くだらない質問はここに書き込め!46
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:00:11http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:01:421 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
2 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
3 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
4 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
5 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
6 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
7 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
8 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
9 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
10 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
11 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
12 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1027/10278/1027820464.html
13 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10304/1030488865.html
14 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10327/1032719552.html
15 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
16 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
17 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1037/10372/1037273948.html
18 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10391/1039170079.html
19 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041698716/
20 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
21 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046079720/
22 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
23 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
24 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
25 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
26 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/
27 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/
28 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/
29 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/
30 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:02:2132 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/
33 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
34 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086127992/
35 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/
36 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
37 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
38 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/
39 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
40 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
41 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/
42 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119703835/
43 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1123518770/
44 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
45 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139680811/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:03:021. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:08:40さくらの専用サーバを借りたのですが、いろいろいじっていたらつながらなくなりました。
明日サイトを公開する予定だったので非常に困っています。
ちゃんと説明どおりにやったのになあ。何が悪いんだろう?
急いでいるので早急にお答えいただきたいのですが・・・。よろしくお願いします。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:11:21>5は、>4の例ということですね。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:24:450009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 06:10:160010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 09:16:47「さくらの専用サーバ」と具体的に触れるのは例として良くない。
「某レンタルサーバ」あたりで留めるのが例として適してるな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 09:34:50説明どおりにやったのにまずくなったんなら、説明が悪いにきまってる
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 10:33:220013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 10:34:48さくらインターネット、専用サーバースレ Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1122198806/
>>10
ぼかすとかえって解決が遅くなるよ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 10:39:220015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 10:42:08だからぁー、「エスパーきぼんぬ」のレスを貰うための例文だろ。>>5 は。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 10:57:09そんなに引っ張ることでもない、ってことだろう。
00175
2006/02/12(日) 12:47:34ありがとうございました。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 13:56:07どうみても釣りです。
ほんとうにありがとうございました。
0019太陽王 ◆Q5BxFrDzik
2006/02/12(日) 16:11:09UnixやUNIXに触れてはや4年、今まで/tmpを有効利用していなかった、
いや正確には知らなかったといえばいいのでしょうか(無知は恐ろしい)。
Solaris 10 1/06 上にて各種cvsソースのチェックアウト、アップデート、
またgccやNetBSD-currentなどのソースのクロスコンパイルを
行なってきました。
ある機会に、Solarisではtmpfsというものがあり、これは余裕のあるメモリ上に
データを展開し、扱うことで劇的に速度が向上する、というもので、実際試してみたら
その通りでした(当該マシンはUltraSPARCII 400MHz x 4 / 4GB RAMです)。
そこで質問なのですが、
1)このようにメモリ上でtarballを展開してそのままそこで
デカいソースをコンパイルしたり、cvsのチェックアウトをしたりというのは、
ごく一般的に行なわれている手法なのでしょうか?
もちろんマシンのメモリ搭載量が256MBや512MBだったらキツいでしょうけれども。
2)ccacheというモノ凄いプログラムを知り、昨日からCC="ccache gcc"; export CC、
またCXX="ccache g++"としてガンガン使用しております。
この板の皆さんもとっくの昔に利用されているのでしょうか?
distccとか…。
もし私が知らなかった(←オマエダケー)状態だったら悲しいのですが…。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 16:29:270021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 16:30:55TeraTermログで採取。
catコマンドで採取。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 16:41:18先頭からyG、貼り付けたい場所でp、のことを言ってるのかな?
002320
2006/02/12(日) 16:54:48puttyでテキストの内容を全てコピーしてwindows側で
貼り付けたいのです。マウスのドラッグとかだと1画面分しか
コピーできんとです
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 16:57:37tmpfsの/tmpを使ってmakeしたりするのは、ごく一般的に行なわれてる。
高速なだけでなく、HDDに負担がかからないためお勧め。
しかも、ramdiskとは違って実際にファイルを作るまで
メモリを消費しないのも特長。
tmpfsは以前はSolarisのアドバンテージだったが、
今では Linux(カーネル2.4以降)でも実装されてしまったので、
Linuxでも一般的になってるよ。
0025太陽王 ◆Q5BxFrDzik
2006/02/12(日) 18:02:56なるほど!やはり行なわれていたんですね。
Linuxでも実装されているようですね。
>ramdiskとは違って実際にファイルを作るまで
>メモリを消費しない
の件を知りませんでした。これからググってみます。
ありがとうございました。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 18:10:210027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 19:02:25もし可能なら .im/Config の設定を教えてもらえないでしょうか.
訳あって fetchmail が使えない環境なので, imget に乗り換えたのですが,
mbox 形式で取り込めなくて困っています.
どうぞよろしくお願いします.
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 19:51:24Tera Term だったら>>21の通り、catするところでログ採取だろうな。
puttyは知らん。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 20:34:490030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 21:22:22でいいと思います。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 21:28:560032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 22:28:370033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 23:35:41H4sICE+rYD4AA215LW5hdmkyY2gtYXJ0aWNsZS1tZXNzYWdlLWZpbHRlci1oaWRl
LWxpbmsuZWwArVXbUtswEH1ufoEXJayIUvCQpFAmTSfhMgMhYdL2obSd6TAjbDkx
vmLLQP++K1m5Egqk+MGJ16uz5+weye022YBjGtAWDOkNzeju4RiGJy4MNtgxGXuO
UO9hHwLo6qydvSu4wqdTAPCht5DVAp9+p5vUp12Ml0rMEe4dT0n4x4r4nde0xxZP
pWcHwgpFlvGRsFwvkCK1ojiyFIwVeJGPt0ySKmuQRr1er5UIqbx/U5KwDeeKoHrc
wochPaJVekJ3Ib3Yb/taB8L0LluuLtiivfLm0AYGX1UclzbU0p3yZef3p1/wReF3
Ok0NnxrgdrPTK/8oV8yCpllg/tImlsP3MOzkHw/gbCmvf4F1TSfh7JHI0wn5A1S5
Bb15Uler8ovE9h2kg3Oolzcxo1Ir5pNHLxjPdDSEcTUcPZM3HYlihKAsEJIwFuXh
tUgJsx288Sy7JVUTKsrjhcmYnkcBMiUsFOEtMSnruK2AQ0CbS3tMqm6cR46JYdSJ
tSWZzscyWPDZIiMh59xseE8hEdRzDe8pquJUK962Z93R9jLFVOB4C1selj/Tber3
v3WlMgNZuJgcp/G9UUGqGnauduQFuoMvn/+iln97QO+a9LDelZO9AwP032n/EloT
336ADPp7PzFl57G4AVSUQ0Bd/UVfOFzyBVfowMQTU4EzqplERcYr92MvEIRlMvWi
kRXqQTM7jnDkZFl/YSUrSYXrPVipGImHZKnJK64nUMxPgVJ7GkaLmWNMXm0zK8uv
p2vX0JuJhKdcxumLJf+36FWy1xRuHDDb1GtbXMERpuBYJuRtwQ5JqR5aAvdUXdda
Oq2WK2DnLRmrTjyWz254wiORCWvMI5/7+YoOmXpmgFGMdowTgeAiIw3dttrsJFSn
SUEkMQfhXDe1iAlNvTFMymS1Tpjf4UmiZM4i03zVU+44SljxmX6mryqp9E7TqL7i
Q1Mr/QXeZENZmggAAA==
----END BASE64----
↑こういうレスを結合(?)して使いたいんですけどやり方がよく分かりません。
例えばこの場合はどうしたらいいんでしょうか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 00:00:26例えばhoge.txtがあったとする。
cat hoge.txt | uuencode -m hoge.txt > hoge.b64
とするとできあがるhoge.b64をつらつら眺めて
>>33の内容を改編して、
uudecode < hoge.b64 するといい。b64encodeとb64decodeでもok
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 00:13:14openssl base64 -d の方が汎用性が高いような気が。
003633
2006/02/13(月) 00:18:53003833
2006/02/13(月) 00:22:160039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 09:01:500040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 09:12:07須藤でいいんじゃない?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 09:32:00メルコのカードが認識してくれません どうすればいいのですか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 09:40:100043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 09:47:15coregaは友人のなんで返さないといけないのでなんとかダメルコでも認識させたいのですが
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 10:11:310045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 10:12:00FreeBSD のスレに逝かないのは何故?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 10:32:56だが質問が下らなければどうか。少なくともその
自覚があったなら。ここでもいいのではないだろうか。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 12:00:170048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 13:35:45公開鍵は自己認証局で行なう
頼む!
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 15:37:150050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 19:34:21ググれば沢山ヒットするよ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 03:27:40困惑しています。
私はUNIXを触った経験もほとんどなく、ずっとwindowsOSを使っていました。
なにか心構えがあるなら教えていただけないでしょうか。
御願いします!
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 03:46:56動いているならあんまり触らない
su、sudoせよ。
ワイルドカード使うなら一度試す。
echo *zip
rm *zip
位じゃね?
005351
2006/02/14(火) 03:52:10レスありがとうございました。
ホント感謝です!
良くわからないところもありますが(致命的ですか?><)、
頑張ってみます。初心者ですので、、、。
「若いんだから」という理由で押し付けられて混乱してますが、
とにかく頑張らなきゃ始まらないですよね(^^)。
52さんホントありがとう!!
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 03:53:29まず本買ってきなさい!
005551
2006/02/14(火) 04:02:26(:。:)
ごめんなさい!
すみませんでした、、、、。
緊張してるのかも私。
本とかどれ選んだら良いかぜんぜん分からないけど、入門書漁ってみますね。今日。
ホント親切な人が多くてこの板に来て良かったデス(^^)。
ありがとう。うれしかった
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 05:09:240057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 05:16:380058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 06:25:57通常のPCやzaurusからは無線接続できている
のですが、nintendo DSのwifi コネクション
がうまくいきません。
(接続テストはうまくいく)
どなたか*bsdのhostapでwifiコネクションで
きてるかたはいらっしゃいますか??
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 07:07:21wget -c URL ならできる。
>>57
質問の意味を取り違えています。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 07:17:590061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 07:27:22>>57は結局全部ダウソするから意味無し。
ファイルの途中からだけダウソしたい場合は、
dd if=/dev/zero of=file count=??? で、ダミーファイルを作ってから、
wget -c file して、
再度 dd if=file of=hoge skip=??? で頭のダミー部分をカットすればいい。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 08:59:12家でも実戦的に勉強出来るよう古いノートにBSD入れて触ってみてます(ネットにはつないでません)
正直難しいです
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 09:29:16しょせん雑用ではあるが、得られるものは大きい。
理論武装かつ有言実行にて、教官学生2ちゃんねらーその他大勢の
わがままに毅然として立ち向かえ。
余った時間とマシンスペックで(他人の迷惑にならん程度に)遊ぶべし。
元管理者より。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 09:30:49遊び方教えろ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 11:24:34ディレクトリをlocalhostのNFSで、-o roで mountする方法では、
書き込むとPermission deniedにはなりますが、
読み出しの時の atime は更新されてしまいます。
やりたいことは、書き込めないのはもちろん、
atimeも更新されないようにしたい、
しかも、ファイルシステム全部じゃなく、あるディレクトリ以下のみ、
ということです。誰かよろしく。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 11:40:110067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 11:46:48なるべく、OS共通の方法が知りたいので、OSに依存しない一般論でお願いします。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 11:50:52そう書いた以上は、>>66 は、あるOSでのやり方なら知ってるんだろな。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 11:55:170070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 11:59:12ねぇよ, そんなもん.
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 12:07:24MS-DOS でも 漢字talk でも TRON でも出来る
共通の方法があると確信してる訳だね?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 12:11:29残りはNetBSD/OpenBSD/HP-UXくらい?
NFSとかmountとかは言及されてるので、
MS-DOSではあり得ない。UNIX系OSは暗黙の了解だろ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 12:14:070074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 12:19:34mountの諸問題の9割はLinuxで発生する
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 12:35:38深読みしすぎ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 12:47:200077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 13:04:16それは雑用を押し付けられてるんだよw
「わっかりませ〜ん」
「でっきませ〜ん」
「やり方教えてください〜」
「ちょっとやってみせてください〜」
「管理手順書はどこですか?無ければできません」
どうしてもやるなら
「書籍無いなら買うんでお金だしてください」
くらいは言って当然
雑用からは逃げまくって本業の研究に没頭したほうがいいよ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 13:05:57マジレスすると、
古典だが「新 The Unix SuperText (上)(下)」と「プロフェショナルBSD改訂版」をまず買ってこい
(あるいは大学の図書館で取り寄せろ)
書かれた時代的にネットワークセキュリティについて何も触れられていないが、
それ以外は今でも通用するノウハウが結構詰まってる
ネットワーク管理のほうはまあいろいろあるが まずは「マスタリングTCP/IP」三部作 を読んで
TCP/IP ネットワークの概念を頭にたたき込め
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 15:06:050080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 15:17:58h_aliases(ホストのalias名のリスト)を取得するにはどうすればいいのでしょうか?
man読む限りでは、ai_canonname(ホストの正式名)しか得られないようですし、
実際、テストプログラムを組んでみてもalias名は得られませんでした。
getaddrinfo()って、この点についてはgethostbyname()よりも退化したのでしょうか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 15:20:10板違い
MySQL 総合 Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1133166614/
あたりで聞いたら。
超既出と思われるので、ログみてから聞いたほうがいいと思うよ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 20:22:51メール関係のファイルを入れたいんだけど。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 20:31:20あとメールで使う、アンダーピリオドハイフンもOKだけど
ハイフンやピリオドで始まるといろいろ不都合あるかもしれない、
まあメアドは記号で始まらないから問題なし
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 20:36:07アメリカのアノニマイザーみたいな。
ところが最近のWEBとかって、環境変数に
プロキシっぽい文字列が入ってるとはじいたり
するんだよね。これをどうにかしたい。
「ターゲットのWEB」←→「当社」←→「顧客」
こういった関係図で、顧客のIP、リモホをWEB管理者に
見せないように、当社が代理でWEBのHTMLを取得して
それを顧客に転送する感じ。
これってできる?
008584
2006/02/14(火) 20:37:47たとえば
「www.tousya.co.jp」
とかしか、みえないの。
そんで、当社で取得したHTMLを顧客に転送する感じ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 20:51:57商売人には教えない。
それから、書き込み文章から技術レベルの低さが伺える。
008782
2006/02/14(火) 20:52:40そっか、でも実はさっき@を含んだ名前のディレクトリから
プログラム起動させたら、
「お前の居る場所わかんね!」みたいなエラーが出た。
やっぱりあまり使うべきじゃないような気もする
代わりに使うお勧めの文字ないかな・・・
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 20:57:07エンコードして %40 とか?
でも、カレントディレクトリがわからなくなるのはプログラムが悪いと思うよ。
例えば、シェルスクリプトで "$dir" を $dir と、クォートを忘れていると
そういう系統の問題が起こることがあるが、
本来、ディレクトリ名には記号どころか、空白とかあらゆるものがあっても
動作するプログラムを書くべきなんだけどな。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 21:23:31とりあえず飯食って寝ろ!な?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 21:32:25下らんレスで上げんなよ。そろそろ sage を覚えてくれ!な?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 21:38:25account@domain --> ./domain/account とかは?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 21:50:37質問スレは age なきゃいかんだろ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 21:56:530095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 23:26:45まぁ、、、なんていうか、、、消えろ!な?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 23:48:44あがる?さがる
今はナビニッチクオリティ
天はスレの上にスレを作らずスレの下にスレを作らず
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 23:53:16ウイスキーボトル半分くらい飲むと
お前の気持ちがわかる
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 00:08:50ちゃんと sage を覚えられたみたいで、お兄さん安心した。頑張ったね。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 00:46:050100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 00:46:510101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 00:48:59貴方もバイナリアン?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 04:56:51ヤフメルのアカウントのうち、1つだけ毎度毎度、Becky!巡回に失敗するものがあり、
ソフト・アカ設定全て同一にしてもまだダメで、メールサポートも数回いただいてまだ解決していません。
何が悪いのかわからないまま、ふとBeckyの機能のログというのを見つけて、閲覧していたところ、
最初、読み方もわからず四苦八苦していたのですが、ネットで何となく調べているうち、
失敗しているアカウントに、??なログがあることに気付きました。
(前略)---------------------
+OK maildrop ready, 1 message (3067 octets) (5054541 104857600)
STAT
+OK 1 3067
LIST
+OK 1 message (3067 octets)
1 3067
.
UIDL
+OK 1 message (3067 octets)
1 805004584b1acf6f1627c3a1c058450a
.
RETR 1
+OK 3120 octets ←★★ここ。サイズが?
QUIT
+OK server signing of
RETR 1の次の行なのですが、メッセージの大きさは3067なのに、なぜかこのログだけ、3120になっています。
そして、次のログインを約30秒後(普段は定期チェックなし)にしに行って、
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 05:01:01UIDL
+OK 1 message (3067 octets)
1 805004584b1acf6f1627c3a1c058450a
.
TOP 1 0
+OK 3067 octets ←★★ここ。サイズが?
QUIT
+OK server signing of
----
今度は、3067octetsでした。
そして、このログのいずれかの時点で、Becky!の、失敗した!という
ポップアップが出たように思います。
試しに、他のメルアドでもログを色々と見てみたのですが、
octetsというところの数値が違っている、という現象は見当たりませんでいた。
添付ファイルをつけて送りあってみても、
送信側ログのoctetsと受信側ログのoctetsは一致しています。
こういうのは、巡回失敗の原因になるのでしょうか?
octetsの読み方すらわからない初心者ですが、
もし適切な板やスレがありましたら、
お教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 05:02:14BeckyってUnixで動くんだ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 05:07:43こちらで質問させていただいたのですが、
誤りだったでしょうか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 05:10:24Windows 板かソフトウェア板で聞いた方が良いかもね。
詳しく調べたかったら、ethereal でパケットをキャプチャする、
telnet で pop サーバに接続してみる、の両方を試すと良いよ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 05:15:36ここら辺も読んでおくといい。
ttp://www02.so-net.ne.jp/~hat/mailer/rfc.ja.html
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 05:45:19レスありがとうございます。
何せ、popやらメールの仕組み、コマンドの意味など、
未明に読んだばかりなのでまだ頭が混乱しています……
一応、ethereal や telnetについても、今、検索してみたり、
107リンク先をナナメ読みしてみたのですが、それらを使えるようになるには
むちゃくちゃ、時間とエネルギーがかかりそうだと感じました。
(一応、telnetの起動はわかったのですが、popへの接続はできませんでした)
なので、元々はプロバイダ提供のサービスの不調ですし、
該当ログを前後を含め丸投げしてみようと思います。
パケットの分析やサーバの稼働状態など、
提供側が自前で調べていただいた方が詳しくわかるでしょうし。
ありがとうございましたm(_ _)m
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 10:14:11万が一これが原因だとしても、おかしな解釈をしてしまうクライアントの問題であって
サーバ側は無実。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 10:28:45$ export hoge
と
$ export set hoge
は別物なのでしょうか。infoが英語で良く理解出来ませんでした。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 10:50:19別物というか、
$ export set hoge
は、
$ export set; export hoge
と等価。setという名前の環境変数がexportされる。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 13:49:22ワロタ
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 13:49:39そうなんですが、thxです。
0114112
2006/02/15(水) 13:51:11連投すまん。
多分、これがしたいのでない?
$ hoge="foobar -a" ; export hoge
bash/kshであれば、
$ export hoge="foobar -a"
でいける。(Solaris標準のkshはぁゃしぃが)
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 13:54:01こんなのは私だけなんじゃないかと悩んでいます
どうなんでしょうか
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 14:00:36「山口さん」という名前の人が、他人の会話の中に
「山口県」とか「山口組」とか聞くと、一瞬注意がそっちに向く、
そんな具合じゃないかな。
俺も県名が人名の人だけど。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 14:07:42全く意識しません。
関西人なので、3文字です。
4文字の方にそういう意味があるということは、
大人になるまで知りませんでした。(マジ)
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 14:27:06何の解決にはならないんですが少しほっとしました
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 14:30:39いや、意識するのはお前だけだって。感受性高杉?
その地方以外の人が、車のHOMYを運転しても、
ゲームソフトのツインビーで遊んでも、
何も意識しないだろ。
意識するのは異常。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 14:33:37重要なことだ
僕たちは言葉を刈られ文化を刈られてる
オマンコ
これは動詞であり名詞であり形容詞である
しかし低俗な社会が言葉を刈る
方言でも良いスラングでも良い
何人の日本人がおまんこ関連の日本語を使えるのだろうか?
ビラビラまではよしとしても学術的に陰唇だ膣だと言われても
古来から伝わる一般的な呼称はどこに葬られた
君らの中で何人がクリトリスという部位を日本語で呼べるだろうか?
長きに渡り日本人の一番大事な部分を刈り取られたことに怒りすら
覚える
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 14:49:52よく、man coとか意味不明な1行レスする香具師見かけたけど、
最近になってようやく意味が判ったくらい。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 15:04:48親父ギャガーの素質を持っている。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 15:09:11単に「man」だな。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 15:23:13って聞かれたら、どう説明するんだ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 15:25:190126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 15:30:36マニュアル見るコマンド
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 19:08:17UNIX的には、ふつー
man man
じゃまいか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 19:27:45ツインビーってなんだ?
つんびーの事か?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 20:46:50通じないことが多い。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 22:39:09PC2からPC1のファイルを弄りたい
ググってもググり方悪いのか、ヒットしたWEBの手順の通りやっても思い通りに動かない
くだらない質問だと思いますがよろしくお願いします
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 23:30:27出来ない。出来ると書いてるWebはバカが書いたものなので信用してはいけない。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 23:47:06どう弄りたいのかが分かれば弄り方のプロが教えてくれる鴨
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 00:02:11EUC-JP,LFに変換したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
nkf -e -Le text.txt > text.txt.new
mv text.txt.new text.txt
のようにやるのはわかったんですが、再帰的に一括でとなると
どうすればいいのか…
シェルスクリプトでもOKです。どなたかよろしくお願いします。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 00:05:19nkf なら --overwrite で。
qkc も楽。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 00:05:50再帰的にやるなら find とか xargs とかでがんばれ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 00:44:29qkcよさげですね
これ試してみます
ありがとうございました
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 01:00:28ヘタレ野郎が。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 04:47:310139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 05:26:26共産主義者っつーか、俺は赤軍派支持者だけどな。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 07:12:150141102−3
2006/02/16(木) 08:02:07その後、更に失敗例を観察していたところ、
RETR の後のサバの返事が全然戻らず、結果、タイムアウトする
と言うケースにだいたい絞られてきました。
タイムアウト時間をかなり伸ばしても返事がなかったです。
検証結果をahooに送信しておいたら、
調査するから当分待て、と。
何はともあれありがとうございました。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 08:36:45スレ立てるとしたら何板に立てたらいいだろう?
FreeBSDベースだからUNIXかな?用途的には自作PCかハードウェアな気もするんだけど。
参考
ttp://www.freenas.org/
ttp://distrofreak.seesaa.net/article/12734714.html
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 10:58:31ここか自宅サーバ板かなぁ。
自作PCとかハードウェアはパーツとかの話するとこだから違うような。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 11:46:58getaddrinfo()ではalias名の取得はムリ。
おまいさんの言うとおり、gethostbyname()より退化してる。
というか、getaddrinfo()なんて使うな。
古めのOSじゃ使えないし、移植性に問題あり。
gethostbyname()で無問題。
IPv6なんて決して普及しないから、対応する必要なし。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 11:47:04家。ADSLでIP非固定 home-adsl-192168001001.example.net
仕事先。IP固定。office-fix.example.com (FreeBSD4.x, 5.x, あと Red Hat Linux)
という環境があって、仕事先にsshするのに、家の IP address がわりと
ふらふらする関係上
/etc/hosts.allow
|sshd:.example.net:allow
としていたんだけど、できればその範囲をせばめたい。ので、(いわゆる)ddnsサイトを
利用して家の IP addressを home.ddns.example.org に登録した。で、
/etc/hosts.allow
|sshd:home.ddns.example.org:allow
としたんだけど跳ねられる。逆引きがどうこうとかいう問題だと想像する。
cron かなんかで hosts.allow に生IP addressを書き出すようにするかと思ってるけど、
万一ファイルをぶち壊すようなことになるかと思うとおっかない。
よくある解決法かなんかのアドバイスをくだされ。ポインタ歓迎
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 11:52:07ログイン先の環境に DDNS サーバたてちゃう、とか。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 11:55:24Javaも同じような時間の仕様っぽいけど。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 12:05:01http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1138696184/902
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 17:49:160150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 18:00:46万一ファイルをぶち壊すようなことになるかと思うとおっかないなら
一切のスクリプトは止めた方がいいな
100の方法が出てもその条件を守れるプランは少ない
なんだかおっかない。なんだかきもちわるい
こういうのを吐く人間はプログラムに向いていない
本当にセキュリティを考えるならダイアルアップ
着信番号認証+パスワードを持っていることだな
3分以内にhosts.allowを書き換えろ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 19:50:10惚れた。俺のチンコを舐めてもいいぞ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 19:58:520153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 23:51:49感情を抱くのは極めて正しい。
0154153
2006/02/16(木) 23:53:240156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 01:11:27現在IBMのThinkPadでWindowsとFreeBSDをGRUBでデュアルブートにしています。
しかしVMWareを導入しようとしているためFreeBSD領域を消して
Windowsオンリーな感じにしたいのです。
この場合GRUBを消して元のWindows環境に戻すためにはどうしたらいいでしょうか?
わかる人いたら教えて下さい
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 01:13:550158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 01:14:370159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 01:30:14Windows インストールメディアの中の i386\winnt32 /cmdcons
ThinkPad なら C:\i386\winnt32 /cmdcons を実行
Windows 回復コンソールで起動して、fixmbr
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 02:16:43クロスコンパイラがあるOSはありますか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 09:41:04この板で訊くってことはことは、UNIXでってこと?
ARMのgccはどれでもあるけど、、、
Windowsの開発環境じゃだめなん?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 10:48:56Windowsの開発環境は有償だからでは?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 10:50:55WinCE-ARM でバイナリ作れる gcc ってあるの?
というか、MS の開発環境が無料で手に入らないっけ?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 10:54:30Unixの開発環境は無料であるという根拠は?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 10:58:400166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 11:02:56元質問者が聞いていない、本題以外の質問を追加するのはウザイからやめろ。
また、一般に、
A⇒B と言ってるからと言って、not A ⇒ not B とは言えないし、言っていない。
中学校の数学で習っただろ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 11:23:22小学生だからわかりません
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 11:58:06いまどき述語論理、命題論理ぐらい常識
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 12:05:240170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 12:25:59と言われました。
何故ですか? また、どうやって判定したらいいのですか?
シェル : tcsh
お願いします。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 13:18:090172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 13:33:05ttp://www.cit.gu.edu.au/~anthony/info/shell/csh.startup.faq
INDEX 1) Sections executed on startup under various conditions
INDEX 2) What should/could be perform in each startup section
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 14:29:170175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 14:51:120176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 15:09:49Aインターネット Bインターネット
| |
Aルーター Bルータ
|________|
|
ハ ブ
|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
Aパソコン Bパソコン
仮に上のようなLANを組んだ場合、AパソコンはBインターネットに接続、
BパソコンからはAインターネットに接続するように任意に設定して接続
経路を指定できますか?
このパソコンからはこっちで接続、こっちのパソコンはこっちって具合に
接続場所を指定できるのかわからないので質問しました。
よろしくです。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 15:23:280178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 15:25:48Unixなら何千契約カ所でも切り替えられます
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 15:27:26経路は指定できるだろ。
通信が成り立つかは別の話だが。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 16:29:45くだらねえ質問はここに書き込め!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/1131679908/53
53 名前:デフォルトゲート[sage] 投稿日:2006/02/17(金) 10:17:10 ID:???
>>52
とレスもらってるのに、どうしてこっちへ来たの?
# 確かに、名前欄なんかに書かれても理解しにくいとは思うけど。ちゃんと答えになってる。
0181156
2006/02/17(金) 17:07:00ありがとうございます。
これってfixmbrの後のデバイス名は省略で大丈夫なんですか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:19:01UNIX初心者、c初心者です。
先日UNIXでcのプログラム作って正常にコンパイル出来て
実行も思ったとおりにいったのですが、
あとからsource見てみたら必要なincludeを抜かしてました。
ためしにwinでも同じsourceでコンパイルしてみたら案の定エラーとなりました。
UNIXだとinclude抜かしても補完されたりするんでしょうか?
UNIXがcで出来てるからっていうのも関係あったりするんでしょうか?
気になったのでどなたかご教授願います。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:20:46オイ犬厨
なにでコンパイルしたんだよ
とりあえず犬板にGO
0184182
2006/02/17(金) 18:28:10すみませんUNIXはccでコンパイルしました。
winはVisual C++でやりました。
あと犬板わかりません、、
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:29:42エスパー的には、
#include <stdio.h>を抜かしてprintf()を使った程度なら
正常にコンパイル実行できる。
includeが補完されるわけではない。
昔のCでは、関数を宣言せずに使ってもデフォルトでint型関数とみなされるだけで
問題なく動いてしまう場合が多いからそうなるだけ。
0186182
2006/02/17(金) 18:38:48なるほど、ccが古いからそうなってしまうんですね。
勉強するなら新しいコンパイラでやったほうがよさそうですね。
ありがとうございました。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:48:52たぶん違う
C言語はプロトタイプが任意であるのに対して
C++言語はプロトタイプが必須
C++言語は上記のような若干の違いはあるが
基本的にはC言語のスーパセット
ccはCコンパイラでC言語としてコンパイルしているのに対して
Visual C++はC++言語としてコンパイルしている
ってとこじゃないかな?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:57:06ccは本名?源氏名?
どこから販売されたコンパイラだ?
0189182
2006/02/17(金) 19:18:32すみません、わからないです。
コンパイルコマンドがccで行うのでそう書きましたが、
正式名称はわかりません。
ccコマンドってUNIXに標準で付随してくるものじゃないんですか?
UNIXの参考書にコンパイルはccで行うってなっていたので
そう思ってるんですけど。
とことん初心者ですみません、、
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 19:23:55cc -vで調べられます。cc -Vだったかも。
関係ないけど興味あるからuname -aの結果もぜひ見せてください><
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 19:34:01FreeBSDやLinuxのccの実態はgcc(にリンク)。
Solarisではccは別売り。
というか、printf()程度なら敢えて stdio.hを includeしないのが漢。
その方がコンパイルも速い。
そして、stdoutとか、EOFとかのマクロが出てきた時に、
「しょうがないなぁ・・」とつぶやきながら stdio.hを includeする。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 19:55:59atmarkit掲示板で似た質問があったように思う
0193182
2006/02/17(金) 20:02:13すみません、会社のサーバでやってて
いま会社にいないんで結果をお見せすることが出来ません、、
>>191
!
たしかsolarisだったと思います!!
っていうことはccは別売りなんですね。
てっきり標準だとおもってました。
includeしないのが漢ですか!
、、でも今きっちり覚えとかないと後が怖そうなので
include忘れないようにしようと思ってます。
漢じゃないですね、、
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 20:04:330195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 20:52:14loginしたら>←で、
root権限なら#←の表示なんですが、
%←から始まるのは何なんですか?
本とか見てたら、度々でてくるんですが分からないくて…
%←から始まるコマンドを打てる状態に持って行く仕方も
教えて貰えると助かります。
サイトでも良いです。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 20:57:54ウザーの印
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 20:59:25% から始まるのは古いシェル。
プロンプトを % で書いてあるのは古い本だから、買ってはいけない。
新しい本なら $ で書いてあるはず。
$ はもちろん、一般ユーザーの標準プロンプト。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 21:44:080199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 21:46:45古いシェルだからね。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 21:50:47古い表示なんすね。兄貴が、放置して行った本を
参考にしてたんで、古かったんすね
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 21:51:190202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:08:52何か釣れたみたいですね。
>>200
騙されんなって...
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:18:010204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:20:480205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:21:24ねこそぎあぼーんする方法はありませんか?
NICにはIPv6は振っていませんが、
バイナリインストールした物だとIPv6が有効になっていてウザイです。
手間をかけられるアプリは --disable-ipv6で再コンパイルしようとは思いますが、
そうせずに、例えばある環境変数(IPV6=NO)とかを設定すると
IPv6が無効になるとか、そういう設定はないでしょうか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:24:41すーぱーゆーざです。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:28:11スーパーユーザから切り替える方法です。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:32:020209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:44:24>>206
>>207
suはスーパーユーザーの略ではないことに気づきましたか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:45:410211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:45:56tcsh のプロンプトは > です。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:51:06ttp://www.geocities.com/chitianzi/su.html
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 23:01:500214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:07:46libcをいじってUNSPECの時の順序をINET→INET6にする。
static linkならあきらめる。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 08:44:52回答ありがとうございます。うっ、その方法になりますか。
libc内の、いじるべき関数名を教えていただけますか?
