くだらない質問はここに書き込め!46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:00:11http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:20:480205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:21:24ねこそぎあぼーんする方法はありませんか?
NICにはIPv6は振っていませんが、
バイナリインストールした物だとIPv6が有効になっていてウザイです。
手間をかけられるアプリは --disable-ipv6で再コンパイルしようとは思いますが、
そうせずに、例えばある環境変数(IPV6=NO)とかを設定すると
IPv6が無効になるとか、そういう設定はないでしょうか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:24:41すーぱーゆーざです。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:28:11スーパーユーザから切り替える方法です。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:32:020209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:44:24>>206
>>207
suはスーパーユーザーの略ではないことに気づきましたか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:45:410211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:45:56tcsh のプロンプトは > です。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:51:06ttp://www.geocities.com/chitianzi/su.html
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 23:01:500214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:07:46libcをいじってUNSPECの時の順序をINET→INET6にする。
static linkならあきらめる。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 08:44:52回答ありがとうございます。うっ、その方法になりますか。
libc内の、いじるべき関数名を教えていただけますか?
あと、INET→INET6の順にするのではなく、
単純にINETのみに変更していいですよね?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 09:50:01したいんですが、
ユーザ数が多いので各ユーザでcron設定を行うのは後のことも考えるといろいろ面倒、
で思いついたのが、rootでのcronで全員分を処理しちゃうことです。
でも処理対象のデータは各々のユーザが編集できるので
doに脆弱性があって悪意のあるデータが紛れ込んであぼーんというのはいやなので、
rootのcronで「su (該当ユーザ) -c do」というシェルを入れようと思います。
これでdoに脆弱性があったり、ユーザに悪意のあるデータを仕込まれても
大丈夫だと思うのですが、いかがでしょうか?
数ヶ月前からのUnixerなので助言お願いします
0218217
2006/02/18(土) 10:05:40> これでdoに脆弱性があったり、ユーザに悪意のあるデータを仕込まれても
大丈夫だと思うのですが
「大丈夫だと思う」という発言はおかしかったです、
「rootに危険が及ぶ可能性をほぼ無くせると思う」、
としてください。失礼しました。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 10:37:49libc書き換えねーでも、ダイナミックリンクならAPI呼び出し横取りすりゃいいべ。
OSは秘密らしいから、これ以上は答えられないな。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 10:46:24ユーザ名に改行コードとか仕込まれると雲黒斉
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 11:37:33OSはFreeBSD/Solaris/Linuxが混在しています。
libc書き換えしなくてもLD_PRELOADでいけるだろうとは思っていますが、
とりあえず書き換えるべき関数名を教えていただけますか?
多分、OS共通と思いますし。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 12:15:44getaddrinfo
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 13:59:07AAAAを返さないようにする。
パケットフィルターで落とす。
AAAA返さない特製のDNSキャッシュ立てる。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 14:08:11AF_UNSPECで呼び出されたのをAF_INETに書き換えてから
本物のgetaddrinfo()を呼び出せばいけるだろうけど、
それをLD_PRELOADするwrapperシェル書いて、
本物のバイナリーをリネームしてって、結構大変そう.
AAAAを返さない特製DNSキャッシュサーバというのが奇麗な解かも.
でも、bind9とかでではできないんだよな.
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 14:46:01/home/user2/hoge.txt
.
.
.
/home/user10/hoge.txt
これをfindで取得したいんだけどAとBどっちが正しいでしょうか?
A: find / -regex "/home/[^/]+/hoge.txt"
B: find / -regex "/home/[^\/]+/hoge.txt"
ちなみにどっちも動きました。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 15:20:01どっちも正しいように思えるけど。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 15:21:17A が正しいとおもう。正規表現の [ ]の中は、\ は文字通り \ の意味になるから。
この場合は B でも動いてしまうだろうけど、本当に \ がファイル名に含まれていると
誤動作する可能性がある。
0228205
2006/02/18(土) 15:28:10IPv6のあぼーんに成功しました。 (dlopen()久しぶりに使ったよ)
でも、sshとかftpとか、ひとつずつLD_PRELOADのwrapperかまして行くの大変ですね。
今後はbindレベルでAAAAをあぼーんする方法も含めて両面から検討したいと思います。
0229214
2006/02/18(土) 16:17:41--- getaddrinfo.c 13 Feb 2006 17:16:20 -0000 1.76
+++ getaddrinfo.c 18 Feb 2006 07:13:13 -0000
@@ -1308,13 +1308,13 @@
/* prefer IPv6 */
q.name = name;
q.qclass = C_IN;
- q.qtype = T_AAAA;
+ q.qtype = T_A;
q.answer = buf->buf;
q.anslen = sizeof(buf->buf);
q.next = &q2;
q2.name = name;
q2.qclass = C_IN;
- q2.qtype = T_A;
+ q2.qtype = T_AAAA;
q2.answer = buf2->buf;
q2.anslen = sizeof(buf2->buf);
break;
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 16:27:09横レススマソ。
それだと A が見つからなかった時、依然 AAAAを引きに行ってしまうのでは?
元質では AAAA を一切引かせたくないということのようだが。
あ、でもこれだけヒントがあればわかるだろな。
0231まいまい ◆VaxzuAJT.U
2006/02/18(土) 20:55:09現在、Celeron 750MHzのノートPC(FMV)でNetBSD-currentのハックを
しています。自作制御基板のドライバなどを組み込んだりする関係上、
カーネルのコンパイルを何度も繰り返し行わなければなりません。
また、それにあわせてユーザランドも一緒に
./build.sh -x -u tools release
とするため、ソースツリー全体をコンパイルすると上記マシンでは
1日がかりとなります。
今、予算9万円を上限として、必要なパーツはCPU/RAM/マザーボード/電源
なのですが、ぶっちゃけPen4(Prescott以降、3GHz以上)と
AMD64(Athlon64 3200+以上)と、どっちがコンパイル速度の面では
有利ですかね?動画エンコではPen4有利とよくいわれますけども。
Athlon64 3200+ベースでメモリ1GB、VGAオンボードで予算内で
十分間に合うと試算しましたが、どうでしょうか。
(X関連GUIは一切使わず、CUIでコーディングするのみなので、
グラフィックはどーでもいいです)。
※ストレージは専用のNFSサーバで400GB以上SCSIベースで構築しているので、
ローカルのHDDはそんなに大容量は必要ないです。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 21:43:17お前は IPv6になんか怨みでもあるのか?
万一 IPv6が普及したらどうするんだよ!
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 22:26:24Athlonでいいんじゃないですか
9マンあったら3200+とPen4 630と各CPUのマザー、
メモリはDDR400 512MBx2が余裕で揃ってしまうので
両方買ってしまうのも手かと思われますw
ccacheとかどですか。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 22:39:070236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 02:15:06デバドラ作りなおすたびにユーザランドから全部作りなおす必要ないだろ?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 02:37:42/なんたら/かんたら/とか書いてますが、rootで打っても
一般ユーザで打っても駄目です。
馬鹿みたいなんで諦めます。
さよなら
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 02:38:55しっ、「はっく」してるんですから、生暖かく見守ってあげて下さい。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 02:39:060240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 02:53:410241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 03:44:210242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 08:48:400.0001 程度の確率なら無視しても無問題。
0243質問番号243
2006/02/19(日) 09:49:00「e130137.ppp.asahi-net.or.jp 」
これはダイヤルアップでのPPP接続時における
リモートホストの表示の一例ですが、この文字列の中の、
先頭の、
「e130137」
ここの部分は専門用語でなんと言うのでしょうか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 10:06:32"unqualified short host name" という。
0245質問番号243
2006/02/19(日) 10:28:55すごいですね、ありがとうございます。
それは何の教科書を読んだら出てきますか?
TCP/IPの本?
それと、日本語名は、何か命名されてますか?
0246質問番号243
2006/02/19(日) 10:31:52とかでいいんでしょうか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 11:54:57アンクオリファイドショートホストネームだろ
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:15:48(作る方じゃなくて、聴く方)
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:19:190250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:30:58余計なことするな。PATHはユーザーが自分で決めるもの。
通して欲しいPATHがあるなら、それを全員にメールするなどすればいいだけ。
(昔、糞root管理者に勝手に $HOME/.profile 上書きされたのを思い出したじゃないか)
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:37:340252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:43:33/etcの下にスケルトンがあったような気がする
0253252
2006/02/19(日) 15:48:140254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:57:57/etc/default/login
ただし、余計な事するなに一票追加。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 16:02:33ユーザーが設定している PATHは依然変わらないのではないだろうか。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 16:12:17ユーザは与えられた初期値が自分の設定したPATHの最後尾にくるようにする。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 16:38:39mpg123 で何か不満が?
0258190
2006/02/19(日) 17:10:22Solarisでしたか。それでは私の書き込みは無視していただいて結構です。
狭義にとっても広義にもとっても「UNIX」にはいろいろありますが、具体的にOSの名称が記されていない場合、
話し手はどのようなOSを指していることが多いのかなと兼々思っておりまして。参考になりました。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 19:11:42自動でとってこない
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 19:58:47おまえがshellscriptひとつ書けないのがよくわかった。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 20:08:490262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 20:29:43教えてください。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 20:51:14mnews
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 21:07:300265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 21:17:48というまったくどうでもいい事を思い出した。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 21:38:44NHK が訳すと「チンチン」になるな。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 00:22:09それとも、lftpでsftpのラップをするように出来ないでしょうか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 02:06:450269質問番号269
2006/02/20(月) 09:27:46PHP板で荒らしがいたので削除依頼をしました。
削除依頼は無事通って、該当の書き込みは削除されたのですが、
削除依頼をした時に表示される自分のIPアドレス、リモートホストに対して
厨がポートスキャン、DoSアタック等をしているようです。
これに対して、とりあえず何を対策したらいいのか、
教えてください。
該当URL
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1138735967/910
0270質問番号269
2006/02/20(月) 09:28:21Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1080/socks4
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1080/socks5
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:23/telnet
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:23/cisco
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:23/wingate
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:6588/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1180/socks4
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:81/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:85/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1182/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1282/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:4480/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:5748/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:7033/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:8000/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:8085/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:8090/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:8095/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:8100/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:8105/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:8110/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:8888/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1180/socks5
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1181/cisco
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1181/telnet
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1181/wingate ...
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 09:30:160273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 09:59:280274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 10:49:090276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 10:59:580277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:08:25板違い。
0278質問番号269
2006/02/20(月) 11:10:26申し訳ございませんでした。
セキュリティ板に移動した方がいいでしょうか?
この板の住人は2ちゃんねるで一番頭が良いのでここで
相談してしまいました。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:15:14聞く前にググれ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:19:33> この板の住人は2ちゃんねるで一番頭が良いので
おおうそです
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:33:26> この板の住人は2ちゃんねるで一番頭が良いので
概ねそうです
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:35:170283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:36:19例のフラッシュを見ての崇拝が続いているうちはありえません。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:37:54それが正しかろうが間違っていようが
板違いが許される理由にはなりません。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:40:150286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:53:430288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 12:10:55やめさせたいなら>>271で正解出てる。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 12:15:440290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 13:37:060291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 16:56:40といつも出てウザいのですが、これを回避するには、どうすればいいでしょうか。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 18:39:46とりあえず emacs と SKK の ver. を書かないと答えようがないと思うが。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 20:52:390294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 20:59:11Linusの嫁
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 21:13:310296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 22:00:41◯( ´∀` )◯ < 僕は、Bill Joyちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
0297291
2006/02/20(月) 22:05:17すみません、自己レスです。
(add-hook 'isearch-mode-hook 'skk-isearch-mode-setup)
(add-hook 'isearch-mode-end-hook 'skk-isearch-mode-cleanup)
入れたら直りました。逝ってきます。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 05:52:060299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 05:55:030300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 05:55:140301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 09:56:47うまくいきません。'{}'というファイルが出来てしまいます。
2、find /hoge.d -type f -name "*.log" -exec cp /dev/null {} \;
はinodeがかわっちゃうのでだめなんです。
1でおかしいところありますか?
OS:Solaris 9
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 10:06:290303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 10:28:15■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています