トップページunix
981コメント319KB

Squid Web Proxy Cache 2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 05:35:20
Squid web proxy cache のスレ

本家: http://www.squid-cache.org/
0865名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 19:23:57
>>864
まさにそれだした!
0866名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 19:29:32
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|           _____                     |
|           /´   \  `  、                 |
|        . '       '.   》                 |
|.        / ,. -──- 、 l   〃              |
|       //: : : : !\:_:|:_: \/ハ                  |
|     〃: : :!、: : :|/∨ヘ : : !ヽ|                   |
|     f: : |斗-\| '下ハミV h: :!               |
|     |: : ハ      マり |: :リ、: \              |
|     lハハい == , . へ   |: :l: 、\: \ __           |
|        }ハ   く{  }/|: :|\\\: : : : `\        .|
|      /;|: |>r--rf  |: :l- 、\\\ ̄`\\      |
|     ///:/ ̄う |! __,ハ: !.〃\∨l\ヽ   Y.      |
|.    〃 .//  _,テ |!,/  V《    ヽ|  Y   |:|.      |
|     || !´`ーイ、_ ,.     Vマヽ、  ヽ. j:|   |:|      .|
|.   __,リ_ |`T卞、_{   |  .ノ ハ:.}/    }':/   __}:}     |
|    \/ ヽ:Y: {∧  '、  テ{/厶rァ 7´:〈   |_;「.     |
|      くノ〈:〈__   二 {_ノ{:{ーヘ  \/.   .        .|
| ̄代理! _  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄..|
|      (   `   .       ・.  .  |            |
|       `ー、 ( ̄ヽ  |  |  |  , -ー|            |
|     /、 _.ノ. `ー |. .!_!  |  ヽ_.|  女良      |
|__________|________________.|
|                Proxy サーバの構築と運用   |
|                                  |
|  O'REILLY                              |
| オライリー・ジャパン  .          .           .        |
|_______________________|
0867名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/03(金) 04:40:52
もし出たらちょっと欲しいわ
0868名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/13(月) 16:51:10
ヒット率あげる方法を教えてください。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/13(月) 16:55:04
ディスクとメモリをデカくする。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/13(月) 20:40:25
object_size 関係や replacement_policy 関係とかを調整しろ
0871名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/14(火) 01:43:12
Cache-Control: publicな大手サイトのURLだけリクエスト向けさせるように
FindProxyForURLをカスタマイズすれば分母が小さくなるのでヒット率あがる。

0872名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/14(火) 07:10:18
>>871
具体的にどういじればいいのでしょうか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/14(火) 19:40:52
>>871
確かにヒット率は上がるが それは web cache 経由せずに外に出て行くこともできる環境でしか成立しないだろ
本末転倒だwww
0874名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/14(火) 22:29:26
>>873
キャッシュ機能を無効にしたプロキシサーバを別に立ててpacで使い分け。
Squidのキャッシュヒット率は維持できる。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/15(水) 08:34:01
log_access deny [絶対キャッシュされないと分かるもの]
これで激しく上がると思う。
絶対キャッシュされないといえば application/octet-streamとかみたいなやつかな
0876名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/21(火) 23:31:19
3.0とか3.1だとストレージにはUFSを使うしかないというのが何とももどかしい。
普通はどうするんだろう?
実運用環境ではまだみんな2.7+COSSなのか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/21(火) 23:36:16
2.7あたりが安定
0878名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/06(木) 13:00:34
refresh_patternの設定
長い時間で内容があまり変更しないイメージ類
43200 60% 43200 override-expire ignore-reload ignore-no-cache ignore-private ignore-auth ignore-stale-while-revalidate
遠隔鯖にチェックしておかないと古いデータを落としてしまうその他
0 30% 10080 reload-into-ims ignore-reload ignore-no-cache ignore-private ignore-auth ignore-stale-while-revalidate

これでいいかな?完璧かな?アドバイスちょうだい。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/08(土) 23:17:28
>>878
利用環境、目的が書いてないから何とも
とりあえず、"ignore-auth"は止めた方がいい
0880名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/09(日) 00:33:14
>>879
環境は家庭内でインターネットに接続した1~2台のPCとスマホに利用させようとするんです。
また、ignore-authをつけて何か悪いことでも起こるの?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/14(金) 22:34:10
3.2がCOSSつきでmakeできんなあ…
0882名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/14(金) 22:35:46
>>881
3.2でCOSS復活したの?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/14(金) 23:03:45
>>882
ロードマップを見る限り一応復活することになってる。コードもある。
だからrsyncでbetaの最新コードを数日おきに引っ張ってきてmakeしてるんだけど
COSSまわりのコードでとおらねえ('A`) ここで止まる。
coss/store_dir_coss.cc: In function 'void storeCossRemove(CossSwapDir*, StoreEntry*)':
coss/store_dir_coss.cc:361: error: 'class MemAllocator' has no member named 'free'
確かに free() という表現はソースコード全域でここ1ヶ所にしかない。

COSS抜きなら最後までmakeが通る。
情けないことにプログラミング言語はまったくわからんので直し方がわからん。
でもfree()といったら標準関数じゃないんかい。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/14(金) 23:32:30
>>883
最近追っかけて無かったけど、そういう状況なのね
今度時間がある時に見てみるよ
0885名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/15(土) 11:49:44
>>883
MemPools周りを調べるのが良さそう。

と言われてもさっぱりだろうけどw

環境によってはビルドできる予感。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/15(土) 12:27:35
http://bazaar.launchpad.net/~squid/squid/3.2/revision/10351#include/MemPool.h

この仕様変更にCOSS側が追随できてないだけじゃないの
08878852011/01/16(日) 10:30:10
>>886
ごめん、知ったかぶりした。

--- coss.orig/store_dir_coss.cc 2011-01-14 10:12:26.000000000 +0900
+++ coss/store_dir_coss.cc 2011-01-16 10:27:29.221680235 +0900
@@ -358,7 +358,7 @@
CossIndexNode *coss_node = (CossIndexNode *)e->repl.data;
e->repl.data = NULL;
dlinkDelete(&coss_node->node, &sd->cossindex);
- coss_index_pool->free(coss_node);
+ coss_index_pool->freeOne(coss_node);
sd->count -= 1;
}

@@ -931,7 +931,7 @@

memset(&block, '\0', 1024);

- for (off_t offset = 0; offset < max_size; ++offset) {
+ for (off_t offset = 0; offset < (off_t) max_size; ++offset) {
if (write (swap, block, 1024) < 1024) {
debugs (47, 0, "Failed to create COSS swap space in " << path);
}

これで良いみたい。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/18(火) 22:00:30
>>887
すばらしい
make 通ったよ有難う
まだインストールはしていないので動くかどうかはまだ試せていない
08898852011/01/23(日) 15:29:27
リア充の888はいつインストール・動作確認してくれるのだろう。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/24(月) 21:35:12
>>889
嗚呼…報告が遅くなってしまって申し訳ない

make 成功、make install 後、3.1 から conf を引っ張ってきて
ログ記録パス関係のいくつかのパラメータを書き換えたのち
squid -k parse でエラーはでなくなったのだが、
その後 squid -z での COSS ボリュームの生成に成功していない。

FATAL: Bungled squid.conf line 22: cache_dir coss /var/spool/squid/coss1 1024 block-size=512
Squid Cache (Version 3.2.0.4-20110123): Terminated abnormally.
Page faults with physical i/o: 0

設定が何か足らないのだろう

configure はこんなかんじ
./configure --prefix=/usr/local/squid32 --with-large-files --with-diskio="DiskThreads DiskDaemon AIO Blocking" --with-storeio="ufs diskd aufs coss"

0891名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/09(水) 12:15:12
Changes to squid-3.1.11 (08 Feb 2011):

- Bug 3149: not caching eCAP adapted body
- Bug 3144: redirector program blocks while reading STDIN
- Bug 3140: memory leak in error page generation
- Bug 3137: RADIUS auth helper does not send identifier to RADIUS server
- Bug 3115: logging segfaults if access_log is set to a directory
- Bug 2968: Show the Vary: headers information in cachemgr objects report
- Bug 2959: remove SAMBAPREFIX dependency
- Bug 2868: icc doesn't like string literal in assert checks
- HTTP/1.1: Send 307 status on deny_info redirection
- HTTP/1.1: Support POST/PUT with no body
- HTTP/1.1: Allow persistent connections for Mozilla/3.0 User-Agents
- Support RFC 5861 Cache-Control: stale-if-error option
- Add ftp_eprt directive to disable EPRT extensions in FTP
- Fix external_acl_type grace=0 to obey TTL
- Fix IP/FQDN cache accounting to avoid idle caches on busy servers
- Prevent pipeline_prefetch misconfigurations breaking NTLM/Negotiate auth
- ... and some documentation updates and corrections
- ... and some portability and stability fixes
0892名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/19(土) 09:45:09
>>891
Windows 版まだ?
0893名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/19(土) 19:05:27.74
Squid -> socks5プロキシ といった接続は可能でしょうか?
0894名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/19(土) 19:18:58.09
>>893
Squid > Polipo > Socks5 なら可能
0895名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/23(水) 11:22:28.33
cossの作り直しはsquid停止→現coss削除→改めてcoss作成で大丈夫でしょうか?
0896名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/23(水) 11:50:54.53
すみません大丈夫でした、スレ汚しすみませんでした
0897名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/03(日) 13:31:04.74
Windowsでwebalizerより良いアクセス解析ツールってありませんか?
0898名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/03(日) 13:49:32.15
Anon Proxy ServerってSquidの代替になれるのか?
http://anonproxyserver.sourceforge.net/
0899名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/09(土) 17:06:30.24
以下のような画像リンクはどうしてもキャッシュされないんだけど、
何か解決策がありませんか?
http://bbs.deepin.org/attachment.php?aid=MjU0MDYyOHw3NTQ4ZDI5YXwxMzAyMzM0ODU3fDNkZGNpbXBtdHh6NTI1S1gvSDdGQWpmUnhvOFFVL0xSRXhXREQxK0lxa05lYWxR&noupdate=yes
0900名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/10(日) 15:05:23.78
質問ですが、
問題はreload-into-ims は override-expire と override-lastmod の二つの関数を併用することができますか?

reload-into-imsを入れると必ず鯖へコネクションが発生する。
override-expire と override-lastmodのほうは、先にminをチェックし設置した値を超えない場合なら古いデータで応答してくる。

そういうことで併用するのがロジックに合わないのではないかと考えている。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/26(火) 01:16:20.76
squid2.7でキャッシュされた場合cache_dirディレクティブで指定したフォルダにキャッシュファイルが
保存されると思っていたのですがsquidはそのように保存しないのでしょうか?
またどのようなファイルがキャッシュされているかなどはわからないでしょうか?
サイズが大きいファイルを扱っている動画サイトなどで検証してるのですがそれらしいファイルも
cache_dirで指定した場所にありません。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/26(火) 01:32:30.55
>>901
今 squid.conf の cache_dir になんて書いているか晒してみろ
0903名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/28(木) 01:21:50.30
>>901
> 保存されると思っていたのですがsquidはそのように保存しないのでしょうか?

する

> またどのようなファイルがキャッシュされているかなどはわからないでしょうか?

わかる

> サイズが大きいファイルを扱っている動画サイトなどで検証してるのですがそれらしいファイルも
> cache_dirで指定した場所にありません。

ログ見ろよ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/28(木) 21:21:38.20
そのまんまのファイル名な訳がねーだろヴォケ
0905名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/17(火) 21:45:46.79
これっていわゆる派生版なの?
Squid Lusca
http://www.lusca.org/
0906 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 2011/05/19(木) 16:13:31.19
cronか何かで、定期的に安全にsquidのキャッシュを削除したいのですが、どのような方法がありますか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/19(木) 16:26:46.32
confでキャッシュ容量下げて reconfigure、しばらく待つかアクセスを発生させて、confの容量戻して、reconfigure
or
squid終了、ファイル削除、-z、squid起動
でいけるんでは?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/19(木) 16:42:41.67
>>906
なんで削除したいの?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/19(木) 16:44:06.56
>>906
http://wiki.squid-cache.org/SquidFaq/OperatingSquid#I_want_to_restart_Squid_with_an_empty_cache
0910名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/19(木) 19:51:45.55
>>906
削除するとキャッシュの役目にならないじゃない?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/19(木) 21:53:00.53
消さないとディスクあふれる
0912名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/19(木) 21:55:11.43
それ設定が悪いんじゃ
0913名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/19(木) 22:01:44.95
cache_dir null /var/spool/squid
でいいじゃねえか@CentOS5
0914名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/19(木) 22:20:20.08
>>913
null が使えないバージョンもあるのだ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/19(木) 22:51:09.01
キャッシュしたくない、とは違うんじゃね?
0916名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/19(木) 22:59:21.92
>>914
3系のように null が使えないバージョンなら cache_dir を書かなければOK.
その場合メモリだけで動く。動くのだがなんだかメモリリークしているような気が(汗)
0917名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/19(木) 23:18:08.48
>>906
「ディスクキャッシュをなくしたい」じゃなくて、
「ディスクにキャッシュはしたいけど一定時間ごとにまっさらにしたい」だよね?
0918名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/20(金) 19:18:54.23
>>916
それは事実上使えないというのでは?w

coss 周りも含めて3系はいつ落ち着くんだろうか。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/20(金) 19:41:53.58
>>918
現時点では総合的なパフォーマンスが2.7 > 2.6 > 3.0でいいんだよね?
0920名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/23(月) 18:58:49.24
>>919 だいたいそんなかんじ。シングルスレッドでしか動かないのがつらいのう
0921名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/23(月) 19:34:46.10
>>920
まあ、一人で使ってるからほぼ無問題でしょ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/12(日) 14:43:52.22
squidってIISとあんまり接続性がよくないのですかねえ
IISがconnection keep を要求しているのかとにらんでいるけど
0923名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/12(日) 16:10:59.19
無料でSquid並みの性能持つキャッシュ鯖って他にオススメのありますか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/16(木) 22:42:32.99
ttp://sourceforge.jp/magazine/11/06/15/0428249
0925名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/18(土) 18:30:06.73
Traffic Server に期待大。
Raw Partition が推奨となると ZFS な環境とはちょっと相性が悪いかもしれないけど。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/22(水) 23:55:22.29
squid 経由でwebを閲覧しています。
指定したURLのホストが見つからなかった時に、
google でその文字列を検索した結果に飛ばしたいのですが、
どこを設定すれば良いでしょうか。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/23(木) 00:29:29.84
>>926
Squidでそういう動きができない気がする。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/23(木) 09:55:36.87
リダイレクタでアクセスしてみればいいな(ヲイ
0929名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/23(木) 11:21:18.91
最近はブラウザ側でそういう機能持ってんじゃね。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/04(木) 13:31:37.05
>>926
error_directoryにて指定してあるディレクトリ内ファイルをいじくる
0931名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/07(日) 01:32:39.97
>>930
やっぱそれしかないか。JavaScript 埋め込んで飛ばすことにしたよ。
他のみんなもありがとう。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 20:58:40.44
>>929
透過型プロキシならともかく、普通にプロキシをと押すとその機能は効かないよ
0933名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/10(水) 04:53:03.71
>>932
んだ
0934名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/22(月) 23:08:11.32
>>800
IE6 or 8でローカルキャッシュを無効にして、サクサクさせてみたいのですが、
どうすれば良いでしょうか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/26(金) 11:19:56.08
hogehoge
0936名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 16:44:12.22
squid3で、ipv6で繋がらないときにv4で再アクセスすることって出来る?
AAAAレコード持ってて返事返さないのとか、503返すのとか居るんで、
そんな時v4で繋ぎ直したい。

squid.confはこんな感じ
acl to_ipv6 dst ipv6
http_access deny to_ipv6 !all
tcp_outgoing_address 10.255.0.1 !to_ipv6
tcp_outgoing_address dead:beef::1 to_ipv6

0937名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 00:10:38.68
http://blog.rutake.com/blog/techmemo/2008/08/squidftp_proxy.htmlっていうページを見たんですが、
SquidはFTP Proxyではないんですか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 00:46:26.91
ftp proxyですよ
0939名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 01:23:02.15
>>937

FFFTP Q&A集 PROXY経由で使えますか?
http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/ffftp-qa/qa-23.html

ftpサーバへhttpのクライアントをproxyしてくれますが
ftpクライアントのproxyはしてくれません

あと、ftpサーバへアップロードは出来なかったような気がします

私なら、ftpを通すためにはsocks(dante)又はdelegateを使います。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 23:03:25.28
パッケージ管理ソフトでインストールしたsquidがどんなオプションでmakeされたものかを知るには
何を見たらいいのでしょうか。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 23:34:20.47
OSによるんじゃないすか。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 15:07:38.02
squid -v
0943名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 19:58:25.32
ありがとうございました
0944名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 14:20:37.78
ubuntuにhttpsが使用できるsquidを入れたくて./configure --enable-sslでインストールしました。
httpはつながるのですが、一番やりたかったhttpsでつながりません。
cache.logには、
2011/10/26 14:05:26| clientNegotiateSSL: Error negotiating SSL connection on FD 15: error:1407609B:SSL routines:SSL23_GET_CLIENT_HELLO:https proxy request (1/-1)
という感じのエラーが並んでいます。
識者の方、お知恵をお貸しください。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 14:38:27.21
よくわからんけど
HTTPSのポートにHTTPでつなぎに行ってるとかじゃないの。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 16:20:26.55
squidは単なるproxy?リバースproxy?どちらが目的?
0947名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 20:42:30.86
どっちにも使える
0948名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 20:53:38.76
>944
これはクライアントの問題。httpsのproxy設定でポートを同じにしてみ。
443とかにしてハマる。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 02:18:40.28
squidの次は何がおすすめですか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 10:04:23.75
用途は?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 20:11:08.44
Polipoは小規模な環境ではオススメ。
09529442011/10/31(月) 23:52:20.55
>945,948
ありがとうございました。クライアントの設定を変えてできました。
また、お知恵をお貸しください。
時々、DNS,timeoutのエラーがsquidから出るのですが、どこを確認、調整すれば良いのでしょうか。
squidがインストールされているPCにはDNSサーバは無く、
resolv.confで他のネームサーバを見に行く設定にしています。
dnsmasqを入れてdnsをキャッシュさせてみましたが、改善しません。
よろしくお願いします。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/01(火) 09:56:16.51
>>952
>>944は結局何が原因だったの?
09549442011/11/01(火) 19:53:35.36
948さんが書いてくれてるようにクライアントのポートを
squid.confで指定したポートにしていなかったのが原因でした。
昨日の質問ですが、クライアント側のブラウザがchromeの場合によくなる感じなのですが
相性などあったりするのでしょうか?
chromeがへんなリクエストを出したりしてる?
0955名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/01(火) 20:43:03.26
大阪府島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 僕をイジメた生徒や教師の名前をここで書きたいけど、
そんなことしたら殺されて、天王山に埋められるかもしれ
へん。それで誰にも発見されへんかったら、永久に行方不明のままや。

0956名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/01(火) 23:59:10.40
>>954
chromeはリンクをクリックされる前に先行してDNSlookupはじめるから、
DNSリゾルバサーバの処理能力が足りてないんだろ。
おおかたブロードバンドルータのDNSlookup forwarder 機能でも使ってるんだろ?
相性とか言ってないでtcpdumpやwiresharkなどでパケットダンプして観察しなよ
0957名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 09:33:24.76
もうちょっとTrafficServer活発にならんかな
0958名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 03:42:11.41
メモリがいっぱい余ってるんで、ふと
「1 GB くらいの coss を /dev/shm に作ったら最高に速いんじゃない?」
って思ったんだけど、どうかな?

……いや、本当に単なる思いつきなんだけどw
0959名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 17:40:45.72
>>957
ドキュメントと実態があるていど同じになったのかな?3系に対応してる?


>>958
maximum_object_size_in_memory 上げて
cache_mem 330MB 位にしてみれば?
0960名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 11:37:00.33
>>959
試した範囲の設定ではドキュメントはあてになった
だけどstable(3.0.1)だと上位proxyに接続できない致命的なバグががが(3.1.0はおk)
0961名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 13:05:59.48
教えてくださいm(__)m
squidで特定の拡張子(jpgなど)だけをキャッシュ
する設定はどのようにすればよいでしょうか?
always_direct、no_cache、refresh_patternあたりで設定できる
ような気がしているのですが。お願いします。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 16:42:01.45
refresh_pattern -i \.(gif|png|jpg|jpeg|tiff|tif)$ 1440 90% 10080 ignore-no-cache ignore-private
オプションはよく確認してからどうぞ
0963名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 16:55:25.77
>>961
そのくらい自分で設定できなくて運用大丈夫なん?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/03(土) 18:37:34.30
squid-3.1.17が下と同じエラーでビルドできないんだが...
http://www.spinics.net/lists/squid/msg57230.html
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。