トップページunix
981コメント319KB

Squid Web Proxy Cache 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 05:35:20
Squid web proxy cache のスレ

本家: http://www.squid-cache.org/
0737名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 15:53:57
COSS についてありました
COSS filesystem in 3.0 has been deemed too unstable for production use has
thus been removed from this 3.0 STABLE release.
We hope that it can be made usable again in a future release.
待つしか無いようですね・・・・
3系のICAP プロトコルを選ぶか、2.6系のCOSS を選ぶか(^^;
0738名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 10:56:54
3.1.1 が出て、3.0 系は終わったので、今から試験するなら、3.1 系じゃなかろうか?
0739名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/14(水) 17:52:33
delegate で mecab通したいだけなのにうまくいかない

delegated -P8080 ADMIN=none CACHE=no SERVER=html FTOCL=wakati.cfi


wakati.cfi

#!cfi
Content-Type: text/html
Bosy-Filter: mecab -O wakati
0740名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/14(水) 18:21:43
>>739
スレ違いだ
stone でもつかっとけ
0741名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/14(水) 18:24:33
delegate使ってますか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/993355862/
0742名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/15(木) 11:20:35
>>740
カスタマイズされたフィルターで日本語コード変換したりとかって
stone

squid
もできるんだっけ?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 20:44:02
http://imepita.jp/20100416/739490
0744名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 01:27:26
>>741
評価したが、
キャッシュサーバとしてはsquidよりぜんぜん遅かった。
開発者もいろんなプロトコルを変換するとか転送するとかに興味があるみたい。
07457232010/04/29(木) 07:46:20
>>744
そりゃsquidみたいなストレージ管理もないし、
スピードの点では不利だね。
でもその昔、Mosaicが単一日本語エンコーディングしか
対応してなかった時代には重宝したのよ。
あとはnntp proxyとかね。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/29(木) 07:56:50
げ、id残ってたorz
0747名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/29(木) 23:49:52
id?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 00:29:41
名前欄のことじゃね?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/04(火) 14:36:53
巡集でダウンロードしたhtmをproxyとして使えないものか
0750名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/04(火) 21:24:31
は?
0751名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/24(月) 18:55:26
4core RAM32GB のマシンが手元にある
メインメモリをramdisk化してcossで動かすのがいいか
プロセスに大量にメモリを使えるようにしてnullで動かすのがいいか
悩み中
0752名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/25(火) 17:51:24
>>751
ぜひyacyのノードになってください
0753名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/26(水) 01:35:09
いつになったら3系にCOSSが入るんだ(´Д`)
0754名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/26(水) 08:53:05
3系って100%COSSる世界になってるんだと今の今まで思い込んでた。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/26(水) 21:00:57
3系だとufsかaufsしかない、というのがなあ
3.0だとnullもあるが
これじゃ3になって速くなったのか遅くなったのかさっぱり分からん
0756名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/26(水) 21:09:29
まあ正確には入っているけれど不安定(completely unstable)、というのがただしいのか
「3.2を待て!」とかあるけどいつ出るのやら
0757名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/27(木) 00:01:55
ああ恥ずかしいこと書いた
3.1だとcache_dirをまったく書かなければ
3.0までのnull相等のオンメモリベースで動くようになるのだね
ttp://wiki.squid-cache.org/Features/RemoveNullStore

じゃあこれでいいやこれで様子見
0758名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/31(月) 10:20:47
立ててくださったので、ここもよろしく。

<squidGuardを使ったコンテンツフィルタリング>
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1272658571/
0759名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/07(月) 18:42:56
3.1.4をクライアントサイドキャッシュとして試験運用中だが
低速なのSSLサイトに接続してゆっくりデータが流れつづけると
CPUを100%喰う傾向があるような気がする。
マルチコアCPUマシンで動かしているのでそれほどの実害はないのだが…
0760名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/15(火) 21:17:12
access.log で remotehost 欄が :: になってしまうのはなぜだろう
IPv6 を on off しても変わらん
0761名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/18(金) 20:06:17
ログを調べてみると3.1.3で試験中のころろはremotehostにIPv4のアドレスが書かれていたようだ
この辺からたぐるか
0762名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/18(金) 23:50:52
squid 3.1.4 を build したときに squid 側の IPv6 サポートを enable にしたのが原因だったorz
でもその状態で IPv4 クライアントへサービスできなかったわけでは無いのがややこしい
ログ記録処理の部分に問題があるのかな
0763名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/30(水) 19:44:33
sine
0764名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/01(木) 18:27:48
ここ関係ある?
http://wbproxy.take-uma.net/
0765名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/01(木) 20:28:38
>>764 関係無いから帰ってよし
0766名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/05(月) 12:58:02
受信したHTMLデータのタグを置換してから、クライアントへ返信する事って、squidでは可能ですか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/06(火) 23:26:37
squidでやらない方が簡単なんじゃないのかw
squidで出来るのかわかんないけど
0768名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/07(水) 00:49:16
一部のHTTPヘッダの書き換えはできるけどボディの書き換えはできなかったような
0769名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/07(水) 02:27:09
そういうことは、squidよりもDeleGateだろ。反論は認める。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/07(土) 20:56:20
delegateは性能が今一つで…そういう使い方をするのは間違ってるのかもしれないけど
0771名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/09(木) 09:10:30
Squid 3.1 で COSS って使えないの?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/10(金) 01:45:56
>>771
まだむり(少なくとも3.1.6までは)
0773名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/10(金) 05:41:42
youtubeとかの動画がキャッシュされないのですが、設定でキャッシュするようにできますか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/10(金) 15:37:32
SquidClamAV使ってるんだけど、楽天のサイトがたびたび見れない
read errorとか出るんだけど、なんでだろ?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/10(金) 15:42:15
楽天てリバースプロキシsquidだっけ?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/10(金) 16:17:41
楽天のサイトをみるのはアキラメロン
ということ
0777名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/07(木) 17:52:23
JavascriptのCDNをパーマネントキャッシュしようとプロバイダを調べています、
下記以外にもあれば教えて下さいm(__)m

http://ajax.googleapis.com/
http://ajax.microsoft.com/
http://yui.yahooapis.com/
http://cdn.jquerytools.org/
http://code.jquery.com/
0778名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/09(土) 22:19:30
公式の refresh_pattern の条件判断の説明で腑に落ちないところがあります。

http://www.squid-cache.org/Versions/v3/3.0/cfgman/refresh_pattern.html
>FRESH if expires < now, else STALE

これは
 レスポンスヘッダにExpiresがある場合
 その期限時刻より現在時刻が大きい(期限が過ぎてる)とキャッシュは新鮮
 期限時刻より現在時刻が同じか小さい(期限は過ぎてない)とキャッシュは古い
と読めるのですが不等号が逆の気がします。
でも条件式を引用しているサイトでそういう指摘をしてるサイトを見かけません。
自分の読み方がおかしいのでしょうか?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/10(日) 08:31:36
squid用にイカ娘でアイコン作ってくれなイカ?
0780名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/11(月) 00:47:41
質問です。
あまり詳しくないので
スレ違いだったらすいません。

VPSにsquidをいれてプロキシサーバに
しようとしているのですが、
どのサイトにアクセスしても
VPSに設定したサイトしか表示されません。

原因や解決策がわかる方、
教えていただけないでしょうか。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/11(月) 17:48:43
フォワードプロキシを作りたいのに
リバースプロキシを作るページを参考にして設定してるんじゃないの
0782名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/11(月) 20:26:59
http://www.squid-cache.org/Doc/config/storeurl_rewrite_program/
この storeurl_rewrite_program ってSquid 3.xには搭載されないのかな。。
これないとYoutubeキャッシュできないじゃん!
Squid3使ってて、url_rewrite_系がこれの代替えだと勘違いして時間無駄にした(´・ω・`)
http://www.squid-cache.org/Doc/config/url_rewrite_program/

Youtubeキャッシュするために2.7に落とそうか..
07837802010/10/12(火) 10:37:06
>>781
レスありがとうございます。
フォワードとリバースがあるんですね。
知りませんでした。
ちょっと調べてみます。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/13(水) 20:09:41
レスポンスヘッダの任意の項目をみて、キャッシュする/しないを制御する事ってできますか?
例えば
acl cache_deny rep_mime_type ^text/javascript
acl cache_deny header_access Location .
cache deny cache_deny
みたいにしたいのですが、これだと無理でした。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/13(水) 20:13:45
2行目を訂正
acl cache_deny rep_mime_type ^text/javascript
acl cache_deny rep_header Location .
cache deny cache_deny
0786名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/16(土) 13:12:25
polipoというローカルプロキシサーバーを使ってるんだけど、
これを通じてさらにSquidを親串にしてみたらpolipoが強みのパイプライン機能が動かなくなった。これを回避する方法がありますか?
また、Squid自体はパイプラインに対応していないんですかね?
0787名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/16(土) 20:36:48
>>768
pipeline_prefetchの設定をチェック
http://www.squid-cache.org/Doc/config/pipeline_prefetch/
0788名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/17(日) 22:45:29
SquidClamAVってWindowsで使えますか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/18(月) 15:07:17
はい
0790名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/24(日) 08:48:24
PC 1~2台ぐらい個人向けSquidの最適化教えてくだあさい。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/24(日) 08:52:24
>>790
squid が不要なので、使わないのが最も最適化された方法
0792名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/24(日) 13:38:37
>>791
確かSquidがデフォでも閲覧速くなったような気がしたんだけど
そもそもブラウザのキャッシュ仕組み悪いんだからな
Firefoxの場合キャッシュのエントリーは8192しか残れないことが特に痛い
それにGoolgeのエンジニアもそう言ってたし

ブラウザキャッシュの改善とパフォーマンス
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/30/057/index.html
0793名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/24(日) 17:53:26
俺はurlフィルタ用に入れてる、面倒くさいからWin版
0794名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/25(月) 00:22:41
header_replaceでuser-agentを書き換えようとしても書き換わりません。
というか、anonymousBに設定してもuser-agentだけだだ漏れになるんですが、
設定のどこを見直せばいいんでしょうか?2.7.9です
0795名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/25(月) 16:49:52
>>794
公式サイト読ム

http://www.squid-cache.org/Versions/v2/2.7/cfgman/header_replace.html
>Requires: --enable-http-violations

$ squid -v
デ コンパイルオプション ミレル
0796名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/25(月) 20:29:41
>>790
一人二人ならまさに >>786 にある polipo を使ったほうがいいんじゃないか?
そしてウェブブラウザ側のキャッシュをゼロにしておけば良かろう
0797名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/25(月) 22:57:20
polipoはキャッシュ機能はまだしもその接続で具合悪いサイトがいっぱいあるんだからなんかね
0798名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/27(水) 02:51:51
polipoはファイルの前の方だけキャッシュするとかアヴァンギャルドすぐる
0799名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/27(水) 11:33:06
>>798
>ファイルの前の方だけキャッシュする
意味分からない、詳細詳しく
0800名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/27(水) 16:57:37
>>790
自分独り用のキャッシュサーバーだけど、こんな感じでやってる

・外部ファイル(画像 .css .js)とニコニコ(nicovideo.jp/smile)は refresh_pattern で明示的にキャッシュする (保持期間長め)
・ニコニコ以外の動画サイトとダウンロードファイル等(.zip .iso .pdf .mp4 ...)は acl と cache deny で明示的にキャッシュしない

・メモリの搭載量を増やして cache_mem に多めに割り当てる
・cache_swap_high と cache_swap_low の値を1違いにする
・replacement_policy は lru が良い気がする

・DNS関係のキャッシュsizeを増やす (ipcache_size/fqdncache_size)
・negative_dns_ttl を小さく、positive_dns_ttl を大きくとる

・reload_into_ims を on
・pipeline_prefetch を on

ブラウザ側 (Firefox)
・about:config で browser.cache.disk.enable を false
・about:config で browser.cache.memory.enable を true
・about:config で network.http.proxy.pipelining を true
0801名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/27(水) 17:50:40
>>800
すぐ試してみるわ。サンクス。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/27(水) 17:57:24
>>800
>外部ファイル(画像 .css .js)とニコニコ(nicovideo.jp/smile)は refresh_pattern で明示的にキャッシュする (保持期間長め)
こんな形でいいのでしょうか?
refresh_pattern -i \.css$ 10 50% 60 reload-into-ims
refresh_pattern -i \.js$ 10 50% 60 reload-into-ims
refresh_pattern -i \.xml$ 10 50% 30 reload-into-ims
0803名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/27(水) 19:29:45
>>800
>801ではないが pipeline_prefetchは 勉強になった
0804名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/27(水) 20:27:31
うちは、DNS関係はcache only DNSサーバ立ててる
0805名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/27(水) 21:40:42
>>802
ご参考まで
refresh_pattern -i .css$ 1440 50% 2880 ignore-reload
refresh_pattern -i .js$ 1440 50% 2880 ignore-reload
refresh_pattern -i .xml$ 1440 50% 2880 ignore-reload
0806名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/28(木) 00:04:37
>>802
>>805
ignore-reloadとreload-into-imsの違いは何でしょうか?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/28(木) 02:47:55
俺のも晒す
refresh_pattern -i \.(gif|png|jpg|jpeg|ico)$ 10080 90% 43200 ignore-reload ignore-no-cache ignore-private
refresh_pattern -i \.css$ 1440 90% 2880 ignore-reload ignore-no-cache ignore-private
refresh_pattern -i \.js$ 1440 90% 2880 ignore-reload ignore-no-cache ignore-private
refresh_pattern -i \.xml$ 1440 90% 2880 ignore-reload ignore-no-cache ignore-private
refresh_pattern -i \.index.(html|htm)$ 0 40% 10080
普通に速い
0808名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/28(木) 08:27:51
今試したら
Firefoxで network.http.proxy.pipelining を使わないで代わりに
network.http.max-persistent-connections-per-proxy
の値をおもいきし増やす*とサクサク感が増したかも。
(* network.http.max-connectionsの値と同じにしちゃう)
(鯖とは有線LAN接続。無線経由だと勝手が違うかも)

>>802
形はそんな感じで。
min max は単位が分なので対象のコンテンツの更新頻度を勘案してもっと大きくして良いと思いますよ。
オイラはTumblrやFlickrを良く巡回するので画像なんかはかなり強めのキャッシュ設定にしてまふ。

>>806
公式
http://www.squid-cache.org/Versions/v2/2.7/cfgman/refresh_pattern.html
日本語
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/01/news024.html#blue
0809名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/28(木) 10:31:28
>>808
いまいち分からないけど
reload-into-imsよりignore-reloadのほうが画像コンテンツに合ってる気がする…
それとも組み合わせても悪くもなさそうな…
0810名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/28(木) 11:10:50
これで完璧だろう
refresh_pattern -i \.(gif|png|jpg|jpeg|ico)$ 10080 90% 43200 reload-into-ims ignore-reload ignore-no-cache ignore-private
0811名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/28(木) 13:09:13
>>810
mimeタイプではセットできないの?
いまどき画像ファイルを拡張子で判定できるとは限らないし。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/28(木) 13:16:41
>>811
むしろ、まとめて判定する方法あるの?
0813名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/28(木) 21:24:24
>>808
network.http.max-connections-per-server も同じ様に増やすと良いよ。
あと、pipeliningは完全にオフにしないで
network.http.pipelining.maxrequestsを2くらいに減らすのも試してみると吉。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/29(金) 01:43:35
2.7はserver_http11をonにしてもいいレベルになったっけ?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/30(土) 14:22:08
>>812
たとえばこういうのは、URLの末尾が .jpg$ だけど流れてくるのはHTMLだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Feral-kitten-eating-adult-cottontail-rabbit.jpg

MIMEタイプが image/jpeg とか image/* かどうかで判別するのが本筋だと思うけど。
できないのかな。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/30(土) 16:39:49
Firefoxのパイプラインはいくら減らした所でひっかかりや遅延のもとなので切ったのは正解です

使用されている画像が4、5点程度でも歯抜けなどザラに起こるし
再読み込みの必要が発生した時点でそのページに関しては2倍の時間をロスした事になる
読み込みミスなどは普通に利用していれば0で済むのにわざわONにするのは全く効率的でない

それとnetwork.http.max-connections-per-server等は増やす程速くなる訳では無く
速度に関してマイナスになる事も普通にあるので数字で確認出来るページで確認しないと損しますよ

質問です
Windowsのコマンドプロンプトの書式が良く分かりません
squidというproxyを使ってキャッシュを作ろうと思ったんですが
アクセス権限権限の関係で"permission denied"と表示されるため変更しようと思ったんですが

chown squid:squid /var/cache

これだと構文が間違っていると言われてしまいます
実際にcacheフォルダの配置はC:\squid\var\cacheといった形になってます
0817名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/31(日) 13:35:52
グーグルマップへのキャッシュを有効するにはどうすればいいのでしょうか?
これ見てもなかなかわかりませんけど…
http://squidproxy.wordpress.com/2007/11/16/how-cachable-is-google-part-1-google-maps/
0818名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/31(日) 15:42:43
>>800
> ・外部ファイル(画像 .css .js)とニコニコ(nicovideo.jp/smile)は refresh_pattern で明示的にキャッシュする (保持期間長め)
> ・ニコニコ以外の動画サイトとダウンロードファイル等(.zip .iso .pdf .mp4 ...)は acl と cache deny で明示的にキャッシュしない

キャッシュしないURLはsquidをショートカットさせた方がいいと思うけど
セキュリティの問題がある。

function FindProxyForURL(url,host) {
if (host == "nicovideo.jp" || /\.(jpg|png|gif|css|js)$/.test(url)) {
return "PROXY host1:port1";
} else if (/\.(zip|iso|pdf|mp4)$/.test(url)) {
return "DIRECT";
} else {
return "PROXY host2:port2";
}
}

>>811
> mimeタイプではセットできないの?

未対応?
http://bugs.squid-cache.org/show_bug.cgi?id=1913
0819名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/31(日) 21:06:00
>>800
>・replacement_policy は lru が良い気がする

LRU:最終アクセス順にキャッシュに残す
LFU-DA:累積参照数と最終更新日を元にキャッシュに残す
GDS-F:累積参照数をbyteで割った数字と、最終更新日を元にキャッシュに残す

http://www.hpl.hp.com/techreports/1999/HPL-1999-69.html
によると↑と読めるので
自分の場合は
メモリキャッシュはブラウザ側のメモリキャッシュもあるので、LRUでなくheap LFUDAにしてる。"ついさっき使った"ではなく、"最近よく使っている"キャッシュを保持する感じで。
あとmaximum_object_size_in_memory を8MBで容量制限。
GDSFは昔はともかくHDDもメモリもコンテンツも容量的にリッチな現在では極端すぎる気がする。

ディスクキャッシュはLRU。LRU以外は、頻繁にアクセスしててもキャッシュの作成/更新日から時間がたつと、だんだん序列が下がってやがて消えちゃうみたいなので。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/01(月) 14:53:33
>>819
Squidとか使ってたらブラウザのメモリーキャッシュはもう別にいらなくてもいいじゃない?
それにそれを切れば動作も一層サクサクになれるかもしれないし。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/01(月) 19:00:36
webalizer-winって分析ツールを使ってる人いる?
日本語化の方法はよくわからないんですけど…
0822名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/01(月) 20:09:04
>>820
ならない
0823名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/01(月) 20:20:41
>>822
詳しく頼む
0824名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/01(月) 20:23:38
メモリキャッシュを切るとサクサクってどういうことなの?(´・ω・`)
0825名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/01(月) 20:32:00
消費メモリーが増えると重くなるもんだからさ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/01(月) 22:14:38
ほんとだ。ならないな。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/01(月) 22:17:34
>>825
えっ
0828名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/01(月) 22:25:07
情弱ばっか
0829名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/01(月) 22:31:15
>>828
情強さん、乙です。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/01(月) 23:51:29
情中w
0831名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/04(木) 21:56:24
Windowsで使えるログ解析ツールって何かお薦めない?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/05(金) 15:12:22
CLFにしちゃえばいろいろ使えるんじゃない?
別な板で聞いたら?
0833名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/05(金) 16:57:20
CLFってなに?
0834名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/05(金) 18:26:29
>>833
http://wiki.squid-cache.org/Features/LogFormat#common
0835名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/07(日) 19:58:53
質問です。
パラメータのreload-into-imsとignore-reloadの併用は実質な意味があるのでしょうか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/07(日) 23:56:27
らんららら〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています