くだらない質問はここに書き込め!46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:00:11http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:11:21>5は、>4の例ということですね。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:24:450009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 06:10:160010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 09:16:47「さくらの専用サーバ」と具体的に触れるのは例として良くない。
「某レンタルサーバ」あたりで留めるのが例として適してるな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 09:34:50説明どおりにやったのにまずくなったんなら、説明が悪いにきまってる
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 10:33:220013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 10:34:48さくらインターネット、専用サーバースレ Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1122198806/
>>10
ぼかすとかえって解決が遅くなるよ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 10:39:220015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 10:42:08だからぁー、「エスパーきぼんぬ」のレスを貰うための例文だろ。>>5 は。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 10:57:09そんなに引っ張ることでもない、ってことだろう。
00175
2006/02/12(日) 12:47:34ありがとうございました。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 13:56:07どうみても釣りです。
ほんとうにありがとうございました。
0019太陽王 ◆Q5BxFrDzik
2006/02/12(日) 16:11:09UnixやUNIXに触れてはや4年、今まで/tmpを有効利用していなかった、
いや正確には知らなかったといえばいいのでしょうか(無知は恐ろしい)。
Solaris 10 1/06 上にて各種cvsソースのチェックアウト、アップデート、
またgccやNetBSD-currentなどのソースのクロスコンパイルを
行なってきました。
ある機会に、Solarisではtmpfsというものがあり、これは余裕のあるメモリ上に
データを展開し、扱うことで劇的に速度が向上する、というもので、実際試してみたら
その通りでした(当該マシンはUltraSPARCII 400MHz x 4 / 4GB RAMです)。
そこで質問なのですが、
1)このようにメモリ上でtarballを展開してそのままそこで
デカいソースをコンパイルしたり、cvsのチェックアウトをしたりというのは、
ごく一般的に行なわれている手法なのでしょうか?
もちろんマシンのメモリ搭載量が256MBや512MBだったらキツいでしょうけれども。
2)ccacheというモノ凄いプログラムを知り、昨日からCC="ccache gcc"; export CC、
またCXX="ccache g++"としてガンガン使用しております。
この板の皆さんもとっくの昔に利用されているのでしょうか?
distccとか…。
もし私が知らなかった(←オマエダケー)状態だったら悲しいのですが…。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 16:29:270021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 16:30:55TeraTermログで採取。
catコマンドで採取。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 16:41:18先頭からyG、貼り付けたい場所でp、のことを言ってるのかな?
002320
2006/02/12(日) 16:54:48puttyでテキストの内容を全てコピーしてwindows側で
貼り付けたいのです。マウスのドラッグとかだと1画面分しか
コピーできんとです
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 16:57:37tmpfsの/tmpを使ってmakeしたりするのは、ごく一般的に行なわれてる。
高速なだけでなく、HDDに負担がかからないためお勧め。
しかも、ramdiskとは違って実際にファイルを作るまで
メモリを消費しないのも特長。
tmpfsは以前はSolarisのアドバンテージだったが、
今では Linux(カーネル2.4以降)でも実装されてしまったので、
Linuxでも一般的になってるよ。
0025太陽王 ◆Q5BxFrDzik
2006/02/12(日) 18:02:56なるほど!やはり行なわれていたんですね。
Linuxでも実装されているようですね。
>ramdiskとは違って実際にファイルを作るまで
>メモリを消費しない
の件を知りませんでした。これからググってみます。
ありがとうございました。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 18:10:210027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 19:02:25もし可能なら .im/Config の設定を教えてもらえないでしょうか.
訳あって fetchmail が使えない環境なので, imget に乗り換えたのですが,
mbox 形式で取り込めなくて困っています.
どうぞよろしくお願いします.
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 19:51:24Tera Term だったら>>21の通り、catするところでログ採取だろうな。
puttyは知らん。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 20:34:490030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 21:22:22でいいと思います。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 21:28:560032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 22:28:370033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 23:35:41H4sICE+rYD4AA215LW5hdmkyY2gtYXJ0aWNsZS1tZXNzYWdlLWZpbHRlci1oaWRl
LWxpbmsuZWwArVXbUtswEH1ufoEXJayIUvCQpFAmTSfhMgMhYdL2obSd6TAjbDkx
vmLLQP++K1m5Egqk+MGJ16uz5+weye022YBjGtAWDOkNzeju4RiGJy4MNtgxGXuO
UO9hHwLo6qydvSu4wqdTAPCht5DVAp9+p5vUp12Ml0rMEe4dT0n4x4r4nde0xxZP
pWcHwgpFlvGRsFwvkCK1ojiyFIwVeJGPt0ySKmuQRr1er5UIqbx/U5KwDeeKoHrc
wochPaJVekJ3Ib3Yb/taB8L0LluuLtiivfLm0AYGX1UclzbU0p3yZef3p1/wReF3
Ok0NnxrgdrPTK/8oV8yCpllg/tImlsP3MOzkHw/gbCmvf4F1TSfh7JHI0wn5A1S5
Bb15Uler8ovE9h2kg3Oolzcxo1Ir5pNHLxjPdDSEcTUcPZM3HYlihKAsEJIwFuXh
tUgJsx288Sy7JVUTKsrjhcmYnkcBMiUsFOEtMSnruK2AQ0CbS3tMqm6cR46JYdSJ
tSWZzscyWPDZIiMh59xseE8hEdRzDe8pquJUK962Z93R9jLFVOB4C1selj/Tber3
v3WlMgNZuJgcp/G9UUGqGnauduQFuoMvn/+iln97QO+a9LDelZO9AwP032n/EloT
336ADPp7PzFl57G4AVSUQ0Bd/UVfOFzyBVfowMQTU4EzqplERcYr92MvEIRlMvWi
kRXqQTM7jnDkZFl/YSUrSYXrPVipGImHZKnJK64nUMxPgVJ7GkaLmWNMXm0zK8uv
p2vX0JuJhKdcxumLJf+36FWy1xRuHDDb1GtbXMERpuBYJuRtwQ5JqR5aAvdUXdda
Oq2WK2DnLRmrTjyWz254wiORCWvMI5/7+YoOmXpmgFGMdowTgeAiIw3dttrsJFSn
SUEkMQfhXDe1iAlNvTFMymS1Tpjf4UmiZM4i03zVU+44SljxmX6mryqp9E7TqL7i
Q1Mr/QXeZENZmggAAA==
----END BASE64----
↑こういうレスを結合(?)して使いたいんですけどやり方がよく分かりません。
例えばこの場合はどうしたらいいんでしょうか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 00:00:26例えばhoge.txtがあったとする。
cat hoge.txt | uuencode -m hoge.txt > hoge.b64
とするとできあがるhoge.b64をつらつら眺めて
>>33の内容を改編して、
uudecode < hoge.b64 するといい。b64encodeとb64decodeでもok
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 00:13:14openssl base64 -d の方が汎用性が高いような気が。
003633
2006/02/13(月) 00:18:53003833
2006/02/13(月) 00:22:160039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 09:01:500040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 09:12:07須藤でいいんじゃない?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 09:32:00メルコのカードが認識してくれません どうすればいいのですか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 09:40:100043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 09:47:15coregaは友人のなんで返さないといけないのでなんとかダメルコでも認識させたいのですが
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 10:11:310045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 10:12:00FreeBSD のスレに逝かないのは何故?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 10:32:56だが質問が下らなければどうか。少なくともその
自覚があったなら。ここでもいいのではないだろうか。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 12:00:170048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 13:35:45公開鍵は自己認証局で行なう
頼む!
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 15:37:150050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 19:34:21ググれば沢山ヒットするよ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 03:27:40困惑しています。
私はUNIXを触った経験もほとんどなく、ずっとwindowsOSを使っていました。
なにか心構えがあるなら教えていただけないでしょうか。
御願いします!
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 03:46:56動いているならあんまり触らない
su、sudoせよ。
ワイルドカード使うなら一度試す。
echo *zip
rm *zip
位じゃね?
005351
2006/02/14(火) 03:52:10レスありがとうございました。
ホント感謝です!
良くわからないところもありますが(致命的ですか?><)、
頑張ってみます。初心者ですので、、、。
「若いんだから」という理由で押し付けられて混乱してますが、
とにかく頑張らなきゃ始まらないですよね(^^)。
52さんホントありがとう!!
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 03:53:29まず本買ってきなさい!
005551
2006/02/14(火) 04:02:26(:。:)
ごめんなさい!
すみませんでした、、、、。
緊張してるのかも私。
本とかどれ選んだら良いかぜんぜん分からないけど、入門書漁ってみますね。今日。
ホント親切な人が多くてこの板に来て良かったデス(^^)。
ありがとう。うれしかった
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 05:09:240057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 05:16:380058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 06:25:57通常のPCやzaurusからは無線接続できている
のですが、nintendo DSのwifi コネクション
がうまくいきません。
(接続テストはうまくいく)
どなたか*bsdのhostapでwifiコネクションで
きてるかたはいらっしゃいますか??
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 07:07:21wget -c URL ならできる。
>>57
質問の意味を取り違えています。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 07:17:590061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 07:27:22>>57は結局全部ダウソするから意味無し。
ファイルの途中からだけダウソしたい場合は、
dd if=/dev/zero of=file count=??? で、ダミーファイルを作ってから、
wget -c file して、
再度 dd if=file of=hoge skip=??? で頭のダミー部分をカットすればいい。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 08:59:12家でも実戦的に勉強出来るよう古いノートにBSD入れて触ってみてます(ネットにはつないでません)
正直難しいです
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 09:29:16しょせん雑用ではあるが、得られるものは大きい。
理論武装かつ有言実行にて、教官学生2ちゃんねらーその他大勢の
わがままに毅然として立ち向かえ。
余った時間とマシンスペックで(他人の迷惑にならん程度に)遊ぶべし。
元管理者より。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 09:30:49遊び方教えろ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 11:24:34ディレクトリをlocalhostのNFSで、-o roで mountする方法では、
書き込むとPermission deniedにはなりますが、
読み出しの時の atime は更新されてしまいます。
やりたいことは、書き込めないのはもちろん、
atimeも更新されないようにしたい、
しかも、ファイルシステム全部じゃなく、あるディレクトリ以下のみ、
ということです。誰かよろしく。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 11:40:110067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 11:46:48なるべく、OS共通の方法が知りたいので、OSに依存しない一般論でお願いします。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 11:50:52そう書いた以上は、>>66 は、あるOSでのやり方なら知ってるんだろな。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 11:55:170070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 11:59:12ねぇよ, そんなもん.
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 12:07:24MS-DOS でも 漢字talk でも TRON でも出来る
共通の方法があると確信してる訳だね?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 12:11:29残りはNetBSD/OpenBSD/HP-UXくらい?
NFSとかmountとかは言及されてるので、
MS-DOSではあり得ない。UNIX系OSは暗黙の了解だろ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 12:14:070074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 12:19:34mountの諸問題の9割はLinuxで発生する
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 12:35:38深読みしすぎ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 12:47:200077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 13:04:16それは雑用を押し付けられてるんだよw
「わっかりませ〜ん」
「でっきませ〜ん」
「やり方教えてください〜」
「ちょっとやってみせてください〜」
「管理手順書はどこですか?無ければできません」
どうしてもやるなら
「書籍無いなら買うんでお金だしてください」
くらいは言って当然
雑用からは逃げまくって本業の研究に没頭したほうがいいよ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 13:05:57マジレスすると、
古典だが「新 The Unix SuperText (上)(下)」と「プロフェショナルBSD改訂版」をまず買ってこい
(あるいは大学の図書館で取り寄せろ)
書かれた時代的にネットワークセキュリティについて何も触れられていないが、
それ以外は今でも通用するノウハウが結構詰まってる
ネットワーク管理のほうはまあいろいろあるが まずは「マスタリングTCP/IP」三部作 を読んで
TCP/IP ネットワークの概念を頭にたたき込め
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 15:06:050080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 15:17:58h_aliases(ホストのalias名のリスト)を取得するにはどうすればいいのでしょうか?
man読む限りでは、ai_canonname(ホストの正式名)しか得られないようですし、
実際、テストプログラムを組んでみてもalias名は得られませんでした。
getaddrinfo()って、この点についてはgethostbyname()よりも退化したのでしょうか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 15:20:10板違い
MySQL 総合 Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1133166614/
あたりで聞いたら。
超既出と思われるので、ログみてから聞いたほうがいいと思うよ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 20:22:51メール関係のファイルを入れたいんだけど。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 20:31:20あとメールで使う、アンダーピリオドハイフンもOKだけど
ハイフンやピリオドで始まるといろいろ不都合あるかもしれない、
まあメアドは記号で始まらないから問題なし
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 20:36:07アメリカのアノニマイザーみたいな。
ところが最近のWEBとかって、環境変数に
プロキシっぽい文字列が入ってるとはじいたり
するんだよね。これをどうにかしたい。
「ターゲットのWEB」←→「当社」←→「顧客」
こういった関係図で、顧客のIP、リモホをWEB管理者に
見せないように、当社が代理でWEBのHTMLを取得して
それを顧客に転送する感じ。
これってできる?
008584
2006/02/14(火) 20:37:47たとえば
「www.tousya.co.jp」
とかしか、みえないの。
そんで、当社で取得したHTMLを顧客に転送する感じ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 20:51:57商売人には教えない。
それから、書き込み文章から技術レベルの低さが伺える。
008782
2006/02/14(火) 20:52:40そっか、でも実はさっき@を含んだ名前のディレクトリから
プログラム起動させたら、
「お前の居る場所わかんね!」みたいなエラーが出た。
やっぱりあまり使うべきじゃないような気もする
代わりに使うお勧めの文字ないかな・・・
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 20:57:07エンコードして %40 とか?
でも、カレントディレクトリがわからなくなるのはプログラムが悪いと思うよ。
例えば、シェルスクリプトで "$dir" を $dir と、クォートを忘れていると
そういう系統の問題が起こることがあるが、
本来、ディレクトリ名には記号どころか、空白とかあらゆるものがあっても
動作するプログラムを書くべきなんだけどな。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 21:23:31とりあえず飯食って寝ろ!な?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 21:32:25下らんレスで上げんなよ。そろそろ sage を覚えてくれ!な?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 21:38:25account@domain --> ./domain/account とかは?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 21:50:37質問スレは age なきゃいかんだろ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 21:56:530095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 23:26:45まぁ、、、なんていうか、、、消えろ!な?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 23:48:44あがる?さがる
今はナビニッチクオリティ
天はスレの上にスレを作らずスレの下にスレを作らず
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 23:53:16ウイスキーボトル半分くらい飲むと
お前の気持ちがわかる
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 00:08:50ちゃんと sage を覚えられたみたいで、お兄さん安心した。頑張ったね。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 00:46:050100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 00:46:510101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 00:48:59貴方もバイナリアン?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 04:56:51ヤフメルのアカウントのうち、1つだけ毎度毎度、Becky!巡回に失敗するものがあり、
ソフト・アカ設定全て同一にしてもまだダメで、メールサポートも数回いただいてまだ解決していません。
何が悪いのかわからないまま、ふとBeckyの機能のログというのを見つけて、閲覧していたところ、
最初、読み方もわからず四苦八苦していたのですが、ネットで何となく調べているうち、
失敗しているアカウントに、??なログがあることに気付きました。
(前略)---------------------
+OK maildrop ready, 1 message (3067 octets) (5054541 104857600)
STAT
+OK 1 3067
LIST
+OK 1 message (3067 octets)
1 3067
.
UIDL
+OK 1 message (3067 octets)
1 805004584b1acf6f1627c3a1c058450a
.
RETR 1
+OK 3120 octets ←★★ここ。サイズが?
QUIT
+OK server signing of
RETR 1の次の行なのですが、メッセージの大きさは3067なのに、なぜかこのログだけ、3120になっています。
そして、次のログインを約30秒後(普段は定期チェックなし)にしに行って、
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 05:01:01UIDL
+OK 1 message (3067 octets)
1 805004584b1acf6f1627c3a1c058450a
.
TOP 1 0
+OK 3067 octets ←★★ここ。サイズが?
QUIT
+OK server signing of
----
今度は、3067octetsでした。
そして、このログのいずれかの時点で、Becky!の、失敗した!という
ポップアップが出たように思います。
試しに、他のメルアドでもログを色々と見てみたのですが、
octetsというところの数値が違っている、という現象は見当たりませんでいた。
添付ファイルをつけて送りあってみても、
送信側ログのoctetsと受信側ログのoctetsは一致しています。
こういうのは、巡回失敗の原因になるのでしょうか?
octetsの読み方すらわからない初心者ですが、
もし適切な板やスレがありましたら、
お教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 05:02:14BeckyってUnixで動くんだ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 05:07:43こちらで質問させていただいたのですが、
誤りだったでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています