Sun Microsystems 最大の滝壷
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 18:32:00"Rock" on the table?
【前スレ】
Sun Microsystem 最大の遊撃
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 18:40:54スレ違い
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 18:44:42SPARC上では、Solaris以外にNetBSD, Linuxが動きます。
WinXPは動きませんが、要りませんので、問題ありません。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 18:53:59Dual Core でもトータルで性能が出れば問題なしです。特に Niagara は適用分野を
絞っているので、消費電力あたりの性能で差別化できないと厳しいでしょう。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 18:54:430649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 18:56:32趣味じゃあるまいし、そんな糞OS使えませんよ。
Niagaraのターゲットとしてる市場だと、サポセンの付いた商用OSじゃないとダメっす。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 18:57:58まぁNiagara自体はブレード向けだからね。
一般用途で使うという想定はそもそもないでしょ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 19:05:42おいおい、SPARC CPUというのは、ISAは同じでも
名前が違えば別物。新しい技術を常に導入して別CPUにしてもアプリの互換を維持
できるのはそのためで、だからスケーラブルなのだが、OSは対応が必要。
NiagaraはWebサーバとして考えれば、性能・消費電力比の高さから、よいと思う
けどね。パソコンとは別のモノだから。
そもそも、コンピュータ=パソコンと安直に考えるのは間違いだと思うよ。
パソコンは、どちらかというと、一般向け家庭用コンピュータだから。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 19:06:10最近そうでもないでしょ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 19:18:27ヘボいI/O性能のサーバが主戦場?それってどこの世界の話?
馬鹿じゃねーの?w
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 19:20:30お馬鹿ですか? ブレードでしょ?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 19:21:260656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 19:40:03言ってる意味わかんないよ。
Niagaraを投入する予定のWeb鯖は、
Solaris少々とLinux(Red Hat、SuSE)、Windows Server系が殆んどだろ。
Red HatやSuSEがSPARCサポートしないのに、どうやって切り込むんだよ。
Red HatやWindows鯖系使ってるところが、そう簡単にそらりすNiagaraに置き換えると思うのか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 19:57:210658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 20:00:450659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 20:02:420660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 20:04:350661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 20:54:13Webサーバなんて、OS関係ないじゃん、ほとんど。
apacheなんてほとんどどこでも動くし、Open Sourceがいやなら、
各ベンダーはそれぞれWebサーバを用意してくれてるし。
WebアプリはほとんどのWebサーバで動かせられるし。(.net以外)
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 21:09:130663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 21:32:180664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 21:35:29素人ですか。
Web鯖マシンで動かしてるのはApp鯖がメインなので、
オプソ少々とWebSphere、WebLogicが殆んどだよ。
高い金出して組んだApp鯖環境をコロコロ変えないですよ。
ましてASP.NETなんか使ってるところは置き換えは無理。
メインは保守に頼るとしても、ハード、OS、App鯖の日常のメンテができないとダメなので
Platformの変更は大きいですよ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 21:44:54だから、相対的に移行の手間が小さいから Linux や Windows が採用されてるんだろ...
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 21:47:27って、皆Solarisで動くアプリばかりじゃないの?
ほとんどのOSで動くのだから、OSなんてあんま関係ないじゃん。
(.net以外)
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 21:50:020668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 21:56:32(J2EEの範囲内だったら、サーバに関係なくアプリは基本的には動作する)
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 22:12:01App鯖は、App鯖のベンダ毎に出してる独自Java VMの上で動いてるよ。
J2EE準拠とはいっても建前だけで、各社毎に仕様を拡張して付加価値を付けてるので
JVMのベンダも変わって、JVMのOSも変わって全く元のPlatformと同じ様に動く事を期待する方が無理だろ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 22:18:080671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 22:21:41JSPの互換性はいただけないな・・・・
どのAPサーバでも動くようなJSPを書くにはコツがいる。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 22:47:19さすがに Sossaman に比べれば、はるかに Niagara の方が I/O
性能も高いでしょ。Niagara は DDR2 のメモリインターフェースを、
CPU 直結で 4ch 装備しているので、バンド幅でもレイテンシでも、
Sossaman とは比べものにならない高性能。
もっともシングルスレッド性能は Sossaman の方がはるかにいいだ
ろうけどね。でも Sossaman は 64bit モードを欠いているから、
本格的なサーバには使えないわな。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 23:09:13Java, J2EEのスペックであれば互換はとれるのでしょ?
互換がとれないのであれば、それはバグなのでベンダーは
修正しないといけないはず。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 23:11:39これじゃ、なんのためにスペックが用意されているか、意味がない。
JVMの実装が変わろうが、Unixの実装が変わろうが、Platformが変わろうが、
同じ様に動くのを保証しているんだからさ。動かなければ、それはバグ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 23:12:46独自Javaって何?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 23:19:250677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 23:21:48まあ安パイな方でしょ。なにせ Java の本家本元なんだから。
問題は価格性能比なんだけど、>>419 によると、サーバサイド
Java のベンチマーク (SPECjbb) や Web サーバのベンチマーク
(SPECweb) で、1CPU の Niagara が、2CPU の Xeon の 2.1倍〜
2.8倍速いんだから、Xeon よりも価格性能比は高いわけで。
しかも使用電力は Xeon よりもずっと低いようだし。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 23:35:250679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 23:37:30Niagaraに入れ換える金があればNetworkDeployで無難に横方向に追加するのを選ぶな。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 23:46:05Niagara なら使用電力はかえって減るのに、性能は倍以上なんだ
から、わざわざ Xeon を入れて、高い電気代を払うことはない。
大規模なところほど効果は高い。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 23:54:22電力会社とグルなんじゃねーのかありゃ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:03:33後々大幅なシステム変更が入ると、余計な手間と金がかかる。
とりあえず現状だとLinuxとIntel系を選んどけば大丈夫そう。
今のSunじゃ何時なくなるかわからんし。。。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:10:02今は心配ないですよ
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:11:140685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:11:150686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:12:10そうそう、大事なのはスループット。
ついでに、早さじゃなくて速さ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:14:39箸にも棒にもかからなったんだよね。なぜIntelやLinuxが
伸びたかっていうと、価格性能比が高かったからで。
ところが、今やIntelやLinuxは、そういう保守的な守りの立場で、
Sunの方が価格性能比が高いと。こういう風に時代が変わるとは
思わなかったなあ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:14:48> Red HatやSuSEがSPARCサポートしないのに、どうやって切り込むんだよ。
ほんとに Linux で負荷の高い Web 構築やったことある? ンコだよ、Xeon + Linux は。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:15:27> Xeonでそこそこ動いてるのであれば、わざわざお金と手間をかけてNiagaraに変えようとは思わないよ。
何言ってんの?
客が増えてきた時に、そのまま移行してスケールするシステムが必要なんだよ。
Javaはその点で非常に優れているし、
Itanium2やSPARC64Vは有望な選択肢。Niagaraもたぶんそうなる。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:18:000691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:20:31WEB鯖ではな。
鈍いCPUがたくさん有る状態で適応出来るのは、軽い処理が
大量に有る場合、つまりスループットが要求されるケース。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:24:370693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:33:18Itanium2 + Linux
>>689
Itanium2だとOSの使いかってが同じなので選択肢になると思いますよ。
垂直方向のItanium2でいくか、水平方向のXeonでいくかはケースバイケースだけど。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:34:53H/Wもやたら高価くつきそうだけど
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:37:33けど、フリーソフトのコンパイルやテストはけっこうコケるね。
同じ Linux だからといって、IA32 と同じと思ったら大間違い…
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:42:56Itanium なんて、それこそハードもソフトもいつまでサポートされるかわからないから
怖いやん。元が他社の技術だし、そもそもハイエンド専用のはずの商品じゃないし、
ハイエンドに賭けるような会社でもないし。
それに Cutler 氏と Torvalds 氏には嫌われてるしw
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:51:24Serviceguardは凄い技術だと思うがそれだけのためにHP-UX移行か…
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:53:41NECは無くなってないよね?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:58:55HPがPA-RISC、Alphaを捨て去ってまで投資、開発した石だからそれはない。
フィオリーナたんの買物は高くついたものだ。
あとM$とLinuxがハイエンドへ行く為に手放すとは思えない。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 01:04:05HPはItanium開発部門をすべてIntelに売っぱらっちまったよね。
> あとM$とLinuxがハイエンドへ行く為に手放すとは思えない。
あと2〜3年待てば、AMD64 が今のItanium並のハイエンド機能を備える
ようになるし、M$もLinuxも、どちらもそちらの方に乗り気でしょ。
そういえばHPもOpteronサーバにかなり積極的なんだよね。
Itaniumとかちあう筈なのに。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 01:04:20PC-9801 はゴミになったろ?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 01:06:21おいおいおい、HP が金かけたからって、なんの担保になるんだよ... トホホ。
2 つめの予測も根拠薄弱だよ、なんか別の理由でこじつけてないか? それ危ないぞ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 01:07:52特に問題はないでしょ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 01:14:17>ハードもソフトもある程度先行きのしっかりした物を選びたい。
↓
@703
>サーバとしては、現役で使っている間、サポートが受けられれば
>特に問題はないでしょ。
何これ...
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 01:14:30どことどこ?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 01:16:46HPとしては今後自社製マシンに搭載するRISCチップを2つも3つも開発するのは無駄
(というか不可能)と考えて、1つにまとめる判断を下した。
またItanium普及の為にはIntelと共同というより第三者的な位置についた方が良いという判断で
Intelに売却したと思われ。
> あと2〜3年待てば、AMD64 が今のItanium並のハイエンド機能を備える
AMDとIntelでは規模もロードマップも桁が違いすぎて勝負にならないと思う。
Intelのフルラインナップに対抗しつつ、現状の不完全64bitとRAS機能を補うロードマップは
立てられないと思う。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 01:20:58Alpha と PA-RISC 切り捨てたのは、フィオリナタンの明らかなる失策だよ。
今さら庇立てする奴が居るとは...
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 01:25:02x86 では確かにフルラインナップだけど、IA64はフルラインナップには
ほど遠い状況でしょ。Intelは、Itaniumとかちあうから、XeonにRAS機能
は載せられないだろうし。
今まで通りモタモタしたItaniumの開発状況が続けば、プロセッサ数や
コア数を増やし、RAS機能を載せたOpteronに立ちうちできなくなっても
全く不思議はない。いまでも整数演算性能ではOpteronの方が速いんだし。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 01:27:39COMPAQを買収しなければPA-RISC一本で行けたかもしれないけど、
買ってしまったからには仕方が無い判断だと思う。
HPの場合チップだけでなく、HP-UX、OpenVMS、Tru64、Windowsと4つのOSについて
各RISC版を作ってサポートするのは不可能と思われ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 01:38:27もう結果がでてるんだよ。Itanium は当初想定の域にはまったく達せず、
仕方なく残されているだけ。後は本当に居場所をなくされて終わりだよ。
Intel の、あの大げさな「延びきった前線」ロードマップを必死に守らないと
いけなくなった時点で切られるねたぶん。こういう時には重要な一点に
リソースを集中すべきなんだよ。そういう判断が会社としてできなくなっちゃってるね。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 01:43:01Linux に「ハイエンドへ行く」なんて方向性みたいなもんはないよ。
そういう指向性を持ってるのは Linux をサポートしてる IBM や SGI。
IBM は POWER 持ってる。SGI くらいだよ。
あとは上の方で出てた日本企業。これはある種の思惑を持ってるわけだけど、
アテにならんよ、まったくw
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 01:47:20確かにMercedの頃はそうだけど、Madison頃からはL3 Cacheのドーピングでだいぶマシに
なって来たろ。
まぁ、自社製のフラッグシップチップを作れなくなったとこに言われたくないわな。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 01:49:19Itanium2も同じ運命をたどるのかね。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 01:49:54いままで一度たりともIA64がIA32に整数演算性能で勝った
ことないと思うけど。
それどころか今だとSPARC(Niagara)にさえマルチスレッド性能
で負けてる希ガス。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 01:53:40>確かにMercedの頃はそうだけど、Madison頃からはL3 Cacheのドーピングでだいぶマシに
>なって来たろ。
この程度なのに何でこのスレに特攻掛けてくるんだよ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 01:56:52フィオリーナの判断ではない。AlphaはフィオリーナがCOMPAQ買ったらおまけで
ついてきたので捨てただけ。
IntelはItaniumを残したいから人を大量に募集中。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 02:01:41現時点で1〜128CPUの拡張性とRASを持っていて、WindowsとLinuxが走る石は他に無いのですよ。
糞CPUと言われようともWindowsの数とLinuxのプラットフォームの恩恵を受けられそうなのは
アイテニアムだけなんです。
どんなにPOWER5やNiagaraが優れていても数の論理には勝てないのですよ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 02:06:39妄想するのは止めないが、スレ違いだぞ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 02:14:27いや、オレは Itanium を糞とは言ってないぞ。クソと言ったのは Xeon だw
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 02:14:55WindowsとLinuxを走らせたいシステムって
別なんじゃない?
現に1〜128CPUの拡張性とRASをWindowsとLinuxが走る石は、
どちらかしか出来ない石に数の論理で負けてる訳だし。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 02:18:11「数の論理」とか言わないといけなくなってる時点で終わってるんだよ、わかんない?
トップシェアのもんが転落するときの常套句だよね。
比して、Sun はぜったいそゆこと言わない会社なんだよな。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 02:26:27いやいや、Itanium ってのは、x86 の後継チップだったんだよ。コンシューマー向けに
大量に売れる、ね。x86 を収束させるはずだった。ハイエンドなんて元々 Intel は
それほど興味ないんだよ。システム屋じゃないからね。EPIC やってた連中は違うだろうけど。
Pen4 系がもうダメだから PenM 系にシフトしようとしてるけど、PenM 系も
ダメだった場合の保険に残してるだけなんじゃないか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 03:58:20LinuxよりFreeBSDのほうがいいよな、シングルCPU and シングルコア限定で。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 04:03:29> あと2〜3年待てば、AMD64 が今のItanium並のハイエンド機能を備えるようになるし
Opteron登場前にも、同じようなことが言われてたね。
あと2〜3年待てば、AMD64が登場するのだから、「今」Itanium2マシンを導入するのはやめたほうがいい
Windowsのx64対応版が出る前にも、同じようなことが言われていたね。
あと2〜3年待てば、Windowsのx64版が登場するのだから、「今」Itanium2マシンを導入するのはやめたほうがいい
数年先にモノが登場し、それが実績を出すまで待つことができるなら、
今なにを導入しようか
という話にはならないのですよ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 04:05:50どんなに優れた未来予想図であっても、今すぐ手に入らなければ、買うことができない。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 04:15:03マイクロソフトは、
Windows Server + SQL Server にはスケールアップとしてIA64がありますから、
お客様のビジネスが成長して拡大しても大丈夫ですといって、
IA64版を見せ玉にして、x64版を売っているよね。
それからどこで見たグラフだったかなぁ。
XeonとOpteronが8 CPUでサチってるけど、Itanium2は延び続けるグラフ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 04:27:21これはCPUというよりは、チップセットの問題の方がでかいね。
今はRAS機能がないから、こういうミドル/ハイエンド向けの数の
プロセッサを積んだOpteronシステム向けに、気合い入れてチップ
セットを作るメーカがほとんどないけど、すぐに状況は変わって
くると思われ。
Xeonについては、Itaniumとのプラットフォーム統合までは出ない
だろうけど。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 04:54:130729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 05:18:00Niagaraの設計図なんて手にいれてどうするんですか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 06:25:070731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 07:34:50ところで、おいら半導体設計ってサッパリなんだけれど、
そのNiagaraのHDLのソースっていうのをコンパイルすると
Niagaraのシミュレーションが出来るの?
それとも専用の半導体設計ソフトにNiagaraのHDLのソースを
喰わせるとシミュレーション出来るの?
っーかHDLのヘッダファイルとかライブラリとか処理系ってどこで売ってるの?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 07:41:48> アイテニアムだけなんです。
っていうか、MSがItaniumを切り捨て、今後の開発を行わないので、もうWindowsは保守だけ。
しかも、数年したらその保守も打ち切り。
Itaniumで動作するのは、Linux, HP-UXぐらいで、HP以外はLinuxを持ってくるしかない。
そんでもって、Intel自身がIPFのChipセットをもう作らず、Itaniumを使うコンピュータメーカーが
独自に設計して実装する必要がある有様。
こんな状況になっても、今後Itaniumが残っているなんて考えるのは、どうかしている。
Itaniumを見捨てたのは、MSとIntel。Itaniumを残したいのは、HPと日本のコンピュータメーカー。
HPはもう後がない。日本のコンピュータメーカーも、富士通のSPARCをのぞくと競争できるCPUがない。
そんな状況なんだそ。これを顧客に売りつけるっていうのも、そうとうな詐欺だよ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 10:36:27それはない。今後も開発は継続される。
ttps://www.itaniumsolutionsalliance.org/japanese/events/developer_days/march_7_2006/
確かにIntelが新しいチップセットを作らないのはやや理解に苦しむけど、
x86の後継からRISCの置き換えに目標が変わった時点で、ハイエンドRISCマシンを出してない
単なる箱屋にItaniumの販促をしてもらう必要性がなくなったというのもある。
現行のE8870はMackinlyの時代に設計された物だけど、ハイエンドとして最低限の機能は持ってるので
差別化したいところはオリジナルを作って対応というのだろう。
アーキテクチャの変わるTukwilaまでE8870とRISCベンダオリジナルチップセットで凌げるというIntelの判断だろ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 10:46:36やめるとは言ってない。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20050905/220561/
> データベース,カスタム・アプリケーション,業務用アプリケーションなどの基幹業務を想定しているという。
基幹業務とは言えないとはいえ、Exchange 12は、64bit版だけ出荷されるのに、
Itanium用は出さないって言うんだから、かなり暗雲垂れ込めてるね。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/15/news005.html
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 14:10:290736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 14:32:130737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 14:52:340738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:07:310739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:13:42立てといたから。
ItaniumでUNIX!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140329582/
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:15:41thx!
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 17:58:16CPUのキャッシュコヒーレンシがらみのメカニズムの問題。
>>732
ファビョるなよ。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 21:16:05そのとおり。だから「今」Itanium が売れない。性能もメリットもないから。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 21:17:21> 確かにIntelが新しいチップセットを作らないのはやや理解に苦しむけど、
理解に苦しむ、って... それがすべてを物語ってると、なぜ悟らない? 信仰?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 21:30:21作るだけ無駄なもん作らんわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています