トップページunix
981コメント319KB

Squid Web Proxy Cache 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 05:35:20
Squid web proxy cache のスレ

本家: http://www.squid-cache.org/
0622名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 23:16:48
>>621
自宅のDHCPで固定割当できないの?
同じIPアドレスになったら、あきらめるのが前提だが。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/04(金) 22:41:37
Domainも一緒なの?
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 16:51:29
Version 3.0.STABLE18 を使っています。

cache_mem 2048 MB
cache_dir null /tmp

と設定して使ったところ、2GB を越える大きなファイル(ISOイメージ等)の
ダウンロードが、2,147,417,396 バイトで中断されてしまったのですが、何が
原因でしょう?

・3.0.STABLE18 が悪い
・cache_dir null が悪い(十分に大きなディスク上のキャッシュを用意する)
・cache_dir null でもいいが、3.0 では不可

2.x系へのダウングレードも不可能ではありませんが、そうそう停められない
サーバなので当たりをつけてから検証したいため、思い当たるフシがある方が
いらっしゃいましたら、助言頂けると嬉しいです。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 17:46:34
>>624
null に関しては、>>541
あと、他の設定もさらした方が良いと思う・・・
0626名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 17:48:38
3.0の「STABLE」って名ばかりじゃね?次々とリリースされてて信用できない
cossも使えないし親プロキシにhttp/1.1で接続できないのでウチの職場では当面2.7だな
0627名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 18:02:38
>>626
確かに coss が使えないのは痛いな。
でも、ICAPが安定しているので、もう 2系列には戻れない。
06286242009/10/14(水) 13:29:05
>>625
あー そうなんですか...

でも、コンテンツが cache_mem サイズを越えない限りは問題なく使えて
るっぽいんですけどね。まさにその部分に問題抱えてるんでしょうかね。

>>626
やっぱり奇数系列の 3.1 を待てってことなんでしょうかね。
06296242009/10/14(水) 14:08:16
>>625
あー そうなんですか...
コンテンツが cache_mem サイズを越えない限りは問題なく使えてるっぽいんですけどね。

>>626
Squid って偶数が開発系列で奇数が安定系列とかってルールありましたっけ?
単純に 3.0 系列が枯れてないってことなのかな。
06306242009/10/14(水) 14:16:08
二重カキコ 失礼。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 17:09:18
>589

そういうことが頻出するから、
Squidでホワイトリスト管理は事実上不可能だと思うよ。

Google許可してる時点でもうね・・・
06326242009/10/28(水) 19:47:00
結局、週末に 2.7.STABLE7 にダウングレードした所、

cache_mem 2048 MB

でも全く問題なく 2GB超 のファイルが中継できるようになりました。
もちっと頑張ってくれ >> squid3系 の中の人

>>625 さんアンカありがとうございました。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 20:44:06
社内で使うsquidを運用しています。
営業時間内は社内の30人ほどが常時Webへアクセスするのに利用しています。
セキュリティーポリシー上、外部へのアクセスは必ずPROXY経由とし、全てのアクセスログをとる必要があります。
かつ、LDAPでBASIC認証によるProxy-Authを行っております。
アクセスログをとるのが一番の目的(Pマークの関係上)で、キャッシュ効果は期待していません。(むしろ無いほうがいい)

現在そのような設定になっているのですが、社内からPROXYが遅いとのクレームがありました。
確かにPROXYを経由せず直接繋ぐのに比べると、かなりもっさりした感じになります。

サーバーはPentiumIII 1.4GHz、メモリー1.5GBといった構成で、最近のマシンスペックからしたら非力ですが
ロードアベレージも0.1前後、CPU使用率3%、メモリーもキャッシュ分を加味すると800MBほど空きがあり、
スペックが足りないとも思えません。
IO待ちとも考えられませんし、TCPのコネクションもせいぜい数百でした。

OSはCentOS5.2、squidはRPM版squid-2.6.STABLE6-5.el5_1.3です。

PROXYを経由する以上ある程度もっさりするのは仕方ないのでしょうか。
改善の方法、思い当たる節などありましたら教えてください。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 21:29:42
>>633
Linux と Squid はどんな設定なの?
ベンチマーク取ればわかるけど、チューニングで結構変わるよ
0635名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 22:54:44
>>633
まず squid.conf をドメイン名とかグローバルIPアドレスとかを伏せて
コメントと空行を削って全部出せ。
$ cat squid.conf | egrep -v '^($|#)'
あたりで処理できる。

ログ書くのって結構重いんだよね。あとは name lookup まわりとかか。


06366332009/11/12(木) 09:10:46
書き込み規制ながかたよー\(^o^)/

>>634 >>635
squid.conf晒します

http_port 8080
hierarchy_stoplist cgi-bin ?
acl QUERY urlpath_regex cgi-bin \?
cache deny QUERY
acl apache rep_header Server ^Apache
broken_vary_encoding allow apache
cache_mem 24 MB
logformat squid2 %ts.%03tu %tl %6tr %>a %Ss/%03Hs %<st %rm %ru %un %Sh/%<A %mt
access_log /var/log/squid/access.log squid2
auth_param basic program /usr/lib/squid/squid_ldap_auth -b "dc=XXXXX,dc=XXXXX,dc=XX,dc=XX" -f "(&(uid=%s)(objectClass=inetOrgPerson))" 192.168.0.1
auth_param basic children 5
auth_param basic realm proxy-caching web server
auth_param basic credentialsttl 2 hours
auth_param basic casesensitive off
refresh_pattern ^ftp: 1440 20% 10080
refresh_pattern ^gopher: 1440 0% 1440
refresh_pattern . 0 20% 4320
acl ldap_auth proxy_auth REQUIRED
acl networkauth dst 10.1.1.1/32
acl localsubnet src 192.168.0.0/24
acl all src 0.0.0.0/0.0.0.0
acl manager proto cache_object
acl localhost src 127.0.0.1/255.255.255.255
acl to_localhost dst 127.0.0.0/8
06376332009/11/12(木) 09:12:14
>>636続き

acl SSL_ports port 443
acl Safe_ports port 80
acl Safe_ports port 21
acl Safe_ports port 443
acl CONNECT method CONNECT
http_access allow manager localhost
http_access deny manager
http_access deny !Safe_ports
http_access deny CONNECT !SSL_ports
http_access deny networkauth
http_access allow localhost
http_access allow localsubnet ldap_auth
http_access deny all
http_reply_access allow all
icp_access allow all
visible_hostname unknown
deny_info denynetworkauth.html networkauth
forwarded_for off
header_access Via deny all
coredump_dir /var/spool/squid

このsquidサーバーのIPは192.168.0.2です。

あとLinuxの設定…というと何が必要ですか?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 10:06:01
>>636
squid起動する時のオプション晒して。
起動スクリプトからの起動なら、該当部分の抜粋で良いので。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 10:21:27
>>636-637
cache_dirが無いけど、2.6はcache_dirなくても動くの?
06406332009/11/12(木) 10:52:02
>>638
抜粋する自信がなかったのでうpりました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org353565.txt.html

普通にCentOSでrpmで入れた起動スクリプトそのまんまだと思います


>>639
cache_dirの行はコメントアウトされてました
とりあえず現状ではこれでうごいています
0641名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 11:38:36
>>633
メモリ800MB余ってて、cache_mem 24 MBは少なすぎじゃ?

また、ディスク性能も気になります
cache_dir…デフォルトのufsを使用しているようですので、cossにする
cache_store_log…noneにする
とかでディスクへのアクセスを軽減してみるとか
0642名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 12:07:13
>>633
ふと思ったんだが・・・
何で Proxy が必要なの?

認証のため?
cache 必要??
0643名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 12:21:55
>>642
> セキュリティーポリシー上、外部へのアクセスは必ずPROXY経由とし、全てのアクセスログをとる必要があります。
06446332009/11/12(木) 12:24:56
>>641
やっぱりそういうものなんですかね…。
できればキャッシュはしてほしくないんですが。
ためしに一時的に大きくしてみますね。

たしかにcache_store_logとか不用そうなのでこれも試してみます。
実行したらご報告します。


>>642
認証とアクセスログ取りのためですね。Pマークの関係上どうしても必要なのです…。
キャッシュは不用です。むしろないほうがありがたい。
システム開発会社なんですが、キャッシュが効いてて客先サーバーの
内容変えたはずなのにブラウザでみても更新されない…とかは避けたいです。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 12:52:46
>>644
え?
じゃキャッシュ全部やめればいいんじゃない?
全部取りに行くことになるから、その分のトラフィックに問題がないならだけど。
06466332009/11/12(木) 13:32:12
>>645
なるほど…squidだからという先入観があったので考えてなかったんですが、
キャッシュなしという設定もできるんですね。これもちょっとやってみます。
元々は全部ルーターに直接投げてたんで、トラフィック的には問題ないはずです。

ところで、>>634の方がベンチマークを取れば…といってますが、自分はab(Apache Bench)
くらいしか思いつかないのですが、なにかこういう場合の定番のやり方というのはあるのでしょうか。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 20:16:09
squid 3.0 までなら cache_dir に null が使えるから
スワップの設定次第でディスクアクセスはログ書きだけでオブジェクトは全部オンメモリ、なんて使い方もできる。
調整次第ででかいオブジェクトは随時ネットにとり行くけど
細かいオブジェクトはキャッシュヒットしまくり、というかんじの動きにできる。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 23:33:20
squidclient -p 8080 mgr:info
とかみたほうがいいような
0649名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 19:17:28
squid本家にRHEL5用のsquid3.0のrpmへのリンクが
いつのまにか出来てる。公式なパッケージを待ってたけど
とりあえず使ってみる。皆さんもどーぞ。
ttp://wiki.squid-cache.org/SquidFaq/BinaryPackages
0650名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 11:24:03
>>72でも出てますが、自分も同じ壁にぶつかったので質問。

XenServer5.5を入れて、別機WindowsのSMB共有ディレクトリにCentOS5.4の
ISOイメージファイルを置いてCIFS ISOライブラリを作成しました。
XenCenterのDVDドライブという項目にはちゃんとISOファイル名が表示され、選択しています。
この状態で新規VM作成、テンプレートはCentOS5.3を選択、VM起動、インストーラ起動
と進んでいったのですが、「Installation Method」という画面のインストール元の選択画面で[
「Local CDROM」を選択すると、「No driver found」となり、光学ドライブが認識されていない
ようで先に進めません。
何かやり方を間違えてるのでしょうか?
0651名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 12:20:06
なんのこっちゃ??
0652名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 12:44:14
誤爆でしょ
0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/27(金) 19:18:54
しかしsquidってこのうえなく邪魔なソフトだな。大学の回線で敷いてるが
つべは見れんわ、GetASFStreamで録画が出来なくなるわ、掲示板に書けないわで酷すぎる
0654名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/27(金) 19:44:39
>>653
ネタだと思うが稀に本気でこういう事を言う奴がいるから恐ろしい。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/27(金) 20:26:48
tubeもみれるし、掲示板にもかけるぞ
0656名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/27(金) 20:50:05
>>653みたいなアホたちが好き勝手して制限かけられたと予想してみる
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 00:04:37
>>653 ぼうや、がっこうはおべんきょうをするところですよ
0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 07:26:47
きっと>>653にとってはファイアウォールも邪魔なんだろうな。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 10:21:52
釣られすぎだろjk
0660名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 00:55:48
squidに先読みさせることはできませんか?
OSはFedora11、squid3です。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 14:57:36
>>660
squid-prefetch squid3で使えるかは知らない。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 16:41:59
psiphone
http://psiphon.ca/

ってsquidでssl有効にするのと違いがないように見えるんだけど
実質同じ?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 12:45:05
squid 2.7 を導入して1ヶ月ほど使用していますが
体感ってあまり変わらないものなのかな?

Firefox 3.5.6 で プロファイル新規で作って squid 有無で
比較してますが、画像系サイトもあまり体感が変わらず‥

改善するとすれば設定を見直すべきだとは思いますが
どのあたりを見るべきでしょうか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 13:16:34
>>663
使用条件がわからないが、個人で使っていて、キャッシュアクセスによって、
レスポンス速度向上を期待しているのかな?
使用している回線にもよるが、回線が貧弱でなければダイレクトに取得する際の遅延もそんなにないのでは?

どういう設定をしているか判らんが、そもそも期待通りにキャッシュヒットしているかどうか、
ログを見てみてはどうか?
期待通りヒットしていないなら設定を見直ししなきゃいけないだろうし。


※画像サイトって、同じ画像を時間や日を変えて何度も見るものなのか?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 14:31:47
UIや広告などの画像をキャッシュして速度改善を期待してるのかな
一人で利用するだけならブラウザがやるし
キャッシュを避けてロードの度に画像が変わるようにしてる場合もあるから
ログ見て考えろってところだろうね
0666名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 19:43:55
>>664-665
多少なりとも目に見える恩恵を期待してsquidの導入を決めたので
思ったほど効果は見えないものなのかと思い書きました。

導入後からログは常に監視しており tail -f /var/log/squid/access.log で見てます。
場合によってはgrepしながら観察して設定と睨めっこです。

画像系のキャッシュは効果的に使われているようです。
ですが、ブラウザを通してみると、ワンテンポおいた感じで表示される。
”クリックして ウン 表示” この ウン を ウ くらいにならないものかと…
これでは squid とおしても通さなくてもかわらないです。

画像系サイトのみならず大抵のサイトは css と gif とか画像使って
デザインしてあるのでその辺も効果あってもいいかなとは思うのですが‥

規制くらってしまったので後日 conf をあげてみます。
(このレスは"シベリア郵便局"にお願いしました。)
0667名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 00:57:11
スワップさせたら負けだ
よって
cache_dir null /dev/null
0668名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 01:03:32
そもそもそのワンテンポはsquid以降で発生しているものなのか?
実はブラウザの挙動だったりはしないか?
ログを見ているなら、UTC時間の次(2つ目の項目)がリクエストを受けてから返し終わるまでの時間だ。
単位はミリ秒。
仮にそれが半分の時間になったり0になったりすれば十分な結果となるのか?

仮にそれが十分となる値だった場合、そもそもそのキャッシュへのアクセスはスムーズに行えるのか?
※キャッシュ領域がログの書き込み先と同一ドライブだったり、頻繁にシークしているようなディスクだったりすれば、
 単純にそのキャッシュを読み込むのに時間がかかるよね?とかいう話。

結局情報が出てこなかったが、個人で普通に光回線でそこそこの速度が出ているなら、
キャッシュヒットで体感速度の向上を感じることは正直難しいかと。
06695702010/01/21(木) 19:50:17
httpで80以外のポートにアクセスできません。
http://hogehoge:18080/などのアドレスがsquid経由で表示できず、以下のメッセージがブラウザに出力されます。
==========================================
ERROR
The requested URL could not be retrieved
While trying to retrieve the URL: http://hogehoge:18080/
The following error was encountered:
* Connection to Failed
The system returned:
(13) Permission denied
The remote host or network may be down. Please try the request again.
==========================================

squidが動いているサーバー自体のブラウザでは(直接接続で)正常に表示できますし、
squidを経由してるPCもyahoo等は問題なく表示できます。

以下、関係ありそうなsquid.confの抜粋です。
acl Safe_ports port 80 # http
acl Safe_ports port 1025-65535 # unregistered ports
acl CONNECT method CONNECT
http_access deny !Safe_ports
http_access allow localhost
http_access allow localsubnet
http_access deny all
http_reply_access allow all
icp_access allow all

CentOS release 5.4 (Final)、squid-2.6.STABLE21-3.el5 です。

http://hogehoge:18080/を表示できるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
どうかお助けください。
06706692010/01/21(木) 19:52:01
>>669 の補足です。
http://hogehoge:80/は正常に表示できております。
0671sage2010/01/22(金) 00:10:09
ACLのデバグの時は、

debug_options ALL, 1 33,2 や
debug_options ALL, 1 33,2 28,9
がお勧めとのことですよ。

ttp://squid.robata.org/faq_10.html
10.9 私の設定したアクセスコントロールが働きません。
06726692010/01/22(金) 10:43:19
>>671
ありがとうございます!
このページは以前一通り読んだつもりでしたが気付きませんでした!

それでデバッグ出力出力してみたのですが
2010/01/22 10:31:35| The reply for GET http://hogehoge:18080/ is ALLOWED, because it matched 'all'
2010/01/22 10:35:30| The reply for GET http://www.yahoo.co.jp/ is ALLOWED, because it matched 'all'

ALLOWEDになっているのに片やエラー、片や問題なし(ヤフー)です…。

実はまったく同じsquid.confで別サーバーに立てたsquidは問題なく動いているのです…。
バージョンが若干違うのですが…。

squid-2.6.STABLE21-3.el5  ←おかしい
squid-2.6.STABLE6-5.el5_1.3 ←正常

誰かお助けを…。
06739962010/01/22(金) 12:25:19
自己解決しました。
原因はSELinuxでした…。

/var/log/audit/audit.logを見ると以下のログが。
type=AVC msg=audit(1264128350.080:2167): avc: denied { name_connect } for pid=13168 comm="squid" dest=10080
scontext=root:system_r:squid_t:s0 tcontext=system_u:object_r:amanda_port_t:s0 tclass=tcp_socket
type=SYSCALL msg=audit(1264128350.080:2167): arch=40000003 syscall=102 success=no exit=-115 a0=3 a1=bfe3d720
a2=8114394 a3=b7f9093c items=0 ppid=13166 pid=13168 auid=0 uid=23 gid=23 euid=23 suid=0 fsuid=23 egid=23 sgid=23
fsgid=23 tty=(none) ses=143 comm="squid" exe="/usr/sbin/squid" subj=root:system_r:squid_t:s0 key=(null)

SELinux関係のログはmessagesだと思っていたのが悪かったです。CentOS5は違うらしい。

お騒がせ致しました。
06742010/01/27(水) 00:42:59
squid-2.6経由で、NTLM認証するIISサーバに大きなファイルをPOSTすると、
認証されず、エラー画面になることがあります。
キャプチャーみてみると、NTLM type1リクエストを出す前にsquidが接続を切ってる。
squid-3.1.0.15も改善されてないっぽい。
NTLM認証するIISがある拠点で、squid使ってちゃんと運用できている方って、
いらっしゃいましたら、ぜひ情報ください!!
0675名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 00:54:17
>>674
HTTP 1.1で接続しなとダメじゃない?
squid-3系は1.1での接続は出来なかった様な気が…?
06766742010/01/27(水) 01:07:56
>>675
squid-3.1だとHTTP/1.1にできそう(実験中)。
あと、HTTP/1.1だといけそうな感じなんだけど、
困ってるのが大きなファイルのPOSTだけ、ってのが、どうも解せないんです。
なんか設定があったりするかもなぁって考えてるんですが、、、
0677名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 09:43:53
3.1ってまだstableじゃないよね…
2系でイイと思う
0678名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 18:01:41
2.7をつかうのはだめなのか
06796742010/01/27(水) 23:19:22
2.7だと、HTTP/1.0でIISにリクエストしてしまうので、3.1で。
あくまで実験で、3.1なんかで本番運用する気はないんですが。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 23:52:38
2.7で出来るのですが…
0681名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 16:59:06
質問させて下さい

CentOS squid2.7
HDD 160G
メモリ 2G
CPU Core2 2.4GHz

でsquidでwebプロキシ、delegateでメールプロキシさせるのみのサーバ
があるんですが

キャッシュ容量とメモリ容量はどれくらい割り当てるのがよいでしょうか?
今はよくわからないんで
キャッシュ:1G
メモリ:300M
とかにしていて特に問題はないんですが、パフォーマンスがよくなるなら
設定を変えたいと思っています

明確な答えはないのかもしれないですが、みなさんの経験上
これくらいでいいんじゃない?的なのでも良いので教えてください


プロキシ経由のPCは100台程度です
0682名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 20:13:25
>>681
パフォーマンスというのはどっち
・インターネット接続回線の帯域をたくさん使ってもいいからクライアントへの反応をよくしたい
(金はかかってもいいから快適なユーザ体験を求めたい)
・クライアントへの反応を若干悪くしてもいいからインターネット接続回線の消費量を減らしたい
(ゆくゆくは接続回線のグレードを落として経費を削減したい)

前者ならメモリたくさんつんで64bitOSで構築し直して
オブジェクトをディスクに書かずにオンメモリでsquidを動かすようにして
dnscache か powerdns か unbound いれてDNSキャッシュも高速化して
なんならログもディスクに書かないようにすればいい(いわゆる「スワップしたら負け」戦略)

後者ならディスク割り当て増やしてオブジェクトを大量に保持するようにして
パラメータを調整して極力ネットにとりにいかずキャッシュからクライアントに返すようにすればいい
06836812010/02/18(木) 09:20:03
>>682
回答ありがとうございます
パフォーマンスについては、ざっくりでしか考えてなかったので
正直レスみてから、前者も後者もどっちもあるなぁ とは思ってますが
(クライアントから遅いと文句は言われたくないけど、回線消費量も抑えたい・・・)

あまり金も時間もかけられないなかで、squidの設定(メモリとキャッシュ)をさくっと弄って
今と同等以上のパフォーマンス(前者も後者も)があがればいいなと思ってます

メモリとかディスクって割り当て過ぎるとかえって遅くなったりすることもあると思うのですが
上記>>681のスペックの場合、どの程度までが許容値でしょうか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 10:33:01
>>683
指針がなければ何とも言えない。
というか、まずは各種ログから、設定値が適当であるかを確認する。
極端な例えだが、1GBもキャッシュを必要としてなく、
今後を想定しても、そんなぬいらないかも知れない。
逆に1G近く使っており、かなりキャッシュがヒットしていて無駄がないかも知れない。

まずはログを見て、現状を知る事。
で、回線帯域にしても、現状を知らないと修正後に改善されたかどうかわからないぞ。
それからキャッシュのポリシーってちゃんと考えてる?
デフォルト設定にするだけじゃなく、ちゃんとポリシー決めて、
それに合わせて設定すれば、必要とするキャッシュサイズも変わってくる。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 12:07:27
>>684
ポリシー決めたり、ログを調べないと意味ないよ
って話は重々承知なんですが
それも踏まえて、だいたいこんなもんでいいんじゃね?って値があれば
良いなと思ってたんですが、そういうもんでもないんですね
0686名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 12:34:36
おまえひとりしか使わないプロクシなのか、それととも1000人が使うのか、
といったことによって「だいたいこんなもんでいいんじゃね?って値」も
大きく違ってくるので、答えようがない。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 13:33:31
>>686
100台という数字だけは出ている。
誰がどういったサイトへアクセスするか等の情報は全然ない。

>>685
何を当たり前の事を。
使ってもいないし、使わないリソースは無駄になるけど、
使っているリソースなら、その有効性を考えてから削らないと、
他に負荷がかかることになるじゃないか。
っていうか、その程度の意識でやるなら、現状困っていないならそのままでいいんじゃない?
規模からてっきり中小企業とかの社内の話なのかと思ったが。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 18:15:54
>>686
100台です
その場合、どれくらいが良いのでしょうか?
ざっくりで構いませんが教えていただけないでしょうか

>>687
681にも書きましたが、リソース云々は
squidとdelegateしか使っていないので他で負荷がかかる
ってことは考慮しないで良いかと思ってますが・・・
意味履き違えてますでしょうか?

ちなみにどういったサイトへのアクセスするかはちゃんと調べてませんが
 ASPのグループウェア
 地図サイト
 Yahoo
とかは多いはずです。
あまり大きなサイズ(何百M単位)のファイルのダウンロードも基本的にはないはずです。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 18:21:43
使いながら微調整してくしかないんじゃね。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 20:06:41
まずはsquidをSNMP有効にして運用して、外部から監視して状況の傾向をつかむことだね。
可視化するためにはjellyfishとかcactiとかをつかえばいいだろう。
現状存在するaccess.logを解析するSquid Graphというのもあるようだ。
0691foo2010/02/21(日) 00:15:07

muninやsquid-rrdというのもあるよ。

ttp://wessels.squid-cache.org/squid-rrd/
ttp://www.ircache.net/Statistics/Vitals/rrd/cgi/
0692名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 16:58:47
delegateって使ってる人いないの?
0693名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 17:01:06
>>692
delegate使ってますか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/993355862/
DeleGate de 自宅鯖
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1087213816/
0694名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 18:41:00
squid経由でamazonとか見てる時にレイアウトがぐちゃぐちゃになることが
良く起きるんですが
(Ctrl+F5すると治る)

その時のstore.logが以下みたいに?で表示されるのが何回も出てきてるんだが
これって何が起きてるんだろうか?

1266998572.626 RELEASE 00 00016281 419A5A2048168A17A29EE48C06134B64 ? ? ? ? ?/? ?/? ? ?

0695名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 00:50:32
エラーページを表示させないことって可能ですか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 07:12:39
>>695
エラーの時にどういう挙動させるの?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 09:43:48
>>695
どのエラーページ?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 12:27:20
youtubeの動画をキャッシュする方法を教えてください
0699名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 13:18:47
>>696
なにも表示させないかんじで

>>695
パスワード認証をしてるのですが、パスワード認証が失敗したときのページです。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 13:20:30
訂正
×
>>695


>>697
0701名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 14:51:22
401のエラーページに
<meta http-equiv="refresh" content="0;URL=アクセス制御されたページのURL">
って書いておいたらどうなるだろう?
0702名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 03:44:50
Generated Fri, 19 Mar 2010 18:41:50 GMT by hogehoge.com (squid/2.7.STABLE8)
エラーページの内容を削除したら空白にできたのですが、上記のような文章だけ消せません。

>>701
それやってみましたが、上記のは消せませんでした。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 07:00:23
こんなん?
http://www.mail-archive.com/squid-users@squid-cache.org/msg57045.html
http://www.mail-archive.com/squid-users@squid-cache.org/msg57125.html
0704名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 07:20:16
>>703
おお!まさにこれ!本当頼もしいな。ありがとう!

俺みたいな考えの奴もいるかもしれんから書いとくが、
エラーファイルを完全空白にしたい場合、

<FONT COLOR="#FFFFFF"><!-- %s --></FONT>

をエラーファイルにこれだけ記述すればいい。
すると完全空白ページの出来上がり。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 07:34:45
>>704
<FONT> 要るの?
0706名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 07:59:56
好みじゃね?
これでもいいならこれでいいし
07076952010/03/21(日) 02:40:53
<!-- %s -->だけでもいいんですね。
ソースコードみたらVerが分かりますけどそこはどうでもいいです。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 12:11:40
HTMLの基本くらいは理解しとけよ。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 12:42:57
おら荷物を運ぶだけずら
荷物の中身なんて知らないずら
0710名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 12:53:00
エラーページをいじるってことは
荷物の中身に手を出すってことなんだよ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 13:18:41
その中身のいじり方が分からんから効いたんじゃねえの
0712名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 13:25:13
>>710
環境テロ団体グ○ーンピースみたいだなw
0713名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 03:12:00
>>710
車を持ち込んで運送屋でバイトしてる人が事故を起こしたら
個人として社会に公表されるって話かと
0714名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 20:39:55
Squidじゃないけど、Traffic Serverってどうなの?
全然話題にならないな。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/30(火) 06:25:02
Squidから別のプロキシサーバーに繋ぎたいんですけど、どのようにすればよいでしょうか?
PC→Squid→セカンダリプロキシー
のような流れです。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/30(火) 07:10:27
>>715
squidが動いてるサーバをそのプロクシサーバに向くように
ルーティングしてやればいんでね?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/30(火) 09:53:44
>>715
cache_peer で parent 指定。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/30(火) 11:07:40
SquidCalamAV使ってるんですが
www.pixiv.netとかで、最初のアクセスで画像だけ表示されません。
リロードすると表示されます。

ログを見ると、最初のアクセスは403、リロードした時は200でした。
最初403になる理由として、どんなことが考えられるでしょうか。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/30(火) 12:01:12
>>716->>717
ありがとう
0720名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/30(火) 23:58:43
>>718
pixiv分からんが403ならサイトの認証に失敗してるんじゃね。
SquidClamavが先にデータを確認しにいくせいでそのままだと
G-mailの認証とかうまくいかなかった。
configのwhitelistに追加して認証できるようになった。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/31(水) 19:01:57
>>720
pixivのログインせずに見れるトップ画面でもだめなんですよ。
恐らくリファとか特定条件をチェックしてるサイトがだめなんだと思うんですが、
今のところpixivだけなんで、とりあえずwhitelistに追加しています。

ちなみにGmailは問題ないんです。。。謎
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています