くだらない質問はここに書き込め!46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:00:11http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:13:14教えてくださいませ。
シェルの設定ファイルを弄る方法は見つけたのですが、
一時的に増やす方法が見つかりませんでした。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:24:32man "お使いのシェル"
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:25:03PATH=/usr/sbin:/usr/local/sbin:$PATH; export PATH
のことか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:30:48「回答者も『man hoge』の一言解答は禁止」
を明記希盆。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:32:32記述したところで質問者が実行して読んでると思うのかい?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:34:51「man hoge」だけの回答はそれ以上にウザイ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:45:55全然探す意思もなくて全部人まかせのクレクレ君じゃなくて、
manを見るってことを知らなかっただけでしょ。
(多分ぐぐるくらいはした、というかそれしかしなかったというか)
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:48:030534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:03:43man hoge で解決する質問なら一言回答でいいじゃん。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:03:450536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:12:33まさかcsh使っている人は今さら居ないだろうし、
居たとしたらcshヤメレと言うだけ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:18:020538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:18:53「cshヤメレ」
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:24:24今はzshだけど。
対話的にcsh、スクリプトはshで具体的に何が問題?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:27:44デフォルトで shとみなされるのが筋。
「お使いのシェルは?」とか聞き直す必要なし。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:31:23くだ質で質問者相手にそんなのが筋と言っても仕方ない気がするが。
ただの独り善がりにしかならないよ。
0542orez ◆rfUW/QuraQ
2006/03/03(金) 22:34:24cshは使うなみたいなやつ読んだけど、単に起動スクリプトと文法が違うみたいなことしか書いてなかった
だからってなぜ、そんなに問題視するのかわからん。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:38:22B-sh系の方は○○を実行してください。
csh系の方は○○を実行してください。
と、2重に手間がかかるのが人件費の無駄。
まるでtextとhtmlのマルチパートで同じ文章がついているメールと一緒。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:45:090545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:45:290546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:58:03開発のやつらはcsh使ってるやつらばっかりなんだけど
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:06:55>ttp://www.faqs.org/faqs/unix-faq/shell/csh-whynot/
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:15:452つ文法覚えるのがめんどくなって対話的にも使わなくなる。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:15:490550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:22:29その理屈だとsh互換モード以外で高機能な対話的シェル使えないな。
そこまで脳味噌が不自由な奴はあまりいない。まあ548は不自由なのだろうが。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:22:47…while 位か?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:44:450553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:21:09man ていえば、 昔あほ犬使いだった頃に野良犬の
気ままな穴掘りを放置した挙句、groff環境を壊したりして
読めなくなったことあったYO
パケジによっちゃ、まんぱげ付かないものもあるから・・・
0554499
2006/03/04(土) 01:26:42そうなんですか。 わたしfvwm2/qvwm使いなんで遠慮しますです。
ありがとうございました。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:05:55表示されてしまいますが、
ディレクトリだけ表示させたい場合に良い方法はないでしょうか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:17:15ls -d */
OS によってはできないかも。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:23:35ディレクトリがわかりずらいなら
-p
とかじゃ、だめ?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:29:48zsh -c 'echo *(/)'
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:51:440560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 03:40:27operaでTrueTypeフォントが選択できないのですがどうすればいいでしょうか
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 04:38:440562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 05:51:47$ ./config --prefix=/usr/local --openssldir=/usr/local/openssl
$ make
$ make test
$ sudo make install
$ make build-shared
上記の手順でやってるんですが、最後のbuild-sharedで大量のリンクエラーが出てしまいます。何が問題でしょうか?
+ gcc -shared -o libcrypto.so.0.9.7 -h libcrypto.so.0.9.7 -Wl,-Bsymbolic -Wl,-z,a
llextract libcrypto.a -Wl,-z,defaultextract -L. -lsocket -lnsl -ldl
テキストの再配置が 参照している
残っているシンボル オフセット ファイル
des_SPtrans 0x94 libcrypto.a(dx86-sol.o)
(約850行くらい略)
<不明> 0xb4c libcrypto.a(cx86-sol.o)
ld: 重大なエラー: 割り当て可能ですが、書き込めないセクションに対して再配置が残っ
ています。
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [do_solaris-shared] Error 1
環境他は以下の通りです。足りない情報があれば追加します。
$ uname -a
SunOS hostname 5.9 Generic_118559-13 i86pc i386 i86pc Solaris
$ gcc --version
gcc (GCC) 3.4.2
Copyright (C) 2004 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
$ which ld
/usr/ccs/bin/ld
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 07:42:07env CFLAGS='-fPIC' ./configure ...
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 07:44:29ぱーみっしょん
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 10:32:39%にしていたようです。
ありがとうございました。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 10:48:350567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 12:07:07試してみましたが変わらないようです。
と言うか、見つからないシンボルが増えたような気が…。
+ gcc -shared -o libcrypto.so.0.9.7 -h libcrypto.so.0.9.7 -Wl,-Bsymbolic -Wl,-z,a
llextract libcrypto.a -Wl,-z,defaultextract -L. -lsocket -lnsl -ldl
テキストの再配置が 参照している
残っているシンボル オフセット ファイル
app_locks 0x5 libcrypto.a(cryptlib.o)
app_locks 0x15 libcrypto.a(cryptlib.o)
app_locks 0x37 libcrypto.a(cryptlib.o)
<不明> 0x79 libcrypto.a(cryptlib.o)
dynlock_create_callback 0xc1 libcrypto.a(cryptlib.o)
(約10600行くらい略)
__umoddi3 0x4be libcrypto.a(b_print.o)
ld: 重大なエラー: 割り当て可能ですが、書き込めないセクションに対して再配置が残っ
ています。
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [do_solaris-shared] Error 1
>>564
libcrypto.aのパーミッションですか?
だったら644になっているので問題ないと思います。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 12:48:51> >>563
> 試してみましたが変わらないようです。
> と言うか、見つからないシンボルが増えたような気が…。
make cleanした?
libcrypt.aの中のオブジェクトが-fPICでコンパイルされて無い時にでるエラーだと思うが。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:29:20いったんディレクトリごと消して、./config からやり直しました。
ldのエラーを見てると
strlen 0xc0 libcrypto.a(x509_obj.o)
memset 0x89 libcrypto.a(buffer.o)
getuid 0x274 libcrypto.a(rand_unix.o)
sprintf 0x20ef libcrypto.a(hw_cswift.o)
strcpy 0x416 libcrypto.a(dso_dlfcn.o)
strtol 0x667 libcrypto.a(eng_ctrl.o)
fprintf 0x2b5 libcrypto.a(eng_openssl.o)
gethostbyname 0x33e libcrypto.a(b_sock.o)
dlerror 0xec libcrypto.a(dso_dlfcn.o)
dlsym 0x204 libcrypto.a(dso_dlfcn.o)
__udivdi3 0xfe libcrypto.a(b_print.o)
こんな感じの標準関数まで出てるんだけどこれはいったい…
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:56:41DSO(.so)で定義されているシンボルが見えない。
つまり、libc.soはリンクされているけど、x509_obj.oからは見えていない。
x509_obj.cのコンパイルの時に-fPIC渡ってるかい?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:15:11素直にバイナリを使えば?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:29:30これじゃだめか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 16:03:46商標登録ひっかからないのかな?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 16:12:000575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 16:42:26包み紙を裏から読んでないか?
xinU
虫歯になりにくいガムだ
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 17:58:15ttp://unix.rulez.org/~calver/pictures/Linux4women.jpg
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 18:11:25助けて><
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 19:25:330579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 19:27:06font.conf 辺りを見て、日本語のボールドフォント追加しなよ。
W3 が標準フォントの太さだから、W6 位を買うといい。
xft? の合成ボールドパッチもあるらしいけど、そっちは知らん。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 20:13:08Unix(R) MENTHOL EUCALYPUS
↑○の中にアール
って書いてあるよ。メントールとユーカリが入った白い飴だよ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 21:15:24/etc/ttysファイルの
ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm off secure
を
ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm on secure
に変えました。
そしたら無事にパスワードとIDを入力するところが出てきて
入力したんですけど
ログインし終わった後、いきなり
Session Menu
chooseSessionListWIdget
と出てきてそれから先に進めません。
これはどうしたらよいのでしょうか?
とりあえずxdmをoffにしようとしてCtrl+Alt+backspaceを
入力してXを終了させてエディタを起動しようとしても、しばらくすると
また強制的にXが立ち上がってまたあのグラフィカルログインの画面に
飛ばされてしまいます。
どなたが対処法を教えてくださいよろしくお願いいたします
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 21:27:55Ctrl+Alt+F2 とか Ctrl+Alt+F3とか
も、だめ?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 22:02:50使っているフォントはボールドフォントの情報も入ってるのでそれは無用だと思います
konquerorの設定でterminalフォントを指定して、日本語太字を表示させてみると太字になってます。
(日本語フォントを指定すると太字になりません・firefoxで同じことしても日本語太字は表示されません)
ちなみにフォントの追加はfonts/TTFディレクトリに.ttcファイルを突っ込んだだけです。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 22:08:22たぶん、3行目を基に2行目を導いているあなたの推論が間違いじゃないかと。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 22:24:59> 使っているフォントはボールドフォントの情報も入ってるのでそれは無用だと思います
>>579
> font.conf 辺りを見て、日本語のボールドフォント追加しなよ。
だからこれを設定しろと。
xft が ttc をどう扱っているのか理解したほうがいい。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:53:55ただGoogleにこだわっているわけではないので, 別の検索エンジン
でも同等のことができるならそっちでもかまいません.
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 02:02:20何故ここで質問するのかわからんが、
ttp://www.google.co.jp/intl/ja/help.html
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 02:09:33そんなの当たり前。シェルスクリプトはshで書く。
お前の書いたbashスクリプトを#!/bin/bashと明示してから逝け。
0589586
2006/03/05(日) 02:59:45つかえねーな
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 05:18:540591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 13:50:45if((file_ptr = fopen("C:hoge.txt","w+")) == NULL)
{
printf("Can't open the hoge file.");
exit(0);
}
fwrite(hoge_array, sizeof(hoge_array), index, file_ptr); //←ここでセグメンテーション違反を食らいました
close(file_ptr);
Visual C++では何も問題もなく動くのにgccでは動かないんです。
ポインタがなんか変なところを指してるとしたら
Visual C++でも同じエラーが出てもいいはずじゃないですか?
何が問題なんでしょう?ここの関数はそんなに長くないんで晒してもいいんですけど。
UNIXではfopenのときにO_WRONLYとかO_RDONLYとか使わないとダメ、とかそんな奴ですか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:16:570593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:17:17どうすればいいのでしょうか?
もちろん悪意はないです、自分の運用しているサーバーで
ちゃんと暗号化できているか実際に確認したいと思います。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:17:54この内容だけだと、fwrite()の引数の変数indexの中身が怪しい、
UNIXなのに本当にファイル名 "C:hoge.txt" なのか?
くらいしか言えない。省略せずにプログラムそのものをコピペしろ。
あと、O_WRONLYとかO_RDONLYとか使うのは open() の方であって、
fopen()では基本的に同じ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:19:21分からないなら引っ込んでろやゴルァ
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:21:42お前の知識がゼロな事が一番の問題。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:23:44> ポインタがなんか変なところを指してるとしたら
> Visual C++でも同じエラーが出てもいいはずじゃないですか?
かなり笑える。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:25:46ちょっとコマンドライン長いけど・・↓
# tcpdump \( src host1 and dst host2 \) or \( src host2 and dst host1 \)
ただし、スイッチングhubを使っている場合はそもそもパケットが届かないかも。
dumb hubを使うべし。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:28:23わかってるなら教えてあげてよ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:32:04indexに負の値が入ってるとか、初期化されずに使ってるんじゃないの?
VC++ではたまたま何らかの値に初期化されていたから使えていただけとか。
0601591
2006/03/05(日) 14:36:36確かに"C:hoge.txt"はおかしかったですね。hoge.txtだけにしておきました。が直りませんね。
fopen()と基本的に同じと聞いて安心しました。全体は無理っぽいので関数を貼ってみます:
void enterData() {
FILE *file_ptr;
flights_record hoge_array[25];
char in_string[10];
int index = 1;
int repeat = TRUE;
char ch;
while(repeat) {
printf("\nFlight ID => ");
gets(hoge_array[index].flightID);
hoge_array[index].recordNumber = index;
printf("Enter more data (Y/N) => ");
ch = toupper(getc(stdin));
putchar(ch);
setbuf(stdin,NULL);
index++;
if(ch != 'Y')
repeat = FALSE;
fflush(stdin);
}
if((file_ptr = fopen("C:hoge.txt","w+")) == NULL) {
printf("Can't open filights file.");
exit(0);
}
fwrite(hoge_array, sizeof(hoge_array), index, file_ptr);
fclose(file_ptr);
}
上のindex++;がやばいという可能性はありますか?
0602593
2006/03/05(日) 14:37:36ありがとうございます。
あと現在 stunnel というのを使用したいと考え、
WEBを回ってるのですが、日本語でこの情報を扱ってるサイトが非常に少ないです。
苦肉の英語サイト閲覧をしているのですが、今見えているのは非常にぼやけた感じです。
ttp://www.stunnel.org
ttp://linuxgazette.net/107/odonovan.html
上のサイトなんかを見ると特定のホストからのあるサービス(MySQLなど)
に対してSSL通信化する、
といった特定のホスト・サービスに細かく対応可能のような気がしますが、
間違ってないでしょうか。この業界は英語が必須ですね・・・
0603593
2006/03/05(日) 14:42:06MySQL通信の暗号化です。できればMySQLのSSLを使用せずに
stunnelだけで実現したいと考えてます。
ttp://linuxgazette.net/107/odonovan.html
小生の英語力ですとここの解説がそれにぴったりはまってる気
はするのですが・・・。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:44:30fwrite()で、
sizeof (hoge_array) じゃなくて、
sizeof flights_record にするとどうなる?
sizeof (hoge_array) だと、hoge_array[25]全体のサイズになってしまうと思うが。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:47:450606591
2006/03/05(日) 14:50:08あ、それです!
ずっと悩んでたのが解決しました!
ついついやってしまいました…。
でもVC++ではなんで動くんだろう…いや、いいか…
本当にありがとうございました!!
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:52:47わからないから質問してるんだろ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:59:35一人で独白するもんだとおもってた。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 15:07:27> wxpではマグレで動いていた
は撤回
> wxpでは動いていた気になっていただけ。
こっちが正しい。
0610591
2006/03/05(日) 15:19:42今調べてみたらこのデータベースの元となったコードが既にこの失敗をやらかしてました。
fwrite(parts_array, sizeof(parts_array), index, file_ptr); //ヲイヲイ
↓この本の載ってた奴です
ttp://www.shakthimaan.com/Mambo/images/stories/books/schaumc.jpg
>>609
> wxpでは動いていた気になっていただけ。
自分も本当にそう思います。(^^ゞ
ちなみに>>595は自分じゃないですよ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:03:12んな複雑なことしなくても
sshのポートフォワーディング使ってSSH経由のMySQLポート
作っておけば一発じゃね?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:25:34で終了時はいつもCtrl+Cで止めるしかないじゃないですか?
あれをメニューから終了と選べるようにしろ、と言われました。
それはいいんですが、Ctrl+Cも無効にしろ、とも言われました。
Ctrl+Cも無効なんてプログラム上で簡単に無効にできるもんですか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:38:16簡単にできる。signal() sigaction() あたり参照。
SIGINT を SIG_IGN するだけの話。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:40:580615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:43:06GUI付きで、メニューから終了出来るサーバとどっちが珍しいかが問題だな。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:43:10trap はシェルスクリプトの場合だろ。
質問は TCP/IPって言ってるからC言語だと思うぞ。
>>613 が正解。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:46:33別に難しくはない
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:47:030619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:48:000620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:50:010621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:50:42サーバープログラム自体コーディング中なのに、
今の段階からラッパースクリプトで起動するのはバッドデザイン。
Cでちゃんと sigaction() を呼ぶのが正しい。
wrapper使うのは、すでにあるバイナリに手を加えたく場合のみにとどめること。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:51:44メニューを(テキストで?)出すようなサーバーらしいから、
普通のサーバーとは違ってfork()で端末を切り離せないんじゃないかな?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:55:01まあ確かにそれが正統的か
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:03:00ツッコミどころがあまりに多いが、せめて fflush(stdin) だけは
やめた方がいい。ひさしぶりに、逝ってヨシという言葉を思い出した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています