Squid Web Proxy Cache 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 05:35:20本家: http://www.squid-cache.org/
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 21:42:20それが収集されて活かされていて、
「Q & A 読んだか?」で話が済むようになってないとあまり意味がないし、
集積されたものの維持にかかる人的コストがそれなりになぁ...
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 22:23:34実は言われてみて、気がついたんだろ?
後出しジャンケンは簡単だもんな
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 22:49:42ドキュメントも読まずに当てずっぽうでやってダメだったっていう
話にマトメもなにもない。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 22:52:06ドキュメントはちゃんと読む
思いつきで記述しない
翻訳ドキュメントは信用しない
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 23:03:330369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 23:07:02> まとめ:
> ドキュメントはちゃんと読む
> 思いつきで記述しない
> 翻訳ドキュメントは信用しない
設定ファイルの説明には注意を払う
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 00:00:46なんだい、そのアホ丸出しなまとめはw
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 00:02:482ch.netがおかしいなら、*.2ch.netは常識的な想定だろ
.2ch.netなんて非常識な実装だ
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 00:42:54> > まとめ:
> > ドキュメントはちゃんと読む
> > 思いつきで記述しない
> > 翻訳ドキュメントは信用しない
> 設定ファイルの説明には注意を払う
自分の想像はあくまでも想像でしかないことをしっかりと認識する
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 02:18:41おれは答えを知っていたっていう仮想の思いこみも認識しなきゃな
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 02:23:45を追加しておいてくれ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 11:42:010376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 12:19:59後出しジャンケンに勝ったと嘯くバカどもがな
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 12:44:54いうケースか。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 12:55:43「コンパイラが壊れています」と苦情を言いに来た学生が
いたのを思い出した。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 13:18:210381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 13:24:450382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 13:28:43> いつまでやってんだ
.をつける書き方が、>>316の質問が為されたあとにsquidに追加され、関係する
ネット上に散らばったドキュメントも、以前からそうだったことにするために
改竄されたということが認められるまでだろう。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 22:35:130384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 18:03:390385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 18:14:57http://www.squid-cache.org/Versions/v2/2.6/cfgman/visible_hostname.html
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 18:25:49で設定してあるのじゃ駄目なのですか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 18:35:40駄目かどうかは自分で考えれ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 20:06:360389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 21:33:470390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/28(水) 22:13:50サイトは更新されてないけど。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/13(木) 23:59:28出来れば安定してるVerを使いたいので・・・
0392391
2007/12/14(金) 00:00:110393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 00:58:090394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/16(日) 14:52:090395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/16(日) 21:28:14ここ指定された値の時間が経過すると、
キャッシュは削除されるのでしょうか?
例:refresh_pattern . 0 20% 4320
だと4320分(三日)過ぎると古いと判断され削除
みたいな感じでしょうか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/16(日) 21:48:00新しいデータを取ってくるかを判断する所。
キャッシュの削除は cache_dir のサイズと cache_replacement_policyあたりの兼ね合い。
>例:refresh_pattern . 0 20% 4320
この場合は、キャッシュ所得してから三日以上経ってリクエストすると
新しいデータをサーバーから取ってくる。
そんで三日以上経っても cache_dir のサイズに余裕があればキャッシュは削除されず残ってる。
こんな感じで理解してる。間違ってたら訂正よろ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/16(日) 22:59:33もう一つだけ質問をさせて下さい。
cache_dirのサイズを1Gとし、cache_replacement_policyをデフォルトの
lruとした場合
1Gを超えた場合に、ポリシーに基づいて、アクセスがないキャッシュが削除される
と言う認識であっていますでしょうか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 11:46:100399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 22:45:47誰かできた人いる?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/11(金) 01:36:080401名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 15:56:29パッケージマネージャからは、まだbetaしか見えないのだが。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/21(月) 02:30:220403名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/24(木) 02:45:58cache_peerで宜しいですか?
また、
クライアントのIPが192.168.1.0/24の時
上位が10.10.0.1
クライアントのIPが172.21.1.0/24の時
上位が10.10.0.2
と振り分けたい時どのように設定すれば良いでしょうか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/28(月) 22:56:39使わない方を cache_peer_access で deny する書き方でどうよ
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/13(日) 14:43:020406名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/13(日) 15:56:38制限することはできないでしょうか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/13(日) 16:30:000408名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/15(火) 13:21:550409名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 17:39:34と
forwarded_for off
では何が違うのでしょうか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 10:04:210411名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/27(日) 00:32:010412名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/03(土) 10:51:420413名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/06(火) 18:38:19NetCache無くなって、BlueCoatにリプレスしたんだけど、あれって意外と遅いじゃん?
性能欲している場合には向かないなぁと思った。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/07(水) 12:29:33PHKの作ってるやつは、速さを売りにしてなかったっけ?
私はつかったこと無いけれど。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/07(水) 14:26:29varnish のことを言ってるのであれば、あれはリバースプロクシ。
ふつーのプロクシとしては使えない。
キャッシュもするけど高速化の手段として使ってるだけで、
それ自体を目的としているわけではないので再起動するときれいさっぱり忘れる。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/07(水) 22:05:54世の中の流れが
「えーマジー!?クライアントサイドプロキシキャッシュぅー!?きもーい
クライアントサイドプロキシキャッシュが許されるのは1.5Mbps接続サイトまでだよねーきゃははー」
みたいなかんじなのでorz、SquidとBlueCoat以外には聞かないね
64bitOSマシンにメモリを32GBくらいのせて
オブジェクトはディスクにのせず全部メモリにのせる方向で設定してやったら
Squidでもそれなりに早いんじゃないかと思ってるんだが
まだ実験してない
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 00:10:19ちゃんと表示されないサイトがあったりするからけっきょくsquidに戻ってきた
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/09(金) 00:02:00やっぱり、Squid、BlueCoatからは抜けられなさそうですね。
NetCacheのコードを引き継いでくれればよかったのに>BlueCoat
NetCacheもBug多かったけど、BlueCoatはもっとひどい。
β版かよと思う事もしばしば
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/09(金) 20:06:40>もっとひどい。
具体的に詳しく
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/10(土) 22:51:21iCAP使うと激遅とか。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 17:39:07今分かってるのは ttp://www.coneco.net/ ttp://www.lsi.com/ のサイトで、永遠に待ち状態
になって表示されない。両方ともWindowsServer2003のIISらしいんだけど、他のWindows
Server2003のIISサイトは表示されるし、もちろんApacheサイトも問題ない。上記サイトも
squid通さないと表示できるんだよね。2.6S20と2.5S14の両方でダメなんだけど。
0422421
2008/05/25(日) 17:42:07The following error was encountered:
* Read Error
The system returned:
(104) Connection reset by peer
とでます、ハイ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 19:42:11そのメッセージ知らないが、header_access 設定関連とかどう?
header_access From deny all な設定にしてるとか
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 20:11:570425名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 20:17:300426名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 20:49:46どうも。それはデフォルトですべて許可になってました。
色々ググってたら、IISのNETがClient Activate Object の設定になってると
なんたらかんたらというのを見つけましたが、IISは全然分からないので??です。
squidの設定でどうにかなる話でないとどうにもならないし。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 21:15:27うちではどちらも見れてるよ。
2.5.STABLE16です。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 21:26:082.5STABLE16ってどこで入手できます?
0429427
2008/05/25(日) 21:34:58ftp://ftp.ring.gr.jp/archives/net/www/squid/squid-2/STABLE/squid-2.6.STABLE16.tar.bz2
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 21:42:480431427
2008/05/25(日) 21:49:400433427
2008/05/25(日) 22:50:02そうです。
ちなみにheader_accessは件のURLに対しては設定なしです。
ほかにも特に変わった設定はないと思うんですが。
0434421
2008/05/25(日) 22:59:51そうですか。
こちらもシンプルにキャッシュとして使ってるだけで、特殊なことはしてないと思うんですよ。
CentOS3.6でADSL回線なんだけど、そういうのが関係するんだろうか…
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 08:14:10lsiは見ることができて、conecoはダメだね。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 08:32:55うちは両方とも見れるよ
lsiは何秒か待たされたけど正常に見れる
0437421
2008/05/26(月) 18:11:550438名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 23:35:59squidマシンのkernelやプロトコルスタックに変なパラメータ与えてるんじゃないの
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 23:51:28でも、状況がちょっと微妙に違うかも。
ブラウザで同サイトを表示させようにもかなり時間を要する…が、
結局表示されず。ただし、fabicon.icoだっけ? アイコン表示されているのに
気づいたので、ブラウザ上でソースの表示を選択したら、あら不思議。
ソースは見られるじゃない… (*_*)?
ちなみに、XP Pro SP2 + FireFox2.0.0.14
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 10:55:54ちなみに、>>421 の言ったサイトは両方とも squid を通しても見える。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 14:13:55つ tcpdump or Wireshark
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 20:36:28WAN--■---■-----■--LAN
GW ProxyA ProxyB
GW/router 192.168.0.1
proxyA 192.168.0.2:8080
ProxyB 192.168.0.3:8888
confでなんとかなるのでしょうか?
export http_proxyの設定でしょうか?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 21:05:49多段 Proxy なのか、リバース Proxy なのかはっきり汁!
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 23:07:44ProxyBのゲートウェイ(?)をProxyAしたいだけなんです><;
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 23:39:21proxy B 側で
cache_peer proxya.example.com parent 3128 3130 default
と書けばok
リバースだったらこの逆にすればいいはずだがそっちはやったことがないので良くわからん
詳しくは squid.conf のデフォルト設定を良く読め
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 08:23:46#!/bin/sh
echo "トンクス!!"
さっそくやってみまふ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 11:47:53cache_peer だけじゃ無理よ。
never_direct allow all 当りも必要よ!!
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 17:48:11すげーよ
思わず匿名串にしてみたよwww
さらに調整してみますwww
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 20:03:11完全匿名串にするには、ソースをいじらないといけないと
思ったんだが?
そこまでやった?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 20:46:400452名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 20:53:20完全ってどこまで出来るんですかね?
ふたばちゃんねるあたりに書ければ本物?
つーか、匿名はあくまでも実験なので明日には戻しますww
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 21:46:27> 完全ってどこまで出来るんですかね?
完全透過
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 22:11:56ああそうだそれもいるな。補足thx
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 00:53:52設定もやり直すところいっぱいありそうだ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 01:00:520457名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 02:16:34squid.conf.defaultのファイルサイズも増えてたから見直すの大変そうだと思ってたんだ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 02:47:453系でcossがマトモに動いたひといる?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 23:11:260460名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 09:26:440461名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 11:31:29数百 MB とか GB とかあるような巨大なコンテンツを返す URL にアクセスすると死ぬ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 15:55:49■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています