トップページunix
1001コメント336KB

Sun Microsystems 最大の滝壷

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 18:32:00
NOW IN NAIAGARA!
"Rock" on the table?


【前スレ】
Sun Microsystem 最大の遊撃
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 00:50:46
Opteron は 8 way x dual core まで既に出てるよ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 01:02:02
訂正...

s/出てるよ。/出来るみたいだよ。/

http://www.theinquirer.net/?article=23518
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 01:26:16
>757
つ Horus
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 01:36:43
>>760
検索してみたけど、ちょっと付け焼き刃っぽいな。逆の見方をすれば、Opteron でさえ
この程度だから、Intel x86 MP にはまだすることがたくさんありそうだ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 03:35:05
>>757
Xeon MPサーバなら、UnisysやIBMが作ってる。UnisysはES7000という最大32wayサーバを出してる。4wayの
ボード複数をクロスバースイッチでつなぐ、ハイエンドUnixサーバっぽい作り。IBMのはx460で、4wayサーバを
インターコネクトで複数つなげて最大32wayサーバまで拡張できる。こっちはNUMA構成。どっちも自分とこで
作ったチップセットを使ってる。

まあ、Intelはハイエンド方面は手を出さない/出せないので、自分でハイエンド用チップセットを作れる会社
=ハイエンドサーバを手がける会社ぐらいしか、x86で大規模MP構成はまず作れない。Sunはこの条件には
当てはまる。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 03:38:33
>>757
石はIntel Xeonでも、その他はUNISYSの独自実装だが、
ES7000はスケールしないの? 使ったことある方の
経験談求む。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 04:38:46
>>757-758
Opteronは、たったのデュアルコアの8CPUですか。

Itanium2なら、SGIのAltixがある。
Altix 330なら1〜16CPU
Altix 350なら1〜32CPU
Altix 3700なら1〜512CPU
が、NUMA構成で全メモリを共有し、
単一システムイメージで動くらしいぞ。

対応OSはLinuxのみで、
SUSEやRedHatに対して、
SGIのパッチをあてるそうだが。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 04:56:56
> Opteronは、たったのデュアルコアの8CPUですか。

Opteron で 32ソケット(64コア)までサポートしてるチップセット
として、Newisys が Horus ってのを発表してるよ。
A1シリコンがSC2005の時には動いてて、B0シリコンが2005年末予定って
話だったから
ttp://www.itjungle.com/tlb/tlb102505-story02.html
今年中くらいには採用した製品が出てくる可能性があるかも。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 05:47:33
またAMD厨は未来予想図ですか。

すでに出荷されている製品の話をしようぜ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 08:07:12
>>764,766
せっかく痛スレ作ってもらったんだから、素に帰れ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 08:07:49
スマソ。巣に帰れ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 08:18:07
つか、何でイタ厨は空気読めないんだ?
x86 CPU 相手にシステムのスケーラビリティで勝った程度でそんなに嬉しいのかね?
そんなの普通は当然なんじゃないの? エンタープライズで売れたいなら。。。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 09:41:12
イタ厨は相手をしないで放置が基本

んで勝手に勝った気になって気持ち良くお帰りいただきましょう
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 10:02:02
>>751
> HPは少なくともIntelよりはこのあたりは良く知っているだろう。

HPはCOMPAQw/DEC買ったけど、Tru64/Alpha軍団はMicrosoftやAMD行っちゃったよ〜
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 10:03:17
>>757
SunとAMDには、CrayとDECの残党がたくさんいるからね。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 10:13:46
>>764
spec.orgのOMPでもSPARC64Vとたいして性能変らないね。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 11:49:16
>>667
ま、大概のケースに於いて、他人から素人呼ばわりされるヤツ程負け惜しみみたいな言い訳が多いよな。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 13:56:06
>>771
一応ハエヌキで PA-RISC + HP-UX やってた人達がいますが... スパっとお忘れですね?ww
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 13:58:42
>>764
あはははは、何べんも言われてるのにまだわからないの.. Itanium なんて
スケールできてなかったらとっくにもうこの世にないよ。
当初の予定を変更しまくって最後の居場所がハイエンドなんだからさ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 14:03:44
>>764
> SGIのパッチをあてるそうだが。
きっと Linux 消して IRIX 上書きするんだろうな。
いや、Linux には MIPS のエミュレーションさせるのかも。w
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 15:06:20
NiagaraでLinuxが動いたんだって
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 16:16:42
ちゃくちゃくと進んでるみたいね。けど、root デバイス open しようとして
パニクってるよ、まだ。CPU 32 個見えてまんな。
# しっかし、あいかわらずきちゃないカーネルメッセージだ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 16:50:44
>>776
スケールしない
RASもない

そんなだから、SunはOpteronオンリーにせず、SPARCを使い続けているわけで。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 17:16:02
>>216
GPLv3――FSFとトーバルズ氏の間の溝
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/17/news049.html

う、うーん、頭痛い。なんだこの最後のバカコメント。なんでこんなバカを
みんなして奉ってるんだ......
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 17:30:01
># しっかし、あいかわらずきちゃないカーネルメッセージだ。
デバックメッセージとしては、まぁ許せるものじゃない?

>GPLv3――FSFとトーバルズ氏の間の溝
よくわからないけど、Linusはそんなに頓珍漢を言っているのだろうか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 17:39:31
>>781
バカいうやつがバカ
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 17:50:45
>>783
ハゲドウ。

"they have their heads up their asses."
なんて言ったLinusこそが、
"he has his head up his ass."
だよな。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 18:27:47
>>782
> よくわからないけど、Linusはそんなに頓珍漢を言っているのだろうか?
GNU プロジェクトの成果を利用しているのなら、少しぐらいはプロジェクトの趣旨に
配慮されてはいかが? ということで GNU Manifesto どぞ >>223
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 19:13:21
>>781
馬鹿は馬鹿でもLinux作った馬鹿だから
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 00:11:04
>>697
HP-UXは実績と安さ以外の魅力は無いが
ServiceGuardは別にHP-UX版だけとは限らないし
HACMPに比べたら価格もそこそこで宜しいのでは。
(知らんけどVeritasの方が意外と値頃感有ったりして・・・。)
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 10:26:55
メリットないならGPLv3にわざわざ切り替えることはナインでないの?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 11:30:16
T2000がPHPの性能で、Dual Xeon 2.8GHzの
4倍以上の性能出したらしいですよ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 14:23:50
>>788
だから、GNU Manifesto 読めよ。どこまで GNU プロジェクトをバカにするのかおまえらは?
>>223
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 17:41:52
>>790

Manifestoを読んでも、Linusがそう外したことを言っているとは思えないのだが。
問題となっているのは、DRMに関係したソースの公開の必要性についてなんでしょ?
セキュリティをハックするために、ソース公開を要求されたら拒否できない仕組みは
幾らなんでも行き過ぎというのがLinusの言っていることじゃないの?
V2はそこまでもともめていないので、V2のままでいくというのは、それなりに説得性
があるけれど?
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 17:50:15
なんで sun のスレなの?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 18:04:08
>>792

つい790の真剣さに釣られてしまいまつた。
今は反省してまつ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 18:27:47
>>791
行き過ぎもクソもない。プログラムのソースコードを入手できない状況を排除するのが
GNU の目的なんだから。DRM だろうがなんだろうが、ソースの入手性を保証しろと
言ってるだけだろ。あまりにも当然の展開。難癖もはなはだしい。
なにが「V2 でいい」だよ。意味解んないなら自分用のライセンス作れってんだ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 18:37:20
みんなバイナリを直接書けばいいんじゃね?
そうすればGPLとか関係ないな。

とかいう下手な極論言いたくなるウザサw
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 18:47:23
それみろ、GNU の理解度はその程度。ウザイのはおまえら。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 19:15:12

で、結局のところ おっぱいは何カップが最適なんだ?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 21:53:06
B
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 21:54:52
C or D
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 22:33:37
>>794

別にオープンソースはGPLにこだわることないんだから、別のライセンスで
Linuxは配布することもできるね。たとえば、OpenSolarisみたいにCDDLで
配布することもできるし。CDDLでもソースコードは入手できるようになってる。

#

3.1. Availability of Source Code.

Any Covered Software that You distribute or otherwise make
available in Executable form must also be made available in
Source Code form and that Source Code form must be distributed
only under the terms of this License. You must include a copy of
this License with every copy of the Source Code form of the
Covered Software You distribute or otherwise make available.
You must inform recipients of any such Covered Software in
Executable form as to how they can obtain such Covered Software
in Source Code form in a reasonable manner on or through a medium
customarily used for software exchange.
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 22:57:32
>>800
そうだよ。だから GNU、RMS と行く道が異なるなら、GPL なんか採用しなきゃいいんだよ、
最初っから。GPL は 1 版から今回の 3 版まで、GNU プロジェクトの主旨を実現するために
作られてきたライセンスなんだから。完全に首尾一貫してるし、時代に即して内容を
練られてきている。
それを勝手に採用しといて RMS が変人だの正気じゃないだの行き過ぎだの、
あげくの果てに「彼らの頭がおかしい」だの、見当違いもはなはだしい。
2 版ならいいとか言ってるけど、GNU の方向性は昔から何も変わってないし、
それをまったく理解もせずに勝手に採用したのは Torvalds なんだよ。
とっととライセンス変更しろつーの。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 23:03:22
>>801
GNU もさ、以前みたいに実用になるカーネルに困ってる状況では既にないんだから、
いつまでも Linux にいい顔しとく必要ないと思うけどね。GNU それ自体を普及させる方が
優先ということも、もう既にないと思う。GNU システムを構成できるデキのいい
Unix カーネル実装は他にもいろいろあるし、実際 OpenSolaris や NetBSD と
組み合わせた GNU システムが実存するんだし。
LGPL も同じように、普及のための妥協なんだけど、こっちももう用済みだと思うな。
目標は充分に達成されてる。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 23:04:58
GPL が嫌なら最初から採用しなきゃいいのにねえ。

GPLv3の件だって、コメントを求めるためにわざわざ事前に
ドラフトとして発表してるんだから、DRM条項が嫌だって
言うだけでいいのに、この段階で「(GPLv3 への) Conversion
isn't going to happen」と断言しちゃうあたりの勘違いっ
ぷりもなんだかなあ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 23:09:52
アンチGPL坊ってどこでもお構いなしだな。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 23:16:42
>>804
オマエがいちばん見当はずれ
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 23:40:17
Linusの異常性が日々明らかになりつつあるな。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 23:45:52
商標権で訴えられたんだとさ
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 00:05:10
これ、どうなんだ…
ttp://blogs.sun.com/roller/resources/shingoy/Shain_20.jpg
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 00:13:40
おれはもうFreeShain10だよ。>>808なんて遅いね。今時68kかよ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 00:31:04
ItaniumやらGPLやら、何とかしてNiagara以外の話題に持っていきたい人がいるようですねえ
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 00:45:49
>>789
本当かいな? ソース求む。

何故Javaよりも差が開くんだろ。
JavaでこそNiagaraの特性が生かされると思っていたんだが。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 00:52:21
Javaは人手不足。野心的に領域広げすぎ(w
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 00:56:08
いろいろ可能性はあるでしょ。
たとえば Java の方が working set が大きくて、キャッシュから溢れるとか。
速いのならめでたいこった。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 01:08:03
>>808 は、このページみたいだけど、
http://blogs.sun.com/roller/page/shingoy?entry=shain_1_0_or_shain
うまいことを書いたつもりかなあ。読んでて恥ずかしいや
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 02:39:20
中の人は仲良くやってるようだ
うちといっしょだな
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 06:31:29
Googleでこんなこと書いてたら宗教みたいで気持ち悪いけど
Sunみたいな斜陽企業だからシャレですむと思う
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 07:35:10
>>801
いまさらライセンス変えられるのかなぁ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 09:19:02
copyright保持者全員の同意がいるしなあ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 10:10:17
ってか、GPLってGNU側が変えることができるのはわかるけど、
じゃGPLを採用した側は新しいバージョンで受け入れたくない条項が増えても
その新しいバージョンのライセンスにしなきゃいけないもんなの?
GPLってそんな縛りあった?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 10:10:40
>>814
ここ寒い
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 10:14:05
>>819
> ってか、GPLってGNU側が変えることができるのはわかるけど、

それは違いますので、正しいスレで勉強してきてください。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 10:14:13
>>819
「オレはこんなにトンチンカンだ」大会ですか?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 10:20:01
>>819
あるバージョンの GPL を採用したら、以降のバージョンの GPL も受け入れる様な
条項がある。Linux はその条項を除外するよと、昔から通知していた。

GPL みたいな不自由なライセンスを採用するのがいけないっつーのはその通り。
使えりゃ何でも良いじゃんって言うのもその通り。
GPL のドグマに殉せよというのも、理解出来なくはない(下らないけど)。
だが、スレ違いだから、以降 GPL の話題は↓でやってくれ。

さあGPL批判だよもんだよもん
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119251735/
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 10:24:58

このスレは脱線が大好きだな。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 10:33:26
>>823
おまえら、調子にのりすぎなんだよ。GNU の成果を利用してるのはおまえらだけじゃないぞ。
Linux なんぞができる前から gcc や Emacs を使って、ちゃんと GNU の主旨には
配慮してきてるんだ。商用に Unix を開発してきた企業だって多額の寄付もしている。
なにがドグマに殉せ、だ。ふざけるのもたいがいにしろ。
GNU に敬意を払え。意思を尊重しろ。ソース公開のソフトウェア利用するもんの
最低限のマナーだろうが。ちがうか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 10:36:34
>>823
>あるバージョンの GPL を採用したら、以降のバージョンの GPL も受け入れる様な
>条項がある。Linux はその条項を除外するよと、昔から通知していた。
ウソこけ
GPLにそんな条項はない
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 10:37:52
>>823
念のために書いとくが、ここまでで GPL, GNU はかけらも批判なんかされてない。
逆に尊重しろと言ってる。批判されてるのは GNU を理解もせずにケチをつけるガキどもだ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 10:40:30
UNIX板最大の雑談スレ
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 10:42:54
なんだ、じゃあ俺が批判しとこう。
GPLは悪。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 10:43:16
>>823
>GPL のドグマに殉せよというのも、理解出来なくはない(下らないけど)。
「GNU に敬意を払え。意思を尊重しろ。」だの言うつもりはないが
権利保持者の権利を侵害してはいけないのは当然では?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 10:56:51








ここは2ch 最大の糞壷





0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 11:03:24
>>800-850
だから GPL の話題はスレ違いだって。
特に Linux と GPL の話題なんか板違いですらあるんだぜ。

さあGPL批判だよもんだよもん
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119251735/
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 11:07:31
GPL の批判は誰もしてない。見当違いの上にそっちのスレこそスレ違い。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 11:10:46
またライセンス厨か
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 11:11:38
>>833
そこは信者とアンチが戯れるスレだから、丁度良いかと。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 11:23:32
>>833
スレ違いっていう前に、自分の言いたいスレ違い話も入れる馬鹿キタコレ
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 12:55:00
>>811
これ
http://milek.blogspot.com/2006/02/t2000-real-web-performance.html
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 12:55:11
そんなことよりLinusの話しようぜ
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 16:12:36
>>829
必要悪ってやつだな。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 17:37:34
Linusマンセー!
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 18:32:39
このスレ面白いって。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 18:41:47
>>838
それもスレ違いだろう。

Niagara対応のNetBSDマダー?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 18:48:15
> Niagara対応のNetBSDマダー?

たぶん誰も開発に使える T1000/T2000を持ってないと思われ。
趣味で買うにはまだ高いし。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 20:09:05
FreeBSDはなんかしているとかいう記事があったけど。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 22:43:07
Niagara(笑)
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 23:08:05
FreeBSDは、何かしらの方法で開発に使えるマシンを持ってると思うよ。
なんたって、Itanium2の4wayマシンが何台もあるという話だし。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 00:16:54
>>842
Gordon Ross はたしか Sun へ行ったと思うが。どうしてるんだろうなぁ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 00:18:38
>>843
Niagara テストベッドでイッキにふぁいんぐれいんなマルチスレッドへとつにゅうだぁ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 00:57:50
サン、Sparc対応Linuxが「Niagara」チップ上で起動
(p)http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20096813,00.htm

負け犬があがいてますw
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 01:05:09
負け犬って、何と比べて負け犬?
Itanium 2 と比べたら、4倍くらいの差をつけて Niagara 圧勝でしょ。
マルチスレッド性能だけだけど。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 02:10:03
Niagaraで開発しようとするとシングルスレッド性能が低いのがネックだな。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 02:14:57
ビルド一回こっきりだったら、「make -jたくさん」とすれば、
Niagara で十分速くコンパイルできそうだけど、プログラミング
している場合、デバッグ時は一つのファイルを修正してコンパイル
というのを繰り返すことになるから、シングルスレッド性能が
速い方がいいよね。
やっぱり、そういう目的には UltraSPARC IIIi の方を使うんじゃ
ないの?
あるいは、Opteron で開発およびデバッグして、最終ビルドと
テストだけ Niagara で行なう。(w
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 02:23:36
make -j のように異なるタスクをたくさん走らせるのは Niagara じゃ
ぜんぜん性能が出ないんじゃない? Niagara は同じような処理を
たくさんこなすでしょ。

ビルドマシンとターゲットマシンを分けることに落ち着くとは思うけど。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 02:35:21
異なる仕事と言っても、ほとんどコンパイラの呼び出しでしょ。

あと、キャッシュ容量が3MBと、スレッド数に比べて少なめなの
で、同じ仕事を複数の方が効率は高いと思うけど、キャッシュを
はずした時の性能低下を、4スレッドのFGMTで隠蔽する設計だから、
異なる仕事でも結構性能がいいかもしれないよ。

まあ実機持ってなくて想像なので、大間違いかもしれんけど。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 02:57:51
そもそもシングルスレッド性能も、

>>852
> デバッグ時は一つのファイルを修正してコンパイル
> というのを繰り返すことになるから、

なら十分に速いはずだと思うがどうか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 03:21:04
>>260 のベンチマークによると、シングルスレッド性能は、
UltraSPARC II 400MHz相当みたいなので、遅いでしょ。
スレッドがたとえ1つしかなくても、これより速くはならん
みたいだし。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 05:52:19
> UltraSPARC II 400MHz相当みたいなので、遅いでしょ。

普通のコンパイルだったら、別にこれでいいんじゃないの?
自分のパソでアプリ開発する程度の負荷だったら、問題ないんんじゃない。
多数の人間がアクセスしてくるサーバ用途では、これでは全然足りないが、
逆に多数アクセスだと、Niagaraアーキが生きてくる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています