Sun Microsystems 最大の滝壷
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 18:32:00"Rock" on the table?
【前スレ】
Sun Microsystem 最大の遊撃
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 17:25:49カーネルの読み込み、デバイスの検出、初期化。そこまでできた、ってだけ。
まだシングルユーザーモードまで言ってない。ここまでは、32 個見えるうちの
最初の 1 個の CPU しか使ってないよ。まだ「起動した」とは言えない。
CMT 関連では、たぶんスケジューラーに手を入れて各物理コアにスレッドが
均等に割り振られるようにする必要があると思うけど、そこまでいってるとは
到底思えない。単に普通のシングルプロセッサとして Niagara がこれまでの
SPARC と違う部分を実装しただけだと思うよ、まだ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 17:42:070870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 18:08:50http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20096995,00.htm
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 20:41:310872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 20:42:57LinuxではなくFreeBSDが流行っていれば、よかったのにねぇ。
Linux互換のOSを別途作るっていうほうがいいかもしれない。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 20:50:510874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 21:23:460875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 21:36:33そういう能書きばっかり垂れてるからSolarisはダメなんですよ。
HPCでBeowolf ClusterのLinuxに及ばない現実を認めましょう。
TOP500でSPARCそらりすって何位だっけ?ププ
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 22:00:24今の Linux の立場に FreeBSD がなっていたとしたら、やっぱり似たような団体(?)に
なってると思うよ。似たような連中が同じように存在すると思う。
Linux 特有の部分もいくらかはあるけどね。Torvalds くんは結構特別な人のようだね。
妙な魅力があるようだ。オレにはわかんないけどね。ただの短慮なガキにしか見えん。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 22:00:52よかったね、他のマシンでもがんばってくれ。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 22:36:16所詮は Unix 族なんで、システムコールの差異を多少吸収してやればカーネルレベルでは
割と簡単に互換にできるから、仕事の種類によってはホンモノより高性能ってのは
充分ありえる。現状でもあるかも知れん。
けど、SMP に関しては libc もがんばらないといかんので、これについては代替えは
むずかしいかなぁ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 22:45:28それ以上はunixって現状にしばらく変化なしか
>>863の、8wayで4wayの1.7倍ってのは厳しい
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 22:48:00ただ、今の4ソケット8WayPCって、StarFireとか5年以上前の
メインフレームクラスの性能あるってことなんだよな、処理によっては
>>870のも時代かなと
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:12:36基本的にイノベーションは、下位の市場セグメントから起きて
上位セグメントを席巻していくのが常だし。
だから、Niagara みたいな下位セグメント向けCPUが重要なんだし、
逆にサーバで一番伸びているのもその領域。
ハイエンドだけしか残ってない IA64 に未来はない。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:26:30他社の CPU の性能があがるのは別に問題ない。問題なのは UltraSPARC の性能向上が
ずっと鈍かったこと。まず Niagara を出しておいて Rock をやり、それまでは
富士通に頼るというのは戦略的には正しいと思う。
Niagara も Niagara2 がでると、いろいろヨコ展開が考えられると思う。
CPU 数というリソースが潤沢にある前提だと一般的なアプリでもプログラミングパラダイムが
変わってくるかも知れないし。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:39:42自力でフラッグシップ・プロセッサが作れなくなったという理由だけで、今度は
SPARC SolarisのWeb Appliance鯖を無理やり押し付けてもそれは無理ぽ。
Sun厨を除いて誰も買わないよ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 00:10:26FreeBSDも駄目じゃん。> スケール
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 00:13:45イノベーションは上位セグメントから生じるものだろ。高額なコストを許容できる
ユーザのおかげで開発ができる。それが、次第に下位に普及していく。
今や、上位と下位との差が狭くなってきているから、もはや、イノベーションの
開発に要する高額なコストリスクを単独で背負えるベンダがなくなっている。
そんなだから、少しでもコストを許容できる市場で開発コストをペイしていく
必要がある。Niagaraの今の位置づけはそういう背景があると思う。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 00:37:31そうでもない。
「イノベーションのジレンマ」を読んでみてみたら?
性能が過剰になったとき、単純で低価格な製品が、主流市場を
下位セグメントから席巻する。
今のPCのCPUは、15年前の汎用機CPUの10倍以上の性能だからね。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 01:35:090888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 02:38:01ライセンスが違うよ。
FreeBSDは、プロプライエタリなMacOS Xに取り込まれたりもしているのだから、
SunがBSDに回帰するのもまた一興かと思う。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 02:39:16そうね、FreeBSDは2CPUでさえもボロボロだった。
それは昔の話で、BSD/OSとマージしてマシになってたりしないかな・・・しないか。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 02:45:090891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 02:49:27ベースを SVR4 にするんじゃなかった、ってマクネリがぼやいてたね、AT&T から
出てきたのはほんとひどいもんだったらしい。まともにしたのは Sun の功績大。
いまさら BSD へもどってもう一度同じことをしたいとは思ってないでしょ。
それより、OpenSolaris 出たんだし、いろんなレイヤでプログラミングインターフェースを
共有することを考えた方がいいんじゃないかな。パフォーマンス劣化の可能性を
承知の上でマイクロカーネルを切り出すとかも有意義だと思うけど。
せめて、デバイスドライバは遅くなるとしても共有のインターフェースがあると
うれしいよね。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 02:58:57BSD/OS の MP を取り込むはずだったよね。まあ、MP 関連は「取り込む」って言い方が
あてはまるのか疑問だけど、それはおいといて、5 とか 6 はそっち方面の改善を
めざしてたはず。でも「こんなに改善した」って話はまだ聞かないね。リニアに
性能あがります、って出してるとこは Sun ぐらいなもん。Linux は >>863 程度だし。
Itanium のこれは笑わせてもらったよ。
ttp://solution.unisys.co.jp/webseminar/20/
CPU と OS は明記してあるけど、多重度の軸に数値が入ってないww
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 04:01:15ところでSolarisのレベルはどんなもんなの?
ベンチの結果とかどっかない?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 04:22:50>>612 のグラフとかね。「リニア」とかでググってみると下記とかみつかる。
ttp://www.group1.jp/solution/1-4.html
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 07:36:38UltraSPARC Vがダメになったんで、Rockまでの間ナニか作ってないといけないから
とりあえず現状で出来そうなしょぼいプロセッサを作って、無理やり用途考えただけだろ。
Javaの場合は組み込み目的で開発してダメで全く想定外のInternetで花開いたけど、
Niagaraはどうなるんでしょうね。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 10:16:59組み込みがダメ
↓
クライアントサイド(Javaアプレット)がダメ
↓
サーバサイド
という流れだからなぁ。
最初の時点の言語仕様の時点でも既にグルー向けなわけで、
どうして最初から、業務システムをターゲットにしなかったのか。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 10:45:04組み込みがダメ
↓
クライアントサイド(Javaアプレット)がダメ
↓
サーバサイド
↓
組み込み(i-mode)で開花
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 10:50:31>>896は軽く5年くらい遅れていると思われ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 11:02:35OS の MP 実装の良し悪しってのはね、カーネルサービス中のカーネル経由の資源利用の競合を
いかにうまく調停するかを言うのよ。各スレッドがカーネルサービスをほとんど使わずに
じかに CPU 消費する時間の比率が大きい科学技術系演算とかは OS の MP 実装は
いい加減でもハードウェアが高性能なら高い性能指標がでる。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 11:06:34あまりにも無知で話にならん。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 11:11:38前にもここに書いたような気がするけど、Gosling くらいのプログラミング言語の大家が
ほんとうに家電にしか使えないようなショボイ言語を作ってたと考えるのは不自然だよ。
元は Lisp 屋さんで Postscript の画面拡張 (NeWS) もやった人なんだから。
そこまであたためてたものをセットトップボックスに応用しようとした、というのが
正しいと思う。当人含めて脚色しておもしろがってるだけ。
この辺、悪いように解釈したがる人がいるとかには無頓着なんだよな。
Bill Joy が BSD のマニュアルにバグ並べてるのとかに近いノリ。
シェアのことしかアタマにない連中はこういうことに気をつけてるもんだけど。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 11:48:20ケイのDynaBookみたいな端末のための言語だよ。
コンピュータ機器が"普通の"家電となるのがそういうプロジェクトの目的みたいなもんだから、
> ほんとうに家電にしか使えないようなショボイ言語を作ってたと考えるのは不自然だよ。
はちょっとどうかね。
どんな目的であれショボイ言語を作るわけがない、ってのが正しいんじゃない?
それから今ではeclipseなどクライアントサイドでも成功を納めつつある。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 11:48:25といっても、今の汎用機には足下にも及ばない....
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 11:50:55今の汎用機には「〜の面で」足下にも及ばない....
ちゃんと書けよ、クズ!
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 11:52:28CPU性能だけなら、汎用機は、ハイエンドのUNIXマシンと
変わらんよ。最高速のPCよりはむしろ遅いくらいだ。
汎用機が画期的に強いのはI/O性能やスケーラビリティで
あって、個々のCPU性能に関しては、とっくにUNIXサーバや
PCに追い付かれている。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 11:52:32Niagara は買収で買ってきた技術。Afara Websystems という会社を買った。
この会社は Sun にいた Les Kohn という人が立ち上げた会社で、この人は
Intel で i860 をやった人らしい。
# ここから分岐したw Itanium スレで偶然発見。
UltraSPARC V はダメになったんじゃなくて、計画を Rock に一本化しただけ。
Intel も今はあんなに品種を拡げてる場合じゃないと思うが。まあ少し先でどうなってるかだね。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 11:59:36しょぼいとは誰も言ってないのでは?
というか、しょぼくなく何でも出来るようにしたから
かえって使いにくくなってしまった感じ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 12:06:09妄想かよ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 12:06:50どうしても譲ろうとしないのが、実行時解決に関する部分。Gosling とかの時代の人は、
分散システムの実現がテーマとして活き続けてて、パッケージの一意性や
ネットワークでオブジェクトを転送するとかを決して譲らない。「使いにくい」というのは、
たぶん全てこの辺に起因してると思う。この辺の譲らない点から、Java が
何を意図して作成されてるかが透けて見える。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 12:10:31i960, NS320xxも。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 12:18:181997のJini発足以降からやってるBob Schilferは、
MITのLiskovのところでCLUとその分散型であるArgusやりながら、
X Window Systemもやっている。ネットワーク透過志向が非常に強い人。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 14:56:53とか言ってみる
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 17:43:040914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 17:52:41イノベーションが技術革新の意味じゃなく、新しい価値のルールづけの革新だと
いうのなら、そのときには、新しい価値観での上位セグメント(この文脈だと、これ
までの価値観での上位セグメントではない)がその後のイノベーションを引っ張る
んだろう、下位セグメントはその後をついていくだけと思う。思うだけ。根拠はない。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 17:55:16Rockに一本化って、UltraSPARC V と全然性格が違うが。
廃棄というか、SPARC64 に一本化というほうが合ってるような。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 20:28:59現実を見ないで風呂敷ばっかり広げるから失敗するんだよ。>Gosling
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 21:54:590918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 22:14:36ま、>>916 には Lisp も風呂敷なんだろ。何言ってもムダ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 22:41:010920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 23:50:50さあ、みんなで次スレのタイトルを考えよう!
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 00:23:190922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 00:25:330923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 01:26:32ビジネスでやってるのに「技術的には成功」ってバカだろw
現実を見た設計ができないタコだから、Goslingはダメなんだよ。
わかったか阿呆。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 01:53:280925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 02:12:250926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 02:13:300927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 02:27:59ま、好きなだけビジネス的に成功したクソ技術使えや。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 06:12:52当のLinuxからは相手にされてないみたいだけどw
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 06:16:40とかのボール扱いがうまいだけ
実際のサッカーの試合に出るとてんで駄目ってことだろう
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 06:17:280931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 06:18:47試合に出たらまったく話になりませんってやつか?w
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 06:22:01みんな言わなかっただけなんだから、優しさで
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 06:45:180934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 07:33:590935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 07:47:230936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 07:53:490937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 09:28:320938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 09:37:410939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 10:30:39ジサークジエーン...
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 11:54:570941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 12:32:38> 変わらんよ。最高速のPCよりはむしろ遅いくらいだ。
機能面ではPCは汎用機に追いついていないが、CPU性能が
ハイエンドUnixマシン並って、Power5+並ってことでしょ?
CPU性能がPower5+並でI/Oが早ければ、性能面でも全然PCより優れているね。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 13:04:520943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 15:15:46技術が歪んでビジネスで成功したソフトばかり使ってるとああいう病気になるらしいwwww
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 17:08:28残念
ハズレ
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 17:17:270946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 17:28:390947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 18:44:520948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 18:47:270949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 18:53:14それ別スレで是非立ててくれ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:41:12Sun Microsystems Itaniumなんて糞食らえ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140863996/
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 21:25:440952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 21:36:18今後もっと速い流れになるかもかも。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 21:36:58現代的な使用法では1:1スレッドの方が適してることはもう明らかだよね。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 21:39:20Solarisみたいに、普通のpthreadもサポートすればいいんじゃないの?
オープンソースでpthread libraryもあるでしょ?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 21:40:17明らか、というのもなにか違うようなきもするし。
所与の条件は刻々と変わるものさ。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:51:11哀れだな。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:15:49なにこれ?
Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140863996/l50
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:18:48誰か次スレちゃんと立て直して欲しい。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:27:140960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:36:42最後のハッタリ
最後の狂乱
最後の芸当
最後の出発
最後の戦術
最後の戦略
最後の造反
最後の託宣
最後の挑発
最後の発狂
最後の発注
最後の反動
最後の反駁
最後の販売
最後の暴虐
最後の暴走
最後の連絡
最大の空想
最大の座礁
最大の失敗
最大の敗戦
最大の敗北
最大の博打
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:44:490962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:04:43あんな性能じゃ当然だろ。論外。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:14:29岩壁
岩壷
岩狸
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:20:220965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:51:190966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:45:510967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:50:52はい、次スレ
Sun Microsystems 最大の敵はItanium
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140886161/
あなたのリクエストで重複スレを立てました。
あなたの責任において削除依頼を出してください。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。