くだらない質問はここに書き込め!46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:00:11http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 11:52:07ログイン先の環境に DDNS サーバたてちゃう、とか。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 11:55:24Javaも同じような時間の仕様っぽいけど。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 12:05:01http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1138696184/902
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 17:49:160150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 18:00:46万一ファイルをぶち壊すようなことになるかと思うとおっかないなら
一切のスクリプトは止めた方がいいな
100の方法が出てもその条件を守れるプランは少ない
なんだかおっかない。なんだかきもちわるい
こういうのを吐く人間はプログラムに向いていない
本当にセキュリティを考えるならダイアルアップ
着信番号認証+パスワードを持っていることだな
3分以内にhosts.allowを書き換えろ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 19:50:10惚れた。俺のチンコを舐めてもいいぞ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 19:58:520153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 23:51:49感情を抱くのは極めて正しい。
0154153
2006/02/16(木) 23:53:240156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 01:11:27現在IBMのThinkPadでWindowsとFreeBSDをGRUBでデュアルブートにしています。
しかしVMWareを導入しようとしているためFreeBSD領域を消して
Windowsオンリーな感じにしたいのです。
この場合GRUBを消して元のWindows環境に戻すためにはどうしたらいいでしょうか?
わかる人いたら教えて下さい
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 01:13:550158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 01:14:370159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 01:30:14Windows インストールメディアの中の i386\winnt32 /cmdcons
ThinkPad なら C:\i386\winnt32 /cmdcons を実行
Windows 回復コンソールで起動して、fixmbr
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 02:16:43クロスコンパイラがあるOSはありますか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 09:41:04この板で訊くってことはことは、UNIXでってこと?
ARMのgccはどれでもあるけど、、、
Windowsの開発環境じゃだめなん?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 10:48:56Windowsの開発環境は有償だからでは?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 10:50:55WinCE-ARM でバイナリ作れる gcc ってあるの?
というか、MS の開発環境が無料で手に入らないっけ?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 10:54:30Unixの開発環境は無料であるという根拠は?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 10:58:400166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 11:02:56元質問者が聞いていない、本題以外の質問を追加するのはウザイからやめろ。
また、一般に、
A⇒B と言ってるからと言って、not A ⇒ not B とは言えないし、言っていない。
中学校の数学で習っただろ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 11:23:22小学生だからわかりません
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 11:58:06いまどき述語論理、命題論理ぐらい常識
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 12:05:240170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 12:25:59と言われました。
何故ですか? また、どうやって判定したらいいのですか?
シェル : tcsh
お願いします。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 13:18:090172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 13:33:05ttp://www.cit.gu.edu.au/~anthony/info/shell/csh.startup.faq
INDEX 1) Sections executed on startup under various conditions
INDEX 2) What should/could be perform in each startup section
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 14:29:170175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 14:51:120176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 15:09:49Aインターネット Bインターネット
| |
Aルーター Bルータ
|________|
|
ハ ブ
|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
Aパソコン Bパソコン
仮に上のようなLANを組んだ場合、AパソコンはBインターネットに接続、
BパソコンからはAインターネットに接続するように任意に設定して接続
経路を指定できますか?
このパソコンからはこっちで接続、こっちのパソコンはこっちって具合に
接続場所を指定できるのかわからないので質問しました。
よろしくです。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 15:23:280178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 15:25:48Unixなら何千契約カ所でも切り替えられます
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 15:27:26経路は指定できるだろ。
通信が成り立つかは別の話だが。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 16:29:45くだらねえ質問はここに書き込め!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/1131679908/53
53 名前:デフォルトゲート[sage] 投稿日:2006/02/17(金) 10:17:10 ID:???
>>52
とレスもらってるのに、どうしてこっちへ来たの?
# 確かに、名前欄なんかに書かれても理解しにくいとは思うけど。ちゃんと答えになってる。
0181156
2006/02/17(金) 17:07:00ありがとうございます。
これってfixmbrの後のデバイス名は省略で大丈夫なんですか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:19:01UNIX初心者、c初心者です。
先日UNIXでcのプログラム作って正常にコンパイル出来て
実行も思ったとおりにいったのですが、
あとからsource見てみたら必要なincludeを抜かしてました。
ためしにwinでも同じsourceでコンパイルしてみたら案の定エラーとなりました。
UNIXだとinclude抜かしても補完されたりするんでしょうか?
UNIXがcで出来てるからっていうのも関係あったりするんでしょうか?
気になったのでどなたかご教授願います。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:20:46オイ犬厨
なにでコンパイルしたんだよ
とりあえず犬板にGO
0184182
2006/02/17(金) 18:28:10すみませんUNIXはccでコンパイルしました。
winはVisual C++でやりました。
あと犬板わかりません、、
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:29:42エスパー的には、
#include <stdio.h>を抜かしてprintf()を使った程度なら
正常にコンパイル実行できる。
includeが補完されるわけではない。
昔のCでは、関数を宣言せずに使ってもデフォルトでint型関数とみなされるだけで
問題なく動いてしまう場合が多いからそうなるだけ。
0186182
2006/02/17(金) 18:38:48なるほど、ccが古いからそうなってしまうんですね。
勉強するなら新しいコンパイラでやったほうがよさそうですね。
ありがとうございました。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:48:52たぶん違う
C言語はプロトタイプが任意であるのに対して
C++言語はプロトタイプが必須
C++言語は上記のような若干の違いはあるが
基本的にはC言語のスーパセット
ccはCコンパイラでC言語としてコンパイルしているのに対して
Visual C++はC++言語としてコンパイルしている
ってとこじゃないかな?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:57:06ccは本名?源氏名?
どこから販売されたコンパイラだ?
0189182
2006/02/17(金) 19:18:32すみません、わからないです。
コンパイルコマンドがccで行うのでそう書きましたが、
正式名称はわかりません。
ccコマンドってUNIXに標準で付随してくるものじゃないんですか?
UNIXの参考書にコンパイルはccで行うってなっていたので
そう思ってるんですけど。
とことん初心者ですみません、、
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 19:23:55cc -vで調べられます。cc -Vだったかも。
関係ないけど興味あるからuname -aの結果もぜひ見せてください><
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 19:34:01FreeBSDやLinuxのccの実態はgcc(にリンク)。
Solarisではccは別売り。
というか、printf()程度なら敢えて stdio.hを includeしないのが漢。
その方がコンパイルも速い。
そして、stdoutとか、EOFとかのマクロが出てきた時に、
「しょうがないなぁ・・」とつぶやきながら stdio.hを includeする。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 19:55:59atmarkit掲示板で似た質問があったように思う
0193182
2006/02/17(金) 20:02:13すみません、会社のサーバでやってて
いま会社にいないんで結果をお見せすることが出来ません、、
>>191
!
たしかsolarisだったと思います!!
っていうことはccは別売りなんですね。
てっきり標準だとおもってました。
includeしないのが漢ですか!
、、でも今きっちり覚えとかないと後が怖そうなので
include忘れないようにしようと思ってます。
漢じゃないですね、、
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 20:04:330195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 20:52:14loginしたら>←で、
root権限なら#←の表示なんですが、
%←から始まるのは何なんですか?
本とか見てたら、度々でてくるんですが分からないくて…
%←から始まるコマンドを打てる状態に持って行く仕方も
教えて貰えると助かります。
サイトでも良いです。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 20:57:54ウザーの印
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 20:59:25% から始まるのは古いシェル。
プロンプトを % で書いてあるのは古い本だから、買ってはいけない。
新しい本なら $ で書いてあるはず。
$ はもちろん、一般ユーザーの標準プロンプト。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 21:44:080199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 21:46:45古いシェルだからね。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 21:50:47古い表示なんすね。兄貴が、放置して行った本を
参考にしてたんで、古かったんすね
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 21:51:190202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:08:52何か釣れたみたいですね。
>>200
騙されんなって...
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:18:010204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:20:480205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:21:24ねこそぎあぼーんする方法はありませんか?
NICにはIPv6は振っていませんが、
バイナリインストールした物だとIPv6が有効になっていてウザイです。
手間をかけられるアプリは --disable-ipv6で再コンパイルしようとは思いますが、
そうせずに、例えばある環境変数(IPV6=NO)とかを設定すると
IPv6が無効になるとか、そういう設定はないでしょうか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:24:41すーぱーゆーざです。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:28:11スーパーユーザから切り替える方法です。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:32:020209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:44:24>>206
>>207
suはスーパーユーザーの略ではないことに気づきましたか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:45:410211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:45:56tcsh のプロンプトは > です。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:51:06ttp://www.geocities.com/chitianzi/su.html
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 23:01:500214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:07:46libcをいじってUNSPECの時の順序をINET→INET6にする。
static linkならあきらめる。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 08:44:52回答ありがとうございます。うっ、その方法になりますか。
libc内の、いじるべき関数名を教えていただけますか?
あと、INET→INET6の順にするのではなく、
単純にINETのみに変更していいですよね?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 09:50:01したいんですが、
ユーザ数が多いので各ユーザでcron設定を行うのは後のことも考えるといろいろ面倒、
で思いついたのが、rootでのcronで全員分を処理しちゃうことです。
でも処理対象のデータは各々のユーザが編集できるので
doに脆弱性があって悪意のあるデータが紛れ込んであぼーんというのはいやなので、
rootのcronで「su (該当ユーザ) -c do」というシェルを入れようと思います。
これでdoに脆弱性があったり、ユーザに悪意のあるデータを仕込まれても
大丈夫だと思うのですが、いかがでしょうか?
数ヶ月前からのUnixerなので助言お願いします
0218217
2006/02/18(土) 10:05:40> これでdoに脆弱性があったり、ユーザに悪意のあるデータを仕込まれても
大丈夫だと思うのですが
「大丈夫だと思う」という発言はおかしかったです、
「rootに危険が及ぶ可能性をほぼ無くせると思う」、
としてください。失礼しました。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 10:37:49libc書き換えねーでも、ダイナミックリンクならAPI呼び出し横取りすりゃいいべ。
OSは秘密らしいから、これ以上は答えられないな。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 10:46:24ユーザ名に改行コードとか仕込まれると雲黒斉
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 11:37:33OSはFreeBSD/Solaris/Linuxが混在しています。
libc書き換えしなくてもLD_PRELOADでいけるだろうとは思っていますが、
とりあえず書き換えるべき関数名を教えていただけますか?
多分、OS共通と思いますし。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 12:15:44getaddrinfo
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 13:59:07AAAAを返さないようにする。
パケットフィルターで落とす。
AAAA返さない特製のDNSキャッシュ立てる。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 14:08:11AF_UNSPECで呼び出されたのをAF_INETに書き換えてから
本物のgetaddrinfo()を呼び出せばいけるだろうけど、
それをLD_PRELOADするwrapperシェル書いて、
本物のバイナリーをリネームしてって、結構大変そう.
AAAAを返さない特製DNSキャッシュサーバというのが奇麗な解かも.
でも、bind9とかでではできないんだよな.
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 14:46:01/home/user2/hoge.txt
.
.
.
/home/user10/hoge.txt
これをfindで取得したいんだけどAとBどっちが正しいでしょうか?
A: find / -regex "/home/[^/]+/hoge.txt"
B: find / -regex "/home/[^\/]+/hoge.txt"
ちなみにどっちも動きました。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 15:20:01どっちも正しいように思えるけど。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 15:21:17A が正しいとおもう。正規表現の [ ]の中は、\ は文字通り \ の意味になるから。
この場合は B でも動いてしまうだろうけど、本当に \ がファイル名に含まれていると
誤動作する可能性がある。
0228205
2006/02/18(土) 15:28:10IPv6のあぼーんに成功しました。 (dlopen()久しぶりに使ったよ)
でも、sshとかftpとか、ひとつずつLD_PRELOADのwrapperかまして行くの大変ですね。
今後はbindレベルでAAAAをあぼーんする方法も含めて両面から検討したいと思います。
0229214
2006/02/18(土) 16:17:41--- getaddrinfo.c 13 Feb 2006 17:16:20 -0000 1.76
+++ getaddrinfo.c 18 Feb 2006 07:13:13 -0000
@@ -1308,13 +1308,13 @@
/* prefer IPv6 */
q.name = name;
q.qclass = C_IN;
- q.qtype = T_AAAA;
+ q.qtype = T_A;
q.answer = buf->buf;
q.anslen = sizeof(buf->buf);
q.next = &q2;
q2.name = name;
q2.qclass = C_IN;
- q2.qtype = T_A;
+ q2.qtype = T_AAAA;
q2.answer = buf2->buf;
q2.anslen = sizeof(buf2->buf);
break;
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 16:27:09横レススマソ。
それだと A が見つからなかった時、依然 AAAAを引きに行ってしまうのでは?
元質では AAAA を一切引かせたくないということのようだが。
あ、でもこれだけヒントがあればわかるだろな。
0231まいまい ◆VaxzuAJT.U
2006/02/18(土) 20:55:09現在、Celeron 750MHzのノートPC(FMV)でNetBSD-currentのハックを
しています。自作制御基板のドライバなどを組み込んだりする関係上、
カーネルのコンパイルを何度も繰り返し行わなければなりません。
また、それにあわせてユーザランドも一緒に
./build.sh -x -u tools release
とするため、ソースツリー全体をコンパイルすると上記マシンでは
1日がかりとなります。
今、予算9万円を上限として、必要なパーツはCPU/RAM/マザーボード/電源
なのですが、ぶっちゃけPen4(Prescott以降、3GHz以上)と
AMD64(Athlon64 3200+以上)と、どっちがコンパイル速度の面では
有利ですかね?動画エンコではPen4有利とよくいわれますけども。
Athlon64 3200+ベースでメモリ1GB、VGAオンボードで予算内で
十分間に合うと試算しましたが、どうでしょうか。
(X関連GUIは一切使わず、CUIでコーディングするのみなので、
グラフィックはどーでもいいです)。
※ストレージは専用のNFSサーバで400GB以上SCSIベースで構築しているので、
ローカルのHDDはそんなに大容量は必要ないです。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 21:43:17お前は IPv6になんか怨みでもあるのか?
万一 IPv6が普及したらどうするんだよ!
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 22:26:24Athlonでいいんじゃないですか
9マンあったら3200+とPen4 630と各CPUのマザー、
メモリはDDR400 512MBx2が余裕で揃ってしまうので
両方買ってしまうのも手かと思われますw
ccacheとかどですか。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 22:39:070236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 02:15:06デバドラ作りなおすたびにユーザランドから全部作りなおす必要ないだろ?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 02:37:42/なんたら/かんたら/とか書いてますが、rootで打っても
一般ユーザで打っても駄目です。
馬鹿みたいなんで諦めます。
さよなら
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 02:38:55しっ、「はっく」してるんですから、生暖かく見守ってあげて下さい。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 02:39:060240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 02:53:410241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 03:44:210242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 08:48:400.0001 程度の確率なら無視しても無問題。
0243質問番号243
2006/02/19(日) 09:49:00「e130137.ppp.asahi-net.or.jp 」
これはダイヤルアップでのPPP接続時における
リモートホストの表示の一例ですが、この文字列の中の、
先頭の、
「e130137」
ここの部分は専門用語でなんと言うのでしょうか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 10:06:32"unqualified short host name" という。
0245質問番号243
2006/02/19(日) 10:28:55すごいですね、ありがとうございます。
それは何の教科書を読んだら出てきますか?
TCP/IPの本?
それと、日本語名は、何か命名されてますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています