くだらない質問はここに書き込め!46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:00:11http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:43:10trap はシェルスクリプトの場合だろ。
質問は TCP/IPって言ってるからC言語だと思うぞ。
>>613 が正解。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:46:33別に難しくはない
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:47:030619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:48:000620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:50:010621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:50:42サーバープログラム自体コーディング中なのに、
今の段階からラッパースクリプトで起動するのはバッドデザイン。
Cでちゃんと sigaction() を呼ぶのが正しい。
wrapper使うのは、すでにあるバイナリに手を加えたく場合のみにとどめること。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:51:44メニューを(テキストで?)出すようなサーバーらしいから、
普通のサーバーとは違ってfork()で端末を切り離せないんじゃないかな?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:55:01まあ確かにそれが正統的か
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:03:00ツッコミどころがあまりに多いが、せめて fflush(stdin) だけは
やめた方がいい。ひさしぶりに、逝ってヨシという言葉を思い出した。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 00:15:56ttp://honyaku.yahoo.co.jp/transtext
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 00:44:490627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 00:50:54会社で運用ツールを作成しているのですが、
端末側にてVC++で作成した画面からCシェルを作成し、そのまま
UNIXサーバ(solaris)にCシェルを転送し、リモート起動を行ったあと
処理結果を端末にダウンロードして表示するといったものなのですが
処理結果のログをCシェル作成時にIF文で分岐させ、結果リダイレクト
させているため、端末のVC画面から作成したCシェルはもちろんJISになってます
それをEUC形式のサーバに送っているため、結果ログの日本語が化け化けになって
しまいます。端末側でログ部分を作成する歳にべた書きで「エラー発生」
を書きこんでまして、これをそのままUNIX側で化けさせず処理させる事は
できますでしょうか?ちょっとよくわかってないところもあり
意味がうまく通じてない場合はお許しください
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 00:53:500629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 01:20:34そのツールは、ユーザがcshスクリプトを作成するためのエディタのようなもの
である。作成したスクリプトをUNIXサーバに送ってリモートで実行するという
機能もある。実行の処理結果はUNIX上でログファイルにリダイレクトされる。
ところが、Windows上で作成したスクリプトはSJISで書かれているため、それが
出力する「エラー発生」もSJISで出力される。これを、UNIX上のEUCな環境で見
ると文字化けして見える。
ってことだろうか。
そうだとすると、スクリプトを転送する前か後にEUCに変換し、UNIXサーバでは
変換後のスクリプトを実行する、というのが一番無難。
別案としては、SolarisにはSJISなロケールもある(ja_JP.PCK)ので、
そのロケールで見ればツールにもよるがおそらく化けない。
でも他との整合性やSJISのまずさ、SJIS以外のロケールでスクリプトを実行する
場合の0x5cの扱いを考えると、あまりおすすめではないね。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 01:22:47上手く説明出来ないときは、事実のみを箇条書きで書くと良い。
ちなみに俺はアンタの書いてる事が全く理解出来ないが、 sjtoeuc, euctosj, iconv
コマンドで SJIS<->EUC の変換が出来るよ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 07:10:11indexを1から始めているのに動いているというのだから、
きっとどうでもいいプログラムなんだろう。
0632612
2006/03/06(月) 07:18:53いろいろと話し合ってくださってありがとうございます。
可能なんですね。キーワードはsigaction()ですか。
調べてやってみます。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 07:28:38不覚にもワロタ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 17:51:290635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 17:54:300636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 18:00:580637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 18:25:58↑を手本にqmailをセットアップしたのですが、
smtp認証をせずにsmtp出来てしまう状態です。
relay-ctrl-3.1.1を入れてIP取れるようにもしてみたのですが、
popせずにsmtpが通ってしまうのです。
どのあたりを見直したら良いか困り果てています。
どなかた突込みどころがあれば宜しくお願いします。
今こんな感じ
# SMTP
envdir /etc/relay-ctrl relay-ctrl-chdir \
tcpserver -v -u `id -u qmaild` -g `id -g qmaild` 0 smtp \
relay-ctrl-check qmail-smtpd 2>&1 | splogger smtpd 3 &
# POP3
envdir /etc/relay-ctrl relay-ctrl-chdir \
tcpserver -qvRH -u `id -u qmaild` -g `id -g qmaild` \
0 pop3 qmail-popup `hostname` /bin/selectcheckpw \
relay-ctrl-allow qmail-pop3d Maildir 2>&1 | splogger pop3 &
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 19:38:380639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 20:09:03例えば、以下のような Makefile で sample ターゲットを実行しても
sample:
@for i in `ls sample`; do \
cat sample/$$i | awk 'BEGIN{print "file name =",'$$i'}{print $0}'; \
done
`file name = -1' となってしまいます・゚・(ノД`)・゚・。 。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 20:10:390641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 22:42:54tcpserverのオプションを調べろ。話はそれからだ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:25:28あ、$$0 ですね。どうもです。
しかし、問題は "file name =",'$$i' です。
$$i が awk の方ではうまく展開しないのです。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 01:56:28コマンドやアプリケーション毎に設定する必要があるのでしょうか。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 02:52:37GNU awk なら
awk -v i=$$i 'BEGIN{print "file name =" i}{print $0}' ; \
みたいにすればok。
Solarisのawkなら
awk 'header == 0 {print "file name =" i; header = 1} {print $0}' i=$$i ; \
みたいにすればいいんじゃない。
0645644
2006/03/07(火) 02:54:030646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 08:21:41何がしたいんだ?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 11:31:242006-03-07 13:00:00の様に表示させたいのです。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 11:55:26NetBSD の ls では無理。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 14:28:52indexを1から始めている理由が分からない馬鹿が来たか
indexが何に使われているかよく見ろ
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 14:52:37そうですか。
ということはコマンド毎に手を加えないと
いけないということですね。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 15:43:520654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 15:48:49そのコマンドを打つと時代遅れだから
使うなって出てこなかったか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 16:13:21コマンド(command) = 指令プログラム
コマンドー(commando) = 電撃攻撃隊
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 16:59:57dig というコマンドーを使うと良い。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 17:34:330658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 18:19:56http://money4.2ch.net/test/read.cgi/kyousan/1095603948/l50
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 22:02:330660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 23:35:49乃木希典について知れ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 23:46:120662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 01:56:390663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 06:26:16X server doesn't support the Shape extension
って言われちゃいました
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 08:00:000665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 08:19:39マウスでタイトルバーを右クリックしてメニューから指定すればできるけど、コマンドで
できないのかな?
なお、現在はKnoppix 4.0.2でKDEを使っています。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 08:28:13怒られないようにするにはどうすればいいですか。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 09:06:25UNIX版のKnoppixがあるなんて初耳です。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 09:37:280669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 10:04:590670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 16:06:36Beginning in version 2.6.4, multiple --link-dest directories may
be provided, which will cause rsync to search the list in the
order specified for an exact match. If a match is found that
differs only in attributes, a local copy is made and the
attributes updated. If a match is not found, a basis file from
one of the DIRs will be selected to try to speed up the trans-
fer.
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 16:18:10バージョン 2.6.4 以降、
複数の「--link-dest ディレクトリ」を指定できるようになった。
複数指定すると rsync は指定された順にディレクトリを読んで
exact match を検索する。
match するものが見つかり属性だけが違う場合、
ファイルがローカルでコピーされ属性が更新される。
match するものが見つからなかった場合は、
転送速度を短縮するため
基準になるファイルが指定したディレクトリから選択される。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 16:22:12複数指定可能ってことと
内容いっしょでも attribute が違うときは
リンクにならないってことだけ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:00:30>>671,672
> ファイルがローカルでコピーされ属性が更新される。
ローカルでとはどういうことか、理解できませんでした。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:10:530675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 19:29:55モノはpostfix。
"-"(ハイフン)で始まるメールアドレスに対して送れない。
これについては
allow_min_userをyesにする。
で対応できることはググって分かりますた。
分からないのは「なぜデフォルトでnoになっているのか?」
解説には「Eメールアドレスを渡すソフトウェアでの事故を避けるため」
と書いてあるが、実際に起こりうる現象とはなんなのか?
セキュリティ上問題がある、とも書いてあるけどなんなのか?
それが分からないです。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 19:38:24ぐぐったらすぐ出てきたよ。
http://tmtm.org/postfix/tutorial/trap.html
0677665
2006/03/08(水) 19:40:50knoppixはLinuxだけど、Xとかkdeの範疇に属する(UNIX汎用の範疇に属する)質問じゃないのかなあ。
0678675
2006/03/08(水) 20:01:40・・・orz
最初っから allow_min_user で検索すれば良かったorz
ありがとうございます。
でも、やっぱり理由としては
「コマンドラインでオプションとして認識してしまう可能性がある」
だけで、セキュリティ上の問題ってのがわからん。
セキュリティ上問題が出る可能性のあることをRFCで
認可していると言うのも納得がいかん。
この辺、教えていただけると助かるです。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:22:42セキュリティ上の問題って入力だけで頭が止まってしまっているから
理解できないんでは。
0680663
2006/03/08(水) 21:51:330681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 22:04:350682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 22:08:48情報をありがとうございます。
僕はsawishを使うことはないとは思いますが、
使う時はXサーバーがSHAPEエクステンションに対応しているものを
使おうと思います。
0683663
2006/03/08(水) 22:38:250684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 22:52:04xterm Xt error: Can't open display:
って言われちゃいました
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 22:55:580686684
2006/03/08(水) 22:59:310687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:08:12665が相手してくれたじゃん。
0688663
2006/03/08(水) 23:08:440689663
2006/03/08(水) 23:29:180690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:39:160691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:39:16何尾?
0693663
2006/03/08(水) 23:42:020694663
2006/03/08(水) 23:44:410695633
2006/03/08(水) 23:48:240696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:53:530697663 ◆Ci3UmwhFqY
2006/03/08(水) 23:56:170698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 00:01:040699663 ◆PfeBATiceI
2006/03/09(木) 00:02:320700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 00:06:15633と663をタイプミスしたの?
0701663 ◆Ci3UmwhFqY
2006/03/09(木) 00:09:410702663 ◆WWFG.4qrvQ
2006/03/09(木) 00:14:430703663 ◆CG8MdLqJrw
2006/03/09(木) 00:15:500704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 01:04:200705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 01:07:00まずmanやgoogleに尋ねてみてくれ。
0706704
2006/03/09(木) 01:08:570707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 01:09:430708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 01:12:57スレ違いだからプロ技いこうよ。
0709704
2006/03/09(木) 01:18:360710663 ◆Ci3UmwhFqY
2006/03/09(木) 01:21:540711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 01:24:43もううざいなぁ。
xdpyinfo を挙げてみろ。
0713704
2006/03/09(木) 01:38:220714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 01:43:35もう書き込んでるかもしれんが、ここ行きなはれ。
単にインタープリタ書きたいだけなら、適当なソース拾って来て弄るのが一番速いよ。
「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1135082582/
0715704
2006/03/09(木) 01:53:150716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 02:58:01TCPを使ったほうが良さそうなのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています