トップページunix
1001コメント297KB

くだらない質問はここに書き込め!46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 03:00:11
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 16:06:36
rsync(1) の --link-dest の↓の文章の意味がわからいので解説してくださいませ。

Beginning in version 2.6.4, multiple --link-dest directories may
be provided, which will cause rsync to search the list in the
order specified for an exact match. If a match is found that
differs only in attributes, a local copy is made and the
attributes updated. If a match is not found, a basis file from
one of the DIRs will be selected to try to speed up the trans-
fer.
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 16:18:10
>>670
バージョン 2.6.4 以降、
複数の「--link-dest ディレクトリ」を指定できるようになった。
複数指定すると rsync は指定された順にディレクトリを読んで
exact match を検索する。
match するものが見つかり属性だけが違う場合、
ファイルがローカルでコピーされ属性が更新される。
match するものが見つからなかった場合は、
転送速度を短縮するため
基準になるファイルが指定したディレクトリから選択される。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 16:22:12
つまり、大事なのは
複数指定可能ってことと
内容いっしょでも attribute が違うときは
リンクにならないってことだけ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 17:00:30
解説ありがとうございます。

>>671,672
> ファイルがローカルでコピーされ属性が更新される。

ローカルでとはどういうことか、理解できませんでした。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 17:10:53
リモートからじゃないってこと。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 19:29:55
教えてくだされ。

モノはpostfix。
"-"(ハイフン)で始まるメールアドレスに対して送れない。
これについては
allow_min_userをyesにする。
で対応できることはググって分かりますた。

分からないのは「なぜデフォルトでnoになっているのか?」
解説には「Eメールアドレスを渡すソフトウェアでの事故を避けるため」
と書いてあるが、実際に起こりうる現象とはなんなのか?
セキュリティ上問題がある、とも書いてあるけどなんなのか?

それが分からないです。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 19:38:24
>>675
ぐぐったらすぐ出てきたよ。
http://tmtm.org/postfix/tutorial/trap.html
06776652006/03/08(水) 19:40:50
>667
knoppixはLinuxだけど、Xとかkdeの範疇に属する(UNIX汎用の範疇に属する)質問じゃないのかなあ。
06786752006/03/08(水) 20:01:40
>>676
・・・orz
最初っから allow_min_user で検索すれば良かったorz
ありがとうございます。

でも、やっぱり理由としては
「コマンドラインでオプションとして認識してしまう可能性がある」
だけで、セキュリティ上の問題ってのがわからん。

セキュリティ上問題が出る可能性のあることをRFCで
認可していると言うのも納得がいかん。

この辺、教えていただけると助かるです。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 21:22:42
「外部コマンドでメールを配送しようとする時に」ってちゃんと書いてあるじゃん。
セキュリティ上の問題って入力だけで頭が止まってしまっているから
理解できないんでは。
06806632006/03/08(水) 21:51:33
僕は無視ですか
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 22:04:35
664が相手してくれたじゃん。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 22:08:48
>>663
情報をありがとうございます。
僕はsawishを使うことはないとは思いますが、
使う時はXサーバーがSHAPEエクステンションに対応しているものを
使おうと思います。
06836632006/03/08(水) 22:38:25
真剣に教えてください
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 22:52:04
xtermを起動しようとすると
xterm Xt error: Can't open display:
って言われちゃいました
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 22:55:58
へー
06866842006/03/08(水) 22:59:31
僕は無視ですか
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 23:08:12
>>681
665が相手してくれたじゃん。
06886632006/03/08(水) 23:08:44
ていうかShape extensionってなんだよ
06896632006/03/08(水) 23:29:18
さっさと教えろや雑魚ども
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 23:39:16
xeyesで確認しる
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 23:39:16
>>689
何尾?
06926632006/03/08(水) 23:41:12
>>691
Shape extensionって何
06936632006/03/08(水) 23:42:02
気が短くてすみません
06946632006/03/08(水) 23:44:41
OS はリナックスです
06956332006/03/08(水) 23:48:24
すみません、自己解決しました
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 23:53:53
(゚Д゚)え?
0697663 ◆Ci3UmwhFqY 2006/03/08(水) 23:56:17
本当に教えてください
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 00:01:04
つぎのかたどうぞ
0699663 ◆PfeBATiceI 2006/03/09(木) 00:02:32
Linux板で他己解決しました
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 00:06:15
>>695

633と663をタイプミスしたの?
0701663 ◆Ci3UmwhFqY 2006/03/09(木) 00:09:41
マジで教えてよ^^^^
0702663 ◆WWFG.4qrvQ 2006/03/09(木) 00:14:43
もういいよ
0703663 ◆CG8MdLqJrw 2006/03/09(木) 00:15:50
まあだだよ
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 01:04:20
インタープリタ書いた人いますか?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 01:07:00
インタープリタっつっても色々だ。Flexやlexについて聞きたいなら、
まずmanやgoogleに尋ねてみてくれ。
07067042006/03/09(木) 01:08:57
いえ、技術向上のために書いた人いますか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 01:09:43
そりゃいるんじゃね?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 01:12:57
書いたけど何?
スレ違いだからプロ技いこうよ。
07097042006/03/09(木) 01:18:36
ごっつぁんでした
0710663 ◆Ci3UmwhFqY 2006/03/09(木) 01:21:54
結局誰もわからないのかよ
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 01:24:43
>>663

もううざいなぁ。

xdpyinfo を挙げてみろ。

0712663 ◆Ci3UmwhFqY 2006/03/09(木) 01:33:50
>>711
今ぷよぷよしてるから少し待ってね
07137042006/03/09(木) 01:38:22
御師匠さまはどこで見付けられんでしょうか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 01:43:35
>>704
もう書き込んでるかもしれんが、ここ行きなはれ。
単にインタープリタ書きたいだけなら、適当なソース拾って来て弄るのが一番速いよ。

「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1135082582/
07157042006/03/09(木) 01:53:15
ごっつぁんなりよ
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 02:58:01
NFSがUDPベースなのはどうしてですか?
TCPを使ったほうが良さそうなのに
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 03:02:49
name of display: :0.0
version number: 11.0
vendor string: The XFree86 Project, Inc
vendor release number: 40500000
XFree86 version: 4.5.0
number of extensions: 10
LBX
MIT-SHM
RANDR
RENDER
SECURITY
XC-APPGROUP
XFree86-Bigfont
XInputExtension
XKEYBOARD
XTEST
default screen number: 0
number of screens: 1

xdpyinfoの結果です
サイズが大きすぎるので適当に省略しました
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 05:34:31
最古のlsソース、教えてください。
「プログラマ希望なら、lsのソースくらい見とけよ」なんて話題があったもんで、興味がわいてます。
今のソースはオプション関係が大部分であって、基本部分は同じようなものなのかな?
0719663 ◆Ci3UmwhFqY 2006/03/09(木) 07:19:56
自己解決したお
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 07:59:29
よかったな。みなに感謝しろよ
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 08:35:46
>>716
最近は TCP でも使えるっしょ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 08:52:59
DNSがUDP(ry
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 08:53:45
>>718
最古じゃないと思うが、ここらかな。
http://minnie.tuhs.org/UnixTree/1972_stuff/s1/frag19.html
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 09:02:03
>>716
NFSだと、トランスポート層よりも上位の階層で
信頼性を保っているから、トランスポート層をTCPにすると
オーバーヘッドなどの無駄が大きくなる。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 10:05:08
>>716
大人の事情
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 11:51:39
>>723
ありがとうございます。
そっか、Cじゃないんですね(^^;
Cで精一杯なんでC希望です。でも、Cなら今のソースとあまり変わらないのかな?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 11:55:42
教えてください、Solarisの環境で動かす
Cシェルを作っておりまして
ファイルが有るかどうかの事前確認を行うため
findを入れたのですがファイルが無い場合 処理が止まってしまいました。
ステータスで結果の振り分けをしたいのですが
0か1を返すように何とかできないでしょうか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 11:57:51
>>727
>Cシェルを作っておりまして

ビル・ジョイキタコレ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 12:03:39
csh の再発明キタ
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 12:07:09
街だって再開発するんだし、いいんじゃね
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 12:11:55
>>727
>Cシェルを作っておりまして

cshスクリプトだと解釈しても論外。
質問する意味なし。
終了。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 12:17:30
>>726
んじゃここかな。
http://minnie.tuhs.org/UnixTree/V5/usr/source/s1/ls.c.html

上のディレクトリ辿れば好きなソース見つけられるよ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 12:23:47
>>727
0か1は返ってると思うけど
条件演算子を使ってなんとかならない?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 12:27:17
あと、findならパイプとxargsか-execを使って一行で書いちゃうほうが便利だと思うよ
やりたいことにもよるんだろうけど
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 12:33:14
未だにcshでスクリプトを書こうとするアフォを排除するために、
cshを撲滅しよう! cshの質問には答えないようにしよう!
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 12:33:49
俺cshスクリプト好き
0737675=6782006/03/09(木) 13:25:36
>>679
・・・orz
オレ、頭かてぇのかなぁ・・・・
遅ればせながら、ありがとうござます。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 13:28:15
>>674
えーと、送り元も送り先もリーモートの場合はどうなるんでしょう?
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 13:34:39
>>738
そんなんできんの?
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 13:37:17
ssh でポートフォワードの設定したんですが、
これってどこにこの設定は保持されてるんでしょうか?
ssh_config sshd_config 調べましたが載ってませんでした。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 13:38:10
>>740
自分で設定したのになんでわかんないんだ?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 13:50:13
最近はGUIでsshの設定ができるツールがあるのか?
07437402006/03/09(木) 14:28:39
再度確認したんですが、-f をつけるとバックグラウンドで動作ってことで、
設定ファイルに書き込まれるんじゃなくて、
ポートフォワード用のプログラム(ssh)が別途起動してる
っていうことでしょうか?

ただPCを再起動させても有効だったので、
上のようには考えづらいのですが。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 14:32:11
~/.ssh/config
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 14:41:17
>>743
どういう環境で
どういう目的で
何をやったのか
もっと具体的に書いてよ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 15:43:04
>>743
解読してみた。
おそらく、何か別の、sshのポートフォワードを利用するプログラムを
起動していて、その起動スクリプトで、sshのコマンドラインに
直接、-Lや -Rのオプションを付けて起動しているというオチじゃないか?
だとすると、ssh_configや$HOME/.ssh/configには何も書かれない。
起動スクリプトの中に書いてある、-Lや-Rそのものが
ポートフォワードの設定と言える。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 15:44:04
どちらか linux用のヤフーメッセンジャー(ボイス必要)を制作又は知っている方、教えて下さい
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 15:54:05
>>747
Linux 板へ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 15:54:14
>>669 >>747 you should write in correct Japanese.
07507402006/03/09(木) 16:28:09
ssh -C -N -f -L 1234:hostA:22 user@hostA
これをコマンドラインで入力して、
あるサービスをポートフォワードさせてます。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 16:30:04
だめだこりゃ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 16:31:24
ずばり man ssh
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 16:45:02
質問がかぶってるんだけど、>>750
みたいにしたときパスワード聞かれるよね?
あれってなんで必要なの?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 16:52:44
>>746
解読正解おめでとう。

>>753
ssh-agentを設定してればパスフレーズは聞かれない。そのままログインできる。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 17:23:56
>>754
746は思いっきりはずれてる気が・・・
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 17:33:40
>>752
それを言うなら
man 5 ssh_config
の方だろ。man sshには載ってない。

>>755
746は当たりだろ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 17:39:06
>>754
すまん、言い方が悪かった、
なんでポートフォワードする相手のサーバーにログインする
必要があるの?ってことを聞きたかった。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 17:44:51
>>757
もともとログインが主で、port forwardはそのオマケだから。
相手のサーバー上でシェルは必要なくても、
相手のサーバー上のsshdに繋ぐために、何らかの認証は結局必要だと思うが。

port forwardがメインなら、sshじゃなくて zebedeeとか使うといいかも。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 17:48:21
まだcshは云々なんて言ってるバカいんのか?

何がどうダメか100%上げてみな
ただ解らないから使わない使えないなんてのがバカ
そして全ての灰汁を把握した人間はそれを避けて
適度に使ってるんだよ

0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 17:50:14
よそでやれ。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 17:57:52
>>759
↓言いたいことがあればこちらへどうぞ。
C shell 撲滅委員会
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094041299
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 18:56:13
sslとsshどっちが暗号化力(俺言語)はつよいの?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 18:57:41
>>762
sslの鍵長とアルゴリズムによる。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 18:58:38
SSH もな。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 20:57:02
Windowsよりセキュリティ性が高いのはどして?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 21:17:05
>>765
Windowsだと常にrootであらゆる作業をしているのと同じ。
XP/2000などのNT系では、一般ユーザーでログオンできるようになったとはいえ、
もともと管理者と一般ユーザーを分けるという発想がなかったため、
アプリを使っていると結局Administratorでログオンしないと
正常に動作しなかったり、使えても不便だったりして、
結局常にAdministrator(または相当の権限)で使うことになるので
セキュリティが低い。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 21:37:58
>>765
別に高くないよ。
07687652006/03/09(木) 22:00:16
>>766 発想が違うのですね。ありがとうございます。
>>765 調べてみます、どうも。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 23:07:37
localhostへftp接続する場合なら、
セキュリティに気を使う必要(sftpなどを使う必要)は
ないでしょうか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 23:56:30
>>769
ないと思うなら、ない。あると思うなら、ある。

ヒント: gethostbyname("localhost")は、常に期待するような戻り値を返すか。
sftpはgethostbyname(3)の戻り値の正統性をどのようにして保証するか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています