トップページunix
981コメント319KB

Squid Web Proxy Cache 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 05:35:20
Squid web proxy cache のスレ

本家: http://www.squid-cache.org/
0386名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/25(日) 18:25:49
hostname hogehoge
で設定してあるのじゃ駄目なのですか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/25(日) 18:35:40
>>386
駄目かどうかは自分で考えれ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/25(日) 20:06:36
駄目だから困っているのですが・・・
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/25(日) 21:33:47
なら設定すればいいじゃん。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/28(水) 22:13:50
STABLE 17でてるね。
サイトは更新されてないけど。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/13(木) 23:59:28
Windowsで使用出来るお勧めのVerなどはありませんでしょうか?

出来れば安定してるVerを使いたいので・・・
03923912007/12/14(金) 00:00:11
スレ違いでしたらすいません。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/14(金) 00:58:09
オススメも糞も、Windows用のsquidの最新版を使えばいいだけの話じゃないの?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/16(日) 14:52:09
3.0.STABLE1
0395名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/16(日) 21:28:14
Squid.conf内のrefresh_patternについて教えて下さい。

ここ指定された値の時間が経過すると、
キャッシュは削除されるのでしょうか?

例:refresh_pattern . 0 20% 4320
だと4320分(三日)過ぎると古いと判断され削除

みたいな感じでしょうか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/16(日) 21:48:00
refresh_pattern はリクエストがあった時に、キャッシュを返すかサーバーから
新しいデータを取ってくるかを判断する所。
キャッシュの削除は cache_dir のサイズと cache_replacement_policyあたりの兼ね合い。

>例:refresh_pattern . 0 20% 4320
この場合は、キャッシュ所得してから三日以上経ってリクエストすると
新しいデータをサーバーから取ってくる。
そんで三日以上経っても cache_dir のサイズに余裕があればキャッシュは削除されず残ってる。

こんな感じで理解してる。間違ってたら訂正よろ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/16(日) 22:59:33
ありがとうございます!

もう一つだけ質問をさせて下さい。
cache_dirのサイズを1Gとし、cache_replacement_policyをデフォルトの
lruとした場合
1Gを超えた場合に、ポリシーに基づいて、アクセスがないキャッシュが削除される
と言う認識であっていますでしょうか?

0398名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/17(月) 11:46:10
そもそも削除ってされるんだっけ
0399名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/18(火) 22:45:47
Squid 3, Mac OS X ( Tiger, Leopard )でビルドが通らないんだが...
誰かできた人いる?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/11(金) 01:36:08
18
0401名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/19(土) 15:56:29
ubuntuにver3はいつ搭載されるの?
パッケージマネージャからは、まだbetaしか見えないのだが。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/21(月) 02:30:22
Ubuntuスレで聞いてください。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/24(木) 02:45:58
Squidで上位プロキシの指定のやり方を教えて下さい。
cache_peerで宜しいですか?

また、
クライアントのIPが192.168.1.0/24の時
上位が10.10.0.1
クライアントのIPが172.21.1.0/24の時
上位が10.10.0.2

と振り分けたい時どのように設定すれば良いでしょうか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/28(月) 22:56:39
cache_peer で両方の上位を書いておいて
使わない方を cache_peer_access で deny する書き方でどうよ
0405名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/13(日) 14:43:02
header_access Viaとviaの違いを教えてください。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/13(日) 15:56:38
Windows版Squidですが、ログサイズが限りなく大きくなっていきます。
制限することはできないでしょうか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/13(日) 16:30:00
できる。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 13:21:55
etagを返したくないのですがどのように設定すればいいでしょうか・・・
0409名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 17:39:34
header_access X-Forwarded-For deny all

forwarded_for off
では何が違うのでしょうか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 10:04:21
Youtubeの動画がキャッシュされないのですが、どこで設定するのでしょうか
0411名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/27(日) 00:32:01
キャッシュされちゃ困るんでは・・・?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/03(土) 10:51:42
cacheboyというのがforkしたんだね。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/06(火) 18:38:19
Squidよりも速いキャッシュサーバって無いのかな?
NetCache無くなって、BlueCoatにリプレスしたんだけど、あれって意外と遅いじゃん?
性能欲している場合には向かないなぁと思った。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/07(水) 12:29:33
>>413
PHKの作ってるやつは、速さを売りにしてなかったっけ?
私はつかったこと無いけれど。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/07(水) 14:26:29
>>414
varnish のことを言ってるのであれば、あれはリバースプロクシ。
ふつーのプロクシとしては使えない。
キャッシュもするけど高速化の手段として使ってるだけで、
それ自体を目的としているわけではないので再起動するときれいさっぱり忘れる。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/07(水) 22:05:54
>>413-415
世の中の流れが
「えーマジー!?クライアントサイドプロキシキャッシュぅー!?きもーい
クライアントサイドプロキシキャッシュが許されるのは1.5Mbps接続サイトまでだよねーきゃははー」
みたいなかんじなのでorz、SquidとBlueCoat以外には聞かないね

64bitOSマシンにメモリを32GBくらいのせて
オブジェクトはディスクにのせず全部メモリにのせる方向で設定してやったら
Squidでもそれなりに早いんじゃないかと思ってるんだが
まだ実験してない
0417名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/08(木) 00:10:19
polipoとかいうのが評判になってたから使ってみたけど、
ちゃんと表示されないサイトがあったりするからけっきょくsquidに戻ってきた
0418名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/09(金) 00:02:00
414です。
やっぱり、Squid、BlueCoatからは抜けられなさそうですね。
NetCacheのコードを引き継いでくれればよかったのに>BlueCoat

NetCacheもBug多かったけど、BlueCoatはもっとひどい。
β版かよと思う事もしばしば
0419名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/09(金) 20:06:40
>>418
>もっとひどい。
具体的に詳しく
0420名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/10(土) 22:51:21
ただでさえ性能低いのに、VersionUPしたらもっとひどくなるとか。
iCAP使うと激遅とか。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 17:39:07
squidを通すと表示されないサイトがあるんだけど、squidのどの辺の設定を注意とかあります?
今分かってるのは ttp://www.coneco.net/ ttp://www.lsi.com/ のサイトで、永遠に待ち状態
になって表示されない。両方ともWindowsServer2003のIISらしいんだけど、他のWindows
Server2003のIISサイトは表示されるし、もちろんApacheサイトも問題ない。上記サイトも
squid通さないと表示できるんだよね。2.6S20と2.5S14の両方でダメなんだけど。
04224212008/05/25(日) 17:42:07
永遠に表示されないって書いたけど、しばらく待ってるとブラウザに

The following error was encountered:
* Read Error
The system returned:
(104) Connection reset by peer
とでます、ハイ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 19:42:11
>>421-422
そのメッセージ知らないが、header_access 設定関連とかどう?
header_access From deny all な設定にしてるとか
0424名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 20:11:57
こちらでも再現しました ただしsquid経由でなくtelnet,wget でも返事がないので こちらのIPアドレスを見て何かやっているのでは
0425名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 20:17:30
logに何か出てないのかよ……
0426名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 20:49:46
>>423
どうも。それはデフォルトですべて許可になってました。
色々ググってたら、IISのNETがClient Activate Object の設定になってると
なんたらかんたらというのを見つけましたが、IISは全然分からないので??です。
squidの設定でどうにかなる話でないとどうにもならないし。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 21:15:27
>>421
うちではどちらも見れてるよ。
2.5.STABLE16です。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 21:26:08
>>427
2.5STABLE16ってどこで入手できます?
04294272008/05/25(日) 21:34:58
>>428
ftp://ftp.ring.gr.jp/archives/net/www/squid/squid-2/STABLE/squid-2.6.STABLE16.tar.bz2
0430名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 21:42:48
たぶんそれは2.6
04314272008/05/25(日) 21:49:40
書き間違いスマソ
04324212008/05/25(日) 22:15:12
>>427
2.6STABLE16で見れてるってことですか?
04334272008/05/25(日) 22:50:02
>>432
そうです。
ちなみにheader_accessは件のURLに対しては設定なしです。
ほかにも特に変わった設定はないと思うんですが。
04344212008/05/25(日) 22:59:51
>>433
そうですか。
こちらもシンプルにキャッシュとして使ってるだけで、特殊なことはしてないと思うんですよ。
CentOS3.6でADSL回線なんだけど、そういうのが関係するんだろうか…
0435名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/26(月) 08:14:10
squid-2.6.STABLE20だけど
lsiは見ることができて、conecoはダメだね。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/26(月) 08:32:55
2.6.STABLE20
うちは両方とも見れるよ
lsiは何秒か待たされたけど正常に見れる
04374212008/05/26(月) 18:11:55
見れる人もいるんですねぇ。でも見れない人もいる、と。謎だなぁ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/26(月) 23:35:59
tcpdump してみなよ

squidマシンのkernelやプロトコルスタックに変なパラメータ与えてるんじゃないの
0439名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/26(月) 23:51:28
>421 同士。

でも、状況がちょっと微妙に違うかも。
ブラウザで同サイトを表示させようにもかなり時間を要する…が、
結局表示されず。ただし、fabicon.icoだっけ? アイコン表示されているのに
気づいたので、ブラウザ上でソースの表示を選択したら、あら不思議。
ソースは見られるじゃない… (*_*)?

ちなみに、XP Pro SP2 + FireFox2.0.0.14
0440名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/27(火) 10:55:54
ADSL 環境なら MTU って落ちはないよな?

ちなみに、>>421 の言ったサイトは両方とも squid を通しても見える。
04414212008/05/27(火) 13:18:41
>>440
MTUは1454です。
squidというよりは、OSとかネットワーク系の問題というか違いが理由かもしれないですね。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/27(火) 14:13:55
>>441
つ tcpdump or Wireshark
0443名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/27(火) 20:36:28
すみません!、httpプロクシのプロクシってSquidで設定できるのでしょうか?

WAN--■---■-----■--LAN
  GW  ProxyA ProxyB

GW/router  192.168.0.1
proxyA 192.168.0.2:8080
ProxyB 192.168.0.3:8888

confでなんとかなるのでしょうか?
export http_proxyの設定でしょうか?
0444名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/27(火) 21:05:49
>>443
多段 Proxy なのか、リバース Proxy なのかはっきり汁!
0445名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/27(火) 23:07:44
すみません、多段です。。。。

ProxyBのゲートウェイ(?)をProxyAしたいだけなんです><;
0446名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/27(火) 23:39:21
できるよ
proxy B 側で
cache_peer proxya.example.com parent 3128 3130 default
と書けばok

リバースだったらこの逆にすればいいはずだがそっちはやったことがないので良くわからん

詳しくは squid.conf のデフォルト設定を良く読め
0447名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 08:23:46
>>446
#!/bin/sh

echo "トンクス!!"
さっそくやってみまふ
0448名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 11:47:53
>>447
cache_peer だけじゃ無理よ。
never_direct allow all 当りも必要よ!!
0449名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 17:48:11
みなさまヒントありがとんでつ!!
すげーよ
思わず匿名串にしてみたよwww
さらに調整してみますwww
0450名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 20:03:11
>>449
完全匿名串にするには、ソースをいじらないといけないと
思ったんだが?

そこまでやった?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 20:46:40
旧い人の旧い情報に惑わされないようにしましょう
0452名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 20:53:20
>>450 Confで匿名にする程度ですw
完全ってどこまで出来るんですかね? 
ふたばちゃんねるあたりに書ければ本物?

つーか、匿名はあくまでも実験なので明日には戻しますww
0453名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 21:46:27
>>452
> 完全ってどこまで出来るんですかね? 

完全透過
0454名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 22:11:56
>>448
ああそうだそれもいるな。補足thx
0455名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/04(水) 00:53:52
2.7変更点がいっぱいある…
設定もやり直すところいっぱいありそうだ
0456名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/04(水) 01:00:52
早速入れ替えたけど、設定は2.6と変わらんよ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/04(水) 02:16:34
そうだったかd
squid.conf.defaultのファイルサイズも増えてたから見直すの大変そうだと思ってたんだ
0458名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 02:47:45
cossって、2系は大丈夫なんだけど、3系は上手く動かない。
3系でcossがマトモに動いたひといる?

0459名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 23:11:26
オイラのとこでも3だとダメ。なので2.7を使用中。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 09:26:44
iCAP が、マージされたのって 2.6 からだっけ?2.7からだっけ?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 11:31:29
うちは 2.6 でも coss はダメだった。
数百 MB とか GB とかあるような巨大なコンテンツを返す URL にアクセスすると死ぬ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 15:55:49
2.7のcossで3GぐらいのDVDイメージファイルをダウンロードしてみましたがOKでした。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 15:34:46
3.0 coss で、800Mくらいのファイル落としたが問題ない。
問題あるって人は、どんな問題が起きるの?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 19:18:44
>>463
3.0 で coss を使うと squid が即死する。@ FreeBSD/i386 6.2-RELEASE
2.6 なら問題なし。2.7 は評価中
0465名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 19:30:35
>>464
3.0 の coss 評価中だが、うちでも問題ないなぁ。 @ RHEL5
もしや、Linux だと問題なし?
04664612008/06/11(水) 20:58:55
FreeBSD 6.2 で 2.6.x
試したのがもう1年ぐらい前で、細かい設定とかは不明。
そのときは再現性 100% だったけど、実験機がディスク障害で今は追試できる環境がない。

症状としては、即死ではなく、巨大なファイルのダウンロードが始まって数秒後に
squid のプロセスが CPU 100% になる。速度も最初は数 MB/s 出るのに
時間とともにどんどん下がって 1kB/s 以下まで落ちる(完全に停止はしない)。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 22:14:41
>>464
enable-storeioにcossだけじゃなくて、aufsを追加してもだめ?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 23:08:58
web polygraphで性能測定しようかと考えているんですが、
専用機(blue coatとかnetcacheとか)とかを含めて測定結果公開してるとこってないんですかね?
Cache-Offのデータ2001年とかが最後だったりするし・・・
0469名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 23:31:03
>>467
だめ。そもそも aufs をいれないと coss じゃ動かんかったはず(即死する)

0470名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/12(木) 11:11:55
動かん以前にコンパイルが通らなかった気が。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 10:49:14
企業などで、かなり厳しくチューニングしたsquid.confの例などを参照できる
解説サイトなどご存知ありませんでしょうか?

自社P2Pアプリケーションが社内Squid経由では動作するものの社外の一部Squidで動作しないようです。
Squidを使っている旨は教えていただいたものの、まさか設定を見せてくれとお願いするわけにも行かず、
社内で再現できるプロキシ環境を構築すれがどんなHTTPレスポンスが返ってきているのか分かるので、
企業などで設定されているような、厳しいSquidの設定をこれでもかと試してみたく思っております。
#うちの環境はアクセス元制限を掛けている程度の緩々設定で、詳しい者も居りません。

若干スレ違いなので心苦しいですが、どなたかチューニングの達人の方、アドバイスをお願いします。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 15:37:20
>>471
> まさか設定を見せてくれとお願いするわけにも行かず、
なんで??
0473名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 17:08:07
違う会社だからじゃね?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 00:58:33
仕事で困ったときに2chに相談する時代になったか。
すげーな。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 04:46:32
ちょろっと思いつく範囲では、そのp2pアプリは
squid接続時に資源使用許可を得るためのユーザ認証は考慮してる?

あとはL7スイッチで透過的にsquidに振ってるとか
ラウンドロビンしてるとかまあいろいろあらーな
0476名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 10:08:15
>>474
マ板、ム板では普通www
まあ2chを職場で見られなくして作業効率が
落ちまくりな現場は多々あるwwwwww

みんなやさしいんだよな
0477名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 11:39:56
>>471

P2Pのアプリケーションって、ポート番号など、どういう通信するの?

squidって、ssh connect method 使いたいとき、SSL_ports、Safe_portsに
22 を追加する必要があったり、rsync 通したい時も、該当ポートを
追加する必要があった記憶が。
04784772008/06/14(土) 11:46:44
>squidって、ssh connect method 使いたいとき、SSL_ports、Safe_portsに
>22 を追加する必要があったり、rsync 通したい時も、該当ポートを
>追加する必要があった記憶が。

この辺は、http_access deny !Safe_portsあたりが関係してるのかな?

いくつか、squid.conf関連のサンプルです。
ttp://www.thinkit.co.jp/cert/tettei/1/4/12/2.htm
ttp://ja.pastebin.ca/778224
04794712008/06/14(土) 13:10:38
ちゃんとレス付けてくださる方がいらっしゃった・・・感激

>>475
プロキシサーバからHTTP 407(Proxy Authentication Required )が返されると
アプリ側でダイアログボックスを出して認証情報を入力させ、次回はHTTPリクエストヘッダに
認証情報を含めるようにしています。(社内でプロキシ認証のテストはクリアしました)

>あとはL7スイッチで透過的にsquidに振ってるとか
>ラウンドロビンしてるとかまあいろいろあらーな

↑は今からググッて知識を追いつかせてきます

>>477
自身でグローバルIPを持っててポートも自由になるノードは純粋なP2Pで通信させますが、
それがままならないノードは救済用にうちで用意したサーバにTCPのコネクションラインを張らせます。
同じように救済用サーバに繋いできたノード同士のパケットのやりとりを中継します。
つまり、ノードからすれば最終的に救済用サーバのソケットにアクセスできればよく、
間にプロキシがいても透過的に扱えると思っていました。
(実際にはほとんどのプロキシでは期待した通りであるものの、一部の設定の厳しいプロキシでは
どこかで通信が阻害されています)

いまから全力でお示しいただいたリンク先を熟読してみます。
取り急ぎお礼まで。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 12:52:51
coss で落ちる人
configure時に--with-coss-membuf-size= どうしている?

今、調整したら動いたぞ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 00:24:00
>>479
>同じように救済用サーバに繋いできたノード同士のパケットのやりとりを中継します。
これってポート番号いくつでlistenしてんの?
企業を考えると80じゃないと通らないサイト多いんじゃね?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 10:12:58
>>480
その計算方法が2と3で違うような希ガス
2だと上手くいくけど、3で落ちる。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/23(月) 11:21:43
Squid 3.0.STABLE7
0484名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/23(月) 23:10:13
3.0はstableですか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/23(月) 23:18:22
>>484
The DEVEL releases are meant for Squid users who are already familiar with Squid.
You should expect to find numerous bugs and problems with the DEVEL releases.
We do not recommend running a DEVEL release on your production cache.
If you have any problems with a DEVEL release,
Please write to our squid-bugs@squid-cache.org or squid-dev@squid-cache.org lists.
DO NOT write to squid-users with DEVEL problems.

The PRE releases are beta releases and meant for people who want to test the next
release before it is ready for production use.
These releases are suitable for making upgrade plans and similar activities.
We do not recommend running a PRE release in a sensitive production environment.

The STABLE releases are meant for production caches.
We make a STABLE release when all new major features have been added,
and when all known bugs have been fixed.
Of course, you may still find bugs in a STABLE release.
Please check the ``bugs'' page for your particular release.
There you will find known bugs and patches when available.
0486名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 15:13:31
ブラウザ→自鯖squid→Webサバ

ってアクセスするにあたって,「ブラウザ→自鯖squid」
の部分を暗号化したいんだけど,そのためには
VPN 張るとか ssh でポートフォワーディングするしかないですか?

http:// な URL へのリクエストを SSL なコネクションで
squid に要求するとかはできませんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています