トップページunix
95コメント34KB

[NFS鯖移行]Solarisの思い出[NIS鯖移行]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 13:51:46
あなたの職場・学校で最後のSolarisの火が消えたのはいつですか?
お役御免になったSPARC機を自宅に持ち帰り、
ダウソしたSolaris10を入れて昔を懐かしんでいますか?

各種鯖のLinux移行時の苦労話、逆にすんなり移行できて拍子抜けとか、
思うところを語ってください。

なお、このスレはすでにLinux等に移行した人が、
自宅くらいはSolarisの火を消さずに守り続けようとする人達のためのスレですので、
「Linux移行なんてするな」「Solarisの方が優れてる」系のカキコはご遠慮ください。

ではどうぞ。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 13:58:20
NISはいつ捨てたか思い出せん。
LDAPもあんまり好きじゃないけど。

っていうか、SolarisからLinuxに移行しなきゃならんのか?
どっちかというと、LinuxからSolarisが増えつつあるんだが。。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 14:00:10
いやLinuxからWindowsだろう
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 14:17:13
まだSolarisもNISサーバも使ってますが何か?
新規の仕事は Linux も多いし、Linuxサーバも使ってるけどね。

NISとLDAPに関して言えば、Windowsとの協調の点で有利だから
LDAPも使ってるけど、UNIX系で使うんだったら、NISの方がかなり
軽い。

Linux とかで主流の PADL pam-ldap は、SSL を使わない限り、
セキュリティ的に NIS 以下というか、昔ながらのtelnet並に
なっちゃうのがアレ。まあ SSL を使うってのが正しい解なんだ
ろうけど、イントラでそこまでやるのもなんだかなあって感じ
なので、結局 Linux クライアントも pam-ldap じゃなくて NIS
の方で動かしてる。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 14:45:11
>>2
SUNがLinuxも扱わなければならない悲しさもわかってあげてくださいw
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 15:24:11
SPARC機個人所有者限定?
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 15:47:41
LAN内にしつこくSunOSを使ってる香具師がいた。
NISサーバーをLinuxにしたら、NIS経由でDNSが引けなくなったと騒がれた。
そんなの知るか。もうサポート外だ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 16:27:24
Solaris なら nsswitch 設定するだけで対応できるから、
それって SunOS4 ってことかな?

SunOS4 をサポートするなら、NISサーバを *BSD 系 OS に
するのが簡単でいいけどね。ypserv に -d オプションを
つければ ypserv が DNS を引いてくれるから。
Linux の ypserv ってこの機能がないのかあ…
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 16:50:46
ついこの前うちの大学の演習室からBlade 100(151台)が撤去されたぞ。
予備のUltra 5も全て撤去された。
4月からはTurbolinuxをインスコしたPCが入るらしい。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 16:53:17
デスクトップが Linux になるのは、まあ世の流れって気はするが
(だが MacOS X の方がもっといいかもしれん)…
そこで turbo かよ…
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 16:59:49
SparcよりAMD
SolarisよりLinux

SUNカワイソス
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 20:08:01
>>4
> NISとLDAPに関して言えば、Windowsとの協調の点で有利だから
> LDAPも使ってるけど、UNIX系で使うんだったら、NISの方がかなり
> 軽い。

嘘ばっかり。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 23:50:59
>>12
PADL pam-ldap で secure に使おうと思ったら、>>4 で書いたように
SSL 使うしかないわけで (そうしないとパスワードが平文でネットワー
クを流れる)、どう頑張っても、NIS よりはかなり重くなるよ。
嘘だと思ったら計ってみたら?
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 01:08:53
こっちでやれ。

Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 01:36:07
どっちかっていうと LDAP スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012650811/l50
の方が適切だと思うな。

もっとも
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012650811/380
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012650811/582-585
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012650811/626-627
といったあたりでさんざん既出の話題。

ただ、Sun 製の Solaris 向け LDAP PAM モジュールの場合、
NIS と同じやり方でパスワードを扱っているので、NIS より
セキュリティが落ちるってことはない。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012650811/630
では、PADL とは違うやり方の pam-ldap を作れば解決できると
いう話が出ているけど、それはつまり Sun と同じやり方を
すればいいって話。ただ、Linux 向けでは今のところ存在して
ないと思う。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 18:08:39
>>8
Linuxでは ypservの -dは デバッグオプション。DNSを引くのは -bなんだが、
この -bオプションもサポートされていたのは ypserv-1.xまでで、
ypserv-2.xでは削除された。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 15:46:05
うちではuptimeが1500日超えてるSunOS4.1.4-JLなマシンが稼働中ですが何か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています