[NFS鯖移行]Solarisの思い出[NIS鯖移行]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 13:51:46お役御免になったSPARC機を自宅に持ち帰り、
ダウソしたSolaris10を入れて昔を懐かしんでいますか?
各種鯖のLinux移行時の苦労話、逆にすんなり移行できて拍子抜けとか、
思うところを語ってください。
なお、このスレはすでにLinux等に移行した人が、
自宅くらいはSolarisの火を消さずに守り続けようとする人達のためのスレですので、
「Linux移行なんてするな」「Solarisの方が優れてる」系のカキコはご遠慮ください。
ではどうぞ。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 13:58:20LDAPもあんまり好きじゃないけど。
っていうか、SolarisからLinuxに移行しなきゃならんのか?
どっちかというと、LinuxからSolarisが増えつつあるんだが。。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 14:00:100004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 14:17:13新規の仕事は Linux も多いし、Linuxサーバも使ってるけどね。
NISとLDAPに関して言えば、Windowsとの協調の点で有利だから
LDAPも使ってるけど、UNIX系で使うんだったら、NISの方がかなり
軽い。
Linux とかで主流の PADL pam-ldap は、SSL を使わない限り、
セキュリティ的に NIS 以下というか、昔ながらのtelnet並に
なっちゃうのがアレ。まあ SSL を使うってのが正しい解なんだ
ろうけど、イントラでそこまでやるのもなんだかなあって感じ
なので、結局 Linux クライアントも pam-ldap じゃなくて NIS
の方で動かしてる。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 14:45:11SUNがLinuxも扱わなければならない悲しさもわかってあげてくださいw
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 15:24:110007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 15:47:41NISサーバーをLinuxにしたら、NIS経由でDNSが引けなくなったと騒がれた。
そんなの知るか。もうサポート外だ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 16:27:24それって SunOS4 ってことかな?
SunOS4 をサポートするなら、NISサーバを *BSD 系 OS に
するのが簡単でいいけどね。ypserv に -d オプションを
つければ ypserv が DNS を引いてくれるから。
Linux の ypserv ってこの機能がないのかあ…
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 16:50:46予備のUltra 5も全て撤去された。
4月からはTurbolinuxをインスコしたPCが入るらしい。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 16:53:17(だが MacOS X の方がもっといいかもしれん)…
そこで turbo かよ…
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 16:59:49SolarisよりLinux
SUNカワイソス
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 20:08:01> NISとLDAPに関して言えば、Windowsとの協調の点で有利だから
> LDAPも使ってるけど、UNIX系で使うんだったら、NISの方がかなり
> 軽い。
嘘ばっかり。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 23:50:59PADL pam-ldap で secure に使おうと思ったら、>>4 で書いたように
SSL 使うしかないわけで (そうしないとパスワードが平文でネットワー
クを流れる)、どう頑張っても、NIS よりはかなり重くなるよ。
嘘だと思ったら計ってみたら?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:08:53Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:36:07http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012650811/l50
の方が適切だと思うな。
もっとも
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012650811/380
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012650811/582-585
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012650811/626-627
といったあたりでさんざん既出の話題。
ただ、Sun 製の Solaris 向け LDAP PAM モジュールの場合、
NIS と同じやり方でパスワードを扱っているので、NIS より
セキュリティが落ちるってことはない。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012650811/630
では、PADL とは違うやり方の pam-ldap を作れば解決できると
いう話が出ているけど、それはつまり Sun と同じやり方を
すればいいって話。ただ、Linux 向けでは今のところ存在して
ないと思う。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 18:08:39Linuxでは ypservの -dは デバッグオプション。DNSを引くのは -bなんだが、
この -bオプションもサポートされていたのは ypserv-1.xまでで、
ypserv-2.xでは削除された。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 15:46:050018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 16:22:17http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133918156/847
SunOS Release 4.1.4-JLE1.1.4 (Hogehoge) #1: Sun May 29 12:10:43 JST 2005
の人とは別人なのかなぁ・・
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:35:43Solaris(daemon)=Linux(bin)=uid1
Solaris(bin)=Linux(daemon)=uid2
とか、まるで正反対。
おかげで ls -l を信用せず、ls -ln する癖が付いたよぉ。
でも移行後はあっけなく、今までとあまり変わらない感じ(いや、むしろ快適になった)
のが少々悲しい・・・
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 20:52:32>solaris は続々と退役中
だそうなので、ageてみる。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 21:05:39SunOS4.1.4すごいな!
うちのSolaris2.5.1はバグがあって250日位でuptimeが0になってしまう。
多分
$ echo '2^31 / (60*60*24*100)' | bc
248
なので(CLK_TCK = 100)、秒数をintで表してるんだね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 21:46:05別の意味ですごいな。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 07:24:30ファイル鯖をSolarisからNetAppに移行してほぼ2年になる。
Solarisの時は半年に1個は必ずHDD壊れてたのが、今では故障知らずになった。
8GBの細切れHDDを切ったり張ったりしてたのが、ブラウザ上から1クリックで
論理ディスクの拡大縮小ができる様になった。しかもオンライン無停止で。
ミスったらsnapshot領域からcpで復元できる様になった。
快適、楽ちん。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 11:02:41どうしてHDDの故障とSolarisが関連するんだかわかるように説明してくれ。
HDD故障ってハード故障だよな?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:43:16でも、HDDが故障した場合Solarisの場合はマシン止めて交換しなきゃならんだろ。
一部のホットスワップ対応の超高級鯖以外はね。
論理ディスク領域の拡大縮小は、Solarisじゃオンラインで出来ない。
どっちにしろSunの製品。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:55:160027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 00:31:30超高級サーバ機でなくてもホットスワップ可能ですが…
それとも、x86機以外は超高級だと言いたいのか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 12:44:330029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 21:10:31ところで、OpenSolaris ではなくて Solaris 10 で ZFS使うには
どこら辺のドキュメント見れば良いでしょう/いつ頃搭載予定でしたっけ?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 23:06:59NetApp買う金があればV120買えますが何か?
論理ディスク領域の拡大縮小はVxVM+VxFSでできますが何か?
ただ、NFSだけに使うならNetApp>>>Sun
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:58:26じゃあさ、オンラインでRAIDグループにHDDを追加できますかね?
ブラウザ上でVolumeの拡大縮小がオンラインでできますかね?
shutdown処理せずに、いきなり電源切って大丈夫ですかね?
>>30
V120でファイル鯖作るのはもまいだけ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 22:08:18まぁ無理無理にSunの製品で全部やる必要ないし
NetAppのいいところも逝かしてやればいいんじゃない
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 00:35:48あっぷの関係者には見えないが、
そんなに必死になるなよ。
それらの機能が必要で、金に余裕があれば使えば良い。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 02:59:200035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 23:11:1100369
2006/03/23(木) 21:00:320037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 09:06:15これがわからない奴が多い、特に信者、信者と話してると疲れる
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 11:13:41一つのシステムを複数のベンダーにまかせると障害発生した後がどうなるか。
製品が無いならともかくあるなら価格面で不利でも一括して任せたほうが有利。
サービス側での責任負担がぜんぜん違う。裁判で効いてくる。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 12:09:210040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 22:18:39Solaris 10ならZFSでもよい。
もうすぐフリーになる(なった?)SAMでもよいだろう。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 02:10:53ZFSがお薦めと言うのは同意。HAクラスタ環境以外でVxVM使うのが
バカらしくなる。ZFSはすごく使いやすい
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 13:34:58社内のポリシーがUDPを通してくれないんで・・
NFSv4になってファイルシステムはTCPオンリーで
便利にマウントできるようになったんだけど。
って、すまん、鯖もクライアントもLinuxなんだ・・・
ラックに刺さってるSunなマシン、実は電源入ってた
だけだった。廃棄許可待ちだと。悲しい。
004342
2008/04/06(日) 15:23:12NIS に未練はあるけどすっきりした。
そのうち ActiveDirectory 導入しなけりゃならんかもしれんし。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/18(日) 01:37:15M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男M下N男
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています