くだらない質問はここに書き込め!46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:00:11http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0713704
2006/03/09(木) 01:38:220714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 01:43:35もう書き込んでるかもしれんが、ここ行きなはれ。
単にインタープリタ書きたいだけなら、適当なソース拾って来て弄るのが一番速いよ。
「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1135082582/
0715704
2006/03/09(木) 01:53:150716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 02:58:01TCPを使ったほうが良さそうなのに
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 03:02:49version number: 11.0
vendor string: The XFree86 Project, Inc
vendor release number: 40500000
XFree86 version: 4.5.0
number of extensions: 10
LBX
MIT-SHM
RANDR
RENDER
SECURITY
XC-APPGROUP
XFree86-Bigfont
XInputExtension
XKEYBOARD
XTEST
default screen number: 0
number of screens: 1
xdpyinfoの結果です
サイズが大きすぎるので適当に省略しました
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 05:34:31「プログラマ希望なら、lsのソースくらい見とけよ」なんて話題があったもんで、興味がわいてます。
今のソースはオプション関係が大部分であって、基本部分は同じようなものなのかな?
0719663 ◆Ci3UmwhFqY
2006/03/09(木) 07:19:560720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 07:59:290721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 08:35:46最近は TCP でも使えるっしょ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 08:52:590723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 08:53:45最古じゃないと思うが、ここらかな。
http://minnie.tuhs.org/UnixTree/1972_stuff/s1/frag19.html
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 09:02:03NFSだと、トランスポート層よりも上位の階層で
信頼性を保っているから、トランスポート層をTCPにすると
オーバーヘッドなどの無駄が大きくなる。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 10:05:08大人の事情
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 11:51:39ありがとうございます。
そっか、Cじゃないんですね(^^;
Cで精一杯なんでC希望です。でも、Cなら今のソースとあまり変わらないのかな?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 11:55:42Cシェルを作っておりまして
ファイルが有るかどうかの事前確認を行うため
findを入れたのですがファイルが無い場合 処理が止まってしまいました。
ステータスで結果の振り分けをしたいのですが
0か1を返すように何とかできないでしょうか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 11:57:51>Cシェルを作っておりまして
ビル・ジョイキタコレ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 12:03:390730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 12:07:090731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 12:11:55>Cシェルを作っておりまして
cshスクリプトだと解釈しても論外。
質問する意味なし。
終了。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 12:17:30んじゃここかな。
http://minnie.tuhs.org/UnixTree/V5/usr/source/s1/ls.c.html
上のディレクトリ辿れば好きなソース見つけられるよ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 12:23:470か1は返ってると思うけど
条件演算子を使ってなんとかならない?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 12:27:17やりたいことにもよるんだろうけど
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 12:33:14cshを撲滅しよう! cshの質問には答えないようにしよう!
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 12:33:490738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 13:28:15えーと、送り元も送り先もリーモートの場合はどうなるんでしょう?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 13:34:39そんなんできんの?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 13:37:17これってどこにこの設定は保持されてるんでしょうか?
ssh_config sshd_config 調べましたが載ってませんでした。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 13:38:10自分で設定したのになんでわかんないんだ?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 13:50:130743740
2006/03/09(木) 14:28:39設定ファイルに書き込まれるんじゃなくて、
ポートフォワード用のプログラム(ssh)が別途起動してる
っていうことでしょうか?
ただPCを再起動させても有効だったので、
上のようには考えづらいのですが。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 14:32:110745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 14:41:17どういう環境で
どういう目的で
何をやったのか
もっと具体的に書いてよ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 15:43:04解読してみた。
おそらく、何か別の、sshのポートフォワードを利用するプログラムを
起動していて、その起動スクリプトで、sshのコマンドラインに
直接、-Lや -Rのオプションを付けて起動しているというオチじゃないか?
だとすると、ssh_configや$HOME/.ssh/configには何も書かれない。
起動スクリプトの中に書いてある、-Lや-Rそのものが
ポートフォワードの設定と言える。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 15:44:040748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 15:54:05Linux 板へ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 15:54:140750740
2006/03/09(木) 16:28:09これをコマンドラインで入力して、
あるサービスをポートフォワードさせてます。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 16:30:040752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 16:31:240753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 16:45:02みたいにしたときパスワード聞かれるよね?
あれってなんで必要なの?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 16:52:44解読正解おめでとう。
>>753
ssh-agentを設定してればパスフレーズは聞かれない。そのままログインできる。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 17:23:56746は思いっきりはずれてる気が・・・
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 17:33:40それを言うなら
man 5 ssh_config
の方だろ。man sshには載ってない。
>>755
746は当たりだろ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 17:39:06すまん、言い方が悪かった、
なんでポートフォワードする相手のサーバーにログインする
必要があるの?ってことを聞きたかった。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 17:44:51もともとログインが主で、port forwardはそのオマケだから。
相手のサーバー上でシェルは必要なくても、
相手のサーバー上のsshdに繋ぐために、何らかの認証は結局必要だと思うが。
port forwardがメインなら、sshじゃなくて zebedeeとか使うといいかも。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 17:48:21何がどうダメか100%上げてみな
ただ解らないから使わない使えないなんてのがバカ
そして全ての灰汁を把握した人間はそれを避けて
適度に使ってるんだよ
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 17:50:140761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 17:57:52↓言いたいことがあればこちらへどうぞ。
C shell 撲滅委員会
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094041299
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 18:56:130763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 18:57:41sslの鍵長とアルゴリズムによる。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 18:58:380765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 20:57:020766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:17:05Windowsだと常にrootであらゆる作業をしているのと同じ。
XP/2000などのNT系では、一般ユーザーでログオンできるようになったとはいえ、
もともと管理者と一般ユーザーを分けるという発想がなかったため、
アプリを使っていると結局Administratorでログオンしないと
正常に動作しなかったり、使えても不便だったりして、
結局常にAdministrator(または相当の権限)で使うことになるので
セキュリティが低い。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:37:58別に高くないよ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:07:37セキュリティに気を使う必要(sftpなどを使う必要)は
ないでしょうか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:56:30ないと思うなら、ない。あると思うなら、ある。
ヒント: gethostbyname("localhost")は、常に期待するような戻り値を返すか。
sftpはgethostbyname(3)の戻り値の正統性をどのようにして保証するか。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:29:40プログラムを作りたいんだけど、
どんな感じでやればいいんだろ?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:30:57リゾルバの設定次第じゃないの?
不安なら127.0.0.1にしとけば全く問題ないような気が。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:34:04heartbeatとかUltra monkeyなんかでぐぐってみると参考になるかも
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:41:32#! /bin/sh -
run() {
named
pid=$!
}
run
while true ; do
sllep 1
kill -0 $pid > /dev/null 2>&1 || run
done
みたいなスクリプトで起動すればいいんじゃないの?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 03:43:07m063125.ppp.asahi-net.or.jp [219.121.63.125]
自分のブログのコメント欄で、こいつを書き込み規制したいです。
ダイヤルアップで接続ごとにリモホとIPが変わるので、
asahiネット全体を規制したいのでやり方を教えてください。
*とかをつかうんですか?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 05:08:12何使ってるかも分からないのに知るかよ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 09:53:00自立支援に切り替わることになりました
申請すべきでしょうか?
ちなみに無職無収入で実家パラサイトです
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 09:59:30板違い。
通院医療費公費負担から自立支援医療へ移行手続き2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1138528898/
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:01:19(global-set-key "\C-\\" 'toggle-egg-mode)
(setq 忘れた 数字.数字.数字.数字) ←コメントでwnnの起動って書いてある
みたいな設定で日本語入力できるんですが
emacsだと
(set-language-environment "Japanese")
で日本語を含まれたファイルを読むことはできますが
muleと同じ設定の書いても日本語入力ができません。
(setq default-input-method "japanese-egg-wnn")
などと書いてもcan't activate なんたら :japanese-egg-wnn
とミニバッファに表示されてしまいます。
どうしたらemacsでも日本語入力できるようになるでしょうか?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:18:07769は、そもそも localhostを、DNS名としてではなく、
「自分と同じPC」という意味で使っているのではないだろうか?
だから、localhostの名前解決は別に問題にはなっていない。
自ホストのINETドメインソケットによる通信でも、
sftpを使う必要があるか? という質問と解釈するべきだ。
それより、同じホストなら直接 cpコマンドで
コピーすればいいんじゃないかと俺は思う。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:19:42>>777
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:25:42777 が「ループする」と言っているのは、
「localhostの名前解決」についての件。
>>781 が指摘しているのは、
元質問者の >>769 は、「localhostの名前解決」について
質問しているわけではないという点。
よって、ループしていない。
では、引続き議論をどうぞ↓
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:30:280785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:38:580786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:41:110787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 11:29:05サーバに接続させたくなければ、ipfでもIPFWでもpfでもいいから
asahi-net.or.jp が使うIPアドレス全体をパージすりゃ委員。
逆引き調べるのかったるいだろうから、前もってwhoisでも使って、
見つけたIPアドレスブロックを虱潰しに。
自前サーバだったら、し放題。
質問する以前におめえさん、root権限が無いなら板違いに近い。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 11:29:35炒飯と焼き飯の差みたいなもんか
0789770
2006/03/10(金) 11:41:46じゃあ、1個だけ中間状態を追加する。
悪魔の証明を議論しても無駄。少なくともおれは議論する気はない。
元質問者の真の意図は、読解力のないおれにはわからんよ。
以下>>777
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 11:57:35回答者を攻撃しても意味ないよ。
質問の意図は質問者に確認しなきゃ。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:34:200792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:42:19いろいろ入ってます
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:46:080794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:48:490795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:50:530796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:55:060797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:58:06自作自演やめれ。
0798793
2006/03/10(金) 13:11:43いや、多分複数人とおもう。
794も795も俺は書いてない。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 13:16:18デフォルトfusianasanでいいよ、もう
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 13:32:48IPAフォントをパッケージで入れたので、/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
にWinからコピーしてきたmsgothic.ttcをコピーしました。
http://www.running-dog.net/bsd/228/xtt.html
このサイトにある
fonts.dir
を参考にして、fonts.dirに書き込んだのですが、
xfontsel
を起動して
fndryからmicrosoftを選択した瞬間、以下のメッセージが表示されて
xfontselが落ちます
Major opcode of failed request: 45 (X_OpenFont)
Value in failed request: 0xe0004b
Serial number of failed request: 1338
Current serial number in output stream: 1339
教えてください。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 13:35:40ライセンス的にグレーなので、自力で頑張れ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 13:39:53{
return (getTimeRequest(new Date().getTime()));
} // End of the function
function getTimeRequest(time)
{
var _loc1 = calcTimeChecksum(time);
return ("&tm=" + time + "&tc=" + _loc1);
} // End of the function
これは何ですか?
教えてください
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 13:43:45ヒントだけでも,...お願いしますm(_ _)m
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 13:48:140805791
2006/03/10(金) 14:01:180806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 16:18:170807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 16:22:080808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 16:29:130809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 18:48:52現在のUNIXの中で、日本語に対応しているUNIXと言うとどれになるでしょうか?
今度UNIXを導入予定なのですが、
日本語・英語の問題のような低レベルの問題では悩みたくないのでお聞きします。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 18:54:46Solaris,HPUX,AIXどれでも大丈夫
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 18:58:440812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 20:24:12■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています