くだらない質問はここに書き込め!46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:00:11http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 16:15:44こんな風にパイプで渡された数値の合計を求めているんですが、
もっと簡単に済ませる方法ってありますか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 16:21:38ありがとうございました。
UNIXでも可能性は把握できましたオプションや何かの
改訂版でWindows/VNC的な使用方法を探っていたのですが
あきらめます。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 16:39:08http://www.karlrunge.com/x11vnc/
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 16:44:54> 大人の事情でライセンスがディスプレイ番号を縛ったりす
だけが問題なら、通常のXサーバを:1なり:2なりで使って、Xvncを:0にすれば
済む話なんじゃないの?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 17:01:00当たりかもしれないっす。熟読してみます
>>452
それはやったりしてるんですが他にも大きな問題がって
UnixではすべてのユーザがVNCでしか見れなくなる
VNCを通すパフォーマンスの悪化も影響が大きいです
解析のグラフィカルソフトを停めずに多カ所で調整再設定
をするとしたとき
メインの作業環境もVNCの環境下に置かれてしまって不便だったり
Windowsではそういうことが無いので同等の環境が望みたかったと
言うこともありました
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 17:04:16俺、Solaris なマシンのキーボードとマウスで FreeBSD の X も操作してるけど。
x2x とかじゃダメなのかね?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 17:15:20ただローカルのOSが限定されてしまう
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 18:59:25無理かな?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 20:58:570458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 21:14:16paste -s -d + - | bc
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 01:09:34えらく、基本的なことだが良くわかんないのでしつもんしました。
緊急性無いのひまができたら御答え頂気焚く思います。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 01:26:26普段windows使ってる俺はどういうときに使うかというと
数日かけて科学計算させて数GBのテキストファイル書き出して
sortとかperlとか使って後処理して次の計算の入力にして…
っていう時に使ってる
textutilとかはこういうときに便利
「UNIXという考え方」って本で使い方知った
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 01:37:11お、オレにUNIXとやらの良さを教えてクレ!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/999000999/
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 03:15:18人付き合いが悪いが黙々と仕事は出来るという面での評価が高い。
ただし、世渡りへたくそで、インタフェイス周りを支えてやら無いと
いけないから、人間環境の中で使うには、植物や小動物が飼えるよ
うな世話好きなやつに向いてる。
でも、世話なんざ一切しなくても10年やそこらアップデートもせずに
黙々と働いている丈夫なものでもあるから、要するにUI無しでもよい
シーンで、機械好きの人間ならどんなとこでも突っ込める道具。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 05:30:45現在表示中のディスプレイを vnc として出すのに
x0rfbserver つーのがあるよ。
0464全力でマジレス
2006/03/02(木) 10:01:44UNIXを使わなければならない緊急性はない。
WinでもMacでも同等(またはそれに近い)ことはできる。
再インスコしたり、ver.upしたり、OS乗り換えたりした時に
homeの環境をほとんどいじらずに移行できるのがいい。
そもそも、目的に応じて再インスコとかver.upとかOS乗り換えとか
しなくてもいい事も多い。
アプリケーションのユーザインタフェースも(ほとんど)変わらない。
ver.upの度にUI激変するやつもあるが、そういうのはほとんど使わないので。
よーするに、楽をしたいから。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 11:57:24ちょっと趣旨が変わってくる
>>463
ビンゴだけど組み込めるかどうか
やっぱ需要はあってみんな考えていたんだね
ありがとう
>>459
使いたいソフトがAIXだったりHPUXだったりSolarisだったり
OSに依存するからOSを選ぶだけだ
MS officeがWindows版ならWindowsを素直に使えばいいこと
自分でアプリケーションまで作ったり移植できる猛者なら無問題だが
ShellやOS付随の機能的な物は好みでリモート利用もfakeを使うことも
可能だからそれほど問題じゃないな
XがあるだけUnixのほうがボーダレスに手元に集めて使い込めるメリット
があるね
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 12:36:190467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 12:42:49なので、まずOS名を書け。
まあ、わりとどのUNIXでも通用する方法として、
more /var/log/messages
ないし
more /var/adm/messages
つーのがあるが、ブートしてしばらくたつと消えちゃうのが難点。(w
0468466
2006/03/02(木) 12:46:36板違いですかね?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 12:49:38板違い。
cat /proc/cpuinfo
cat /proc/meminfo
cat /proc/ide/hda/model
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 14:40:230471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 14:44:00ヒント: 独身
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 14:44:58orz..
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 15:08:090474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 15:17:38マルチユーザーサービスを行なうデーモンを起動していないから。
具体的には、login:プロンプト(getty)が起動されないので
ユーザーがログインできない。
ただ、これは/sbin/init自身が決めている概念であって、
カーネル本体にはシングルユーザーモードとかの概念はない。
だから、あえてやるなら、シングルユーザーモード上で、
手動で必要なデーモンを起動すれば、
マルチユーザー状態で動作させることはできる。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:01:02>だから、あえてやるなら、シングルユーザーモード上で、
>手動で必要なデーモンを起動すれば、
>マルチユーザー状態で動作させることはできる。
これ本当ですか?
セキュリティ上の問題等からできないようになっているとか、ないですか?
やったことないので、詳しくはわかりませんが。
素朴な疑問。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:47:22シングルユーザモードとマルチユーザモードは何の違いによって
分けられているんですか?
デーモンの起動に必要なシステムコールのどれがシングルユーザモードだと
阻害されるんですか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:50:04ないよ。
やってみりゃわかる。
0478475
2006/03/02(木) 23:13:31別に、大意はない。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:23:01/sbin/initが、自分自身で「今はシングルユーザーモードだ」
と、勝手に記憶しているだけに過ぎない。
システム(カーネル)的には、そもそもモードの概念はない。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:31:03・ランレベルによって起動するデーモンを変えている
・ランレベル s をシングルユーザーモードと呼んでいる
これであってる?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:35:29BSD にはランレベルなどないし。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:37:580483174
2006/03/02(木) 23:58:24fsck などして、いけるかなと思ったので、ftp か samba か apache か ssh を、立ち上げようとした。
データを救出したくて‥
そのとき、うまくftp などが、立ち上がらなくて、そうこうしている間に、ハードディスクが、
やばくなってきたので、システム自体を落として、別のパソコンでデータは吸い出したんだけど
それを思いだしたんで、書き込みました。
起動ことがよくわかっていないアホだと思って聞き流してください。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:59:36一部 mount されてないとか
IP アドレスが振られてないとか
そんな違いしかないよ。
シングルユーザモードからその辺を手作業でやれば
マルチユーザモード同等にできる。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 00:05:20ここに質問するのもアレなんですけどスレ違いスマソ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 00:09:59【AntiVirus】 アンチウィルスソフト総合スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046547211/l50
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 00:12:30おおthx! IMSSとかIWSSで引っかからないわけだ
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 00:36:19securelevelはあるじゃんよ。一度上げると下げられないよ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 02:08:07別にシングルユーザモードに落とせばsecurelevelを下げられたりはしない。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 02:40:11まちがってるとこあるよ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 06:55:580493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 08:32:58ちげーよ
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 09:24:320495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 11:22:02X.orgをインストールしてウィンドウを出したのですが、FreeBSDが
入っているマシンにはディスプレイが着いていないので、作業時だけ
メインのマシンのモニターをはずしてFreeBSDマシンに接続して使っています
しんどいので、ネットワーク経由でウィンドウを操作したいのですが、Windowsに
XClient(と呼んでいいのでしょうか?)をインストールして
そこから操作したいと思います。
無償のXClientでWindows版でお勧めなソフトはありませんか?
どなたか教えてください。
VNCは重いのであまり使いたくないです。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 11:26:22vnc が重いというのも勘違いでは?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 11:36:59Windows用のX Serverで検索しれ
CRT切り替え器が現実として一番性能がいいけどな(w
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 11:40:49つcygwin
>>497
同意
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 12:43:11nxclientのdoze版とかみっけたけど
いまいち使う気にならん・・・。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 13:07:55rootのプロンプトが#に変わるのは.cshrcで
set prompt = "#" とかやってあるからですよね?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 13:30:07set prompt =%ってやってるから%なんじゃね
100パーそうだと思うよ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 13:39:16ここで聞くより実際どうなってるか set で確認した方が確実だと思うが。
あと、root のシェルはほんとに csh なのか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 15:01:48nx それなりに早いし、快適だよ。
Gnome と KDE 以外の wm 使うとちょっと不幸だけど。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 16:26:01おまえド素人だろ、、、wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 16:50:12すいません、質問です。
上記の一文の「-z」って何を意味してるのでしょうか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 16:55:400507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 16:56:020508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 17:23:56tarと dump の違いって何?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 17:27:25パーミッションの設定ってあるでしょ、
あれで、
オーナー
ってあるんだけど、
UNIXの世界でいうところのオーナーって、
そのディレクトリのFTPパスワードを使って
ログインした人って理解でいい?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 17:28:38tarと dump の違いって何?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 17:40:51まず man を読め
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 17:52:520513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 17:56:220514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 17:59:160515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 18:43:520516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 18:52:00tarとdumpのmanを読まない
ままあること。ソレは攻めない
2chで聞く。聞くことは良いことだ
しかしそんな香具師のとったバックアップは(ry
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 18:52:010518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 18:57:42つっこみどころはいろいろあるが、、、、
とりあえず
man test
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 19:00:46というか、>>505 はcshスクリプトだろ。だからman testは関係ない。
で、cshの質問には誰も基本的には答えたくないはずなので、
スルーが原則。もしくは、「cshなんか使うな」で煽るのが原則。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 19:24:55solaris は man test で OK
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 19:35:15なんでやねん。
testの -z と、
cshの -z では、全然意味(動作)が違うわけだが・・
man testでOKのわけがない。man厨はちょっと自粛汁。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 19:36:56あ、>>519 じゃなくて >>520 へ「なんでやねん」だ。
>>519 が正解。
>>518 >>520 はアフォ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 19:37:38全部書いてある
/usr/bin/test と sh と csh と ksh
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 19:45:03test -z と、cshのifでの -zは違う。
よって、man testに誘導するのは間違い。
以上。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:13:14教えてくださいませ。
シェルの設定ファイルを弄る方法は見つけたのですが、
一時的に増やす方法が見つかりませんでした。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:24:32man "お使いのシェル"
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:25:03PATH=/usr/sbin:/usr/local/sbin:$PATH; export PATH
のことか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:30:48「回答者も『man hoge』の一言解答は禁止」
を明記希盆。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:32:32記述したところで質問者が実行して読んでると思うのかい?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:34:51「man hoge」だけの回答はそれ以上にウザイ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:45:55全然探す意思もなくて全部人まかせのクレクレ君じゃなくて、
manを見るってことを知らなかっただけでしょ。
(多分ぐぐるくらいはした、というかそれしかしなかったというか)
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:48:030534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:03:43man hoge で解決する質問なら一言回答でいいじゃん。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:03:450536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:12:33まさかcsh使っている人は今さら居ないだろうし、
居たとしたらcshヤメレと言うだけ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:18:020538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:18:53「cshヤメレ」
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:24:24今はzshだけど。
対話的にcsh、スクリプトはshで具体的に何が問題?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:27:44デフォルトで shとみなされるのが筋。
「お使いのシェルは?」とか聞き直す必要なし。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:31:23くだ質で質問者相手にそんなのが筋と言っても仕方ない気がするが。
ただの独り善がりにしかならないよ。
0542orez ◆rfUW/QuraQ
2006/03/03(金) 22:34:24cshは使うなみたいなやつ読んだけど、単に起動スクリプトと文法が違うみたいなことしか書いてなかった
だからってなぜ、そんなに問題視するのかわからん。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:38:22B-sh系の方は○○を実行してください。
csh系の方は○○を実行してください。
と、2重に手間がかかるのが人件費の無駄。
まるでtextとhtmlのマルチパートで同じ文章がついているメールと一緒。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:45:090545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:45:290546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:58:03開発のやつらはcsh使ってるやつらばっかりなんだけど
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:06:55>ttp://www.faqs.org/faqs/unix-faq/shell/csh-whynot/
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:15:452つ文法覚えるのがめんどくなって対話的にも使わなくなる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています