トップページunix
981コメント319KB

Squid Web Proxy Cache 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 05:35:20
Squid web proxy cache のスレ

本家: http://www.squid-cache.org/
0320名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 19:01:50
>>319
ありがとうございます

試してみたけど、ダメみたいです
ただ、子proxyからのアクセスには影響があった(アクセスできなくなった)ので、何かが起こってるみたい

たぶんうちの環境に、なにか特殊な問題があるんでしょうね・・・・
しょうがないかな

squidの詳しい本があれば買って、何が起こってるのか考えてみたいと思ってます
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 20:11:21
>>320
cache_peer,cache_peer_access,never_direct,always_direct の設定と
それに関連する acl だけ出してごらん。
(もちろんマスクして)

見れば判ると思うから。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 20:48:56
debug_options設定すると、cache.logで、どのACLの処理をしてるか?
わかるかも。

aclMatchAcl: checking 'acl Safe_ports port 80
aclMatchAclList: returning 0
0323名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 22:13:56
>>321
ちょっとまってください

>>322
よい情報サンクスです
どうやらパターンマッチに失敗してるみたいです

acl HOGE dstdomain B.C

と記述して、A.B.Cにアクセスすると、

aclMatchAcl: checking 'acl HOGE dstdomain B.C'
aclMatchDomainList: checking 'A.B.C'
aclMatchDomainList: 'A.B.C' NOT found

となって、親に取りに行ってしまい(ダメ)、


acl HOGE dstdomain A.B.C

と記述して、A.B.Cにアクセスすると、

aclMatchAcl: checking 'acl NEC dstdomain A.B.C'
aclMatchDomainList: checking 'A.B.C'
aclMatchDomainList: 'A.B.C' found

となって直接アクセスしてくれる(OK)

バグですかね???

面倒くさいけど、squidのバージョンあげるか・・・・・・
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 22:37:58

>acl HOGE dstdomain B.C

acl HOGE dstdomain .B.C

では?
0325名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 22:38:33
acl HOGE dstdomain B.C

では、A.B.Cのパターンマッチに失敗するけど、ドットを加えて、

acl HOGE dstdomain .B.C

とすると、パターンマッチに成功します

なんだかなぁ・・・


とりあえず、ドメイン名に依存した親proxyアクセスはうまくいくようになったみたいです

ありがとうございました

あと残る課題は、ドメイン名に依存してSSLアクセスを多段プロキシで可能にすること
(デフォルトでは多段プロキシはしないようになってるみたい)
0326名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 22:41:46
>>324
すいません
見る前にカキコしてしまいましたが、おっしゃるとおりです

ほとんどのサイトの情報では、このドットの要不要はコメントされていません
ドットなしで書いてあるところは多く、ドット付きで書いてあっても、有無で動作に差異があるようなことは
書いてありませんでした

差異がないようにインプリしてもらいたかったですね
もしかしてバグの一種なのかな?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 22:43:47
なんでサイトで情報の判断をするんだよ
0328名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 22:44:06
>>326
dstdom_regex だとどうよ?
03293252007/11/22(木) 01:26:56
特定のサイトについてのみSSLもCGIも多段proxyできるように設定できました
cache_peer_accessをベースにしたACL制御で実現しました

ありがとうございました
0330名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 12:05:03
マニュアル読めば済むことだな。

0331名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 16:25:41
バグですかという人に限ってドキュメントを読まないのは何でなんだぜ。

SquidFaq/SquidAcl - SquidWiki
http://wiki.squid-cache.org/SquidFaq/SquidAcl#head-37f00e4c3e6b2b02d72f3c47af4a10a4d6c7def2
0332名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 16:32:16
.をつけてない奴はみんなバカと言うことでFA?
0333名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 16:43:11
ttp://squid.robata.org/faq_10.html

も.(ドット)を忘れてらw
0334名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 20:30:24
こっちはどう?

ttp://squid.robata.org/squid2.0-conf.html
0335名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 22:45:11
.がないとマッチングしないなんてどこにも書いてないし、非常識
0336名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 06:54:16
dev-mlにメール出せば良いじゃん
0337名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 08:16:50
どこにも書いていないが、.の有無が重要

2ch.net
*.2ch.net

はダメで

.2ch.net

しか許容しない

がはっきりしたからいい
0338名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 11:59:44
pc11.2ch.net だけを指定したい時はどうすればいいの?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 12:35:39
>>338
> pc11.2ch.net だけを指定したい時はどうすればいいの?

pc11.2ch.netと書く。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 12:41:52
2ch.netと書く→2ch.netのみマッチし、*.2ch.netはマッチしない
.2ch.netと書く→*.2ch.netにマッチする(2ch.netがどういう扱いになるか知らん:マッチしないのかも)

*.2ch.netと書く→動作不明だが、少なくとも*.2ch.netにはマッチしない
0341名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 12:43:01
>>326
> 差異がないようにインプリしてもらいたかったですね

異なる記述なのだから差異があるのは当然だろう。10と-10を同じ意味にしろ
と言ってるのと変わらんぞ。

> もしかしてバグの一種なのかな?

はあ?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 12:52:27
>>333
> ttp://squid.robata.org/faq_10.html
>
> も.(ドット)を忘れてらw


いちおう、
> 10.23 foo.comへの接続を拒否したいが出来ません。
> squid-2.3で私たちはSquidのサブドメインの扱いを変更しました。
> .foo.com と foo.com では意味が違ってきます。 最初の指定では、
> foo.com ドメインに属するすべての名前にマッチします。 一方、
> 後者の場合には foo.com と完全に一致する場合にマッチします。
という記述はあるものの、

> 10.13 Squidがサブドメイン名を正しくマッチしません。
> もしSquid 2.4以上を使っているならdstdomain ACLによって完全な
> ホスト名以外でもマッチさせることのできる名前が有る事を覚えて
> いるかも知れません。 www.example.comを指定した場合には当然
> ホスト名のwww.example.comとマッチします。 しかし、example.comを
> 指定した場合にはwww.example.comを含むexample.com全体の名前に
> マッチします。
という恐るべき罠があるわけか。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 13:00:42
.を忘れてるから、前後で矛盾した記述になってる

ほとんどのsquid解説サイトでは、不注意か知らずかで.を無視した記述をしている
.の有無が意味を持つことに気がついている人のほうが少ないだろう
0344名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 13:08:17
「翻訳ドキュメントなんか信用するな」っていういつもの結論だな。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 13:08:57
>>343
「ほとんどのsquid解説サイト」なんてものに触る方が悪い。

0346名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 13:20:16
squid.robata.orgは公式と見紛うようなホスト名を付けて
アフィで儲けようというのが見え見え。間違って見てしまうと
腹が立つのでアクセス禁止にしている、squidで
0347名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 13:54:40
>>345
おまえ、なんでここにいるの?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 13:57:07
>>347
おまえを嘲笑して楽しむため。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 13:57:46
. の有無での挙動の違いについてどこにも書いてないって言ってる人がいるが、
>>331のFAQにちゃんと書いてあるじゃん。

If you are using Squid-2.4 or later then keep in mind that dstdomain acls uses
different syntax for exact host matches and entire domain matches.
www.example.com matches the exact host www.example.com,
while .example.com matches the entire domain example.com (including example.com alone)
0350名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 14:22:50
>>331
> バグですかという人に限ってドキュメントを読まないのは何でなんだぜ。

自分は無謬の超越者であるという自己認識を持っているからでしょう。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 16:16:07
>>346
見紛わんよ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 16:17:26
ぐぐるな。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 17:49:18
>>349
あと出しじゃんけんはだれでもできるよなぁ
0354名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 17:52:42
.の有無による違いについて知っていたのは、>>324だけということでFA?

0355名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 17:53:53
ぼくも知ってたよ。

0356名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 17:59:52
わたしも知っていた
0357名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 18:32:57
ぼくの講義を受けた学生たちはみんな知っているよ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 19:02:00
sendmailも同じ書き方だなぁ>.

頭のいい>>351は見紛わんようだがgoogleは騙されてるようだ
0359名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 19:54:09
おまいら、本当に後出しじゃんけんだけは得意だな

誰かが新発見しても、俺は前から知ってただの、そんなの当たり前だって嘯く連中とそっくりだな
その割には、>>316>>319見ても見抜くことはできなかったわけだ
>>323-325で種明かししてもらうまで問題が全く見えなかったのにな
0360名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 20:10:45
セックスを新発見して自慢している子供みたい
0361名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 20:13:39
みんなが知っていることを新発見するバカはブログの専売も同然だったが、
とうとう掲示板空間にも漏れ出してきたか。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 21:17:20
儂らの若い頃は、ものに困って教えを乞うて試した上で状況が解決したら
簡潔なまとめを書いて公開せよ、と教わったものじゃがのう・・・寂しいものじゃ
0363名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 21:42:20
あれはなぁ、
それが収集されて活かされていて、
「Q & A 読んだか?」で話が済むようになってないとあまり意味がないし、
集積されたものの維持にかかる人的コストがそれなりになぁ...
0364名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 22:22:25
>>362
貴様の目は節穴か?>>337
0365名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 22:23:34
>>361
実は言われてみて、気がついたんだろ?
後出しジャンケンは簡単だもんな
0366名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 22:49:42
>>362
ドキュメントも読まずに当てずっぽうでやってダメだったっていう
話にマトメもなにもない。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 22:52:06
まとめ:
ドキュメントはちゃんと読む
思いつきで記述しない
翻訳ドキュメントは信用しない
0368名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 23:03:33
ていうか、*.2ch.net というnotationは何に書いてあったんだ?
0369名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 23:07:02
>>367
> まとめ:
> ドキュメントはちゃんと読む
> 思いつきで記述しない
> 翻訳ドキュメントは信用しない
設定ファイルの説明には注意を払う
0370名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 00:00:46
>>367
なんだい、そのアホ丸出しなまとめはw
0371名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 00:02:48
>>368
2ch.netがおかしいなら、*.2ch.netは常識的な想定だろ
.2ch.netなんて非常識な実装だ
0372名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 00:42:54
>>369
> > まとめ:
> > ドキュメントはちゃんと読む
> > 思いつきで記述しない
> > 翻訳ドキュメントは信用しない
> 設定ファイルの説明には注意を払う
自分の想像はあくまでも想像でしかないことをしっかりと認識する
0373名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 02:18:41
>>372
おれは答えを知っていたっていう仮想の思いこみも認識しなきゃな
0374名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 02:23:45
誤解されやすい事柄は誤った状態で広く伝搬する
を追加しておいてくれ
0375名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 11:42:01
やたら上がってると思ったら、激烈バカが出現してたのか。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 12:19:59
あぁ
後出しジャンケンに勝ったと嘯くバカどもがな
0377名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 12:44:54
「現実と自分の想像が食い違った時、現実を指さして『ウソだ』と言う異常者」と
いうケースか。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 12:55:43
デタラメなプログラムを書いて、それが動かなかったので
「コンパイラが壊れています」と苦情を言いに来た学生が
いたのを思い出した。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 13:18:21
おまいらを見てると、後出しジャンケンに勝ったという詐欺師を思い出した
0380名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 13:20:42
>>372

>>316>>319にいってるんだよな
0381名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 13:24:45
いつまでやってんだ
0382名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 13:28:43
>>381
> いつまでやってんだ

.をつける書き方が、>>316の質問が為されたあとにsquidに追加され、関係する
ネット上に散らばったドキュメントも、以前からそうだったことにするために
改竄されたということが認められるまでだろう。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 22:35:13
おしまい
0384名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/25(日) 18:03:39
visible_hostnameって何ですか?
0385名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/25(日) 18:14:57
>>384
http://www.squid-cache.org/Versions/v2/2.6/cfgman/visible_hostname.html
0386名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/25(日) 18:25:49
hostname hogehoge
で設定してあるのじゃ駄目なのですか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/25(日) 18:35:40
>>386
駄目かどうかは自分で考えれ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/25(日) 20:06:36
駄目だから困っているのですが・・・
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/25(日) 21:33:47
なら設定すればいいじゃん。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/28(水) 22:13:50
STABLE 17でてるね。
サイトは更新されてないけど。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/13(木) 23:59:28
Windowsで使用出来るお勧めのVerなどはありませんでしょうか?

出来れば安定してるVerを使いたいので・・・
03923912007/12/14(金) 00:00:11
スレ違いでしたらすいません。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/14(金) 00:58:09
オススメも糞も、Windows用のsquidの最新版を使えばいいだけの話じゃないの?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/16(日) 14:52:09
3.0.STABLE1
0395名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/16(日) 21:28:14
Squid.conf内のrefresh_patternについて教えて下さい。

ここ指定された値の時間が経過すると、
キャッシュは削除されるのでしょうか?

例:refresh_pattern . 0 20% 4320
だと4320分(三日)過ぎると古いと判断され削除

みたいな感じでしょうか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/16(日) 21:48:00
refresh_pattern はリクエストがあった時に、キャッシュを返すかサーバーから
新しいデータを取ってくるかを判断する所。
キャッシュの削除は cache_dir のサイズと cache_replacement_policyあたりの兼ね合い。

>例:refresh_pattern . 0 20% 4320
この場合は、キャッシュ所得してから三日以上経ってリクエストすると
新しいデータをサーバーから取ってくる。
そんで三日以上経っても cache_dir のサイズに余裕があればキャッシュは削除されず残ってる。

こんな感じで理解してる。間違ってたら訂正よろ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/16(日) 22:59:33
ありがとうございます!

もう一つだけ質問をさせて下さい。
cache_dirのサイズを1Gとし、cache_replacement_policyをデフォルトの
lruとした場合
1Gを超えた場合に、ポリシーに基づいて、アクセスがないキャッシュが削除される
と言う認識であっていますでしょうか?

0398名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/17(月) 11:46:10
そもそも削除ってされるんだっけ
0399名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/18(火) 22:45:47
Squid 3, Mac OS X ( Tiger, Leopard )でビルドが通らないんだが...
誰かできた人いる?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/11(金) 01:36:08
18
0401名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/19(土) 15:56:29
ubuntuにver3はいつ搭載されるの?
パッケージマネージャからは、まだbetaしか見えないのだが。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/21(月) 02:30:22
Ubuntuスレで聞いてください。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/24(木) 02:45:58
Squidで上位プロキシの指定のやり方を教えて下さい。
cache_peerで宜しいですか?

また、
クライアントのIPが192.168.1.0/24の時
上位が10.10.0.1
クライアントのIPが172.21.1.0/24の時
上位が10.10.0.2

と振り分けたい時どのように設定すれば良いでしょうか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/28(月) 22:56:39
cache_peer で両方の上位を書いておいて
使わない方を cache_peer_access で deny する書き方でどうよ
0405名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/13(日) 14:43:02
header_access Viaとviaの違いを教えてください。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/13(日) 15:56:38
Windows版Squidですが、ログサイズが限りなく大きくなっていきます。
制限することはできないでしょうか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/13(日) 16:30:00
できる。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 13:21:55
etagを返したくないのですがどのように設定すればいいでしょうか・・・
0409名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 17:39:34
header_access X-Forwarded-For deny all

forwarded_for off
では何が違うのでしょうか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 10:04:21
Youtubeの動画がキャッシュされないのですが、どこで設定するのでしょうか
0411名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/27(日) 00:32:01
キャッシュされちゃ困るんでは・・・?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/03(土) 10:51:42
cacheboyというのがforkしたんだね。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/06(火) 18:38:19
Squidよりも速いキャッシュサーバって無いのかな?
NetCache無くなって、BlueCoatにリプレスしたんだけど、あれって意外と遅いじゃん?
性能欲している場合には向かないなぁと思った。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/07(水) 12:29:33
>>413
PHKの作ってるやつは、速さを売りにしてなかったっけ?
私はつかったこと無いけれど。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/07(水) 14:26:29
>>414
varnish のことを言ってるのであれば、あれはリバースプロクシ。
ふつーのプロクシとしては使えない。
キャッシュもするけど高速化の手段として使ってるだけで、
それ自体を目的としているわけではないので再起動するときれいさっぱり忘れる。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/07(水) 22:05:54
>>413-415
世の中の流れが
「えーマジー!?クライアントサイドプロキシキャッシュぅー!?きもーい
クライアントサイドプロキシキャッシュが許されるのは1.5Mbps接続サイトまでだよねーきゃははー」
みたいなかんじなのでorz、SquidとBlueCoat以外には聞かないね

64bitOSマシンにメモリを32GBくらいのせて
オブジェクトはディスクにのせず全部メモリにのせる方向で設定してやったら
Squidでもそれなりに早いんじゃないかと思ってるんだが
まだ実験してない
0417名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/08(木) 00:10:19
polipoとかいうのが評判になってたから使ってみたけど、
ちゃんと表示されないサイトがあったりするからけっきょくsquidに戻ってきた
0418名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/09(金) 00:02:00
414です。
やっぱり、Squid、BlueCoatからは抜けられなさそうですね。
NetCacheのコードを引き継いでくれればよかったのに>BlueCoat

NetCacheもBug多かったけど、BlueCoatはもっとひどい。
β版かよと思う事もしばしば
0419名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/09(金) 20:06:40
>>418
>もっとひどい。
具体的に詳しく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています