トップページunix
1001コメント297KB

くだらない質問はここに書き込め!46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 03:00:11
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0464全力でマジレス2006/03/02(木) 10:01:44
>>459
UNIXを使わなければならない緊急性はない。
WinでもMacでも同等(またはそれに近い)ことはできる。

再インスコしたり、ver.upしたり、OS乗り換えたりした時に
homeの環境をほとんどいじらずに移行できるのがいい。
そもそも、目的に応じて再インスコとかver.upとかOS乗り換えとか
しなくてもいい事も多い。
アプリケーションのユーザインタフェースも(ほとんど)変わらない。
ver.upの度にUI激変するやつもあるが、そういうのはほとんど使わないので。

よーするに、楽をしたいから。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 11:57:24
>>454、456
ちょっと趣旨が変わってくる

>>463
ビンゴだけど組み込めるかどうか
やっぱ需要はあってみんな考えていたんだね
ありがとう

>>459
使いたいソフトがAIXだったりHPUXだったりSolarisだったり
OSに依存するからOSを選ぶだけだ
MS officeがWindows版ならWindowsを素直に使えばいいこと
自分でアプリケーションまで作ったり移植できる猛者なら無問題だが
ShellやOS付随の機能的な物は好みでリモート利用もfakeを使うことも
可能だからそれほど問題じゃないな
XがあるだけUnixのほうがボーダレスに手元に集めて使い込めるメリット
があるね
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 12:36:19
マシンのCPUやメモリやHDDを見るUNIXコマンドってありますか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 12:42:49
たいていはあるけど、激しくOS依存。
なので、まずOS名を書け。

まあ、わりとどのUNIXでも通用する方法として、
more /var/log/messages
ないし
more /var/adm/messages
つーのがあるが、ブートしてしばらくたつと消えちゃうのが難点。(w
04684662006/03/02(木) 12:46:36
すいません、MiracleLinux3です。
板違いですかね?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 12:49:38
>>468
板違い。
cat /proc/cpuinfo
cat /proc/meminfo
cat /proc/ide/hda/model
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 14:40:23
シングルユーザーモードってなんでシングルユーザーモードていうのですか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 14:44:00
>>470
ヒント: 独身
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 14:44:58
>>471

orz..
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 15:08:09
わたしは独身だからシングルユーザーモードで使いたい、といったって、普段着では使えないモードじゃないですか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 15:17:38
>>470
マルチユーザーサービスを行なうデーモンを起動していないから。
具体的には、login:プロンプト(getty)が起動されないので
ユーザーがログインできない。

ただ、これは/sbin/init自身が決めている概念であって、
カーネル本体にはシングルユーザーモードとかの概念はない。
だから、あえてやるなら、シングルユーザーモード上で、
手動で必要なデーモンを起動すれば、
マルチユーザー状態で動作させることはできる。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 22:01:02
>>474
>だから、あえてやるなら、シングルユーザーモード上で、
>手動で必要なデーモンを起動すれば、
>マルチユーザー状態で動作させることはできる。
これ本当ですか?
セキュリティ上の問題等からできないようになっているとか、ないですか?
やったことないので、詳しくはわかりませんが。

素朴な疑問。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 22:47:22
475に質問。
シングルユーザモードとマルチユーザモードは何の違いによって
分けられているんですか?
デーモンの起動に必要なシステムコールのどれがシングルユーザモードだと
阻害されるんですか?

0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 22:50:04
>>475
ないよ。
やってみりゃわかる。
04784752006/03/02(木) 23:13:31
いや、ふと思ったからそのまま書いた。
別に、大意はない。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 23:23:01
だから、シングルユーザーモードとマルチユーザーモードの違いは、
/sbin/initが、自分自身で「今はシングルユーザーモードだ」
と、勝手に記憶しているだけに過ぎない。
システム(カーネル)的には、そもそもモードの概念はない。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 23:31:03
横レスだが
・ランレベルによって起動するデーモンを変えている
・ランレベル s をシングルユーザーモードと呼んでいる

これであってる?
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 23:35:29
>>480
BSD にはランレベルなどないし。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 23:37:58
ホントダ
04831742006/03/02(木) 23:58:24
ただ、こないだハードディスクがおかしくなって、とりあえずシングルユーザモードではいって、
fsck などして、いけるかなと思ったので、ftp か samba か apache か ssh を、立ち上げようとした。
データを救出したくて‥
そのとき、うまくftp などが、立ち上がらなくて、そうこうしている間に、ハードディスクが、
やばくなってきたので、システム自体を落として、別のパソコンでデータは吸い出したんだけど

それを思いだしたんで、書き込みました。
起動ことがよくわかっていないアホだと思って聞き流してください。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 23:59:36
上がってるプロセスが少ないとか
一部 mount されてないとか
IP アドレスが振られてないとか
そんな違いしかないよ。
シングルユーザモードからその辺を手作業でやれば
マルチユーザモード同等にできる。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 00:05:20
interscanとかについて語らってるスレってありませんか?
ここに質問するのもアレなんですけどスレ違いスマソ
04861742006/03/03(金) 00:05:40
>>484
丁寧に、ありがとうございます。
今度、試してみます。
釣りと間違われるので、このへんで終わります。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 00:09:59
>>485
【AntiVirus】 アンチウィルスソフト総合スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046547211/l50
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 00:12:30
>>487
おおthx! IMSSとかIWSSで引っかからないわけだ
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 00:36:19
>>479
securelevelはあるじゃんよ。一度上げると下げられないよ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 02:08:07
securelevelとシングルユーザ・マルチユーザは直交する概念で、全然関係ない。
別にシングルユーザモードに落とせばsecurelevelを下げられたりはしない。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 02:40:11
>>484
まちがってるとこあるよ
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 06:55:58
IPアドレスだな
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 08:32:58
>>492
ちげーよ
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 09:24:32
どこ?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 11:22:02
FreeBSD 6.0-RELEASEをインストールしました。
X.orgをインストールしてウィンドウを出したのですが、FreeBSDが
入っているマシンにはディスプレイが着いていないので、作業時だけ
メインのマシンのモニターをはずしてFreeBSDマシンに接続して使っています
しんどいので、ネットワーク経由でウィンドウを操作したいのですが、Windowsに
XClient(と呼んでいいのでしょうか?)をインストールして
そこから操作したいと思います。
無償のXClientでWindows版でお勧めなソフトはありませんか?
どなたか教えてください。

VNCは重いのであまり使いたくないです。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 11:26:22
X server と X client の違いがわかってないくらいだから、
vnc が重いというのも勘違いでは?
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 11:36:59
>>495
Windows用のX Serverで検索しれ
CRT切り替え器が現実として一番性能がいいけどな(w
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 11:40:49
>>495
つcygwin
>>497
同意
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 12:43:11
nxってvncとくらべてどうなのよ?
nxclientのdoze版とかみっけたけど
いまいち使う気にならん・・・。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 13:07:55
cshのプロンプトって特に設定をしない限りは%で、
rootのプロンプトが#に変わるのは.cshrcで
set prompt = "#" とかやってあるからですよね?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 13:30:07
>>500
set prompt =%ってやってるから%なんじゃね
100パーそうだと思うよ

0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 13:39:16
>>500
ここで聞くより実際どうなってるか set で確認した方が確実だと思うが。
あと、root のシェルはほんとに csh なのか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 15:01:48
>>499
nx それなりに早いし、快適だよ。
Gnome と KDE 以外の wm 使うとちょっと不幸だけど。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 16:26:01
>>493
おまえド素人だろ、、、wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 16:50:12
>if (!(-z $2.tmp)) then
すいません、質問です。
上記の一文の「-z」って何を意味してるのでしょうか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 16:55:40
多分$2.tmpの長さが0であれば真とかじゃね?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 16:56:02
マニュアルを読め
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 17:23:56
DATにバックアップを取る時の、
tarと dump の違いって何?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 17:27:25
FFFTPでFTPするときに
パーミッションの設定ってあるでしょ、
あれで、
オーナー
ってあるんだけど、
UNIXの世界でいうところのオーナーって、
そのディレクトリのFTPパスワードを使って
ログインした人って理解でいい?
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 17:28:38
DATにバックアップを取る時の、
tarと dump の違いって何?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 17:40:51
>>508 >>510
まず man を読め
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 17:52:52
くだらない回答もここに書けというスレですかここはw
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 17:56:22
何キレてんだか
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 17:59:16
今時DATにバックアップする人、まだ居たんだ・・
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 18:43:52
業務ではまだよくあること。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 18:52:00
くくく
tarとdumpのmanを読まない
ままあること。ソレは攻めない
2chで聞く。聞くことは良いことだ

しかしそんな香具師のとったバックアップは(ry
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 18:52:01
テープは安いもんな。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 18:57:42
>>505
つっこみどころはいろいろあるが、、、、
とりあえず
man test
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 19:00:46
>>518
というか、>>505 はcshスクリプトだろ。だからman testは関係ない。
で、cshの質問には誰も基本的には答えたくないはずなので、
スルーが原則。もしくは、「cshなんか使うな」で煽るのが原則。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 19:24:55
>>519
solaris は man test で OK
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 19:35:15
>>519
なんでやねん。
testの -z と、
cshの -z では、全然意味(動作)が違うわけだが・・

man testでOKのわけがない。man厨はちょっと自粛汁。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 19:36:56
>>520
あ、>>519 じゃなくて >>520 へ「なんでやねん」だ。

>>519 が正解。

>>518 >>520 はアフォ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 19:37:38
>>521
全部書いてある
/usr/bin/test と sh と csh と ksh
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 19:45:03
cshの内部コマンドにはtestコマンドは存在しない。
test -z と、cshのifでの -zは違う。
よって、man testに誘導するのは間違い。
以上。
05255232006/03/03(金) 19:53:44
すまん. 俺の記憶違い.
-z の振る舞いの差も書いてあったと思ったんだが...
>>524
それには同意する.
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 21:13:14
シェル上で一時的にコマンドサーチパス(/usr/sbinと/usr/local/sbin)を増やす方法を
教えてくださいませ。
シェルの設定ファイルを弄る方法は見つけたのですが、
一時的に増やす方法が見つかりませんでした。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 21:24:32
>>526
man "お使いのシェル"
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 21:25:03
>>526
PATH=/usr/sbin:/usr/local/sbin:$PATH; export PATH
のことか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 21:30:48
このスレの天ぷらに、「質問の前にman」を明記した上で、
「回答者も『man hoge』の一言解答は禁止」
を明記希盆。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 21:32:32
>>529
記述したところで質問者が実行して読んでると思うのかい?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 21:34:51
たとえ質問者がmanを実行してなくても、
「man hoge」だけの回答はそれ以上にウザイ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 21:45:55
526には527がぴったりだと思うけどなあ。
全然探す意思もなくて全部人まかせのクレクレ君じゃなくて、
manを見るってことを知らなかっただけでしょ。
(多分ぐぐるくらいはした、というかそれしかしなかったというか)

0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 21:48:03
>>528は勝手に環境決め付けてるしな
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 22:03:43
>>529
man hoge で解決する質問なら一言回答でいいじゃん。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 22:03:45
殺伐としてるね…
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 22:12:33
>>528 ならsh ksh zsh bash共通で動くから問題ないのでは?
まさかcsh使っている人は今さら居ないだろうし、
居たとしたらcshヤメレと言うだけ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 22:18:02
csh使ってるけど。。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 22:18:53
>>537
「cshヤメレ」
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 22:24:24
対話的にcsh使ってても別にいいと思うけど。
今はzshだけど。
対話的にcsh、スクリプトはshで具体的に何が問題?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 22:27:44
対話シェルの場合であっても、シェルの種類を明示せずに質問した場合は
デフォルトで shとみなされるのが筋。
「お使いのシェルは?」とか聞き直す必要なし。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 22:31:23
シェルスクリプトスレならともかく、
くだ質で質問者相手にそんなのが筋と言っても仕方ない気がするが。
ただの独り善がりにしかならないよ。
0542orez ◆rfUW/QuraQ 2006/03/03(金) 22:34:24
俺もたまにcsh使うけど、何が問題なのかわからん
cshは使うなみたいなやつ読んだけど、単に起動スクリプトと文法が違うみたいなことしか書いてなかった
だからってなぜ、そんなに問題視するのかわからん。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 22:38:22
社内手順書とか書く時に、
B-sh系の方は○○を実行してください。
csh系の方は○○を実行してください。
と、2重に手間がかかるのが人件費の無駄。


まるでtextとhtmlのマルチパートで同じ文章がついているメールと一緒。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 22:45:09
それは御社内の問題ではないでしょうか。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 22:45:29
>>543は、使う事と使わせる事の違いが分からない低能。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 22:58:03
なんでcshあかんの?
開発のやつらはcsh使ってるやつらばっかりなんだけど
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 23:06:55
ここら辺かな。
>ttp://www.faqs.org/faqs/unix-faq/shell/csh-whynot/
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 23:15:45
>>547 で非対話的に使わなくなる。
2つ文法覚えるのがめんどくなって対話的にも使わなくなる。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 23:15:49
次の質問の方、どうぞ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 23:22:29
>>548
その理屈だとsh互換モード以外で高機能な対話的シェル使えないな。
そこまで脳味噌が不自由な奴はあまりいない。まあ548は不自由なのだろうが。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 23:22:47
対話的に使うのに必要な文法?



…while 位か?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 23:44:45
foreachも使う。ループの中ならifも使うし。

0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:21:09
>>530
man ていえば、 昔あほ犬使いだった頃に野良犬の
気ままな穴掘りを放置した挙句、groff環境を壊したりして
読めなくなったことあったYO

パケジによっちゃ、まんぱげ付かないものもあるから・・・



05544992006/03/04(土) 01:26:42
>>503
そうなんですか。 わたしfvwm2/qvwm使いなんで遠慮しますです。
ありがとうございました。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 02:05:55
ls だとファイルも含んだディレクトリ・ファイル一覧が
表示されてしまいますが、
ディレクトリだけ表示させたい場合に良い方法はないでしょうか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 02:17:15
>>555
ls -d */
OS によってはできないかも。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 02:23:35
>>555
ディレクトリがわかりずらいなら
-p
とかじゃ、だめ?
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 02:29:48
>>555
zsh -c 'echo *(/)'
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 02:51:44
find どこか -mindepth 1 -maxdepth 1 -type d
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 03:40:27
FreeBSDです
operaでTrueTypeフォントが選択できないのですがどうすればいいでしょうか
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 04:38:44
FreeBSDでOperaってめちゃくちゃ使いにくかった記憶が……。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 05:51:47
OpenSSL 0.9.7i をmakeしようとしています。

$ ./config --prefix=/usr/local --openssldir=/usr/local/openssl
$ make
$ make test
$ sudo make install
$ make build-shared

上記の手順でやってるんですが、最後のbuild-sharedで大量のリンクエラーが出てしまいます。何が問題でしょうか?

+ gcc -shared -o libcrypto.so.0.9.7 -h libcrypto.so.0.9.7 -Wl,-Bsymbolic -Wl,-z,a
llextract libcrypto.a -Wl,-z,defaultextract -L. -lsocket -lnsl -ldl
テキストの再配置が                              参照している
    残っているシンボル              オフセット  ファイル
des_SPtrans                         0x94        libcrypto.a(dx86-sol.o)
(約850行くらい略)
<不明>                              0xb4c       libcrypto.a(cx86-sol.o)
ld: 重大なエラー: 割り当て可能ですが、書き込めないセクションに対して再配置が残っ
ています。
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [do_solaris-shared] Error 1

環境他は以下の通りです。足りない情報があれば追加します。
$ uname -a
SunOS hostname 5.9 Generic_118559-13 i86pc i386 i86pc Solaris
$ gcc --version
gcc (GCC) 3.4.2
Copyright (C) 2004 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions.  There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
$ which ld
/usr/ccs/bin/ld
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 07:42:07
>>562
env CFLAGS='-fPIC' ./configure ...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています