トップページunix
1001コメント297KB

くだらない質問はここに書き込め!46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 03:00:11
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 10:09:28
>>332
zshならunsetopt hup
他のシェルは知らね
0336Tamako2006/02/23(木) 10:23:09
319です。できました。ありがとうございました。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 11:16:21
-で、始まるファイルができてしまい、
rmしようとしたのですが、
オプションと間違えられてしまうらしく、
削除できません。
どうしたら削除できるでしょうか。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 11:34:05
>>337
http://www.google.com/search?q=rm%E3%81%A7%E6%B6%88%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 21:44:49
すいません。
例えば長文の中に"aaa,aaa,aaa"という文がいくつかあったとして,この文中の真ん中の部分
だけを"b"に変えて"aaa,bbb,aaa"と変え,一括置換するはにはどうしたらよいのでしょうか。
本当にくだらない質問ですみません。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 21:55:41
>>339
誰でも答えられる簡単過ぎる質問なので、
どうせオレが答えてもカキコがかぶるだろうなと、
10分以上このスレを見続けている。
おい、同じように見ているオマエ、答えてやれ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 21:56:35
>>339
「真ん中の部分」を定義しないと誰も答えられない
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 21:59:03
>>339
s/,aaa,/,bbb,/
でいいじゃん。要するに真中の部分だけにマッチするように
, , まで含めて置換すればいいだけ。確かに簡単過ぎる。

>>341
そんな定義は要らない。答えられないのはお前だけ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 22:11:20
でも、どうせ改行が入ってるだのなんだの、後付けの仕様が出てくるもんだ
0344339 2006/02/23(木) 22:15:16
説明が分かりにくくてすいません。
長文中に例えば"aaa,apple,aaa"という文や"aaa,orange,aaa"などという文があったとき
一斉にそれらを"aaa,banana,aaa"という文に変えるには?ということです。
説明不足で申し訳ないです。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 22:19:00
>>344
置換部分はカンマで囲まれているという前提でいいのかな?
だったら、
s/,.*,/,banana,/
で桶。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 22:20:00
だからちゃんと定義しろよ
コンマが必ず1行に2つあって、囲まれたところをバナナにするのか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 22:28:24
こういう場合は未熟な質問者に定義を要求するのじゃなく、
質問から推測される定義で、
「○○ということでいいなら、◎◎でできる」
と答えてしまった方が話が早い。
03483322006/02/23(木) 22:29:28
>>334-335
ありがとうございます。
昔使ってたSolarisマシンはログアウトの際BGジョブが止まってしまっていたので
このような質問をいたしましたが、現在使っているLinuxマシンでは
ログアウトの際もBGジョブが止まらず走っているようで、
実はnohupは必要ありませんでした。
このため文字通りくだらない質問となってしまい御二方には申し訳ありません。

ただし >>334 にある手法や >>335 zshの知らなかった機能など興味深く
今後の参考にさせていただきます。改めて感謝申し上げます。
0349339 2006/02/23(木) 22:31:34
>>345
ありがとうございました。試してみようと思います。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 12:42:51
>>345
それじゃダメだろ。一行に複数回現れたら。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 12:44:27
てすつ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 18:26:24
てすて
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 18:30:53
同類じゃんよ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 18:41:08
だがそれがいい
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 22:59:17
/www/ftpにマウントしたusbHDDをproftpdのルートディレクトリとして
使ってるんだけど、属性が777にできませぬ(´・ω・`)
というか、777にしようとすると755になります。

クライアントftp(rootユーザ)からはもちろん、
sshからchmod でもできないみたいです。

所有者の確認はして、selinuxも切ってあります。
なんか分かることありましたら、情報頂けないでしょうか(´・ω・`)

fedora4、proftpdです。
03563552006/02/24(金) 23:02:28
あ、ちなみに
/www/http の属性は777にできるみたいです(´・ω・`)

usbHDD内のファイル/ディレクトリの属性は777にできないオチ?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 23:04:12
>>355 犬板へGo!
Fedora Core 総合スレッド Part 19
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1139018190/l50
03583552006/02/24(金) 23:52:44
>>357
板違いだったね(´・ω・`)
sorry
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 08:34:32
FreeBSD6.0Rと使っている者です。先日インストールに成功し、
localeも日本と設定したのですが、X.orgにてSCIMが起動しないという事態に陥っています。
.xinitercにはexport LANG_ja_JP_eucJP

{ -f ~/Xdefaults ] && xrdb ~/.Xdefaults
{ -f /.Xmodmap } && xmodmap ~/.Xmodmap

export XMODIFILER=@om=SCIM
export GTK_IN_MODULE=scim
echi '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
scim &

exec startkde

ちなみに/rootのなんですけど・・・気になる点といえば。.Xdefaultsと.Xmodmapファイルがないことです。


ハードスペック:CompaqDeskproEN6400
メモリ:384MB
グラフィック:ATIRADEONAGP2x
HDD250GB
特筆すべき事項はありません

お分かりになる方、是非ご指導のほどよろしくお願い致します。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 08:40:40
↑二行目間違いでした。
{ -f ~/.Xmodmap } && xmodmap ~/.X,modmap

です。。。よろしくお願いします。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 09:24:05
>>359-360
ヒント: XMODIFIERS はスペルミスしやすい。

それから、↓だろ、
[ -f ~/.Xmodmap ] && xmodmap ~/.X,modmap
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 09:27:17
質問です。
tp=ツイストペアケーブル
というのはわかったのですが、
bnc
dix
が良くわかりません。どういうケーブルをイメージすればよいのでしょうか?
あと、tpというのは、100BASE-Tのツイストペアケーブルを含んで良いのでしょうか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 10:24:21
>>362
BNC は 10BASE2 だろうな。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 10:56:17
dix DEC, INTEL, XEROX の頭文字
Ethernet 1.0 の規格を決めたのが上記 3 社で
昔は DIX 規格って呼んでた人たちもいた(国内
ではほとんど見掛けなかったが)
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 11:01:41
>>362
その略語はどこで出てきたの?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 11:24:51
ifconfig の mediatype あたり?
03673592006/02/25(土) 13:25:43
>>361
ご回答ありがとうございます。

しかし今一度書かれているものと比較したところ「,」がついている、くらいの違いしか
ないです。また、「,」をつけて試行もしてみたのですが、やはり日本語になりません・・・。

何か根本的にミスってるんでしょうか?ちなみに.xinitrcは手書きです・・・。

以上よろしくお願い致します。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 13:42:32
>>359
typoがあまりにも多い

> export XMODIFILER=@om=SCIM
export XMODIFIERS=@im=SCIM

> export GTK_IN_MODULE=scim
export GTK_IM_MODULE=scim

> echi '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
echo でしょ?

それから,波括弧 {} と角括弧 [] では意味が全然違うよ.
[ -f ~/.Xmodmap ] && xmodmap ~/.Xmodmap
たぶんこれが正解.

あと,KDEは使ってないので知らないけど,
export QT_IM_MODULE=scim
ってやったらどう?
03693592006/02/25(土) 15:50:20
>>368さん
ありがとうございます。typoは・・・windowsで打つときにミスしてしまったようです。
FreeBSD上では
[ -f ~/.Xdefaults ] && xrdb ~/.Xdefaults
[ -f ~/.Xmodmap ] && xmodmap ~/.Xmodmap

export XMODIFIERS=@im=scim
export GTK_IM_MODULE=scim
echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
export QT_IM_MODULE=scim ←追加しました
scim &

exec startkde
となっています。
ちなみに.Xdefaults、.Xmodmapというファイルは同ディレクトリには存在しないです・・・
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 16:31:52
USBマウス(2ボタン+ホイール)使ってるのですが設定がうまくいきません。
プロトコル:auto
ドライバ:mouse
デバイス:/dev/mouse
と設定したのですが全くマウスに反応しません。
プロトコル、ドライバ、デバイスはどう設定すればいいですか?
Solaris 10です
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 17:05:26
使ってる機種とか
マウスのメーカ/型番とか
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 17:28:31
すいません。いうの忘れてましたが光学式です。
引っ越した近所の人に貰ったので詳しいことはわかりませんがマウスに
Cobold
USB OPTICAL
MOUSE by SIGMA
って書いてます。
Solarisはx86です。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 17:32:23
/dev/kdmouse
でどうよ

続きは
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/l50
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 17:46:26
>>373
いってきます
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 18:48:00
>>369
@im=SCIM
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 22:18:12
>>375さん
すみません・・・windows上でのtypoでした。
BSD上ではSCIMになっています。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:05:02
手で打ち直すんじゃなくて、コピペしろよ。
コピペの仕方を知らないんだったら、これを機会に覚えろ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:06:24
>>359 >>376
おい、typo野郎よ、グダグダ解決に時間かけてないで、
.xinitrcをそのままコピペしろよ。
(もしかしてコピペの仕方知らない?)
このままじゃ、せっかく「ここが違うと指摘しても」
「それはtypoです」じゃ話が進まない。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:07:57
コピペは知らないのに typo の単語は知ってるのか
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:18:44
コピペって最近使われ始めた言葉でしょ?
カット&ペーストは昔から使ってたけど、コピー&ペーストは Windows95 あたりから
耳にするようになった


気がする
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:22:16
ちなみに今は 2006 年だ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:25:43
>>380
9年前が最近。
今はコピペの方法の話をしてる。

どっちに突っ込んだらいい?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:27:09
10年ほど監獄にいたんだろ
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:28:12
「コピー&ペースト」は Win95あたりから使われるようになった言葉だが、
それを「コピペ」と略すのが最近になって使われるようになった言葉、
と言う意味じゃまいか?
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:33:53
Mac でも X でも、十年以上前からコピー&ペースト位出来てたと思うがな。
DOS のエディタでも出来てたと思うがな。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:44:41
それでも昔はコピペよりカッペが主流だった気がする、ということだろう
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:48:34
xtermとかだと、単に「マウスでコピー」とか呼んでたな。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 00:58:04
ふつー kill & yank とか copy & yank とかだろ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 00:59:48
>>388
そりゃ emacsen だろう。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 05:15:55
>>380
カット&ペースト(^x & ^v) 、コピー&ペースト(^c & ^v)
意味が違うだろ?
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 05:21:29
古代 UNIX GUI ではそれらが未分化だったんじゃないの。
今じゃヤンクとか言わないけど、そういう時代の話でしょ。

vi 使いなら yy->p と dd->p を混同する人は居ないだろうけど。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 17:34:18
>>390
意味が違うよ。
要はそういう切り貼りをする操作をなんて読んでたかってことで
多分昔は、紙とはさみのアナロジーだったんで cut&paste がよく
使われてたんだと思う
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 17:54:26
>>380
もっと前、当時DOSでVzとか使ってた頃も コピー(又はカット) & ペースト って言葉は使ってた気がする。

確かに「コピペ」短縮して言うのは最近だと思うけど。
「メアド」とかと同じか。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 19:45:37
(´∀`) カトペ
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 21:08:58
コピペってコピーアンドペーストされた文章そのものを指してることもあるよね。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 21:21:41
こんなくだらん話題でどんだけ盛り上がっとんねん
03973592006/02/26(日) 21:23:36
度々すいません・・・359です。
諸氏の仰られるとおりちゃんとコピペします・・・。

環境:FreeBSD6.0Release
症状:SCIMが起動せず日本語入力が出来ない
.Xdefault、.Xmodmapというファイルは同一ディレクトリには存在しない

.xinitrcの内容は次レスの通り。

もし至らない点等ありましたらご指摘よろしくお願い致します・・・。
03983592006/02/26(日) 21:30:35
↓以下.xinitrcの中身です。


export LANG=ja_JP.eucJP


[ -f ~/.Xdefaults ] && xrdb ~/.Xdefaults

[ -f ~/.Xmodmap ] && xmodmap ~/.Xmodmap


export XMODIFIERS=@im=SCIM

export GTK_IM_MODULE=scim

echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge

export QT_IM_MODULE=scim

scim &


exec startkde


0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 21:36:49
その前に .xinitrc はちゃんと読み込まれてるのかな?
04003592006/02/26(日) 21:40:30
>>399さん

えーと・・・読み込まれてるかどうかはどうやって確認したらいいのでしょうか?
初心者ですみません・・・。

とりあえずstartxするとKDEは立ち上がります。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 21:41:28
>>398
> scim &

scim -d &
と、-d 付きだとどうなる?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 21:42:21
>>398
ものは試しに、scim & の後に、sleep 20 位入れてみたらどうなる?
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 21:44:55
>>359
「ぼくのかんがえたただしいじょうたい」になっていません なんとかして

しか言ってないような。まさか小学生でもないだろう。少しは頭を使え。

scimは起動されたのか? されていないのか?
されたのならプロセスは生きているか? 死んでしまったか? その理由は?
されなかったのならその理由は? どこまで期待通りに進み、どこから期待通りでない?
(>>399も含む)
04043592006/02/26(日) 21:56:28
>>401さん
-dつけてみましたが、状況に変化はありません。scimが立ち上がってくる様子はないようです。

>>402さん
sleepをちょうど20個ほど入れてみましたが、入れない状態と起動の仕方は変わりないようです。

>>403さん
全く仰るとおりです・・・反省することしきりです。
scimはctrlキー+spaceキーで起動しようとしても起動されません。
startkdeがうまく行っているので.xinitrcは読んでいると思うのですが・・・。
ちなみにctrlキー+spaceキーを押した後にps aux | grep scimを行ってみましたが
grep scimしか確認出来ませんでした・・・プロセス自体立ち上がってないようです。
・・・確認方法はコレで合ってますでしょうか?間違っていればご指摘お願い致します。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 21:59:43
>>404
scim
ってターミナルで打っても何もメッセージ出ないの?
04063592006/02/26(日) 22:13:04
>>405さん
scimとターミナルで打つとCommand not foundと出ます・・・
コレはインストールされてないってことでしょうか?
と思いportsからmake install clean を試みたのですが
Error Code 1で止まってしまいました・・・。

何か根本的に間違ってるんでしょうかorz
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 22:13:43
今までのレスを返せ……
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 22:15:17
>>404
>sleepをちょうど20個ほど入れてみましたが、入れない状態と起動の仕方は変わりないようです。

あのな、sleep コマンドに 20 と言う引数を付けるんだが、まさか sleep を二十回書いたんじゃないだろうな?
あと、scim をフルパスで書いたらどうなる?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 22:16:34
>>406
>scimとターミナルで打つとCommand not foundと出ます・・・
>コレはインストールされてないってことでしょうか?

pkg_info | grep scim とかはやってみたか?
04103592006/02/26(日) 22:32:57
>>ALL
ド素人ですみません・・・。
pkg_info | grep scimやったら見事に結果が出ませんでした。
初期インストール時に選べるパッケージは全て選択してインストールしたもので、
そこでパッケージが全部インスト出来ていた、と勘違いしていました・・・すみません。

ちなみにsleepはまんま20個書いてました・・・引数だとは思いませんでした・・・。
scimのフルパスですか・・・findで/から検索かけても引っかからないってことは
やっぱ入ってないんですね・・・。

もっぺんscim インストールでググり直してから出直してきます・・・
レス頂いた方ありがとうございました&本当に申し訳ないです・・・。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 22:53:13
>>410
>>407
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 00:06:05
他スレでも書いたけど、うるさい奴がいるので、ここで質問させてくれ

cシェルのaliasについてヘルプ
.cshrcに下の行を登録して

alias test1 'find \!:1 -name \"\!:2\*\" -print'

test1 dir1 file と打つと、
find dir1 -name "file*" -print というコマンドを実行させたいけど、
うまく動かない。どう修正すればいい?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 00:47:06
alias test1 'find \!:1 -name \!:2\* -print'

Solarisのcshでは動いた
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 07:25:29
cshは過去の遺物。さっさと捨てろ。
変なalias定義するより、
(shで)同コマンド名のシェルスクリプトを書いた方が
1000倍マシ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 07:29:40
>>413
それだと " " が落ちてしまうので、
* が、findの実行前に展開されてしまう。

>>414
csh使うな、には同意。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 21:02:13
shで苦労してスクリプト書くより
perlでプログラム組みましょう
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 21:07:11
く、苦労!?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 21:19:36
perlはスクリプト。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 21:32:59
安易にperlに逃げるより、
shで賢く書きましょう。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 23:34:56
>>415
まぁ匿名だから何言っても許されると思ってるンだろうけどさぁ
蟹NICのときもそう思ったけどいい加減手を動かさずにウソを書くのは止めね?
試しにダブルクォーテーションで囲ってみ
つーかあんたの言う
> findの実行前
っていつのことよ?
ちなみにRH9でもIRIXでもテスト済み

>>419
基本的に同意だけどケースバイケース
システム管理上は書けてほしいけど読める人ならなお嬉しいかも
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 00:16:23
ユーザ名:パスワード

で構成されたファイルを一括登録するコマンドが思い出せません
教えてください。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 00:51:16
wget かなあ
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 00:51:55
>>421
思い出す方法か?
手術すると思い出すって夕べツギハギ無免許医の先生が言ってた
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 00:59:38
やねうらおって天才ですか?DQNですか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 01:22:22
FreeBSDにはpwコマンドがある
Linuxだとnewusers
それぞれのmanを参照してください
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 01:58:22
>>424
SD誌にひなた先生が登場しつづけるかぎり漏れは支持するね。
やっぱり正体はメーテルなんだろうか。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 22:05:33
くだらない質問です。
apache2.0をxinetd経由で運用したいと考えていますが、どうもうまくいきません。
/etc/xinetd/配下に配置する設定ファイルのサンプルってどっかに転がってませんか?
どなたか教えてください。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 22:19:31
>>427
linux板にどうぞ
0429名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 22:21:01
>>428
なるほど
失礼しました
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 23:08:37
>>428
誘導先が違います。

apache 2.xは inetdモード(xinetdも含む)での起動はできません。
apache 1.3.xに戻しましょう。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 00:12:51
でもそれって重くない?
0432名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 00:28:59
>>431
その話はこっちで。

Apache関連 Part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136360783/99-
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 13:41:28
vncserverってのはディスプレイ番号0
いわゆる大元と同時使用みたいな使い方できないんでしょうか?
Windowsに組み込むような感じ

もう開いてるからダメーってなこと言われるんだけど
0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 13:45:28
>>433
日本語で書いてくれないと読めない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています