう弄りたいのかが分かれば弄り方のプロが教えてくれる鴨
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 00:02:11EUC-JP,LFに変換したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
nkf -e -Le text.txt > text.txt.new
mv text.txt.new text.txt
のようにやるのはわかったんですが、再帰的に一括でとなると
どうすればいいのか…
シェルスクリプトでもOKです。どなたかよろしくお願いします。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 00:05:19nkf なら --overwrite で。
qkc も楽。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 00:05:50再帰的にやるなら find とか xargs とかでがんばれ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 00:44:29qkcよさげですね
これ試してみます
ありがとうございました
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 01:00:28ヘタレ野郎が。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 04:47:310139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 05:26:26共産主義者っつーか、俺は赤軍派支持者だけどな。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 07:12:150141102−3
2006/02/16(木) 08:02:07その後、更に失敗例を観察していたところ、
RETR の後のサバの返事が全然戻らず、結果、タイムアウトする
と言うケースにだいたい絞られてきました。
タイムアウト時間をかなり伸ばしても返事がなかったです。
検証結果をahooに送信しておいたら、
調査するから当分待て、と。
何はともあれありがとうございました。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 08:36:45スレ立てるとしたら何板に立てたらいいだろう?
FreeBSDベースだからUNIXかな?用途的には自作PCかハードウェアな気もするんだけど。
参考
ttp://www.freenas.org/
ttp://distrofreak.seesaa.net/article/12734714.html
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 10:58:31ここか自宅サーバ板かなぁ。
自作PCとかハードウェアはパーツとかの話するとこだから違うような。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 11:46:58getaddrinfo()ではalias名の取得はムリ。
おまいさんの言うとおり、gethostbyname()より退化してる。
というか、getaddrinfo()なんて使うな。
古めのOSじゃ使えないし、移植性に問題あり。
gethostbyname()で無問題。
IPv6なんて決して普及しないから、対応する必要なし。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 11:47:04家。ADSLでIP非固定 home-adsl-192168001001.example.net
仕事先。IP固定。office-fix.example.com (FreeBSD4.x, 5.x, あと Red Hat Linux)
という環境があって、仕事先にsshするのに、家の IP address がわりと
ふらふらする関係上
/etc/hosts.allow
|sshd:.example.net:allow
としていたんだけど、できればその範囲をせばめたい。ので、(いわゆる)ddnsサイトを
利用して家の IP addressを home.ddns.example.org に登録した。で、
/etc/hosts.allow
|sshd:home.ddns.example.org:allow
としたんだけど跳ねられる。逆引きがどうこうとかいう問題だと想像する。
cron かなんかで hosts.allow に生IP addressを書き出すようにするかと思ってるけど、
万一ファイルをぶち壊すようなことになるかと思うとおっかない。
よくある解決法かなんかのアドバイスをくだされ。ポインタ歓迎
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 11:52:07ログイン先の環境に DDNS サーバたてちゃう、とか。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 11:55:24Javaも同じような時間の仕様っぽいけど。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 12:05:01http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1138696184/902
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 17:49:160150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 18:00:46万一ファイルをぶち壊すようなことになるかと思うとおっかないなら
一切のスクリプトは止めた方がいいな
100の方法が出てもその条件を守れるプランは少ない
なんだかおっかない。なんだかきもちわるい
こういうのを吐く人間はプログラムに向いていない
本当にセキュリティを考えるならダイアルアップ
着信番号認証+パスワードを持っていることだな
3分以内にhosts.allowを書き換えろ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 19:50:10惚れた。俺のチンコを舐めてもいいぞ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 19:58:520153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 23:51:49感情を抱くのは極めて正しい。
0154153
2006/02/16(木) 23:53:240156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 01:11:27現在IBMのThinkPadでWindowsとFreeBSDをGRUBでデュアルブートにしています。
しかしVMWareを導入しようとしているためFreeBSD領域を消して
Windowsオンリーな感じにしたいのです。
この場合GRUBを消して元のWindows環境に戻すためにはどうしたらいいでしょうか?
わかる人いたら教えて下さい
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 01:13:550158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 01:14:370159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 01:30:14Windows インストールメディアの中の i386\winnt32 /cmdcons
ThinkPad なら C:\i386\winnt32 /cmdcons を実行
Windows 回復コンソールで起動して、fixmbr
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 02:16:43クロスコンパイラがあるOSはありますか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 09:41:04この板で訊くってことはことは、UNIXでってこと?
ARMのgccはどれでもあるけど、、、
Windowsの開発環境じゃだめなん?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 10:48:56Windowsの開発環境は有償だからでは?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 10:50:55WinCE-ARM でバイナリ作れる gcc ってあるの?
というか、MS の開発環境が無料で手に入らないっけ?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 10:54:30Unixの開発環境は無料であるという根拠は?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 10:58:400166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 11:02:56元質問者が聞いていない、本題以外の質問を追加するのはウザイからやめろ。
また、一般に、
A⇒B と言ってるからと言って、not A ⇒ not B とは言えないし、言っていない。
中学校の数学で習っただろ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 11:23:22小学生だからわかりません
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 11:58:06いまどき述語論理、命題論理ぐらい常識
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 12:05:240170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 12:25:59と言われました。
何故ですか? また、どうやって判定したらいいのですか?
シェル : tcsh
お願いします。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 13:18:090172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 13:33:05ttp://www.cit.gu.edu.au/~anthony/info/shell/csh.startup.faq
INDEX 1) Sections executed on startup under various conditions
INDEX 2) What should/could be perform in each startup section
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 14:29:170175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 14:51:120176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 15:09:49Aインターネット Bインターネット
| |
Aルーター Bルータ
|________|
|
ハ ブ
|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
Aパソコン Bパソコン
仮に上のようなLANを組んだ場合、AパソコンはBインターネットに接続、
BパソコンからはAインターネットに接続するように任意に設定して接続
経路を指定できますか?
このパソコンからはこっちで接続、こっちのパソコンはこっちって具合に
接続場所を指定できるのかわからないので質問しました。
よろしくです。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 15:23:280178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 15:25:48Unixなら何千契約カ所でも切り替えられます
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 15:27:26経路は指定できるだろ。
通信が成り立つかは別の話だが。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 16:29:45くだらねえ質問はここに書き込め!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/1131679908/53
53 名前:デフォルトゲート[sage] 投稿日:2006/02/17(金) 10:17:10 ID:???
>>52
とレスもらってるのに、どうしてこっちへ来たの?
# 確かに、名前欄なんかに書かれても理解しにくいとは思うけど。ちゃんと答えになってる。
0181156
2006/02/17(金) 17:07:00ありがとうございます。
これってfixmbrの後のデバイス名は省略で大丈夫なんですか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:19:01UNIX初心者、c初心者です。
先日UNIXでcのプログラム作って正常にコンパイル出来て
実行も思ったとおりにいったのですが、
あとからsource見てみたら必要なincludeを抜かしてました。
ためしにwinでも同じsourceでコンパイルしてみたら案の定エラーとなりました。
UNIXだとinclude抜かしても補完されたりするんでしょうか?
UNIXがcで出来てるからっていうのも関係あったりするんでしょうか?
気になったのでどなたかご教授願います。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:20:46オイ犬厨
なにでコンパイルしたんだよ
とりあえず犬板にGO
0184182
2006/02/17(金) 18:28:10すみませんUNIXはccでコンパイルしました。
winはVisual C++でやりました。
あと犬板わかりません、、
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:29:42エスパー的には、
#include <stdio.h>を抜かしてprintf()を使った程度なら
正常にコンパイル実行できる。
includeが補完されるわけではない。
昔のCでは、関数を宣言せずに使ってもデフォルトでint型関数とみなされるだけで
問題なく動いてしまう場合が多いからそうなるだけ。
0186182
2006/02/17(金) 18:38:48なるほど、ccが古いからそうなってしまうんですね。
勉強するなら新しいコンパイラでやったほうがよさそうですね。
ありがとうございました。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:48:52たぶん違う
C言語はプロトタイプが任意であるのに対して
C++言語はプロトタイプが必須
C++言語は上記のような若干の違いはあるが
基本的にはC言語のスーパセット
ccはCコンパイラでC言語としてコンパイルしているのに対して
Visual C++はC++言語としてコンパイルしている
ってとこじゃないかな?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:57:06ccは本名?源氏名?
どこから販売されたコンパイラだ?
0189182
2006/02/17(金) 19:18:32すみません、わからないです。
コンパイルコマンドがccで行うのでそう書きましたが、
正式名称はわかりません。
ccコマンドってUNIXに標準で付随してくるものじゃないんですか?
UNIXの参考書にコンパイルはccで行うってなっていたので
そう思ってるんですけど。
とことん初心者ですみません、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています