トップページunix
1001コメント297KB

くだらない質問はここに書き込め!46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 03:00:11
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0278質問番号2692006/02/20(月) 11:10:26
>>277
申し訳ございませんでした。
セキュリティ板に移動した方がいいでしょうか?
この板の住人は2ちゃんねるで一番頭が良いのでここで
相談してしまいました。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 11:15:14
>>275
聞く前にググれ
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 11:19:33
>>278
> この板の住人は2ちゃんねるで一番頭が良いので

おおうそです
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 11:33:26
>>278
> この板の住人は2ちゃんねるで一番頭が良いので
概ねそうです
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 11:35:17
PCカテゴリならマ板の方が明らかに頭が良いです。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 11:36:19
>>281
例のフラッシュを見ての崇拝が続いているうちはありえません。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 11:37:54
>>278
それが正しかろうが間違っていようが
板違いが許される理由にはなりません。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 11:40:15
それがあなたageてまで言うべきことですかw
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 11:53:43
質問スレなんだから age 進行でいいじゃん。
0287質問番号2692006/02/20(月) 11:58:42
>>284
そうですか。
一番いいのはセキュリティ板でしょうか?この場合。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 12:10:55
つうか>>275を見る自分でも限り何をどうしたいかわかってないんじゃ
やめさせたいなら>>271で正解出てる。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 12:15:44
ポートスキャンされるとなんかまずいのか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 13:37:06
視姦されたって訴えるようなもんだな
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 16:56:40
skkをemacsで使っていて、変換中にmini bufferに I-search: hogehoge
といつも出てウザいのですが、これを回避するには、どうすればいいでしょうか。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 18:39:46
>>291
とりあえず emacs と SKK の ver. を書かないと答えようがないと思うが。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 20:52:39
rmsとtheoとdbjのなかで一番つおいのは誰ですか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 20:59:11
>>293
Linusの嫁
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 21:13:31
dbjって誰ですかとつっこもうかなどうしようかな
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 22:00:41
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、Bill Joyちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
02972912006/02/20(月) 22:05:17
>>292
すみません、自己レスです。

(add-hook 'isearch-mode-hook 'skk-isearch-mode-setup)
(add-hook 'isearch-mode-end-hook 'skk-isearch-mode-cleanup)

入れたら直りました。逝ってきます。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 05:52:06
今一番coolな*BSDはどれですか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 05:55:03
SuperBSD か UltimateBSD
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 05:55:14
TheOpenBSD。Coolはそれ一択。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 09:56:47
1、find /hoge.d -type f -name "*.log" -exec cat /dev/null > {} \;
うまくいきません。'{}'というファイルが出来てしまいます。
2、find /hoge.d -type f -name "*.log" -exec cp /dev/null {} \;
はinodeがかわっちゃうのでだめなんです。
1でおかしいところありますか?
OS:Solaris 9
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 10:06:29
>
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 10:28:15
> が誰のものなのか
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 10:34:29
Solarisって、cpでinode番号変わるのか
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 11:43:55
>>301

よく調べた訳ではないが、/usr/bin/find では無理ぽい。
-exec の中でリダイレクトが使えない上に、全体をquoteする「逃げ」が
使えない。

GNU find 4.1.20 を使って、

find /hoge.d -type f -name "*.log" -exec sh -c 'cat /dev/null > {}' \;

とやったらできた。
シェルはzshとshで確認したけど、[t]csh とか使ってるとダメかもね。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 12:01:37
普通は、sh -c "command > $1" '{}' とかするんですよ
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 12:26:59
Skipping ifName scanning because public@localhost: does not seem to support it
このようなエラーが出るのですが、ぐぐってもわかりません。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 12:31:05
>>307
http://www.google.com/search?q=Skipping+ifName+scanning+because
いっぱい出てくるじゃん。
MRTG でしょ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 13:00:50
306は見なかったことにしてください
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 13:03:23
>>306
それが普通なのはバカの集団くらい。

0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 14:15:36
見なかったことにしてって言ったじゃないですかー
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 16:28:17
テキストファイルの最後に改行が入っていた場合その改行を削除するということをしたいんですが、
普通にプログラム書けば出来ますが、コマンド使って簡単に出来る方法があれば教えてください
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 16:30:40
>>312
改行をすべて削除でいいなら、
tr -d '\n'
03143122006/02/21(火) 16:39:27
>>313
ありがとうございます
でも全部削除しちゃうと困るんですが
trでEOFって指定できないんですかね?
できれば改行EOFをEOFにすればできるように思うんですが
03153122006/02/21(火) 16:44:27
tr -d "\n\0"
あっこれでいいのか
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 10:19:18
anthy+uimでローマ字入力をするときに'phi'を'ふぃ'に変換してほしいとかいうのは、
どのへんをいじればいいんでしょうか。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 11:12:44
/hoge1/hoge.tar

/hoge1/hoge2/
以下に展開しようとしています。
tar xvf /hoge1/hoge.tar -C /hoge1/hoge2/
を実行したところ展開されませんでした。(エラーもでませんでした。)
上記のコマンドでおかしいところあるでしょうか?
*kshを使ってます。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 12:58:45
OS版数と現象ぐらいかけボケ
0319Tamako2006/02/22(水) 16:33:35
Solaris9をテスト的に個人のマシンにインストールしました。
.profileを変更しないでrootのシェルで環境変数を変更したいのですが、
setとかexportとかのコマンドでうまくいきません。普段は一般ユーザでシェルは
tcshを使っています。環境変数の設定はsetenv <変数名> <値>でコンソール
から動的に変更できます。これと同じことをするにはどうすればいいのでしょうか。
素人な質問ですみません。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 16:36:34
>>319
man tcsh
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 16:47:57
>>319

ENV_HOGE=hoge
export ENV_HOGE


>>320
質問者は、一般ユーザのtcshと同じsetenvをrootのshでも実行しようとして
失敗していて、shでの方法を聞いているのだから、man tcshじゃなくて、
man shだろ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 16:51:31
>>319

TEST=test export TEST
set | grep TEST
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 16:52:08
「うまくいきません」しか書かないから答えるほうも大変だな。
どう入れたらどうエラーが出てうまくいかなかったのか、書けるくらいなら
自力で解決してるか。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 16:54:45
>>319
exec tcsh という手もある
ただし初心者には激しくおすすめしない
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 17:01:01
(t)cshは撲滅するべきだな。
普段からtcshなんか使ってるからこんなことになる。
shとは言わなくても、普段からbash/zsh/kshあたりを使ってれば
環境変数の設定方法は同じだから、混乱することはなかったはず。

setenvなんてcsh方言コマンドは忘れてしまえ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 17:12:13
 (A)は撲滅するべきだな。
 普段から(A)なんか使ってるからこんなことになる。
 (B)とは言わなくても、普段から(B')あたりを使ってれば
 ****の設定方法は同じだから、混乱することはなかったはず。

 ****なんて(A)方言コマンドは忘れてしまえ。


(A)、(B)に入る適当な単語を考えなさい (5点)
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 17:27:25
個人的にはシェル変数を環境変数に export するという
sh の仕様はよろしくないと思う。
シェル内部でしか使わない変数と、シェルから起動されるプロセスから
参照される変数はちゃんと分離しておいた方がいい。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 17:36:14
だからと言って、シェル内部変数は、
set hoge=hage

環境変数は、
setenv HOGE hage

みたいに統一性のないコマンドでセットするcshは
もっとよろしくないと思う。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 17:40:44
では次の質問どうぞ。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 17:57:04
>>326
BとB'の扱いに無理があるし、****で伏せ字になっている部分も
本質に関わるので、問題として今市だな。

もっと面白い問題を考えなさい。(10点)
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 18:25:48
>>320
man厨アワレ
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 03:13:52
ジョブ操作について質問があります。ご存知の型よろしくお願いします。

重い計算を始めてしまってから優先度を下げてログアウトしようと思ったのですが
nohup、niceのような操作を既に走っているジョブに対して行なうにはどうしたらいいですか?
03333322006/02/23(木) 04:30:28
(変換ミスってしまった…)
優先度の方はrenice使えばいいんですね、今まで見落としてました
探し方が悪かったようです

nohupも対応するコマンドがあるのでしょうか?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 07:58:41
>>333
とりあえず最初に見つかったのがこれなので貼ってみます
ttp://hein.roehrig.name/nohup-after-the-fact.html
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 10:09:28
>>332
zshならunsetopt hup
他のシェルは知らね
0336Tamako2006/02/23(木) 10:23:09
319です。できました。ありがとうございました。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 11:16:21
-で、始まるファイルができてしまい、
rmしようとしたのですが、
オプションと間違えられてしまうらしく、
削除できません。
どうしたら削除できるでしょうか。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 11:34:05
>>337
http://www.google.com/search?q=rm%E3%81%A7%E6%B6%88%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 21:44:49
すいません。
例えば長文の中に"aaa,aaa,aaa"という文がいくつかあったとして,この文中の真ん中の部分
だけを"b"に変えて"aaa,bbb,aaa"と変え,一括置換するはにはどうしたらよいのでしょうか。
本当にくだらない質問ですみません。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 21:55:41
>>339
誰でも答えられる簡単過ぎる質問なので、
どうせオレが答えてもカキコがかぶるだろうなと、
10分以上このスレを見続けている。
おい、同じように見ているオマエ、答えてやれ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 21:56:35
>>339
「真ん中の部分」を定義しないと誰も答えられない
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 21:59:03
>>339
s/,aaa,/,bbb,/
でいいじゃん。要するに真中の部分だけにマッチするように
, , まで含めて置換すればいいだけ。確かに簡単過ぎる。

>>341
そんな定義は要らない。答えられないのはお前だけ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 22:11:20
でも、どうせ改行が入ってるだのなんだの、後付けの仕様が出てくるもんだ
0344339 2006/02/23(木) 22:15:16
説明が分かりにくくてすいません。
長文中に例えば"aaa,apple,aaa"という文や"aaa,orange,aaa"などという文があったとき
一斉にそれらを"aaa,banana,aaa"という文に変えるには?ということです。
説明不足で申し訳ないです。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 22:19:00
>>344
置換部分はカンマで囲まれているという前提でいいのかな?
だったら、
s/,.*,/,banana,/
で桶。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 22:20:00
だからちゃんと定義しろよ
コンマが必ず1行に2つあって、囲まれたところをバナナにするのか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 22:28:24
こういう場合は未熟な質問者に定義を要求するのじゃなく、
質問から推測される定義で、
「○○ということでいいなら、◎◎でできる」
と答えてしまった方が話が早い。
03483322006/02/23(木) 22:29:28
>>334-335
ありがとうございます。
昔使ってたSolarisマシンはログアウトの際BGジョブが止まってしまっていたので
このような質問をいたしましたが、現在使っているLinuxマシンでは
ログアウトの際もBGジョブが止まらず走っているようで、
実はnohupは必要ありませんでした。
このため文字通りくだらない質問となってしまい御二方には申し訳ありません。

ただし >>334 にある手法や >>335 zshの知らなかった機能など興味深く
今後の参考にさせていただきます。改めて感謝申し上げます。
0349339 2006/02/23(木) 22:31:34
>>345
ありがとうございました。試してみようと思います。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 12:42:51
>>345
それじゃダメだろ。一行に複数回現れたら。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 12:44:27
てすつ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 18:26:24
てすて
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 18:30:53
同類じゃんよ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 18:41:08
だがそれがいい
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 22:59:17
/www/ftpにマウントしたusbHDDをproftpdのルートディレクトリとして
使ってるんだけど、属性が777にできませぬ(´・ω・`)
というか、777にしようとすると755になります。

クライアントftp(rootユーザ)からはもちろん、
sshからchmod でもできないみたいです。

所有者の確認はして、selinuxも切ってあります。
なんか分かることありましたら、情報頂けないでしょうか(´・ω・`)

fedora4、proftpdです。
03563552006/02/24(金) 23:02:28
あ、ちなみに
/www/http の属性は777にできるみたいです(´・ω・`)

usbHDD内のファイル/ディレクトリの属性は777にできないオチ?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 23:04:12
>>355 犬板へGo!
Fedora Core 総合スレッド Part 19
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1139018190/l50
03583552006/02/24(金) 23:52:44
>>357
板違いだったね(´・ω・`)
sorry
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 08:34:32
FreeBSD6.0Rと使っている者です。先日インストールに成功し、
localeも日本と設定したのですが、X.orgにてSCIMが起動しないという事態に陥っています。
.xinitercにはexport LANG_ja_JP_eucJP

{ -f ~/Xdefaults ] && xrdb ~/.Xdefaults
{ -f /.Xmodmap } && xmodmap ~/.Xmodmap

export XMODIFILER=@om=SCIM
export GTK_IN_MODULE=scim
echi '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
scim &

exec startkde

ちなみに/rootのなんですけど・・・気になる点といえば。.Xdefaultsと.Xmodmapファイルがないことです。


ハードスペック:CompaqDeskproEN6400
メモリ:384MB
グラフィック:ATIRADEONAGP2x
HDD250GB
特筆すべき事項はありません

お分かりになる方、是非ご指導のほどよろしくお願い致します。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 08:40:40
↑二行目間違いでした。
{ -f ~/.Xmodmap } && xmodmap ~/.X,modmap

です。。。よろしくお願いします。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 09:24:05
>>359-360
ヒント: XMODIFIERS はスペルミスしやすい。

それから、↓だろ、
[ -f ~/.Xmodmap ] && xmodmap ~/.X,modmap
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 09:27:17
質問です。
tp=ツイストペアケーブル
というのはわかったのですが、
bnc
dix
が良くわかりません。どういうケーブルをイメージすればよいのでしょうか?
あと、tpというのは、100BASE-Tのツイストペアケーブルを含んで良いのでしょうか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 10:24:21
>>362
BNC は 10BASE2 だろうな。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 10:56:17
dix DEC, INTEL, XEROX の頭文字
Ethernet 1.0 の規格を決めたのが上記 3 社で
昔は DIX 規格って呼んでた人たちもいた(国内
ではほとんど見掛けなかったが)
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 11:01:41
>>362
その略語はどこで出てきたの?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 11:24:51
ifconfig の mediatype あたり?
03673592006/02/25(土) 13:25:43
>>361
ご回答ありがとうございます。

しかし今一度書かれているものと比較したところ「,」がついている、くらいの違いしか
ないです。また、「,」をつけて試行もしてみたのですが、やはり日本語になりません・・・。

何か根本的にミスってるんでしょうか?ちなみに.xinitrcは手書きです・・・。

以上よろしくお願い致します。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 13:42:32
>>359
typoがあまりにも多い

> export XMODIFILER=@om=SCIM
export XMODIFIERS=@im=SCIM

> export GTK_IN_MODULE=scim
export GTK_IM_MODULE=scim

> echi '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
echo でしょ?

それから,波括弧 {} と角括弧 [] では意味が全然違うよ.
[ -f ~/.Xmodmap ] && xmodmap ~/.Xmodmap
たぶんこれが正解.

あと,KDEは使ってないので知らないけど,
export QT_IM_MODULE=scim
ってやったらどう?
03693592006/02/25(土) 15:50:20
>>368さん
ありがとうございます。typoは・・・windowsで打つときにミスしてしまったようです。
FreeBSD上では
[ -f ~/.Xdefaults ] && xrdb ~/.Xdefaults
[ -f ~/.Xmodmap ] && xmodmap ~/.Xmodmap

export XMODIFIERS=@im=scim
export GTK_IM_MODULE=scim
echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
export QT_IM_MODULE=scim ←追加しました
scim &

exec startkde
となっています。
ちなみに.Xdefaults、.Xmodmapというファイルは同ディレクトリには存在しないです・・・
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 16:31:52
USBマウス(2ボタン+ホイール)使ってるのですが設定がうまくいきません。
プロトコル:auto
ドライバ:mouse
デバイス:/dev/mouse
と設定したのですが全くマウスに反応しません。
プロトコル、ドライバ、デバイスはどう設定すればいいですか?
Solaris 10です
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 17:05:26
使ってる機種とか
マウスのメーカ/型番とか
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 17:28:31
すいません。いうの忘れてましたが光学式です。
引っ越した近所の人に貰ったので詳しいことはわかりませんがマウスに
Cobold
USB OPTICAL
MOUSE by SIGMA
って書いてます。
Solarisはx86です。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 17:32:23
/dev/kdmouse
でどうよ

続きは
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/l50
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 17:46:26
>>373
いってきます
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 18:48:00
>>369
@im=SCIM
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 22:18:12
>>375さん
すみません・・・windows上でのtypoでした。
BSD上ではSCIMになっています。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:05:02
手で打ち直すんじゃなくて、コピペしろよ。
コピペの仕方を知らないんだったら、これを機会に覚えろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています