トップページunix
1001コメント297KB

くだらない質問はここに書き込め!46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 03:00:11
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 11:55:17
あるOSでは不可能なことを知っているのかもよ
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 11:59:12
>>67
ねぇよ, そんなもん.
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 12:07:24
つまり >>67 は、
MS-DOS でも 漢字talk でも TRON でも出来る
共通の方法があると確信してる訳だね?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 12:11:29
つうか、特にOSの指定がなければ9割以上FreeBSDかSolarisだろ。
残りはNetBSD/OpenBSD/HP-UXくらい?
NFSとかmountとかは言及されてるので、
MS-DOSではあり得ない。UNIX系OSは暗黙の了解だろ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 12:14:07
まあUNIX板だからな
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 12:19:34
でもOSを隠す9割の質問者はLinuxの回答を求め
mountの諸問題の9割はLinuxで発生する
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 12:35:38
>>68
深読みしすぎ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 12:47:20
wiってどうやるの?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 13:04:16
>>51
それは雑用を押し付けられてるんだよw

「わっかりませ〜ん」
「でっきませ〜ん」
「やり方教えてください〜」
「ちょっとやってみせてください〜」
「管理手順書はどこですか?無ければできません」

どうしてもやるなら
「書籍無いなら買うんでお金だしてください」
くらいは言って当然

雑用からは逃げまくって本業の研究に没頭したほうがいいよ
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 13:05:57
>>51
マジレスすると、
古典だが「新 The Unix SuperText (上)(下)」と「プロフェショナルBSD改訂版」をまず買ってこい
(あるいは大学の図書館で取り寄せろ)

書かれた時代的にネットワークセキュリティについて何も触れられていないが、
それ以外は今でも通用するノウハウが結構詰まってる

ネットワーク管理のほうはまあいろいろあるが まずは「マスタリングTCP/IP」三部作 を読んで
TCP/IP ネットワークの概念を頭にたたき込め
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 15:06:05
mysql のrootパスワードを忘れてしまったのですがどうすればいいでしょうか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 15:17:58
getaddrinfo()を使って、gethostbyname()で言うところの
h_aliases(ホストのalias名のリスト)を取得するにはどうすればいいのでしょうか?
man読む限りでは、ai_canonname(ホストの正式名)しか得られないようですし、
実際、テストプログラムを組んでみてもalias名は得られませんでした。

getaddrinfo()って、この点についてはgethostbyname()よりも退化したのでしょうか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 15:20:10
>>79
板違い
MySQL 総合 Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1133166614/
あたりで聞いたら。
超既出と思われるので、ログみてから聞いたほうがいいと思うよ
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 20:22:51
ディレクトリ名に@って使っても問題ナッシング?
メール関係のファイルを入れたいんだけど。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 20:31:20
ファイルシステム書いてないけど、、@はどれでも大丈夫じゃないかな
あとメールで使う、アンダーピリオドハイフンもOKだけど
ハイフンやピリオドで始まるといろいろ不都合あるかもしれない、
まあメアドは記号で始まらないから問題なし
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 20:36:07
いまさらながら、プロキシサービスを有料で提供する会社を作りたい。
アメリカのアノニマイザーみたいな。

ところが最近のWEBとかって、環境変数に
プロキシっぽい文字列が入ってるとはじいたり
するんだよね。これをどうにかしたい。

「ターゲットのWEB」←→「当社」←→「顧客」

こういった関係図で、顧客のIP、リモホをWEB管理者に
見せないように、当社が代理でWEBのHTMLを取得して
それを顧客に転送する感じ。

これってできる?
0085842006/02/14(火) 20:37:47
ようは、ターゲットのWEBの管理者がアパッチのログ見ても、
たとえば
「www.tousya.co.jp」
とかしか、みえないの。
そんで、当社で取得したHTMLを顧客に転送する感じ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 20:51:57
>>84
商売人には教えない。
それから、書き込み文章から技術レベルの低さが伺える。
0087822006/02/14(火) 20:52:40
>>83
そっか、でも実はさっき@を含んだ名前のディレクトリから
プログラム起動させたら、
「お前の居る場所わかんね!」みたいなエラーが出た。
やっぱりあまり使うべきじゃないような気もする

代わりに使うお勧めの文字ないかな・・・
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 20:57:07
>>87
エンコードして %40 とか?

でも、カレントディレクトリがわからなくなるのはプログラムが悪いと思うよ。
例えば、シェルスクリプトで "$dir" を $dir と、クォートを忘れていると
そういう系統の問題が起こることがあるが、
本来、ディレクトリ名には記号どころか、空白とかあらゆるものがあっても
動作するプログラムを書くべきなんだけどな。
0089842006/02/14(火) 20:58:36
>>86
>商売人には教えない。

共産主義者なの?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 21:23:31
>>89
とりあえず飯食って寝ろ!な?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 21:32:25
>>90
下らんレスで上げんなよ。そろそろ sage を覚えてくれ!な?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 21:38:25
>>87
account@domain --> ./domain/account とかは?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 21:50:37
>>91
質問スレは age なきゃいかんだろ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 21:56:53
スレが上がってたから質問者かと思いきや、>>90 でガッカリしたんだよ...
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 23:26:45
>>94
まぁ、、、なんていうか、、、消えろ!な?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 23:48:44
くくく

あがる?さがる
今はナビニッチクオリティ
天はスレの上にスレを作らずスレの下にスレを作らず
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 23:53:16
>>96
ウイスキーボトル半分くらい飲むと
お前の気持ちがわかる
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 00:08:50
>>95
ちゃんと sage を覚えられたみたいで、お兄さん安心した。頑張ったね。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 00:46:05
魔法のことばバイナリー
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 00:46:51
誤爆ごめんなさい
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 00:48:59
>>99
貴方もバイナリアン?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 04:56:51
こちらの板・スレで良いのかわかりませんが、一応質問させてください。
ヤフメルのアカウントのうち、1つだけ毎度毎度、Becky!巡回に失敗するものがあり、
ソフト・アカ設定全て同一にしてもまだダメで、メールサポートも数回いただいてまだ解決していません。
何が悪いのかわからないまま、ふとBeckyの機能のログというのを見つけて、閲覧していたところ、
最初、読み方もわからず四苦八苦していたのですが、ネットで何となく調べているうち、
失敗しているアカウントに、??なログがあることに気付きました。
(前略)---------------------
+OK maildrop ready, 1 message (3067 octets) (5054541 104857600)
STAT
+OK 1 3067
LIST
+OK 1 message (3067 octets)
1 3067
.
UIDL
+OK 1 message (3067 octets)
1 805004584b1acf6f1627c3a1c058450a
.
RETR 1
+OK 3120 octets ←★★ここ。サイズが?
QUIT
+OK server signing of
RETR 1の次の行なのですが、メッセージの大きさは3067なのに、なぜかこのログだけ、3120になっています。
そして、次のログインを約30秒後(普段は定期チェックなし)にしに行って、
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 05:01:01
(前略)
UIDL
+OK 1 message (3067 octets)
1 805004584b1acf6f1627c3a1c058450a
.
TOP 1 0
+OK 3067 octets ←★★ここ。サイズが?
QUIT
+OK server signing of
----
今度は、3067octetsでした。
そして、このログのいずれかの時点で、Becky!の、失敗した!という
ポップアップが出たように思います。

試しに、他のメルアドでもログを色々と見てみたのですが、
octetsというところの数値が違っている、という現象は見当たりませんでいた。
添付ファイルをつけて送りあってみても、
送信側ログのoctetsと受信側ログのoctetsは一致しています。


こういうのは、巡回失敗の原因になるのでしょうか?
octetsの読み方すらわからない初心者ですが、
もし適切な板やスレがありましたら、
お教えいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 05:02:14
>>102
BeckyってUnixで動くんだ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 05:07:43
POP3のサーバさんの方がUNIXかと思ったので、
こちらで質問させていただいたのですが、
誤りだったでしょうか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 05:10:24
>>102
Windows 板かソフトウェア板で聞いた方が良いかもね。

詳しく調べたかったら、ethereal でパケットをキャプチャする、
telnet で pop サーバに接続してみる、の両方を試すと良いよ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 05:15:36
>>102
ここら辺も読んでおくといい。
ttp://www02.so-net.ne.jp/~hat/mailer/rfc.ja.html
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 05:45:19
>>106-107
レスありがとうございます。
何せ、popやらメールの仕組み、コマンドの意味など、
未明に読んだばかりなのでまだ頭が混乱しています……

一応、ethereal や telnetについても、今、検索してみたり、
107リンク先をナナメ読みしてみたのですが、それらを使えるようになるには
むちゃくちゃ、時間とエネルギーがかかりそうだと感じました。
(一応、telnetの起動はわかったのですが、popへの接続はできませんでした)

なので、元々はプロバイダ提供のサービスの不調ですし、
該当ログを前後を含め丸投げしてみようと思います。
パケットの分析やサーバの稼働状態など、
提供側が自前で調べていただいた方が詳しくわかるでしょうし。

ありがとうございましたm(_ _)m
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 10:14:11
RETR、TOP の応答の +OK の後の文字列はゴミ。あっても無視するのが正しい。
万が一これが原因だとしても、おかしな解釈をしてしまうクライアントの問題であって
サーバ側は無実。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 10:28:45
質問です。

$ export hoge

$ export set hoge

は別物なのでしょうか。infoが英語で良く理解出来ませんでした。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 10:50:19
>>110
別物というか、
$ export set hoge
は、
$ export set; export hoge
と等価。setという名前の環境変数がexportされる。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 13:49:22
>>111
ワロタ
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 13:49:39
>>111
そうなんですが、thxです。
01141122006/02/15(水) 13:51:11
>>110
連投すまん。

多分、これがしたいのでない?

$ hoge="foobar -a" ; export hoge

bash/kshであれば、

$ export hoge="foobar -a"

でいける。(Solaris標準のkshはぁゃしぃが)
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 13:54:01
man コマンドと言うたびに妙に意識してしまうのですが
こんなのは私だけなんじゃないかと悩んでいます
どうなんでしょうか
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 14:00:36
そりゃあ、意識しないと言ったら嘘になる。

「山口さん」という名前の人が、他人の会話の中に
「山口県」とか「山口組」とか聞くと、一瞬注意がそっちに向く、
そんな具合じゃないかな。

俺も県名が人名の人だけど。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 14:07:42
>>115
全く意識しません。
関西人なので、3文字です。
4文字の方にそういう意味があるということは、
大人になるまで知りませんでした。(マジ)
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 14:27:06
意識するのは私だけではなかったのですね
何の解決にはならないんですが少しほっとしました
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 14:30:39
>>118
いや、意識するのはお前だけだって。感受性高杉?
その地方以外の人が、車のHOMYを運転しても、
ゲームソフトのツインビーで遊んでも、
何も意識しないだろ。
意識するのは異常。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 14:33:37
>>115
重要なことだ
僕たちは言葉を刈られ文化を刈られてる
オマンコ
これは動詞であり名詞であり形容詞である
しかし低俗な社会が言葉を刈る
方言でも良いスラングでも良い
何人の日本人がおまんこ関連の日本語を使えるのだろうか?
ビラビラまではよしとしても学術的に陰唇だ膣だと言われても
古来から伝わる一般的な呼称はどこに葬られた
君らの中で何人がクリトリスという部位を日本語で呼べるだろうか?
長きに渡り日本人の一番大事な部分を刈り取られたことに怒りすら
覚える
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 14:49:52
俺も意識しない。
よく、man coとか意味不明な1行レスする香具師見かけたけど、
最近になってようやく意味が判ったくらい。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 15:04:48
意識する奴は
親父ギャガーの素質を持っている。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 15:09:11
そもそも「man コマンド」ってあんまり言わない。
単に「man」だな。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 15:23:13
マン って何?


って聞かれたら、どう説明するんだ
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 15:25:19
人、または男、と答える。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 15:30:36
>>124
マニュアル見るコマンド
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 19:08:17
>>124
UNIX的には、ふつー
man man
じゃまいか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 19:27:45
ホーミーはわかるが、
ツインビーってなんだ?
つんびーの事か?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 20:46:50
オンラインマニュアル、と連呼しているのだが、
通じないことが多い。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:39:09
PC1→PC2 (telnet接続)
PC2からPC1のファイルを弄りたい

ググってもググり方悪いのか、ヒットしたWEBの手順の通りやっても思い通りに動かない
くだらない質問だと思いますがよろしくお願いします
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 23:30:27
>>130 本当にくだらない質問だな。

出来ない。出来ると書いてるWebはバカが書いたものなので信用してはいけない。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 23:47:06
いろいろな弄り方があるから目的によっては全く弄れないわけではないが
どう弄りたいのかが分かれば弄り方のプロが教えてくれる鴨
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 00:02:11
あるディレクトリ以下のテキストファイル(難しいなら*.txtとかでも)全てを一括で
EUC-JP,LFに変換したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
nkf -e -Le text.txt > text.txt.new
mv text.txt.new text.txt
のようにやるのはわかったんですが、再帰的に一括でとなると
どうすればいいのか…
シェルスクリプトでもOKです。どなたかよろしくお願いします。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 00:05:19
>>133
nkf なら --overwrite で。
qkc も楽。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 00:05:50
>>133
再帰的にやるなら find とか xargs とかでがんばれ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 00:44:29
>>134
qkcよさげですね
これ試してみます
ありがとうございました
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 01:00:28
>>136
ヘタレ野郎が。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 04:47:31
UNIX板って共産主義者多いの?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 05:26:26
>>138
共産主義者っつーか、俺は赤軍派支持者だけどな。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 07:12:15
またrmsか
0141102−32006/02/16(木) 08:02:07
>>100
その後、更に失敗例を観察していたところ、

RETR の後のサバの返事が全然戻らず、結果、タイムアウトする

と言うケースにだいたい絞られてきました。
タイムアウト時間をかなり伸ばしても返事がなかったです。

検証結果をahooに送信しておいたら、
調査するから当分待て、と。

何はともあれありがとうございました。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 08:36:45
FreeNASっていうFreeBSDベースでNAS用途に特化したディストリビューションがあるんだけど、
スレ立てるとしたら何板に立てたらいいだろう?

FreeBSDベースだからUNIXかな?用途的には自作PCかハードウェアな気もするんだけど。

参考
ttp://www.freenas.org/
ttp://distrofreak.seesaa.net/article/12734714.html
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 10:58:31
>>142
ここか自宅サーバ板かなぁ。
自作PCとかハードウェアはパーツとかの話するとこだから違うような。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 11:46:58
>>80
getaddrinfo()ではalias名の取得はムリ。
おまいさんの言うとおり、gethostbyname()より退化してる。

というか、getaddrinfo()なんて使うな。
古めのOSじゃ使えないし、移植性に問題あり。
gethostbyname()で無問題。
IPv6なんて決して普及しないから、対応する必要なし。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 11:47:04
Q. hosts.allow に(いわゆる)ddnsホストを登録することは可能?

家。ADSLでIP非固定 home-adsl-192168001001.example.net
仕事先。IP固定。office-fix.example.com (FreeBSD4.x, 5.x, あと Red Hat Linux)

という環境があって、仕事先にsshするのに、家の IP address がわりと
ふらふらする関係上
/etc/hosts.allow
|sshd:.example.net:allow
としていたんだけど、できればその範囲をせばめたい。ので、(いわゆる)ddnsサイトを
利用して家の IP addressを home.ddns.example.org に登録した。で、

/etc/hosts.allow
|sshd:home.ddns.example.org:allow
としたんだけど跳ねられる。逆引きがどうこうとかいう問題だと想像する。

cron かなんかで hosts.allow に生IP addressを書き出すようにするかと思ってるけど、
万一ファイルをぶち壊すようなことになるかと思うとおっかない。

よくある解決法かなんかのアドバイスをくだされ。ポインタ歓迎
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 11:52:07
>>145
ログイン先の環境に DDNS サーバたてちゃう、とか。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 11:55:24
UNIX時間は何で1970年からカウントしてんだ?作った日か?
Javaも同じような時間の仕様っぽいけど。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 12:05:01
>>147
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1138696184/902
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 17:49:16
P&G のボールドのCMってホモくさくないですか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 18:00:46
>>145
万一ファイルをぶち壊すようなことになるかと思うとおっかないなら
一切のスクリプトは止めた方がいいな
100の方法が出てもその条件を守れるプランは少ない

なんだかおっかない。なんだかきもちわるい
こういうのを吐く人間はプログラムに向いていない

本当にセキュリティを考えるならダイアルアップ
着信番号認証+パスワードを持っていることだな
3分以内にhosts.allowを書き換えろ


0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 19:50:10
>>150
惚れた。俺のチンコを舐めてもいいぞ
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 19:58:52
ありがたき幸せ
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 23:51:49
ddnsなどという腐ったシステムに対して、なんだかおっかないとか気持ち悪いという
感情を抱くのは極めて正しい。
01541532006/02/16(木) 23:53:24
読まずにレスつけた。俺の事は忘れてくれ。
01551422006/02/17(金) 00:34:23
>>143
自宅サーバ板かぁ。もうちょっと考えてみます。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 01:11:27
すみません、質問です。

現在IBMのThinkPadでWindowsとFreeBSDをGRUBでデュアルブートにしています。

しかしVMWareを導入しようとしているためFreeBSD領域を消して

Windowsオンリーな感じにしたいのです。

この場合GRUBを消して元のWindows環境に戻すためにはどうしたらいいでしょうか?

わかる人いたら教えて下さい
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 01:13:55
システム管理の職に就きやすいOSは、なんですか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 01:14:37
UNIXで
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 01:30:14
>>156
Windows インストールメディアの中の i386\winnt32 /cmdcons
ThinkPad なら C:\i386\winnt32 /cmdcons を実行

Windows 回復コンソールで起動して、fixmbr
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 02:16:43
ウィルコムの携帯電話 zero3のプログラムを作りたいのですが
クロスコンパイラがあるOSはありますか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 09:41:04
>>160
この板で訊くってことはことは、UNIXでってこと?
ARMのgccはどれでもあるけど、、、
Windowsの開発環境じゃだめなん?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 10:48:56
>>161
Windowsの開発環境は有償だからでは?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 10:50:55
zero3 って WinCE じゃないっけか。
WinCE-ARM でバイナリ作れる gcc ってあるの?

というか、MS の開発環境が無料で手に入らないっけ?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 10:54:30
>>162
Unixの開発環境は無料であるという根拠は?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 10:58:40
WindowsのCE開発環境、今は無料ですよ
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 11:02:56
>>164
元質問者が聞いていない、本題以外の質問を追加するのはウザイからやめろ。

また、一般に、
A⇒B と言ってるからと言って、not A ⇒ not B とは言えないし、言っていない。
中学校の数学で習っただろ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 11:23:22
ごめんなさい
小学生だからわかりません
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 11:58:06
俺小学生だけど、たいぐうってヤツでしょ?
いまどき述語論理、命題論理ぐらい常識
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています