トップページunix
1001コメント297KB

くだらない質問はここに書き込め!46

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 03:00:11
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 00:20:23
会社じゃなく自宅用でワークステーションを、買おうとしている
金持ちへのひがみか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 00:22:55
自作メインだしSPARC機はサイズや重さ、騒音等どんなんか知ってるし
外箱を見たいとは思わない
自作なら箱だけ買い替えられるし

冷蔵庫は使い勝手を知りたいから実物を見る
情報機器と家具や白物家電を同一線上には置けないよ
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 00:25:45
> 会社じゃなく自宅用でワークステーションを、買おうとしている
> 金持ちへのひがみか?

個人でワークステーションを買おうとすることが金持ちの証なのか?
クルマとかヨットとか持ってるだけで維持費かかるもの買うほうが余程金持ちに見えるけど
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 00:31:55
俺は最近のSUNは知らないけど今ってパーツ単位で売ってるんだ

てかSUNのマシンも30万とかで出せば売れるのにな
安いのでも80万くらいか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 00:36:08
SPARCなWSで新品なら20マンぐらいからある
そこそこ使えるのが欲しければ40マンぐらいから青天井まで
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 00:53:35
SUNのマシンてSPARCも安くなったんだな
この値段なら俺も一台買おうかな
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 00:55:59
>>855
お買い上げありがとうございます
今後もご贔屓にどうぞ
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 01:06:40
lan 内で使うコンピュータのホスト名とドメイン名って
どういう風につけたらいいんですか?
ドメインは必要がないならつけなくていいんでしょうか。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 01:07:15
んなこと自分で決めろよ
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 01:32:53
好きなキャラクタの名前でもつけとけ
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 01:33:05
>>857
適当でいいけど、つけなはれ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 01:35:10
12秒 まけた。 orz
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 01:41:40
適当につけると、
すでに存在するドメインとバッティングしませんか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 01:46:26
>>862
サーバとして外に出さなければ、問題ない。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 02:06:58
つけたドメイン名が何に使われるか考えてみ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 05:21:56
>>862
でも一番見慣れた名前とか言って www.2ch.net とか付けると問題はあるな。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 09:30:47
>>865
どういう問題?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 09:48:15
すみません、Linux-kernelの話なんですが、
2.6.15.6を2.6.15.7にバージョンを上げるときには、patch-2.6.15.6-7.bz2 (まだ出てません)の様な 
incremental Patch を使えばよいと言うことが判ったのですが、
2.6.15.7 から 2.6.16 のように、最新のエキストラバージョンパッチが当たった状態から
最新のマイナーバージョンに上げるパッチファイルは有りますでしょうか?
例えば、patch-a.b.c1.d-a.b.c2.bz2
の様な物があると、作業がとても楽になるのですが・・・。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 10:08:22
>>867
>Linux-kernelの話なんですが、
確信犯か。帰れ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 12:29:58
MTA をプロバイダの smarthost 経由で使ってると、
サーバ自体は外に公開してなくても
ホスト名がヘッダに記録されるから困る。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 12:32:44
>>869
自称してるホスト名なんて誰も信用してないから
たいして問題にならないけどな。
恥ずかしいけど。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 12:55:25
>>869
そんなモン、sendmail.cfに、

Djlocalhost.localdomain

と書いとけばいいだけじゃん。
本当のホスト名は付かなくなるよ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 14:19:34
cshでプログラムを作っているのですが
cp -pでコピーした後にファイル情報を結果として
リダイレクトしたくおもいます。どのようにすればいいですか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 14:26:33
>>872
ファイル情報って?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 14:52:20
>>868
すみません、書き込む板から間違えてました。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 14:56:02
>>872
リダイレクトって?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 15:21:06
>>873
>>875
もまいら宿題厨に冷たいな。黙ってほっとけ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 15:56:31
冷たいっつーか、
質問の意図がわからないから確認しただけだよ。
08788722006/03/12(日) 15:56:55
たとえばですが シェルの中でコピーする命令を
何行か書いており、実行した時に
コピー処理が走行し、結果ログが作成されるのですが
そのログの出力内容は
「コピーされたファイルの更新日付はyyyy/mm/dd hh:mm サイズは○○バイトです」
みたいにやりたいです。急を要しておりますので大至急教えていただければ
非常にありがたいです。すみません
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 15:57:53
>>878
シェルスクリプト総合 その5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137801629/
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 15:58:55
ls -l で何か問題あるのか?
08818722006/03/12(日) 15:59:46
>>879
すれ違いでしたか。申し訳ありませんでした。
場所変えして聞きなおしてまいります。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 16:23:10
あそこ行ってもcshだと俺とかに冷たくされるだけ
08838722006/03/12(日) 16:26:06
では場所変えせずにここで冷たくされます。
要するにls -lで出力ログファイルにリダイレクトするように
つくれば行けるということですね?
ところでつかぬ事をお伺いしますが、cshってなぜ冷たくされるのでしょうか
初心者なのでそのあたりも教えていただけると有難いです。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 16:33:09
>>883
http://www.nih.go.jp/~jun/doc/csh-whynot-jp.txt
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 16:53:21
冷たくされるのはここでもいっしょ。

つーか、どこがわからんのかわからん。
今どこまで書けたのか晒せ。
08868722006/03/12(日) 19:50:04
よろしくお願いします。いま自宅のためUNIXの環境がないのですが
以下のようなコードとなります。
#/bin/csh/
if test -f /EXPORT/home/TMP/copy.dat then
cp -p /EXPORT/home/TMP/copy.dat /TOLL/BACKUP/DATA/
echo "DataNotFound" >$1
「ここにコピーされたファイルの更新日付などを$1に出力したいです」
else
echo "DataNotFound" >$1
endif
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 19:53:25
>#/bin/csh/

一行目で脱力した。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 19:55:37
>>882
お前かよ!!!wwww
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 20:10:12
初心者なら、1行目は
#include <stdio.h>
と書け。意味はわからなくていい。
#/bin/csh/
などという書き方は10年早い。
08908722006/03/12(日) 20:17:21
#include <stdio.h>という記述はC言語ですよね
cshでも有効とは本日はじめて知りました。
初心者で申し訳ありません。おっしゃるとおりにいたします。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 20:51:54
>>889
おぃおぃ
半分同感だけど事情を説明せずにまぜっかえすのはどうかと思うぜ
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 23:43:21
ファイルが格納されている場所が判らなくて気が狂いそうです。
どなたか、うまい探し方のコツを教えてください。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 23:50:14
まず、ディスクを調べて、テープを調べる。
もしかしたらメモリに乗ってるかもしれない。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 02:41:55
たぶん棚の上のダンボール箱に入ってる
08958722006/03/13(月) 09:43:38
ありがとうございます。lsのリダイレクトでファイル情報でました。
ひとつ問題がありまして。lsのリダイレクト行のみEUCコードのため、年月部分が化けてしまいました。
他(基本)はSJISコードなので、逆にEUCとしてダウンロードすると他が化けます。
EUCtoSj等に似たようなコマンドで行単位。リダイレクト行単位で文字コード変換する方法あれば
おしえていただけませんか?よろしくおねがいします
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 09:51:04
LC_ALL=C としてからls すれば?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 09:56:27
LANG=C export LANG
で英語にしとけ
08988722006/03/13(月) 09:59:51
コマンドが見付かりません。。
となります。環境でしょうか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 10:01:53
>>898
setenv LANG C
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 10:05:15
むしろ setenv LC_TIME C
09018722006/03/13(月) 10:07:26
setenvで通りました。問題なく表示されます。ありがとうございました!解決です。!
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 10:11:27
なんで【。】や【!】を多用するとバカに見えるのでしょうか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 10:16:52
文章のグラフィカルな密度が小さくなるから。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 10:42:22
!!!!!
だとかしこくみえる?
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 12:03:55
なんでっ、(ry)でしょうかっ

よりずっとマシ
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 19:22:12
なんでよ
Bash Bash Bash Bash
いうんだ?

俺はcshかshを使うけど全然不自由は感じない
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 19:39:04
Mだな
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 19:54:05
一遍tcsh使ってみたまえ
0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 20:02:59
>>906
(1)ほとんどGUIで作業するので時々shell使うぶんには/bin/shで問題ない
(2)ほとんどEMACSの中で作業するので時々shell使うぶんには/bin/shで問題ない
(3)ほとんどUNIXは使わないので時々shell使うぶんには/bin/shで問題ない
のいずれか
0910 ◆bzsEWmV1PI 2006/03/13(月) 20:32:18
zshはダメですか。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 20:37:37
今度こそ scsh を流行らすんだ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 21:27:49
迷ったらksh
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 22:14:18
みなさん、UNIXにログインする時、例えばSolarisならCDEで日本語モードでログインしてますか?
私はCじゃないといや派なんですが。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 22:18:11
クライアントマシンは普通にjaで
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 22:21:40
>>913
Solarisならdtloginは切ってるので、テキストloginする。
当然 LNAG=C
X が必要な時のみ xinit で起動する。
ここでも LANG=C
日本語を扱う時のみ LANG=ja_JP.eucJP に変更。
これで日本語表示はOK。
で、さらに日本語入力が必要な時のみ、
kinput2を手動で起動する。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 22:25:34
console でログインするときは LANG=C で、
X 使うときは ja になるよう設定してるよ。
09179132006/03/13(月) 22:41:17
参考になります。
私はCDEはCでログインしてWnnだけこっそりLANG=jaで起動しておいて、
mozillaとか起動する時はLANG=jaにして日本語入力しています。
最近回りはみんな普通にjaでログインしてるのでこんな使い方は邪道というか
時代遅れかなー?っと不安になったんです。
jaだとエラーメッセージがやたら笑えるんで常用は躊躇してます。
09185232006/03/13(月) 22:49:17
>>917
うちの奴はシリアルコンソールなんで、CDE 使いませんね
locale は C
# つか、CDE いらね
ネットワークログインの場合、手元の端末エミュレータ($TERM)に
合わせて、 適当に locale 決めてます
.
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 23:06:36
>>913
Sun Ray使ってると、ログインという概念自体が希薄になってくる。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 23:09:41
LANG=ja は古いSolarisの名残だ。
LANG=ja_JP.eucJP が標準なので、(とくに他のOSとの共通化の意味でも)
そこんとこよろしく。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 23:14:20
335 名前:仕様書無しさん [↓] :2006/03/13(月) 22:53:56
>>319
一応、CGIでCを動かすことができるぞ。
UNIX板の奴が2chの一部をPerlからCに切り替えて
何を逃れたという話があったように。
よほどのことが無い限りそんなことはしたくはないが。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 00:45:57
>>919
どゆこと?
普通にCDEのログイン画面からログインするような気がするけど。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 00:50:11
スマートカードの抜き差しでデスクトップを移動できるからでしょ
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 01:00:13
それは>>913への意見としては、場所を移動するかしないかの違いだけで、ずっと自分のワークステーションにログインしっぱなし
と大差無いな。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 01:09:05
元記事の話から展開してるのよ
お分かり?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 01:31:10
zsh を 雑種とよぶのわほんとぉでせうか。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 01:33:52
日本語でおk
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 09:34:43
>>920
古いSolarisは LANG=japanese
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 12:53:37
>>928
それは知ってるけど、
LANG=ja ですらもう古くなった(推奨されない)というのはわかってますか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 14:36:04
Sol10もjaだったが、推奨されないってどこのルール?
0931名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 16:57:19
ja_JP.eucJP ロケールの仕様は UI_OSF 日本語環境実装規約 Version 1.1 に準拠しており、
ja ロケールは過去の Solaris リリースにおける従来の仕様に準拠しています。

「過去の Solaris リリース」
0932名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 17:09:54
Cygwin の Emacs21 で
1画面進む場合は Ctrl + v
で楽なのですが
1画面戻る場合は Esc, v
でめんどうです。どうにかならないでしょうか?
0933名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 17:13:38
Alt+v も面倒なら、別のキーに割り当てれば
0934名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 17:25:04
質問です
crontab にコメントって書いていいのでしょうか?

# 時刻あわせ
00 * * * * ntpdate xxx.xxx

こんな感じで書いて動いてはいるのですが
manなどで見ても # のことは書いてなく
ずっと気になってます。
他にも一時的に無効にしたいときに # を使いたいのですが
問題ないのでしょうか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 17:27:08
>>934
OS 名くらい書こうよ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 17:29:28
>>934
man 5 crontab
09379342006/03/14(火) 17:32:52
>>935-936
ありがとうございます
書いてありました。すみません
問題ないんですね
OSはFC4でした。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 17:35:28
板違いじゃないかw
0939名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 18:04:31
フリーで、ソースコードの依存関係を可視化してくれるようなソフトってごぞんじないですか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 18:35:34
>>931
そりゃ未来のリリースに準拠はできんよな、普通。
それぞれのロケールの仕様が違うというだけで、少なくともその引用部分は
どちらかがobsoleteになったとか、どちらかが他方をsupercedeしたとは
書いていないのだが……お主、国語弱かっただろう。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 18:36:38
>>935
OS関係ないものにまで「OS 名くらい書こうよ」ってゆーな。
書いてなければOS共通の話題。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 18:38:09
>>939
> ソースコードの依存関係
の意味は?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 18:38:48
>>940
supercede
supercede
supercede

こういう時のミススペルほど説得力のないものはない。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 18:41:14
>>941
OS 名がわかれば man の書式教えるつもりだった。
それにすべての crond の実装でコメント使えるかどうか知らんし。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 18:46:28
>>944
知らないなら答えるな。
各OS共通して使えるのか知りたい事は良くあるので、
そういう時は質問に敢えてOS名を書かない。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 18:51:21
>>945
おまえみたいなのが>>939みたいな質問するんだろ
言語や依存関係レベルに共通して使えるのが知りたいとかいって
0947名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 18:58:48
>>945
そんなにはないだろ。
>>934 だってけっきょく自分の環境で使えるか知りたかっただけっしょ。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 19:00:53
「OSは?」と聞くのは大抵FreeBSD厨の法則。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 19:02:47
>>948
はずれ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 19:02:50
当面の自分の環境で使えるとしても、他のOSで使えないなら
よほどの理由がない限り使用は避けるわな。
そういう意味でもOS共通の情報が一番ありがたい。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。