あと、INET→INET6の順にするのではなく、
単純にINETのみに変更していいですよね?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 09:50:01したいんですが、
ユーザ数が多いので各ユーザでcron設定を行うのは後のことも考えるといろいろ面倒、
で思いついたのが、rootでのcronで全員分を処理しちゃうことです。
でも処理対象のデータは各々のユーザが編集できるので
doに脆弱性があって悪意のあるデータが紛れ込んであぼーんというのはいやなので、
rootのcronで「su (該当ユーザ) -c do」というシェルを入れようと思います。
これでdoに脆弱性があったり、ユーザに悪意のあるデータを仕込まれても
大丈夫だと思うのですが、いかがでしょうか?
数ヶ月前からのUnixerなので助言お願いします
0218217
2006/02/18(土) 10:05:40> これでdoに脆弱性があったり、ユーザに悪意のあるデータを仕込まれても
大丈夫だと思うのですが
「大丈夫だと思う」という発言はおかしかったです、
「rootに危険が及ぶ可能性をほぼ無くせると思う」、
としてください。失礼しました。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 10:37:49libc書き換えねーでも、ダイナミックリンクならAPI呼び出し横取りすりゃいいべ。
OSは秘密らしいから、これ以上は答えられないな。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 10:46:24ユーザ名に改行コードとか仕込まれると雲黒斉
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 11:37:33OSはFreeBSD/Solaris/Linuxが混在しています。
libc書き換えしなくてもLD_PRELOADでいけるだろうとは思っていますが、
とりあえず書き換えるべき関数名を教えていただけますか?
多分、OS共通と思いますし。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 12:15:44getaddrinfo
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 13:59:07AAAAを返さないようにする。
パケットフィルターで落とす。
AAAA返さない特製のDNSキャッシュ立てる。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 14:08:11AF_UNSPECで呼び出されたのをAF_INETに書き換えてから
本物のgetaddrinfo()を呼び出せばいけるだろうけど、
それをLD_PRELOADするwrapperシェル書いて、
本物のバイナリーをリネームしてって、結構大変そう.
AAAAを返さない特製DNSキャッシュサーバというのが奇麗な解かも.
でも、bind9とかでではできないんだよな.
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 14:46:01/home/user2/hoge.txt
.
.
.
/home/user10/hoge.txt
これをfindで取得したいんだけどAとBどっちが正しいでしょうか?
A: find / -regex "/home/[^/]+/hoge.txt"
B: find / -regex "/home/[^\/]+/hoge.txt"
ちなみにどっちも動きました。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 15:20:01どっちも正しいように思えるけど。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 15:21:17A が正しいとおもう。正規表現の [ ]の中は、\ は文字通り \ の意味になるから。
この場合は B でも動いてしまうだろうけど、本当に \ がファイル名に含まれていると
誤動作する可能性がある。
0228205
2006/02/18(土) 15:28:10IPv6のあぼーんに成功しました。 (dlopen()久しぶりに使ったよ)
でも、sshとかftpとか、ひとつずつLD_PRELOADのwrapperかまして行くの大変ですね。
今後はbindレベルでAAAAをあぼーんする方法も含めて両面から検討したいと思います。
0229214
2006/02/18(土) 16:17:41--- getaddrinfo.c 13 Feb 2006 17:16:20 -0000 1.76
+++ getaddrinfo.c 18 Feb 2006 07:13:13 -0000
@@ -1308,13 +1308,13 @@
/* prefer IPv6 */
q.name = name;
q.qclass = C_IN;
- q.qtype = T_AAAA;
+ q.qtype = T_A;
q.answer = buf->buf;
q.anslen = sizeof(buf->buf);
q.next = &q2;
q2.name = name;
q2.qclass = C_IN;
- q2.qtype = T_A;
+ q2.qtype = T_AAAA;
q2.answer = buf2->buf;
q2.anslen = sizeof(buf2->buf);
break;
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 16:27:09横レススマソ。
それだと A が見つからなかった時、依然 AAAAを引きに行ってしまうのでは?
元質では AAAA を一切引かせたくないということのようだが。
あ、でもこれだけヒントがあればわかるだろな。
0231まいまい ◆VaxzuAJT.U
2006/02/18(土) 20:55:09現在、Celeron 750MHzのノートPC(FMV)でNetBSD-currentのハックを
しています。自作制御基板のドライバなどを組み込んだりする関係上、
カーネルのコンパイルを何度も繰り返し行わなければなりません。
また、それにあわせてユーザランドも一緒に
./build.sh -x -u tools release
とするため、ソースツリー全体をコンパイルすると上記マシンでは
1日がかりとなります。
今、予算9万円を上限として、必要なパーツはCPU/RAM/マザーボード/電源
なのですが、ぶっちゃけPen4(Prescott以降、3GHz以上)と
AMD64(Athlon64 3200+以上)と、どっちがコンパイル速度の面では
有利ですかね?動画エンコではPen4有利とよくいわれますけども。
Athlon64 3200+ベースでメモリ1GB、VGAオンボードで予算内で
十分間に合うと試算しましたが、どうでしょうか。
(X関連GUIは一切使わず、CUIでコーディングするのみなので、
グラフィックはどーでもいいです)。
※ストレージは専用のNFSサーバで400GB以上SCSIベースで構築しているので、
ローカルのHDDはそんなに大容量は必要ないです。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 21:43:17お前は IPv6になんか怨みでもあるのか?
万一 IPv6が普及したらどうするんだよ!
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 22:26:24Athlonでいいんじゃないですか
9マンあったら3200+とPen4 630と各CPUのマザー、
メモリはDDR400 512MBx2が余裕で揃ってしまうので
両方買ってしまうのも手かと思われますw
ccacheとかどですか。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 22:39:070236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 02:15:06デバドラ作りなおすたびにユーザランドから全部作りなおす必要ないだろ?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 02:37:42/なんたら/かんたら/とか書いてますが、rootで打っても
一般ユーザで打っても駄目です。
馬鹿みたいなんで諦めます。
さよなら
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 02:38:55しっ、「はっく」してるんですから、生暖かく見守ってあげて下さい。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 02:39:060240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 02:53:410241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 03:44:210242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 08:48:400.0001 程度の確率なら無視しても無問題。
0243質問番号243
2006/02/19(日) 09:49:00「e130137.ppp.asahi-net.or.jp 」
これはダイヤルアップでのPPP接続時における
リモートホストの表示の一例ですが、この文字列の中の、
先頭の、
「e130137」
ここの部分は専門用語でなんと言うのでしょうか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 10:06:32"unqualified short host name" という。
0245質問番号243
2006/02/19(日) 10:28:55すごいですね、ありがとうございます。
それは何の教科書を読んだら出てきますか?
TCP/IPの本?
それと、日本語名は、何か命名されてますか?
0246質問番号243
2006/02/19(日) 10:31:52とかでいいんでしょうか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 11:54:57アンクオリファイドショートホストネームだろ
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:15:48(作る方じゃなくて、聴く方)
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:19:190250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:30:58余計なことするな。PATHはユーザーが自分で決めるもの。
通して欲しいPATHがあるなら、それを全員にメールするなどすればいいだけ。
(昔、糞root管理者に勝手に $HOME/.profile 上書きされたのを思い出したじゃないか)
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:37:340252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:43:33/etcの下にスケルトンがあったような気がする
0253252
2006/02/19(日) 15:48:140254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:57:57/etc/default/login
ただし、余計な事するなに一票追加。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 16:02:33ユーザーが設定している PATHは依然変わらないのではないだろうか。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 16:12:17ユーザは与えられた初期値が自分の設定したPATHの最後尾にくるようにする。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 16:38:39mpg123 で何か不満が?
0258190
2006/02/19(日) 17:10:22Solarisでしたか。それでは私の書き込みは無視していただいて結構です。
狭義にとっても広義にもとっても「UNIX」にはいろいろありますが、具体的にOSの名称が記されていない場合、
話し手はどのようなOSを指していることが多いのかなと兼々思っておりまして。参考になりました。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 19:11:42自動でとってこない
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 19:58:47おまえがshellscriptひとつ書けないのがよくわかった。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 20:08:490262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 20:29:43教えてください。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 20:51:14mnews
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 21:07:300265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 21:17:48というまったくどうでもいい事を思い出した。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 21:38:44NHK が訳すと「チンチン」になるな。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 00:22:09それとも、lftpでsftpのラップをするように出来ないでしょうか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 02:06:450269質問番号269
2006/02/20(月) 09:27:46PHP板で荒らしがいたので削除依頼をしました。
削除依頼は無事通って、該当の書き込みは削除されたのですが、
削除依頼をした時に表示される自分のIPアドレス、リモートホストに対して
厨がポートスキャン、DoSアタック等をしているようです。
これに対して、とりあえず何を対策したらいいのか、
教えてください。
該当URL
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1138735967/910
0270質問番号269
2006/02/20(月) 09:28:21Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1080/socks4
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1080/socks5
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:23/telnet
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:23/cisco
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:23/wingate
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:6588/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1180/socks4
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:81/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:85/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1182/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1282/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:4480/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:5748/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:7033/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:8000/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:8085/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:8090/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:8095/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:8100/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:8105/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:8110/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:8888/http-connect
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1180/socks5
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1181/cisco
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1181/telnet
Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1181/wingate ...
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 09:30:160273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 09:59:280274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 10:49:090276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 10:59:580277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:08:25板違い。
0278質問番号269
2006/02/20(月) 11:10:26申し訳ございませんでした。
セキュリティ板に移動した方がいいでしょうか?
この板の住人は2ちゃんねるで一番頭が良いのでここで
相談してしまいました。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:15:14聞く前にググれ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:19:33> この板の住人は2ちゃんねるで一番頭が良いので
おおうそです
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:33:26> この板の住人は2ちゃんねるで一番頭が良いので
概ねそうです
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:35:170283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:36:19例のフラッシュを見ての崇拝が続いているうちはありえません。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:37:54それが正しかろうが間違っていようが
板違いが許される理由にはなりません。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:40:150286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:53:430288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 12:10:55やめさせたいなら>>271で正解出てる。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 12:15:440290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 13:37:060291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 16:56:40といつも出てウザいのですが、これを回避するには、どうすればいいでしょうか。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 18:39:46とりあえず emacs と SKK の ver. を書かないと答えようがないと思うが。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 20:52:390294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 20:59:11Linusの嫁
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 21:13:310296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 22:00:41◯( ´∀` )◯ < 僕は、Bill Joyちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
0297291
2006/02/20(月) 22:05:17すみません、自己レスです。
(add-hook 'isearch-mode-hook 'skk-isearch-mode-setup)
(add-hook 'isearch-mode-end-hook 'skk-isearch-mode-cleanup)
入れたら直りました。逝ってきます。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 05:52:060299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 05:55:030300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 05:55:140301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 09:56:47うまくいきません。'{}'というファイルが出来てしまいます。
2、find /hoge.d -type f -name "*.log" -exec cp /dev/null {} \;
はinodeがかわっちゃうのでだめなんです。
1でおかしいところありますか?
OS:Solaris 9
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 10:06:290303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 10:28:150304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 10:34:290305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 11:43:55よく調べた訳ではないが、/usr/bin/find では無理ぽい。
-exec の中でリダイレクトが使えない上に、全体をquoteする「逃げ」が
使えない。
GNU find 4.1.20 を使って、
find /hoge.d -type f -name "*.log" -exec sh -c 'cat /dev/null > {}' \;
とやったらできた。
シェルはzshとshで確認したけど、[t]csh とか使ってるとダメかもね。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 12:01:370307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 12:26:59このようなエラーが出るのですが、ぐぐってもわかりません。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 12:31:05http://www.google.com/search?q=Skipping+ifName+scanning+because
いっぱい出てくるじゃん。
MRTG でしょ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 13:00:500310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 13:03:23それが普通なのはバカの集団くらい。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 14:15:360312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 16:28:17普通にプログラム書けば出来ますが、コマンド使って簡単に出来る方法があれば教えてください
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 16:30:40改行をすべて削除でいいなら、
tr -d '\n'
0314312
2006/02/21(火) 16:39:27ありがとうございます
でも全部削除しちゃうと困るんですが
trでEOFって指定できないんですかね?
できれば改行EOFをEOFにすればできるように思うんですが
0315312
2006/02/21(火) 16:44:27あっこれでいいのか
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 10:19:18どのへんをいじればいいんでしょうか。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 11:12:44を
/hoge1/hoge2/
以下に展開しようとしています。
tar xvf /hoge1/hoge.tar -C /hoge1/hoge2/
を実行したところ展開されませんでした。(エラーもでませんでした。)
上記のコマンドでおかしいところあるでしょうか?
*kshを使ってます。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 12:58:450319Tamako
2006/02/22(水) 16:33:35.profileを変更しないでrootのシェルで環境変数を変更したいのですが、
setとかexportとかのコマンドでうまくいきません。普段は一般ユーザでシェルは
tcshを使っています。環境変数の設定はsetenv <変数名> <値>でコンソール
から動的に変更できます。これと同じことをするにはどうすればいいのでしょうか。
素人な質問ですみません。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 16:36:34man tcsh
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 16:47:57ENV_HOGE=hoge
export ENV_HOGE
>>320
質問者は、一般ユーザのtcshと同じsetenvをrootのshでも実行しようとして
失敗していて、shでの方法を聞いているのだから、man tcshじゃなくて、
man shだろ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 16:51:31TEST=test export TEST
set | grep TEST
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 16:52:08どう入れたらどうエラーが出てうまくいかなかったのか、書けるくらいなら
自力で解決してるか。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 16:54:45exec tcsh という手もある
ただし初心者には激しくおすすめしない
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 17:01:01普段からtcshなんか使ってるからこんなことになる。
shとは言わなくても、普段からbash/zsh/kshあたりを使ってれば
環境変数の設定方法は同じだから、混乱することはなかったはず。
setenvなんてcsh方言コマンドは忘れてしまえ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 17:12:13普段から(A)なんか使ってるからこんなことになる。
(B)とは言わなくても、普段から(B')あたりを使ってれば
****の設定方法は同じだから、混乱することはなかったはず。
****なんて(A)方言コマンドは忘れてしまえ。
(A)、(B)に入る適当な単語を考えなさい (5点)
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 17:27:25sh の仕様はよろしくないと思う。
シェル内部でしか使わない変数と、シェルから起動されるプロセスから
参照される変数はちゃんと分離しておいた方がいい。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 17:36:14set hoge=hage
環境変数は、
setenv HOGE hage
みたいに統一性のないコマンドでセットするcshは
もっとよろしくないと思う。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 17:40:440330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 17:57:04BとB'の扱いに無理があるし、****で伏せ字になっている部分も
本質に関わるので、問題として今市だな。
もっと面白い問題を考えなさい。(10点)
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 18:25:48man厨アワレ
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 03:13:52重い計算を始めてしまってから優先度を下げてログアウトしようと思ったのですが
nohup、niceのような操作を既に走っているジョブに対して行なうにはどうしたらいいですか?
0333332
2006/02/23(木) 04:30:28優先度の方はrenice使えばいいんですね、今まで見落としてました
探し方が悪かったようです
nohupも対応するコマンドがあるのでしょうか?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 07:58:41とりあえず最初に見つかったのがこれなので貼ってみます
ttp://hein.roehrig.name/nohup-after-the-fact.html
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 10:09:28zshならunsetopt hup
他のシェルは知らね
0336Tamako
2006/02/23(木) 10:23:090337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 11:16:21rmしようとしたのですが、
オプションと間違えられてしまうらしく、
削除できません。
どうしたら削除できるでしょうか。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 11:34:05http://www.google.com/search?q=rm%E3%81%A7%E6%B6%88%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 21:44:49例えば長文の中に"aaa,aaa,aaa"という文がいくつかあったとして,この文中の真ん中の部分
だけを"b"に変えて"aaa,bbb,aaa"と変え,一括置換するはにはどうしたらよいのでしょうか。
本当にくだらない質問ですみません。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 21:55:41誰でも答えられる簡単過ぎる質問なので、
どうせオレが答えてもカキコがかぶるだろうなと、
10分以上このスレを見続けている。
おい、同じように見ているオマエ、答えてやれ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 21:56:35「真ん中の部分」を定義しないと誰も答えられない
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 21:59:03s/,aaa,/,bbb,/
でいいじゃん。要するに真中の部分だけにマッチするように
, , まで含めて置換すればいいだけ。確かに簡単過ぎる。
>>341
そんな定義は要らない。答えられないのはお前だけ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 22:11:200344339
2006/02/23(木) 22:15:16長文中に例えば"aaa,apple,aaa"という文や"aaa,orange,aaa"などという文があったとき
一斉にそれらを"aaa,banana,aaa"という文に変えるには?ということです。
説明不足で申し訳ないです。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 22:19:00置換部分はカンマで囲まれているという前提でいいのかな?
だったら、
s/,.*,/,banana,/
で桶。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 22:20:00コンマが必ず1行に2つあって、囲まれたところをバナナにするのか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 22:28:24質問から推測される定義で、
「○○ということでいいなら、◎◎でできる」
と答えてしまった方が話が早い。
0348332
2006/02/23(木) 22:29:28ありがとうございます。
昔使ってたSolarisマシンはログアウトの際BGジョブが止まってしまっていたので
このような質問をいたしましたが、現在使っているLinuxマシンでは
ログアウトの際もBGジョブが止まらず走っているようで、
実はnohupは必要ありませんでした。
このため文字通りくだらない質問となってしまい御二方には申し訳ありません。
ただし >>334 にある手法や >>335 zshの知らなかった機能など興味深く
今後の参考にさせていただきます。改めて感謝申し上げます。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 12:42:51それじゃダメだろ。一行に複数回現れたら。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 12:44:270352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 18:26:240353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 18:30:530354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 18:41:080355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 22:59:17使ってるんだけど、属性が777にできませぬ(´・ω・`)
というか、777にしようとすると755になります。
クライアントftp(rootユーザ)からはもちろん、
sshからchmod でもできないみたいです。
所有者の確認はして、selinuxも切ってあります。
なんか分かることありましたら、情報頂けないでしょうか(´・ω・`)
fedora4、proftpdです。
0356355
2006/02/24(金) 23:02:28/www/http の属性は777にできるみたいです(´・ω・`)
usbHDD内のファイル/ディレクトリの属性は777にできないオチ?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 23:04:12Fedora Core 総合スレッド Part 19
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1139018190/l50
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 08:34:32localeも日本と設定したのですが、X.orgにてSCIMが起動しないという事態に陥っています。
.xinitercにはexport LANG_ja_JP_eucJP
{ -f ~/Xdefaults ] && xrdb ~/.Xdefaults
{ -f /.Xmodmap } && xmodmap ~/.Xmodmap
export XMODIFILER=@om=SCIM
export GTK_IN_MODULE=scim
echi '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
scim &
exec startkde
ちなみに/rootのなんですけど・・・気になる点といえば。.Xdefaultsと.Xmodmapファイルがないことです。
ハードスペック:CompaqDeskproEN6400
メモリ:384MB
グラフィック:ATIRADEONAGP2x
HDD250GB
特筆すべき事項はありません
お分かりになる方、是非ご指導のほどよろしくお願い致します。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 08:40:40{ -f ~/.Xmodmap } && xmodmap ~/.X,modmap
です。。。よろしくお願いします。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 09:24:05ヒント: XMODIFIERS はスペルミスしやすい。
それから、↓だろ、
[ -f ~/.Xmodmap ] && xmodmap ~/.X,modmap
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 09:27:17tp=ツイストペアケーブル
というのはわかったのですが、
bnc
dix
が良くわかりません。どういうケーブルをイメージすればよいのでしょうか?
あと、tpというのは、100BASE-Tのツイストペアケーブルを含んで良いのでしょうか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 10:24:21BNC は 10BASE2 だろうな。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 10:56:17Ethernet 1.0 の規格を決めたのが上記 3 社で
昔は DIX 規格って呼んでた人たちもいた(国内
ではほとんど見掛けなかったが)
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 11:01:41その略語はどこで出てきたの?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 11:24:510367359
2006/02/25(土) 13:25:43ご回答ありがとうございます。
しかし今一度書かれているものと比較したところ「,」がついている、くらいの違いしか
ないです。また、「,」をつけて試行もしてみたのですが、やはり日本語になりません・・・。
何か根本的にミスってるんでしょうか?ちなみに.xinitrcは手書きです・・・。
以上よろしくお願い致します。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 13:42:32typoがあまりにも多い
> export XMODIFILER=@om=SCIM
export XMODIFIERS=@im=SCIM
> export GTK_IN_MODULE=scim
export GTK_IM_MODULE=scim
> echi '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
echo でしょ?
それから,波括弧 {} と角括弧 [] では意味が全然違うよ.
[ -f ~/.Xmodmap ] && xmodmap ~/.Xmodmap
たぶんこれが正解.
あと,KDEは使ってないので知らないけど,
export QT_IM_MODULE=scim
ってやったらどう?
0369359
2006/02/25(土) 15:50:20ありがとうございます。typoは・・・windowsで打つときにミスしてしまったようです。
FreeBSD上では
[ -f ~/.Xdefaults ] && xrdb ~/.Xdefaults
[ -f ~/.Xmodmap ] && xmodmap ~/.Xmodmap
export XMODIFIERS=@im=scim
export GTK_IM_MODULE=scim
echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
export QT_IM_MODULE=scim ←追加しました
scim &
exec startkde
となっています。
ちなみに.Xdefaults、.Xmodmapというファイルは同ディレクトリには存在しないです・・・
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 16:31:52プロトコル:auto
ドライバ:mouse
デバイス:/dev/mouse
と設定したのですが全くマウスに反応しません。
プロトコル、ドライバ、デバイスはどう設定すればいいですか?
Solaris 10です
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 17:05:26マウスのメーカ/型番とか
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 17:28:31引っ越した近所の人に貰ったので詳しいことはわかりませんがマウスに
Cobold
USB OPTICAL
MOUSE by SIGMA
って書いてます。
Solarisはx86です。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 17:32:23でどうよ
続きは
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/l50
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 17:46:26いってきます
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 18:48:00@im=SCIM
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:18:12すみません・・・windows上でのtypoでした。
BSD上ではSCIMになっています。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:05:02コピペの仕方を知らないんだったら、これを機会に覚えろ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:06:24おい、typo野郎よ、グダグダ解決に時間かけてないで、
.xinitrcをそのままコピペしろよ。
(もしかしてコピペの仕方知らない?)
このままじゃ、せっかく「ここが違うと指摘しても」
「それはtypoです」じゃ話が進まない。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:07:570380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:18:44カット&ペーストは昔から使ってたけど、コピー&ペーストは Windows95 あたりから
耳にするようになった
気がする
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:22:160382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:25:439年前が最近。
今はコピペの方法の話をしてる。
どっちに突っ込んだらいい?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:27:090384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:28:12それを「コピペ」と略すのが最近になって使われるようになった言葉、
と言う意味じゃまいか?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:33:53DOS のエディタでも出来てたと思うがな。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:44:410387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:48:340388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:58:040389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:59:48そりゃ emacsen だろう。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 05:15:55カット&ペースト(^x & ^v) 、コピー&ペースト(^c & ^v)
意味が違うだろ?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 05:21:29今じゃヤンクとか言わないけど、そういう時代の話でしょ。
vi 使いなら yy->p と dd->p を混同する人は居ないだろうけど。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 17:34:18意味が違うよ。
要はそういう切り貼りをする操作をなんて読んでたかってことで
多分昔は、紙とはさみのアナロジーだったんで cut&paste がよく
使われてたんだと思う
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 17:54:26もっと前、当時DOSでVzとか使ってた頃も コピー(又はカット) & ペースト って言葉は使ってた気がする。
確かに「コピペ」短縮して言うのは最近だと思うけど。
「メアド」とかと同じか。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 19:45:370395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 21:08:580396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 21:21:410397359
2006/02/26(日) 21:23:36諸氏の仰られるとおりちゃんとコピペします・・・。
環境:FreeBSD6.0Release
症状:SCIMが起動せず日本語入力が出来ない
.Xdefault、.Xmodmapというファイルは同一ディレクトリには存在しない
.xinitrcの内容は次レスの通り。
もし至らない点等ありましたらご指摘よろしくお願い致します・・・。
0398359
2006/02/26(日) 21:30:35export LANG=ja_JP.eucJP
[ -f ~/.Xdefaults ] && xrdb ~/.Xdefaults
[ -f ~/.Xmodmap ] && xmodmap ~/.Xmodmap
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
export QT_IM_MODULE=scim
scim &
exec startkde
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 21:36:490400359
2006/02/26(日) 21:40:30えーと・・・読み込まれてるかどうかはどうやって確認したらいいのでしょうか?
初心者ですみません・・・。
とりあえずstartxするとKDEは立ち上がります。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 21:41:28> scim &
scim -d &
と、-d 付きだとどうなる?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 21:42:21ものは試しに、scim & の後に、sleep 20 位入れてみたらどうなる?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 21:44:55「ぼくのかんがえたただしいじょうたい」になっていません なんとかして
しか言ってないような。まさか小学生でもないだろう。少しは頭を使え。
scimは起動されたのか? されていないのか?
されたのならプロセスは生きているか? 死んでしまったか? その理由は?
されなかったのならその理由は? どこまで期待通りに進み、どこから期待通りでない?
(>>399も含む)
0404359
2006/02/26(日) 21:56:28-dつけてみましたが、状況に変化はありません。scimが立ち上がってくる様子はないようです。
>>402さん
sleepをちょうど20個ほど入れてみましたが、入れない状態と起動の仕方は変わりないようです。
>>403さん
全く仰るとおりです・・・反省することしきりです。
scimはctrlキー+spaceキーで起動しようとしても起動されません。
startkdeがうまく行っているので.xinitrcは読んでいると思うのですが・・・。
ちなみにctrlキー+spaceキーを押した後にps aux | grep scimを行ってみましたが
grep scimしか確認出来ませんでした・・・プロセス自体立ち上がってないようです。
・・・確認方法はコレで合ってますでしょうか?間違っていればご指摘お願い致します。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 21:59:43scim
ってターミナルで打っても何もメッセージ出ないの?
0406359
2006/02/26(日) 22:13:04scimとターミナルで打つとCommand not foundと出ます・・・
コレはインストールされてないってことでしょうか?
と思いportsからmake install clean を試みたのですが
Error Code 1で止まってしまいました・・・。
何か根本的に間違ってるんでしょうかorz
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 22:13:430408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 22:15:17>sleepをちょうど20個ほど入れてみましたが、入れない状態と起動の仕方は変わりないようです。
あのな、sleep コマンドに 20 と言う引数を付けるんだが、まさか sleep を二十回書いたんじゃないだろうな?
あと、scim をフルパスで書いたらどうなる?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 22:16:34>scimとターミナルで打つとCommand not foundと出ます・・・
>コレはインストールされてないってことでしょうか?
pkg_info | grep scim とかはやってみたか?
0410359
2006/02/26(日) 22:32:57ド素人ですみません・・・。
pkg_info | grep scimやったら見事に結果が出ませんでした。
初期インストール時に選べるパッケージは全て選択してインストールしたもので、
そこでパッケージが全部インスト出来ていた、と勘違いしていました・・・すみません。
ちなみにsleepはまんま20個書いてました・・・引数だとは思いませんでした・・・。
scimのフルパスですか・・・findで/から検索かけても引っかからないってことは
やっぱ入ってないんですね・・・。
もっぺんscim インストールでググり直してから出直してきます・・・
レス頂いた方ありがとうございました&本当に申し訳ないです・・・。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 00:06:05cシェルのaliasについてヘルプ
.cshrcに下の行を登録して
alias test1 'find \!:1 -name \"\!:2\*\" -print'
test1 dir1 file と打つと、
find dir1 -name "file*" -print というコマンドを実行させたいけど、
うまく動かない。どう修正すればいい?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 00:47:06Solarisのcshでは動いた
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 07:25:29変なalias定義するより、
(shで)同コマンド名のシェルスクリプトを書いた方が
1000倍マシ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 07:29:40それだと " " が落ちてしまうので、
* が、findの実行前に展開されてしまう。
>>414
csh使うな、には同意。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 21:02:13perlでプログラム組みましょう
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 21:07:110418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 21:19:360419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 21:32:59shで賢く書きましょう。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 23:34:56まぁ匿名だから何言っても許されると思ってるンだろうけどさぁ
蟹NICのときもそう思ったけどいい加減手を動かさずにウソを書くのは止めね?
試しにダブルクォーテーションで囲ってみ
つーかあんたの言う
> findの実行前
っていつのことよ?
ちなみにRH9でもIRIXでもテスト済み
>>419
基本的に同意だけどケースバイケース
システム管理上は書けてほしいけど読める人ならなお嬉しいかも
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 00:16:23で構成されたファイルを一括登録するコマンドが思い出せません
教えてください。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 00:51:160423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 00:51:55思い出す方法か?
手術すると思い出すって夕べツギハギ無免許医の先生が言ってた
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 00:59:380425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 01:22:22Linuxだとnewusers
それぞれのmanを参照してください
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 01:58:22SD誌にひなた先生が登場しつづけるかぎり漏れは支持するね。
やっぱり正体はメーテルなんだろうか。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 22:05:33apache2.0をxinetd経由で運用したいと考えていますが、どうもうまくいきません。
/etc/xinetd/配下に配置する設定ファイルのサンプルってどっかに転がってませんか?
どなたか教えてください。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 22:19:31linux板にどうぞ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 22:21:01なるほど
失礼しました
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:08:37誘導先が違います。
apache 2.xは inetdモード(xinetdも含む)での起動はできません。
apache 1.3.xに戻しましょう。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 00:12:510432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 00:28:59その話はこっちで。
Apache関連 Part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136360783/99-
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 13:41:28いわゆる大元と同時使用みたいな使い方できないんでしょうか?
Windowsに組み込むような感じ
もう開いてるからダメーってなこと言われるんだけど
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 13:45:28日本語で書いてくれないと読めない。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 13:49:48君、国語能力無いね。
この文章の読解のポイントは、
「ディスプレイ番号0」と、
「いわゆる大元」が
同格で並んでいるところ。
この部分がわかれば、
主語が「vncserverってのは」
述語が「できないんでしょうか」
だから、意味は取れるよね。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 14:09:37スマンコ
vncserverと言う物はディスプレイ番号を0の指定をして
本機と同じディスプレイを共有した使い方はできないのでしょうか?
Windowsにvncserverを稼働させたときの状態は
本機のディスプレイとクライアントの使うディスプレイが共有されますが
Unix機で使用済みディスプレイ番号を使うとすでに稼働中だから
ダメよと言われます
未使用時なら0でも何番でも稼働し外部利用できますが
「共有」という同時使用はできないようです
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 14:11:09そこまで読み取れたなら答えたげてよ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 14:42:39・「本機」って何?
・「共有」ってどういう状態?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 15:09:54すでに通常のXサーバが :0 で動作中に、
同じ :0 で Xvncを起動することはできない。
>>433 がやりたいことは、通常のXの表示と操作を、
本体でも、リモートでもどちらでもできるようにしたいということだろうが、
そういうことはできない。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 15:27:02>通常のXの表示と操作を、本体でも、リモートでもどちらでもできるようにしたい
いまだにワカラン。
1個のキーボードとマウスで複数のディスプレイを操作するという意味?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 15:30:00ローカルとリモートの両方のキーボード、マウス、ディスプレイで
1つの X 画面をいじりたいってことかと。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 15:30:27君が読み取れたらVNCを書き換えてくれるかな?
それならガンバッテ日本語修正するんだが
>>439
ありがとう。ムリポですか
同じディスプレイを2カ所以上で使えればフロア移動や
自宅との移動で作業をやりっぱなしにして場所を新たに
継続して同じ場面から使えるのでちょっと調べて今した
WindowsだとリモートデスクトップでもVNCでも可能なので
あとは>>438のvnc改良を願うばかり
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 15:32:580444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 15:35:08たとえば
vncserver :1
で稼働させていくと同時使用はできないけど
いつどこに居てもVNCのディスプレイ1につなげば
途中から仕事を再開できるということ
だったら:1でってことになるんだが
大人の事情でライセンスがディスプレイ番号を縛ったりす
ものが出てきたので調べていました
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 15:46:46Xで出来ないのはWinでも出来ないし逆も同じ
Winで出来てると思ったのが勘違いの大元では?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 15:50:180447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 15:51:32Windows ならできるってよ。
http://www.sra.co.jp/people/akira/vnc/#intro
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 15:58:27ネットワーク透過じゃないから、ローカルに表示している画面を
VNCが横取りする形で実装されていて、
その副産物としてローカルでもリモートでも
操作できるようになってしまったに過ぎない。
UNIX系の場合は、そもそもX自体がネットワーク透過なので、
起動中のXを横取りするより、Xvncを別に起動した方が美しい。
その結果、ローカルとリモートで同時に操作はできないが、
そういう必要もないはず。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 16:15:44こんな風にパイプで渡された数値の合計を求めているんですが、
もっと簡単に済ませる方法ってありますか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 16:21:38ありがとうございました。
UNIXでも可能性は把握できましたオプションや何かの
改訂版でWindows/VNC的な使用方法を探っていたのですが
あきらめます。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 16:39:08http://www.karlrunge.com/x11vnc/
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 16:44:54> 大人の事情でライセンスがディスプレイ番号を縛ったりす
だけが問題なら、通常のXサーバを:1なり:2なりで使って、Xvncを:0にすれば
済む話なんじゃないの?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 17:01:00当たりかもしれないっす。熟読してみます
>>452
それはやったりしてるんですが他にも大きな問題がって
UnixではすべてのユーザがVNCでしか見れなくなる
VNCを通すパフォーマンスの悪化も影響が大きいです
解析のグラフィカルソフトを停めずに多カ所で調整再設定
をするとしたとき
メインの作業環境もVNCの環境下に置かれてしまって不便だったり
Windowsではそういうことが無いので同等の環境が望みたかったと
言うこともありました
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 17:04:16俺、Solaris なマシンのキーボードとマウスで FreeBSD の X も操作してるけど。
x2x とかじゃダメなのかね?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 17:15:20ただローカルのOSが限定されてしまう
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 18:59:25無理かな?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 20:58:570458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 21:14:16paste -s -d + - | bc
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 01:09:34えらく、基本的なことだが良くわかんないのでしつもんしました。
緊急性無いのひまができたら御答え頂気焚く思います。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 01:26:26普段windows使ってる俺はどういうときに使うかというと
数日かけて科学計算させて数GBのテキストファイル書き出して
sortとかperlとか使って後処理して次の計算の入力にして…
っていう時に使ってる
textutilとかはこういうときに便利
「UNIXという考え方」って本で使い方知った
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 01:37:11お、オレにUNIXとやらの良さを教えてクレ!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/999000999/
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 03:15:18人付き合いが悪いが黙々と仕事は出来るという面での評価が高い。
ただし、世渡りへたくそで、インタフェイス周りを支えてやら無いと
いけないから、人間環境の中で使うには、植物や小動物が飼えるよ
うな世話好きなやつに向いてる。
でも、世話なんざ一切しなくても10年やそこらアップデートもせずに
黙々と働いている丈夫なものでもあるから、要するにUI無しでもよい
シーンで、機械好きの人間ならどんなとこでも突っ込める道具。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 05:30:45現在表示中のディスプレイを vnc として出すのに
x0rfbserver つーのがあるよ。
0464全力でマジレス
2006/03/02(木) 10:01:44UNIXを使わなければならない緊急性はない。
WinでもMacでも同等(またはそれに近い)ことはできる。
再インスコしたり、ver.upしたり、OS乗り換えたりした時に
homeの環境をほとんどいじらずに移行できるのがいい。
そもそも、目的に応じて再インスコとかver.upとかOS乗り換えとか
しなくてもいい事も多い。
アプリケーションのユーザインタフェースも(ほとんど)変わらない。
ver.upの度にUI激変するやつもあるが、そういうのはほとんど使わないので。
よーするに、楽をしたいから。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 11:57:24ちょっと趣旨が変わってくる
>>463
ビンゴだけど組み込めるかどうか
やっぱ需要はあってみんな考えていたんだね
ありがとう
>>459
使いたいソフトがAIXだったりHPUXだったりSolarisだったり
OSに依存するからOSを選ぶだけだ
MS officeがWindows版ならWindowsを素直に使えばいいこと
自分でアプリケーションまで作ったり移植できる猛者なら無問題だが
ShellやOS付随の機能的な物は好みでリモート利用もfakeを使うことも
可能だからそれほど問題じゃないな
XがあるだけUnixのほうがボーダレスに手元に集めて使い込めるメリット
があるね
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 12:36:190467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 12:42:49なので、まずOS名を書け。
まあ、わりとどのUNIXでも通用する方法として、
more /var/log/messages
ないし
more /var/adm/messages
つーのがあるが、ブートしてしばらくたつと消えちゃうのが難点。(w
0468466
2006/03/02(木) 12:46:36板違いですかね?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 12:49:38板違い。
cat /proc/cpuinfo
cat /proc/meminfo
cat /proc/ide/hda/model
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 14:40:230471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 14:44:00ヒント: 独身
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 14:44:58orz..
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 15:08:090474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 15:17:38マルチユーザーサービスを行なうデーモンを起動していないから。
具体的には、login:プロンプト(getty)が起動されないので
ユーザーがログインできない。
ただ、これは/sbin/init自身が決めている概念であって、
カーネル本体にはシングルユーザーモードとかの概念はない。
だから、あえてやるなら、シングルユーザーモード上で、
手動で必要なデーモンを起動すれば、
マルチユーザー状態で動作させることはできる。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:01:02>だから、あえてやるなら、シングルユーザーモード上で、
>手動で必要なデーモンを起動すれば、
>マルチユーザー状態で動作させることはできる。
これ本当ですか?
セキュリティ上の問題等からできないようになっているとか、ないですか?
やったことないので、詳しくはわかりませんが。
素朴な疑問。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:47:22シングルユーザモードとマルチユーザモードは何の違いによって
分けられているんですか?
デーモンの起動に必要なシステムコールのどれがシングルユーザモードだと
阻害されるんですか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:50:04ないよ。
やってみりゃわかる。
0478475
2006/03/02(木) 23:13:31別に、大意はない。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:23:01/sbin/initが、自分自身で「今はシングルユーザーモードだ」
と、勝手に記憶しているだけに過ぎない。
システム(カーネル)的には、そもそもモードの概念はない。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:31:03・ランレベルによって起動するデーモンを変えている
・ランレベル s をシングルユーザーモードと呼んでいる
これであってる?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:35:29BSD にはランレベルなどないし。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:37:580483174
2006/03/02(木) 23:58:24fsck などして、いけるかなと思ったので、ftp か samba か apache か ssh を、立ち上げようとした。
データを救出したくて‥
そのとき、うまくftp などが、立ち上がらなくて、そうこうしている間に、ハードディスクが、
やばくなってきたので、システム自体を落として、別のパソコンでデータは吸い出したんだけど
それを思いだしたんで、書き込みました。
起動ことがよくわかっていないアホだと思って聞き流してください。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:59:36一部 mount されてないとか
IP アドレスが振られてないとか
そんな違いしかないよ。
シングルユーザモードからその辺を手作業でやれば
マルチユーザモード同等にできる。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 00:05:20ここに質問するのもアレなんですけどスレ違いスマソ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 00:09:59【AntiVirus】 アンチウィルスソフト総合スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046547211/l50
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 00:12:30おおthx! IMSSとかIWSSで引っかからないわけだ
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 00:36:19securelevelはあるじゃんよ。一度上げると下げられないよ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 02:08:07別にシングルユーザモードに落とせばsecurelevelを下げられたりはしない。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 02:40:11まちがってるとこあるよ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 06:55:580493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 08:32:58ちげーよ
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 09:24:320495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 11:22:02X.orgをインストールしてウィンドウを出したのですが、FreeBSDが
入っているマシンにはディスプレイが着いていないので、作業時だけ
メインのマシンのモニターをはずしてFreeBSDマシンに接続して使っています
しんどいので、ネットワーク経由でウィンドウを操作したいのですが、Windowsに
XClient(と呼んでいいのでしょうか?)をインストールして
そこから操作したいと思います。
無償のXClientでWindows版でお勧めなソフトはありませんか?
どなたか教えてください。
VNCは重いのであまり使いたくないです。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 11:26:22vnc が重いというのも勘違いでは?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 11:36:59Windows用のX Serverで検索しれ
CRT切り替え器が現実として一番性能がいいけどな(w
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 11:40:49つcygwin
>>497
同意
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 12:43:11nxclientのdoze版とかみっけたけど
いまいち使う気にならん・・・。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 13:07:55rootのプロンプトが#に変わるのは.cshrcで
set prompt = "#" とかやってあるからですよね?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 13:30:07set prompt =%ってやってるから%なんじゃね
100パーそうだと思うよ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 13:39:16ここで聞くより実際どうなってるか set で確認した方が確実だと思うが。
あと、root のシェルはほんとに csh なのか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 15:01:48nx それなりに早いし、快適だよ。
Gnome と KDE 以外の wm 使うとちょっと不幸だけど。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 16:26:01おまえド素人だろ、、、wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 16:50:12すいません、質問です。
上記の一文の「-z」って何を意味してるのでしょうか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 16:55:400507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 16:56:020508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 17:23:56tarと dump の違いって何?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 17:27:25パーミッションの設定ってあるでしょ、
あれで、
オーナー
ってあるんだけど、
UNIXの世界でいうところのオーナーって、
そのディレクトリのFTPパスワードを使って
ログインした人って理解でいい?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 17:28:38tarと dump の違いって何?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 17:40:51まず man を読め
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 17:52:520513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 17:56:220514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 17:59:160515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 18:43:520516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 18:52:00tarとdumpのmanを読まない
ままあること。ソレは攻めない
2chで聞く。聞くことは良いことだ
しかしそんな香具師のとったバックアップは(ry
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 18:52:010518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 18:57:42つっこみどころはいろいろあるが、、、、
とりあえず
man test
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 19:00:46というか、>>505 はcshスクリプトだろ。だからman testは関係ない。
で、cshの質問には誰も基本的には答えたくないはずなので、
スルーが原則。もしくは、「cshなんか使うな」で煽るのが原則。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 19:24:55solaris は man test で OK
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 19:35:15なんでやねん。
testの -z と、
cshの -z では、全然意味(動作)が違うわけだが・・
man testでOKのわけがない。man厨はちょっと自粛汁。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 19:36:56あ、>>519 じゃなくて >>520 へ「なんでやねん」だ。
>>519 が正解。
>>518 >>520 はアフォ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 19:37:38全部書いてある
/usr/bin/test と sh と csh と ksh
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 19:45:03test -z と、cshのifでの -zは違う。
よって、man testに誘導するのは間違い。
以上。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:13:14教えてくださいませ。
シェルの設定ファイルを弄る方法は見つけたのですが、
一時的に増やす方法が見つかりませんでした。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:24:32man "お使いのシェル"
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:25:03PATH=/usr/sbin:/usr/local/sbin:$PATH; export PATH
のことか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:30:48「回答者も『man hoge』の一言解答は禁止」
を明記希盆。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:32:32記述したところで質問者が実行して読んでると思うのかい?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:34:51「man hoge」だけの回答はそれ以上にウザイ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:45:55全然探す意思もなくて全部人まかせのクレクレ君じゃなくて、
manを見るってことを知らなかっただけでしょ。
(多分ぐぐるくらいはした、というかそれしかしなかったというか)
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:48:030534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:03:43man hoge で解決する質問なら一言回答でいいじゃん。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:03:450536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:12:33まさかcsh使っている人は今さら居ないだろうし、
居たとしたらcshヤメレと言うだけ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:18:020538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:18:53「cshヤメレ」
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:24:24今はzshだけど。
対話的にcsh、スクリプトはshで具体的に何が問題?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:27:44デフォルトで shとみなされるのが筋。
「お使いのシェルは?」とか聞き直す必要なし。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:31:23くだ質で質問者相手にそんなのが筋と言っても仕方ない気がするが。
ただの独り善がりにしかならないよ。
0542orez ◆rfUW/QuraQ
2006/03/03(金) 22:34:24cshは使うなみたいなやつ読んだけど、単に起動スクリプトと文法が違うみたいなことしか書いてなかった
だからってなぜ、そんなに問題視するのかわからん。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:38:22B-sh系の方は○○を実行してください。
csh系の方は○○を実行してください。
と、2重に手間がかかるのが人件費の無駄。
まるでtextとhtmlのマルチパートで同じ文章がついているメールと一緒。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:45:090545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:45:290546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:58:03開発のやつらはcsh使ってるやつらばっかりなんだけど
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:06:55>ttp://www.faqs.org/faqs/unix-faq/shell/csh-whynot/
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:15:452つ文法覚えるのがめんどくなって対話的にも使わなくなる。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:15:490550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:22:29その理屈だとsh互換モード以外で高機能な対話的シェル使えないな。
そこまで脳味噌が不自由な奴はあまりいない。まあ548は不自由なのだろうが。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:22:47…while 位か?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:44:450553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:21:09man ていえば、 昔あほ犬使いだった頃に野良犬の
気ままな穴掘りを放置した挙句、groff環境を壊したりして
読めなくなったことあったYO
パケジによっちゃ、まんぱげ付かないものもあるから・・・
0554499
2006/03/04(土) 01:26:42そうなんですか。 わたしfvwm2/qvwm使いなんで遠慮しますです。
ありがとうございました。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:05:55表示されてしまいますが、
ディレクトリだけ表示させたい場合に良い方法はないでしょうか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:17:15ls -d */
OS によってはできないかも。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:23:35ディレクトリがわかりずらいなら
-p
とかじゃ、だめ?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:29:48zsh -c 'echo *(/)'
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:51:440560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 03:40:27operaでTrueTypeフォントが選択できないのですがどうすればいいでしょうか
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 04:38:440562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 05:51:47$ ./config --prefix=/usr/local --openssldir=/usr/local/openssl
$ make
$ make test
$ sudo make install
$ make build-shared
上記の手順でやってるんですが、最後のbuild-sharedで大量のリンクエラーが出てしまいます。何が問題でしょうか?
+ gcc -shared -o libcrypto.so.0.9.7 -h libcrypto.so.0.9.7 -Wl,-Bsymbolic -Wl,-z,a
llextract libcrypto.a -Wl,-z,defaultextract -L. -lsocket -lnsl -ldl
テキストの再配置が 参照している
残っているシンボル オフセット ファイル
des_SPtrans 0x94 libcrypto.a(dx86-sol.o)
(約850行くらい略)
<不明> 0xb4c libcrypto.a(cx86-sol.o)
ld: 重大なエラー: 割り当て可能ですが、書き込めないセクションに対して再配置が残っ
ています。
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [do_solaris-shared] Error 1
環境他は以下の通りです。足りない情報があれば追加します。
$ uname -a
SunOS hostname 5.9 Generic_118559-13 i86pc i386 i86pc Solaris
$ gcc --version
gcc (GCC) 3.4.2
Copyright (C) 2004 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
$ which ld
/usr/ccs/bin/ld
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 07:42:07env CFLAGS='-fPIC' ./configure ...
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 07:44:29ぱーみっしょん
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 10:32:39%にしていたようです。
ありがとうございました。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 10:48:350567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 12:07:07試してみましたが変わらないようです。
と言うか、見つからないシンボルが増えたような気が…。
+ gcc -shared -o libcrypto.so.0.9.7 -h libcrypto.so.0.9.7 -Wl,-Bsymbolic -Wl,-z,a
llextract libcrypto.a -Wl,-z,defaultextract -L. -lsocket -lnsl -ldl
テキストの再配置が 参照している
残っているシンボル オフセット ファイル
app_locks 0x5 libcrypto.a(cryptlib.o)
app_locks 0x15 libcrypto.a(cryptlib.o)
app_locks 0x37 libcrypto.a(cryptlib.o)
<不明> 0x79 libcrypto.a(cryptlib.o)
dynlock_create_callback 0xc1 libcrypto.a(cryptlib.o)
(約10600行くらい略)
__umoddi3 0x4be libcrypto.a(b_print.o)
ld: 重大なエラー: 割り当て可能ですが、書き込めないセクションに対して再配置が残っ
ています。
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [do_solaris-shared] Error 1
>>564
libcrypto.aのパーミッションですか?
だったら644になっているので問題ないと思います。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 12:48:51> >>563
> 試してみましたが変わらないようです。
> と言うか、見つからないシンボルが増えたような気が…。
make cleanした?
libcrypt.aの中のオブジェクトが-fPICでコンパイルされて無い時にでるエラーだと思うが。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:29:20いったんディレクトリごと消して、./config からやり直しました。
ldのエラーを見てると
strlen 0xc0 libcrypto.a(x509_obj.o)
memset 0x89 libcrypto.a(buffer.o)
getuid 0x274 libcrypto.a(rand_unix.o)
sprintf 0x20ef libcrypto.a(hw_cswift.o)
strcpy 0x416 libcrypto.a(dso_dlfcn.o)
strtol 0x667 libcrypto.a(eng_ctrl.o)
fprintf 0x2b5 libcrypto.a(eng_openssl.o)
gethostbyname 0x33e libcrypto.a(b_sock.o)
dlerror 0xec libcrypto.a(dso_dlfcn.o)
dlsym 0x204 libcrypto.a(dso_dlfcn.o)
__udivdi3 0xfe libcrypto.a(b_print.o)
こんな感じの標準関数まで出てるんだけどこれはいったい…
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:56:41DSO(.so)で定義されているシンボルが見えない。
つまり、libc.soはリンクされているけど、x509_obj.oからは見えていない。
x509_obj.cのコンパイルの時に-fPIC渡ってるかい?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:15:11素直にバイナリを使えば?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:29:30これじゃだめか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 16:03:46商標登録ひっかからないのかな?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 16:12:000575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 16:42:26包み紙を裏から読んでないか?
xinU
虫歯になりにくいガムだ
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 17:58:15ttp://unix.rulez.org/~calver/pictures/Linux4women.jpg
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 18:11:25助けて><
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 19:25:330579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 19:27:06font.conf 辺りを見て、日本語のボールドフォント追加しなよ。
W3 が標準フォントの太さだから、W6 位を買うといい。
xft? の合成ボールドパッチもあるらしいけど、そっちは知らん。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 20:13:08Unix(R) MENTHOL EUCALYPUS
↑○の中にアール
って書いてあるよ。メントールとユーカリが入った白い飴だよ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 21:15:24/etc/ttysファイルの
ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm off secure
を
ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm on secure
に変えました。
そしたら無事にパスワードとIDを入力するところが出てきて
入力したんですけど
ログインし終わった後、いきなり
Session Menu
chooseSessionListWIdget
と出てきてそれから先に進めません。
これはどうしたらよいのでしょうか?
とりあえずxdmをoffにしようとしてCtrl+Alt+backspaceを
入力してXを終了させてエディタを起動しようとしても、しばらくすると
また強制的にXが立ち上がってまたあのグラフィカルログインの画面に
飛ばされてしまいます。
どなたが対処法を教えてくださいよろしくお願いいたします
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 21:27:55Ctrl+Alt+F2 とか Ctrl+Alt+F3とか
も、だめ?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 22:02:50使っているフォントはボールドフォントの情報も入ってるのでそれは無用だと思います
konquerorの設定でterminalフォントを指定して、日本語太字を表示させてみると太字になってます。
(日本語フォントを指定すると太字になりません・firefoxで同じことしても日本語太字は表示されません)
ちなみにフォントの追加はfonts/TTFディレクトリに.ttcファイルを突っ込んだだけです。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 22:08:22たぶん、3行目を基に2行目を導いているあなたの推論が間違いじゃないかと。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 22:24:59> 使っているフォントはボールドフォントの情報も入ってるのでそれは無用だと思います
>>579
> font.conf 辺りを見て、日本語のボールドフォント追加しなよ。
だからこれを設定しろと。
xft が ttc をどう扱っているのか理解したほうがいい。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:53:55ただGoogleにこだわっているわけではないので, 別の検索エンジン
でも同等のことができるならそっちでもかまいません.
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 02:02:20何故ここで質問するのかわからんが、
ttp://www.google.co.jp/intl/ja/help.html
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 02:09:33そんなの当たり前。シェルスクリプトはshで書く。
お前の書いたbashスクリプトを#!/bin/bashと明示してから逝け。
0589586
2006/03/05(日) 02:59:45つかえねーな
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 05:18:540591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 13:50:45if((file_ptr = fopen("C:hoge.txt","w+")) == NULL)
{
printf("Can't open the hoge file.");
exit(0);
}
fwrite(hoge_array, sizeof(hoge_array), index, file_ptr); //←ここでセグメンテーション違反を食らいました
close(file_ptr);
Visual C++では何も問題もなく動くのにgccでは動かないんです。
ポインタがなんか変なところを指してるとしたら
Visual C++でも同じエラーが出てもいいはずじゃないですか?
何が問題なんでしょう?ここの関数はそんなに長くないんで晒してもいいんですけど。
UNIXではfopenのときにO_WRONLYとかO_RDONLYとか使わないとダメ、とかそんな奴ですか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:16:570593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:17:17どうすればいいのでしょうか?
もちろん悪意はないです、自分の運用しているサーバーで
ちゃんと暗号化できているか実際に確認したいと思います。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:17:54この内容だけだと、fwrite()の引数の変数indexの中身が怪しい、
UNIXなのに本当にファイル名 "C:hoge.txt" なのか?
くらいしか言えない。省略せずにプログラムそのものをコピペしろ。
あと、O_WRONLYとかO_RDONLYとか使うのは open() の方であって、
fopen()では基本的に同じ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:19:21分からないなら引っ込んでろやゴルァ
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:21:42お前の知識がゼロな事が一番の問題。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:23:44> ポインタがなんか変なところを指してるとしたら
> Visual C++でも同じエラーが出てもいいはずじゃないですか?
かなり笑える。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:25:46ちょっとコマンドライン長いけど・・↓
# tcpdump \( src host1 and dst host2 \) or \( src host2 and dst host1 \)
ただし、スイッチングhubを使っている場合はそもそもパケットが届かないかも。
dumb hubを使うべし。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:28:23わかってるなら教えてあげてよ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:32:04indexに負の値が入ってるとか、初期化されずに使ってるんじゃないの?
VC++ではたまたま何らかの値に初期化されていたから使えていただけとか。
0601591
2006/03/05(日) 14:36:36確かに"C:hoge.txt"はおかしかったですね。hoge.txtだけにしておきました。が直りませんね。
fopen()と基本的に同じと聞いて安心しました。全体は無理っぽいので関数を貼ってみます:
void enterData() {
FILE *file_ptr;
flights_record hoge_array[25];
char in_string[10];
int index = 1;
int repeat = TRUE;
char ch;
while(repeat) {
printf("\nFlight ID => ");
gets(hoge_array[index].flightID);
hoge_array[index].recordNumber = index;
printf("Enter more data (Y/N) => ");
ch = toupper(getc(stdin));
putchar(ch);
setbuf(stdin,NULL);
index++;
if(ch != 'Y')
repeat = FALSE;
fflush(stdin);
}
if((file_ptr = fopen("C:hoge.txt","w+")) == NULL) {
printf("Can't open filights file.");
exit(0);
}
fwrite(hoge_array, sizeof(hoge_array), index, file_ptr);
fclose(file_ptr);
}
上のindex++;がやばいという可能性はありますか?
0602593
2006/03/05(日) 14:37:36ありがとうございます。
あと現在 stunnel というのを使用したいと考え、
WEBを回ってるのですが、日本語でこの情報を扱ってるサイトが非常に少ないです。
苦肉の英語サイト閲覧をしているのですが、今見えているのは非常にぼやけた感じです。
ttp://www.stunnel.org
ttp://linuxgazette.net/107/odonovan.html
上のサイトなんかを見ると特定のホストからのあるサービス(MySQLなど)
に対してSSL通信化する、
といった特定のホスト・サービスに細かく対応可能のような気がしますが、
間違ってないでしょうか。この業界は英語が必須ですね・・・
0603593
2006/03/05(日) 14:42:06MySQL通信の暗号化です。できればMySQLのSSLを使用せずに
stunnelだけで実現したいと考えてます。
ttp://linuxgazette.net/107/odonovan.html
小生の英語力ですとここの解説がそれにぴったりはまってる気
はするのですが・・・。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:44:30fwrite()で、
sizeof (hoge_array) じゃなくて、
sizeof flights_record にするとどうなる?
sizeof (hoge_array) だと、hoge_array[25]全体のサイズになってしまうと思うが。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:47:450606591
2006/03/05(日) 14:50:08あ、それです!
ずっと悩んでたのが解決しました!
ついついやってしまいました…。
でもVC++ではなんで動くんだろう…いや、いいか…
本当にありがとうございました!!
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:52:47わからないから質問してるんだろ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:59:35一人で独白するもんだとおもってた。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 15:07:27> wxpではマグレで動いていた
は撤回
> wxpでは動いていた気になっていただけ。
こっちが正しい。
0610591
2006/03/05(日) 15:19:42今調べてみたらこのデータベースの元となったコードが既にこの失敗をやらかしてました。
fwrite(parts_array, sizeof(parts_array), index, file_ptr); //ヲイヲイ
↓この本の載ってた奴です
ttp://www.shakthimaan.com/Mambo/images/stories/books/schaumc.jpg
>>609
> wxpでは動いていた気になっていただけ。
自分も本当にそう思います。(^^ゞ
ちなみに>>595は自分じゃないですよ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:03:12んな複雑なことしなくても
sshのポートフォワーディング使ってSSH経由のMySQLポート
作っておけば一発じゃね?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:25:34で終了時はいつもCtrl+Cで止めるしかないじゃないですか?
あれをメニューから終了と選べるようにしろ、と言われました。
それはいいんですが、Ctrl+Cも無効にしろ、とも言われました。
Ctrl+Cも無効なんてプログラム上で簡単に無効にできるもんですか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:38:16簡単にできる。signal() sigaction() あたり参照。
SIGINT を SIG_IGN するだけの話。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:40:580615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:43:06GUI付きで、メニューから終了出来るサーバとどっちが珍しいかが問題だな。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:43:10trap はシェルスクリプトの場合だろ。
質問は TCP/IPって言ってるからC言語だと思うぞ。
>>613 が正解。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:46:33別に難しくはない
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:47:030619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:48:000620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:50:010621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:50:42サーバープログラム自体コーディング中なのに、
今の段階からラッパースクリプトで起動するのはバッドデザイン。
Cでちゃんと sigaction() を呼ぶのが正しい。
wrapper使うのは、すでにあるバイナリに手を加えたく場合のみにとどめること。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:51:44メニューを(テキストで?)出すようなサーバーらしいから、
普通のサーバーとは違ってfork()で端末を切り離せないんじゃないかな?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:55:01まあ確かにそれが正統的か
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:03:00ツッコミどころがあまりに多いが、せめて fflush(stdin) だけは
やめた方がいい。ひさしぶりに、逝ってヨシという言葉を思い出した。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 00:15:56ttp://honyaku.yahoo.co.jp/transtext
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 00:44:490627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 00:50:54会社で運用ツールを作成しているのですが、
端末側にてVC++で作成した画面からCシェルを作成し、そのまま
UNIXサーバ(solaris)にCシェルを転送し、リモート起動を行ったあと
処理結果を端末にダウンロードして表示するといったものなのですが
処理結果のログをCシェル作成時にIF文で分岐させ、結果リダイレクト
させているため、端末のVC画面から作成したCシェルはもちろんJISになってます
それをEUC形式のサーバに送っているため、結果ログの日本語が化け化けになって
しまいます。端末側でログ部分を作成する歳にべた書きで「エラー発生」
を書きこんでまして、これをそのままUNIX側で化けさせず処理させる事は
できますでしょうか?ちょっとよくわかってないところもあり
意味がうまく通じてない場合はお許しください
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 00:53:500629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 01:20:34そのツールは、ユーザがcshスクリプトを作成するためのエディタのようなもの
である。作成したスクリプトをUNIXサーバに送ってリモートで実行するという
機能もある。実行の処理結果はUNIX上でログファイルにリダイレクトされる。
ところが、Windows上で作成したスクリプトはSJISで書かれているため、それが
出力する「エラー発生」もSJISで出力される。これを、UNIX上のEUCな環境で見
ると文字化けして見える。
ってことだろうか。
そうだとすると、スクリプトを転送する前か後にEUCに変換し、UNIXサーバでは
変換後のスクリプトを実行する、というのが一番無難。
別案としては、SolarisにはSJISなロケールもある(ja_JP.PCK)ので、
そのロケールで見ればツールにもよるがおそらく化けない。
でも他との整合性やSJISのまずさ、SJIS以外のロケールでスクリプトを実行する
場合の0x5cの扱いを考えると、あまりおすすめではないね。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 01:22:47上手く説明出来ないときは、事実のみを箇条書きで書くと良い。
ちなみに俺はアンタの書いてる事が全く理解出来ないが、 sjtoeuc, euctosj, iconv
コマンドで SJIS<->EUC の変換が出来るよ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 07:10:11indexを1から始めているのに動いているというのだから、
きっとどうでもいいプログラムなんだろう。
0632612
2006/03/06(月) 07:18:53いろいろと話し合ってくださってありがとうございます。
可能なんですね。キーワードはsigaction()ですか。
調べてやってみます。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 07:28:38不覚にもワロタ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 17:51:290635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 17:54:300636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 18:00:580637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 18:25:58↑を手本にqmailをセットアップしたのですが、
smtp認証をせずにsmtp出来てしまう状態です。
relay-ctrl-3.1.1を入れてIP取れるようにもしてみたのですが、
popせずにsmtpが通ってしまうのです。
どのあたりを見直したら良いか困り果てています。
どなかた突込みどころがあれば宜しくお願いします。
今こんな感じ
# SMTP
envdir /etc/relay-ctrl relay-ctrl-chdir \
tcpserver -v -u `id -u qmaild` -g `id -g qmaild` 0 smtp \
relay-ctrl-check qmail-smtpd 2>&1 | splogger smtpd 3 &
# POP3
envdir /etc/relay-ctrl relay-ctrl-chdir \
tcpserver -qvRH -u `id -u qmaild` -g `id -g qmaild` \
0 pop3 qmail-popup `hostname` /bin/selectcheckpw \
relay-ctrl-allow qmail-pop3d Maildir 2>&1 | splogger pop3 &
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 19:38:380639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 20:09:03例えば、以下のような Makefile で sample ターゲットを実行しても
sample:
@for i in `ls sample`; do \
cat sample/$$i | awk 'BEGIN{print "file name =",'$$i'}{print $0}'; \
done
`file name = -1' となってしまいます・゚・(ノД`)・゚・。 。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 20:10:390641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 22:42:54tcpserverのオプションを調べろ。話はそれからだ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:25:28あ、$$0 ですね。どうもです。
しかし、問題は "file name =",'$$i' です。
$$i が awk の方ではうまく展開しないのです。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 01:56:28コマンドやアプリケーション毎に設定する必要があるのでしょうか。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 02:52:37GNU awk なら
awk -v i=$$i 'BEGIN{print "file name =" i}{print $0}' ; \
みたいにすればok。
Solarisのawkなら
awk 'header == 0 {print "file name =" i; header = 1} {print $0}' i=$$i ; \
みたいにすればいいんじゃない。
0645644
2006/03/07(火) 02:54:030646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 08:21:41何がしたいんだ?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 11:31:242006-03-07 13:00:00の様に表示させたいのです。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 11:55:26NetBSD の ls では無理。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 14:28:52indexを1から始めている理由が分からない馬鹿が来たか
indexが何に使われているかよく見ろ
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 14:52:37そうですか。
ということはコマンド毎に手を加えないと
いけないということですね。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 15:43:520654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 15:48:49そのコマンドを打つと時代遅れだから
使うなって出てこなかったか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 16:13:21コマンド(command) = 指令プログラム
コマンドー(commando) = 電撃攻撃隊
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 16:59:57dig というコマンドーを使うと良い。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 17:34:330658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 18:19:56http://money4.2ch.net/test/read.cgi/kyousan/1095603948/l50
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 22:02:330660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 23:35:49乃木希典について知れ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 23:46:120662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 01:56:390663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 06:26:16X server doesn't support the Shape extension
って言われちゃいました
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 08:00:000665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 08:19:39マウスでタイトルバーを右クリックしてメニューから指定すればできるけど、コマンドで
できないのかな?
なお、現在はKnoppix 4.0.2でKDEを使っています。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 08:28:13怒られないようにするにはどうすればいいですか。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 09:06:25UNIX版のKnoppixがあるなんて初耳です。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 09:37:280669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 10:04:590670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 16:06:36Beginning in version 2.6.4, multiple --link-dest directories may
be provided, which will cause rsync to search the list in the
order specified for an exact match. If a match is found that
differs only in attributes, a local copy is made and the
attributes updated. If a match is not found, a basis file from
one of the DIRs will be selected to try to speed up the trans-
fer.
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 16:18:10バージョン 2.6.4 以降、
複数の「--link-dest ディレクトリ」を指定できるようになった。
複数指定すると rsync は指定された順にディレクトリを読んで
exact match を検索する。
match するものが見つかり属性だけが違う場合、
ファイルがローカルでコピーされ属性が更新される。
match するものが見つからなかった場合は、
転送速度を短縮するため
基準になるファイルが指定したディレクトリから選択される。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 16:22:12複数指定可能ってことと
内容いっしょでも attribute が違うときは
リンクにならないってことだけ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:00:30>>671,672
> ファイルがローカルでコピーされ属性が更新される。
ローカルでとはどういうことか、理解できませんでした。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:10:530675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 19:29:55モノはpostfix。
"-"(ハイフン)で始まるメールアドレスに対して送れない。
これについては
allow_min_userをyesにする。
で対応できることはググって分かりますた。
分からないのは「なぜデフォルトでnoになっているのか?」
解説には「Eメールアドレスを渡すソフトウェアでの事故を避けるため」
と書いてあるが、実際に起こりうる現象とはなんなのか?
セキュリティ上問題がある、とも書いてあるけどなんなのか?
それが分からないです。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 19:38:24ぐぐったらすぐ出てきたよ。
http://tmtm.org/postfix/tutorial/trap.html
0677665
2006/03/08(水) 19:40:50knoppixはLinuxだけど、Xとかkdeの範疇に属する(UNIX汎用の範疇に属する)質問じゃないのかなあ。
0678675
2006/03/08(水) 20:01:40・・・orz
最初っから allow_min_user で検索すれば良かったorz
ありがとうございます。
でも、やっぱり理由としては
「コマンドラインでオプションとして認識してしまう可能性がある」
だけで、セキュリティ上の問題ってのがわからん。
セキュリティ上問題が出る可能性のあることをRFCで
認可していると言うのも納得がいかん。
この辺、教えていただけると助かるです。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:22:42セキュリティ上の問題って入力だけで頭が止まってしまっているから
理解できないんでは。
0680663
2006/03/08(水) 21:51:330681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 22:04:350682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 22:08:48情報をありがとうございます。
僕はsawishを使うことはないとは思いますが、
使う時はXサーバーがSHAPEエクステンションに対応しているものを
使おうと思います。
0683663
2006/03/08(水) 22:38:250684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 22:52:04xterm Xt error: Can't open display:
って言われちゃいました
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 22:55:580686684
2006/03/08(水) 22:59:310687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:08:12665が相手してくれたじゃん。
0688663
2006/03/08(水) 23:08:440689663
2006/03/08(水) 23:29:180690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:39:160691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:39:16何尾?
0693663
2006/03/08(水) 23:42:020694663
2006/03/08(水) 23:44:410695633
2006/03/08(水) 23:48:240696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:53:530697663 ◆Ci3UmwhFqY
2006/03/08(水) 23:56:170698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 00:01:040699663 ◆PfeBATiceI
2006/03/09(木) 00:02:320700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 00:06:15633と663をタイプミスしたの?
0701663 ◆Ci3UmwhFqY
2006/03/09(木) 00:09:410702663 ◆WWFG.4qrvQ
2006/03/09(木) 00:14:430703663 ◆CG8MdLqJrw
2006/03/09(木) 00:15:500704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 01:04:200705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 01:07:00まずmanやgoogleに尋ねてみてくれ。
0706704
2006/03/09(木) 01:08:570707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 01:09:430708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 01:12:57スレ違いだからプロ技いこうよ。
0709704
2006/03/09(木) 01:18:360710663 ◆Ci3UmwhFqY
2006/03/09(木) 01:21:540711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 01:24:43もううざいなぁ。
xdpyinfo を挙げてみろ。
0713704
2006/03/09(木) 01:38:220714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 01:43:35もう書き込んでるかもしれんが、ここ行きなはれ。
単にインタープリタ書きたいだけなら、適当なソース拾って来て弄るのが一番速いよ。
「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1135082582/
0715704
2006/03/09(木) 01:53:150716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 02:58:01TCPを使ったほうが良さそうなのに
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 03:02:49version number: 11.0
vendor string: The XFree86 Project, Inc
vendor release number: 40500000
XFree86 version: 4.5.0
number of extensions: 10
LBX
MIT-SHM
RANDR
RENDER
SECURITY
XC-APPGROUP
XFree86-Bigfont
XInputExtension
XKEYBOARD
XTEST
default screen number: 0
number of screens: 1
xdpyinfoの結果です
サイズが大きすぎるので適当に省略しました
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 05:34:31「プログラマ希望なら、lsのソースくらい見とけよ」なんて話題があったもんで、興味がわいてます。
今のソースはオプション関係が大部分であって、基本部分は同じようなものなのかな?
0719663 ◆Ci3UmwhFqY
2006/03/09(木) 07:19:560720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 07:59:290721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 08:35:46最近は TCP でも使えるっしょ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 08:52:590723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 08:53:45最古じゃないと思うが、ここらかな。
http://minnie.tuhs.org/UnixTree/1972_stuff/s1/frag19.html
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 09:02:03NFSだと、トランスポート層よりも上位の階層で
信頼性を保っているから、トランスポート層をTCPにすると
オーバーヘッドなどの無駄が大きくなる。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 10:05:08大人の事情
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 11:51:39ありがとうございます。
そっか、Cじゃないんですね(^^;
Cで精一杯なんでC希望です。でも、Cなら今のソースとあまり変わらないのかな?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 11:55:42Cシェルを作っておりまして
ファイルが有るかどうかの事前確認を行うため
findを入れたのですがファイルが無い場合 処理が止まってしまいました。
ステータスで結果の振り分けをしたいのですが
0か1を返すように何とかできないでしょうか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 11:57:51>Cシェルを作っておりまして
ビル・ジョイキタコレ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 12:03:390730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 12:07:090731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 12:11:55>Cシェルを作っておりまして
cshスクリプトだと解釈しても論外。
質問する意味なし。
終了。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 12:17:30んじゃここかな。
http://minnie.tuhs.org/UnixTree/V5/usr/source/s1/ls.c.html
上のディレクトリ辿れば好きなソース見つけられるよ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 12:23:470か1は返ってると思うけど
条件演算子を使ってなんとかならない?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 12:27:17やりたいことにもよるんだろうけど
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 12:33:14cshを撲滅しよう! cshの質問には答えないようにしよう!
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 12:33:490738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 13:28:15えーと、送り元も送り先もリーモートの場合はどうなるんでしょう?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 13:34:39そんなんできんの?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 13:37:17これってどこにこの設定は保持されてるんでしょうか?
ssh_config sshd_config 調べましたが載ってませんでした。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 13:38:10自分で設定したのになんでわかんないんだ?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 13:50:130743740
2006/03/09(木) 14:28:39設定ファイルに書き込まれるんじゃなくて、
ポートフォワード用のプログラム(ssh)が別途起動してる
っていうことでしょうか?
ただPCを再起動させても有効だったので、
上のようには考えづらいのですが。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 14:32:110745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 14:41:17どういう環境で
どういう目的で
何をやったのか
もっと具体的に書いてよ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 15:43:04解読してみた。
おそらく、何か別の、sshのポートフォワードを利用するプログラムを
起動していて、その起動スクリプトで、sshのコマンドラインに
直接、-Lや -Rのオプションを付けて起動しているというオチじゃないか?
だとすると、ssh_configや$HOME/.ssh/configには何も書かれない。
起動スクリプトの中に書いてある、-Lや-Rそのものが
ポートフォワードの設定と言える。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 15:44:040748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 15:54:05Linux 板へ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 15:54:140750740
2006/03/09(木) 16:28:09これをコマンドラインで入力して、
あるサービスをポートフォワードさせてます。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 16:30:040752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 16:31:240753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 16:45:02みたいにしたときパスワード聞かれるよね?
あれってなんで必要なの?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 16:52:44解読正解おめでとう。
>>753
ssh-agentを設定してればパスフレーズは聞かれない。そのままログインできる。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 17:23:56746は思いっきりはずれてる気が・・・
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 17:33:40それを言うなら
man 5 ssh_config
の方だろ。man sshには載ってない。
>>755
746は当たりだろ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 17:39:06すまん、言い方が悪かった、
なんでポートフォワードする相手のサーバーにログインする
必要があるの?ってことを聞きたかった。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 17:44:51もともとログインが主で、port forwardはそのオマケだから。
相手のサーバー上でシェルは必要なくても、
相手のサーバー上のsshdに繋ぐために、何らかの認証は結局必要だと思うが。
port forwardがメインなら、sshじゃなくて zebedeeとか使うといいかも。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 17:48:21何がどうダメか100%上げてみな
ただ解らないから使わない使えないなんてのがバカ
そして全ての灰汁を把握した人間はそれを避けて
適度に使ってるんだよ
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 17:50:140761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 17:57:52↓言いたいことがあればこちらへどうぞ。
C shell 撲滅委員会
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094041299
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 18:56:130763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 18:57:41sslの鍵長とアルゴリズムによる。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 18:58:380765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 20:57:020766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:17:05Windowsだと常にrootであらゆる作業をしているのと同じ。
XP/2000などのNT系では、一般ユーザーでログオンできるようになったとはいえ、
もともと管理者と一般ユーザーを分けるという発想がなかったため、
アプリを使っていると結局Administratorでログオンしないと
正常に動作しなかったり、使えても不便だったりして、
結局常にAdministrator(または相当の権限)で使うことになるので
セキュリティが低い。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:37:58別に高くないよ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:07:37セキュリティに気を使う必要(sftpなどを使う必要)は
ないでしょうか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:56:30ないと思うなら、ない。あると思うなら、ある。
ヒント: gethostbyname("localhost")は、常に期待するような戻り値を返すか。
sftpはgethostbyname(3)の戻り値の正統性をどのようにして保証するか。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:29:40プログラムを作りたいんだけど、
どんな感じでやればいいんだろ?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:30:57リゾルバの設定次第じゃないの?
不安なら127.0.0.1にしとけば全く問題ないような気が。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:34:04heartbeatとかUltra monkeyなんかでぐぐってみると参考になるかも
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:41:32#! /bin/sh -
run() {
named
pid=$!
}
run
while true ; do
sllep 1
kill -0 $pid > /dev/null 2>&1 || run
done
みたいなスクリプトで起動すればいいんじゃないの?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 03:43:07m063125.ppp.asahi-net.or.jp [219.121.63.125]
自分のブログのコメント欄で、こいつを書き込み規制したいです。
ダイヤルアップで接続ごとにリモホとIPが変わるので、
asahiネット全体を規制したいのでやり方を教えてください。
*とかをつかうんですか?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 05:08:12何使ってるかも分からないのに知るかよ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 09:53:00自立支援に切り替わることになりました
申請すべきでしょうか?
ちなみに無職無収入で実家パラサイトです
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 09:59:30板違い。
通院医療費公費負担から自立支援医療へ移行手続き2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1138528898/
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:01:19(global-set-key "\C-\\" 'toggle-egg-mode)
(setq 忘れた 数字.数字.数字.数字) ←コメントでwnnの起動って書いてある
みたいな設定で日本語入力できるんですが
emacsだと
(set-language-environment "Japanese")
で日本語を含まれたファイルを読むことはできますが
muleと同じ設定の書いても日本語入力ができません。
(setq default-input-method "japanese-egg-wnn")
などと書いてもcan't activate なんたら :japanese-egg-wnn
とミニバッファに表示されてしまいます。
どうしたらemacsでも日本語入力できるようになるでしょうか?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:18:07769は、そもそも localhostを、DNS名としてではなく、
「自分と同じPC」という意味で使っているのではないだろうか?
だから、localhostの名前解決は別に問題にはなっていない。
自ホストのINETドメインソケットによる通信でも、
sftpを使う必要があるか? という質問と解釈するべきだ。
それより、同じホストなら直接 cpコマンドで
コピーすればいいんじゃないかと俺は思う。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:19:42>>777
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:25:42777 が「ループする」と言っているのは、
「localhostの名前解決」についての件。
>>781 が指摘しているのは、
元質問者の >>769 は、「localhostの名前解決」について
質問しているわけではないという点。
よって、ループしていない。
では、引続き議論をどうぞ↓
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:30:280785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:38:580786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:41:110787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 11:29:05サーバに接続させたくなければ、ipfでもIPFWでもpfでもいいから
asahi-net.or.jp が使うIPアドレス全体をパージすりゃ委員。
逆引き調べるのかったるいだろうから、前もってwhoisでも使って、
見つけたIPアドレスブロックを虱潰しに。
自前サーバだったら、し放題。
質問する以前におめえさん、root権限が無いなら板違いに近い。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 11:29:35炒飯と焼き飯の差みたいなもんか
0789770
2006/03/10(金) 11:41:46じゃあ、1個だけ中間状態を追加する。
悪魔の証明を議論しても無駄。少なくともおれは議論する気はない。
元質問者の真の意図は、読解力のないおれにはわからんよ。
以下>>777
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 11:57:35回答者を攻撃しても意味ないよ。
質問の意図は質問者に確認しなきゃ。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:34:200792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:42:19いろいろ入ってます
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:46:080794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:48:490795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:50:530796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:55:060797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:58:06自作自演やめれ。
0798793
2006/03/10(金) 13:11:43いや、多分複数人とおもう。
794も795も俺は書いてない。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 13:16:18デフォルトfusianasanでいいよ、もう
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 13:32:48IPAフォントをパッケージで入れたので、/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
にWinからコピーしてきたmsgothic.ttcをコピーしました。
http://www.running-dog.net/bsd/228/xtt.html
このサイトにある
fonts.dir
を参考にして、fonts.dirに書き込んだのですが、
xfontsel
を起動して
fndryからmicrosoftを選択した瞬間、以下のメッセージが表示されて
xfontselが落ちます
Major opcode of failed request: 45 (X_OpenFont)
Value in failed request: 0xe0004b
Serial number of failed request: 1338
Current serial number in output stream: 1339
教えてください。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 13:35:40ライセンス的にグレーなので、自力で頑張れ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 13:39:53{
return (getTimeRequest(new Date().getTime()));
} // End of the function
function getTimeRequest(time)
{
var _loc1 = calcTimeChecksum(time);
return ("&tm=" + time + "&tc=" + _loc1);
} // End of the function
これは何ですか?
教えてください
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 13:43:45ヒントだけでも,...お願いしますm(_ _)m
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 13:48:140805791
2006/03/10(金) 14:01:180806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 16:18:170807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 16:22:080808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 16:29:130809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 18:48:52現在のUNIXの中で、日本語に対応しているUNIXと言うとどれになるでしょうか?
今度UNIXを導入予定なのですが、
日本語・英語の問題のような低レベルの問題では悩みたくないのでお聞きします。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 18:54:46Solaris,HPUX,AIXどれでも大丈夫
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 18:58:440812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 20:24:120813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 21:09:33ありがとうございます。
今、Solaris、UPUX、AIX、NEWSーOSでアミダくじを作って、
見事NEWSーOSに決定しました。
よろしければ、NEWSーOSをダウンロードできるホームページを教えてください。
あと、PCは自作にする予定ですが、お勧めのマザーボードやパーツ構成がありましたら、
教えて頂ければ幸いです。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 21:14:01日本語対応バッチシだ
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 21:46:13> よろしければ、NEWSーOSをダウンロードできるホームページを教えてください。
割れ厨かよ
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:20:32ないような気がする。
つーか、Linux じゃないフリーのUNIX 系OS で、まったくの初心者が
迷わない程度に日本語対応がなされているOS なんてないんでは?
という含みがあるんで、ヨロシク >>813
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:37:31UPUXとか言う謎のOSはともかく、Solarisの日本語対応がL犬X一般より
劣ってると判断した根拠が知りたい。マジで。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 00:35:22namedのところをhttpdとかに変えれば色々いけそうな気がするんだが。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 00:36:440820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 00:40:33ダウンロードとかPCとかズイブン低レベルな問題で悩むんだな
お金やクレジットカード持ってサンマイクロやHP言って買ってこい
日立に行くとOEMやサービスでSUNもHP風味もAIXも買えるぞ
もしかしたらHIUXも買える
低レベルなこと考えないで金で解決しろ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 00:44:17片言の日本語とかで悩みたくないので
どこか美人とおまんこできる所はありませんか?
A.
雄琴、吉原、薄野
Q.
タダでできる女子高生が良いのですが
A.
上野家出娘、拉致誘拐、押し込み
0822orez ◆rfUW/QuraQ
2006/03/11(土) 00:57:11できれば大阪がいいんだけど
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 01:59:44現物見ないとダメ?
中古なら確かにそうしたいだろうけどwebじゃだめなの?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 03:13:27まあ、フリーライダー厨なら、Solarisしかないだろなあ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 09:50:070827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 09:50:490828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 10:06:44電源のカバー開けるわ、HDDのシールはがすわ、チップのパッケージ割るわ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 10:24:290830orez ◆rfUW/QuraQ
2006/03/11(土) 10:54:12物を見れた方がなんか安心感がある、
AT機とかだと、高くても20万とか30万だから適当に買えるけど
こっちの場合はATの3倍から4倍するわけで・・・。
ちょっとものを見て買いたいというのが真情
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:15:16デモ機があってエンジニアの人が居れば見せてくれるタイミングがあるかもしれないけど
事情を説明したら見せてくれるかもしれないからSunの扱いがあるとこに電話して聞いてみれば?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:39:12普通はデモ機かりる。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:39:380834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:48:47ある程度取引実績のある客じゃないと代理店も無理は聞いてくれないだろうしねー。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 15:23:11_(アンダーバー)はなんかだめな気がするけど。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 16:19:08これを変えるにはどうしたらいいんですか?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:23:56教えてください。
SUNのS-7/300Uなのですが、1年半くらい前までは正常に起動していたのですが、
下記のようなエラーが出て起動しなくなってしまいました。
>Power On Self TestT Failed. Cause:SysIO U1001
ハードウェア系のエラーのようにおもうのですが、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:26:57「電源の自己診断に失敗しました」
タコ足配線をやめるとか、コンセントの電圧が低くないか計ってみるとか……
それでダメなら電源ユニットがヘタっているかもね
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:32:51エラーメッセージの U1001 というのは、基板上のチップの番号。
基板のシルク印刷を見て、U1001というのを探す。
その部品が壊れている。
>>838
Power On Self Testというのはいわゆる POSTのこと。
「電源の自己診断に失敗した」のではなく、
「電源オン時の自己診断に失敗した」だ。
よって、タコ足配線とかの問題ではない。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 18:17:37\paragraph{} で■なんて出ない
誰かの作った変なスタイルファイル使ってんでしょ
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 19:31:19どっちも大丈夫だお。
0842837
2006/03/11(土) 21:12:33ありがとうございます。
みてみます
0843835
2006/03/11(土) 22:26:340844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 22:33:050845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 22:49:38OS名も書かずに?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 22:51:550847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 22:53:53>>841 は無視ですか?
>>845
この場合OS名は関係ないというか、逆にOSを特定するとまずいだろ。
アカウント名はNISで共有したりもするし、どのOSでも問題ないかどうかを
質問してるものと思われ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 23:09:410849orez ◆rfUW/QuraQ
2006/03/12(日) 00:13:07>>835は俺じゃないって、
中を見るんじゃなくて物を見たいの
まぁ、見たところで何かが変わるわけじゃないけど
大体どんなものか、仕様表以外のところが見れるから安心がある
俺はATでも通販にするときは、仕様表見た後にショップ行って実物とか
同系列のものを実際に見るけどお前らは見ないの?
コンピュータの場合、見た目で大きく変わるわけじゃないけど
家電見たく自宅で使うんだから、外見とか見たいとおもわないの?
ソファーとかテレビ、冷蔵庫は外見も考慮するだろ?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:20:23金持ちへのひがみか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:22:55外箱を見たいとは思わない
自作なら箱だけ買い替えられるし
冷蔵庫は使い勝手を知りたいから実物を見る
情報機器と家具や白物家電を同一線上には置けないよ
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:25:45> 金持ちへのひがみか?
個人でワークステーションを買おうとすることが金持ちの証なのか?
クルマとかヨットとか持ってるだけで維持費かかるもの買うほうが余程金持ちに見えるけど
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:31:55てかSUNのマシンも30万とかで出せば売れるのにな
安いのでも80万くらいか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:36:08そこそこ使えるのが欲しければ40マンぐらいから青天井まで
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:53:35この値段なら俺も一台買おうかな
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:55:59お買い上げありがとうございます
今後もご贔屓にどうぞ
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:06:40どういう風につけたらいいんですか?
ドメインは必要がないならつけなくていいんでしょうか。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:07:150859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:32:530860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:33:05適当でいいけど、つけなはれ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:35:100862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:41:40すでに存在するドメインとバッティングしませんか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:46:26サーバとして外に出さなければ、問題ない。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 02:06:580865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 05:21:56でも一番見慣れた名前とか言って www.2ch.net とか付けると問題はあるな。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 09:30:47どういう問題?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 09:48:152.6.15.6を2.6.15.7にバージョンを上げるときには、patch-2.6.15.6-7.bz2 (まだ出てません)の様な
incremental Patch を使えばよいと言うことが判ったのですが、
2.6.15.7 から 2.6.16 のように、最新のエキストラバージョンパッチが当たった状態から
最新のマイナーバージョンに上げるパッチファイルは有りますでしょうか?
例えば、patch-a.b.c1.d-a.b.c2.bz2
の様な物があると、作業がとても楽になるのですが・・・。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 10:08:22>Linux-kernelの話なんですが、
確信犯か。帰れ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 12:29:58サーバ自体は外に公開してなくても
ホスト名がヘッダに記録されるから困る。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 12:32:44自称してるホスト名なんて誰も信用してないから
たいして問題にならないけどな。
恥ずかしいけど。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 12:55:25そんなモン、sendmail.cfに、
Djlocalhost.localdomain
と書いとけばいいだけじゃん。
本当のホスト名は付かなくなるよ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 14:19:34cp -pでコピーした後にファイル情報を結果として
リダイレクトしたくおもいます。どのようにすればいいですか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 14:26:33ファイル情報って?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 14:52:20すみません、書き込む板から間違えてました。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 14:56:02リダイレクトって?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 15:21:06>>875
もまいら宿題厨に冷たいな。黙ってほっとけ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 15:56:31質問の意図がわからないから確認しただけだよ。
0878872
2006/03/12(日) 15:56:55何行か書いており、実行した時に
コピー処理が走行し、結果ログが作成されるのですが
そのログの出力内容は
「コピーされたファイルの更新日付はyyyy/mm/dd hh:mm サイズは○○バイトです」
みたいにやりたいです。急を要しておりますので大至急教えていただければ
非常にありがたいです。すみません
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 15:57:53シェルスクリプト総合 その5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137801629/
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 15:58:550881872
2006/03/12(日) 15:59:46すれ違いでしたか。申し訳ありませんでした。
場所変えして聞きなおしてまいります。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 16:23:100883872
2006/03/12(日) 16:26:06要するにls -lで出力ログファイルにリダイレクトするように
つくれば行けるということですね?
ところでつかぬ事をお伺いしますが、cshってなぜ冷たくされるのでしょうか
初心者なのでそのあたりも教えていただけると有難いです。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 16:33:09http://www.nih.go.jp/~jun/doc/csh-whynot-jp.txt
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 16:53:21つーか、どこがわからんのかわからん。
今どこまで書けたのか晒せ。
0886872
2006/03/12(日) 19:50:04以下のようなコードとなります。
#/bin/csh/
if test -f /EXPORT/home/TMP/copy.dat then
cp -p /EXPORT/home/TMP/copy.dat /TOLL/BACKUP/DATA/
echo "DataNotFound" >$1
「ここにコピーされたファイルの更新日付などを$1に出力したいです」
else
echo "DataNotFound" >$1
endif
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 19:53:25一行目で脱力した。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 19:55:37お前かよ!!!wwww
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 20:10:12#include <stdio.h>
と書け。意味はわからなくていい。
#/bin/csh/
などという書き方は10年早い。
0890872
2006/03/12(日) 20:17:21cshでも有効とは本日はじめて知りました。
初心者で申し訳ありません。おっしゃるとおりにいたします。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 20:51:54おぃおぃ
半分同感だけど事情を説明せずにまぜっかえすのはどうかと思うぜ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 23:43:21どなたか、うまい探し方のコツを教えてください。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 23:50:14もしかしたらメモリに乗ってるかもしれない。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 02:41:550895872
2006/03/13(月) 09:43:38ひとつ問題がありまして。lsのリダイレクト行のみEUCコードのため、年月部分が化けてしまいました。
他(基本)はSJISコードなので、逆にEUCとしてダウンロードすると他が化けます。
EUCtoSj等に似たようなコマンドで行単位。リダイレクト行単位で文字コード変換する方法あれば
おしえていただけませんか?よろしくおねがいします
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 09:51:040897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 09:56:27で英語にしとけ
0898872
2006/03/13(月) 09:59:51となります。環境でしょうか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 10:01:53setenv LANG C
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 10:05:150901872
2006/03/13(月) 10:07:260902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 10:11:270903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 10:16:520904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 10:42:22だとかしこくみえる?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 12:03:55よりずっとマシ
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 19:22:12Bash Bash Bash Bash
いうんだ?
俺はcshかshを使うけど全然不自由は感じない
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 19:39:040908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 19:54:050909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 20:02:59(1)ほとんどGUIで作業するので時々shell使うぶんには/bin/shで問題ない
(2)ほとんどEMACSの中で作業するので時々shell使うぶんには/bin/shで問題ない
(3)ほとんどUNIXは使わないので時々shell使うぶんには/bin/shで問題ない
のいずれか
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 20:37:370912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 21:27:490913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 22:14:18私はCじゃないといや派なんですが。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 22:18:110915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 22:21:40Solarisならdtloginは切ってるので、テキストloginする。
当然 LNAG=C
X が必要な時のみ xinit で起動する。
ここでも LANG=C
日本語を扱う時のみ LANG=ja_JP.eucJP に変更。
これで日本語表示はOK。
で、さらに日本語入力が必要な時のみ、
kinput2を手動で起動する。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 22:25:34X 使うときは ja になるよう設定してるよ。
0917913
2006/03/13(月) 22:41:17私はCDEはCでログインしてWnnだけこっそりLANG=jaで起動しておいて、
mozillaとか起動する時はLANG=jaにして日本語入力しています。
最近回りはみんな普通にjaでログインしてるのでこんな使い方は邪道というか
時代遅れかなー?っと不安になったんです。
jaだとエラーメッセージがやたら笑えるんで常用は躊躇してます。
0918523
2006/03/13(月) 22:49:17うちの奴はシリアルコンソールなんで、CDE 使いませんね
locale は C
# つか、CDE いらね
ネットワークログインの場合、手元の端末エミュレータ($TERM)に
合わせて、 適当に locale 決めてます
.
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 23:06:36Sun Ray使ってると、ログインという概念自体が希薄になってくる。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 23:09:41LANG=ja_JP.eucJP が標準なので、(とくに他のOSとの共通化の意味でも)
そこんとこよろしく。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 23:14:20>>319
一応、CGIでCを動かすことができるぞ。
UNIX板の奴が2chの一部をPerlからCに切り替えて
何を逃れたという話があったように。
よほどのことが無い限りそんなことはしたくはないが。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 00:45:57どゆこと?
普通にCDEのログイン画面からログインするような気がするけど。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 00:50:110924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:00:13と大差無いな。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:09:05お分かり?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:31:100927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:33:520928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 09:34:43古いSolarisは LANG=japanese
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 12:53:37それは知ってるけど、
LANG=ja ですらもう古くなった(推奨されない)というのはわかってますか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 14:36:040931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 16:57:19ja ロケールは過去の Solaris リリースにおける従来の仕様に準拠しています。
「過去の Solaris リリース」
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 17:09:541画面進む場合は Ctrl + v
で楽なのですが
1画面戻る場合は Esc, v
でめんどうです。どうにかならないでしょうか?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 17:13:380934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 17:25:04crontab にコメントって書いていいのでしょうか?
# 時刻あわせ
00 * * * * ntpdate xxx.xxx
こんな感じで書いて動いてはいるのですが
manなどで見ても # のことは書いてなく
ずっと気になってます。
他にも一時的に無効にしたいときに # を使いたいのですが
問題ないのでしょうか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 17:27:08OS 名くらい書こうよ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 17:29:28man 5 crontab
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 17:35:280939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 18:04:310940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 18:35:34そりゃ未来のリリースに準拠はできんよな、普通。
それぞれのロケールの仕様が違うというだけで、少なくともその引用部分は
どちらかがobsoleteになったとか、どちらかが他方をsupercedeしたとは
書いていないのだが……お主、国語弱かっただろう。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 18:36:38OS関係ないものにまで「OS 名くらい書こうよ」ってゆーな。
書いてなければOS共通の話題。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 18:38:09> ソースコードの依存関係
の意味は?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 18:38:48supercede
supercede
supercede
こういう時のミススペルほど説得力のないものはない。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 18:41:14OS 名がわかれば man の書式教えるつもりだった。
それにすべての crond の実装でコメント使えるかどうか知らんし。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 18:46:28知らないなら答えるな。
各OS共通して使えるのか知りたい事は良くあるので、
そういう時は質問に敢えてOS名を書かない。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 18:51:21おまえみたいなのが>>939みたいな質問するんだろ
言語や依存関係レベルに共通して使えるのが知りたいとかいって
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 18:58:48そんなにはないだろ。
>>934 だってけっきょく自分の環境で使えるか知りたかっただけっしょ。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:00:530949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:02:47はずれ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:02:50よほどの理由がない限り使用は避けるわな。
そういう意味でもOS共通の情報が一番ありがたい。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:05:150952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:08:34俺は元の >>934 じゃないので、そういうスキルはすでにある。
それより、やたら質問に直接関係ないのにOSを聞こうとする香具師の方が気になる。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:12:20そういうスキルがある人が OS 非依存の質問したいときは
そうはっきりわかるような聞き方するでしょ。
質問時に OS 非依存だと切り分けできるなら OS 名を書かなくていいけど
そうでないなら必ず書くくらいでいいと思う。
質問に直接関係なくとも
質問の回答を自力で得る方法を知るのには関係がある。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:17:31元の質問に OS が何かなんて必要ないの。それでいいじゃん。
なんで「いらなかったな、スマソ」って一言書けないんだ?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:25:33Solaris は man -s1 crontab だよ。
なんで謝らないかというと、
質問者に必ず OS 名を書く癖をつけてほしいから。
今回だって最初から FC って書いてれば「犬板逝け」で済んでたじゃん。
結果論だけど。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:27:30お前はどこのなにさまだー、と書こうとしたが、
2ちゃんねるだからしょうがないことにきがついた。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:30:24>質問者に必ず OS 名を書く癖をつけてほしいから。
そんな癖は付けて貰っては困るし、
逆に回答者にもOS名を聞く癖を付けて貰っては困る。
元が犬OSの質問であっても内容がOS共通なら構わない。
いけないのは犬OS固有の質問だけ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:30:51お前がくだらないことを言わなければ、マニュアル嫁で済んだ。
>>936 で解決もした。お前のせいで荒れてんだよ。死ね。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:31:09別に何様のつもりでもなく、
解決までの時間を早めたいだけ。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:33:12man はすでに見たって >>934 に書いてあるよ。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:33:170962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:40:240963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:47:130964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:55:000965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 20:29:56http://www.m-w.com/dictionary/supercede
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 20:59:16UNIXではコマンド名の後にエンターを入力してください、と言われますが、
そんなに入力しなくても、他のアルファベットと同じに軽く押しただけで
コマンドできますが、エンターのスイッチだけは入力すると
なにか違いがあるのでしょうか?
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 21:01:56ボタンを押してコンピュータに指示を送ってください、ぐらいの意味
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 21:03:31うーん、詳しいOS名を書いてくれないと答えられないよ。
OS名とバージョン、何をやってどんなエラーメッセージが出たか書いてくれ。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 21:05:130970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 21:08:00でかかれているUnixってありますか?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 21:13:43OS名くらい書こうね。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 21:14:49うにくちゅでつ
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 21:18:49GNU に入ってる global ってのが使えたと思うが自分で使ったことがないのでなんとも言えない
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 21:36:41なりました。今までのメールや設定をそっくり移行したいのですが、
どうすればいいでしょうか?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 21:54:40man sylpheed
man thunderbird
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 21:58:47manなんてねーよ。man厨、氏ね。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 22:07:44http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1114814104/
本当?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 22:10:54オレのOSにはmanあるけどな。OS名書いてくれないから正確に答えられないよ。
0979523
2006/03/14(火) 22:46:08それって釣?
てのは置いといて、端的な例
「割り込み許可/禁止を C 言語で直接記述できますか?」
取りあえずおいらは、
「リセット直後から割り込み許可してる CPU」
ってのは、見たことないんですけど…
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 23:21:290981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 23:32:01そういう意味じゃないだろ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 23:40:40OSとそのバージョン、アプリの種類とバージョンは?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 23:43:220984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 23:48:31あんまり二番煎じしてると痛いよな
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:00:23入ってますか?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:03:05好きなの選べ。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:03:400988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:18:46犬板いけといわれるので書かないことあるよ。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:19:27doxygen
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:20:33犬板逝け。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 01:13:30犬板でなぜ聞かないかが疑問だ
OS共通と言い張れる根拠が知りたい
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 01:14:55その前にカーネルは何処にありますか?
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 01:15:31犬板は荒れてるみたいだし
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 01:25:270995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 01:41:16* ひろゆきのギャ「ク」には笑うこと
次スレ建てる人はそこんとこよろしく
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 03:54:48みたいなスレッドですね
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 04:26:380998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 07:28:14それを避けてunix共通の答が欲しい場合はやはりunix板の方が適している。
結論:必要なければOSを明示する必要なし。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 07:39:47レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。