Sun Microsystems 最大の滝壷
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 18:32:00"Rock" on the table?
【前スレ】
Sun Microsystem 最大の遊撃
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 11:22:41代用品。オリジナリティ皆無。Unix の修正してきた間違いをすべてなぞった挙句、
迷宮へ入ってしまった。やってる連中無知過ぎ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 14:56:510600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 16:28:470601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 16:31:06> ・富士通はOlympusよりMontecito推奨?
富士通の Itanium はこの連合がコケるの見越した Fake で、本命は SPARC だったりして。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 18:31:390603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 20:17:470604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 21:44:58しかも「自社で作ったほうがよい」って言ってんだしな。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 22:37:15Itanium コケると他の選択肢がなくて困ったことになるのは、この連合の国内企業だと
富士通以外ぜんぶ? ライバル多数を一気に殲滅?!
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 22:42:15詭弁のガイドライン
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 23:02:55Date: 2005/08/29(月) 00:56:20
商用UNIXの話題・ネタが出てきてなかったので
とりあえず叩き台。
、 l ,
- (゚∀゚) -
,.'´ ヽ
( ノノ))))
ノ リ゚ ヮ゚ノ
SunタソあるいはSolarisタソ
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 23:43:31マイクロソフトがわざとJavaの足を引っ張った時を思い出す。
失敗に終わったが。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 00:10:10ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/16/news063.html
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 00:54:300611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 02:53:14この先は半年ごとにアップデートするから、バージョン番号もうやめる、って話。
2.5, 2.6 くらいの頃かなぁ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 16:15:13ここのベンチマークみる限りだと、シングルスレッド性能は UltraSPARC III+ 900MHz よりは
かなり悪く、E5000 UltraSPARC II 400MHz といい勝負w
ttp://blogs.sun.com/roller/page/ako?entry=t2000_quick_and_dirty_benchmark1
けど、多スレッドでの性能はやっぱすごい... Sun 社内の E-10K をすぐにでも Niagara マシンに
置き換えることも可能というのは、あながちハッタリではないかも。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/16/news063.html
ストレージとか冗長化とか考慮しても 80% とかのコストダウンになるんじゃないの?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:28:090614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:46:530615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:53:40意味わからんのか、かわいそうに。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 20:56:03それなら SUN に体を張って証明してもらわなきゃ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 21:46:16進行中なんじゃねの?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:24:47実際に移行して定量的な話をしてくれないと、またホラかと思うよ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:31:290620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:08:432秒と6秒とか測定時間が短いのが気になるけど、なかなか面白い結果だ
Niagara は 1core で 4thread 動かすので、性能もその分さがっちゃうよなぁ
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:40:35SONY NEWS-OS 5以降→消滅
NEC EWS→単体は消滅
DGの独自SVR4互換→Omron→消滅
日立、富士通、UNISYSはSolaris OEMのみ?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:52:25ttp://www.sco.com/products/unixware714/
これはSVR4直系のはず。
あと一応SolarisもSVR4の流れはくんでるぞ。
相当に変わってはいるが。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:46:06NEC EWS とか言うなら富士通の SVR4 ベースのもあったんじゃねーか?! もうない?
日立の Hi-UX は?
>>622
SCO は本家で、SVR5 出してたような。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:52:35IRIXはSVR4系だね。でももうEOLじゃない?
HP-UXはSVR2の頃に分岐して独自にあれこれいじってるので、まったく違う。
> NEC EWS とか言うなら富士通の SVR4 ベースのもあったんじゃねーか?!
あったあった。
> もうない?
ないような。
> 日立の Hi-UX は?
HP-UXからの分岐だから、SVR4系とは言えないと思うよ。
> SCO は本家で、SVR5 出してたような。
その通り。UnixWare 7.1.4 はその直系の子孫。
SCO はこれとは別に Xenix 系の OpenServer ってのも持ってる。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 02:11:480626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 11:19:560627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 11:22:240628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 13:24:54V10がSVR4.0、V20が4.2MPベースだったと思う。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 13:44:18ワーキングセットの大きさと動かすプログラムのIPCが気になるところ。
DBみたいにIPCが悪いタイプは、狙いどおり複数スレッドが比較的きれいにスケールするだろう。
ハイエンドサーバの置き換えには、T2000でつなげられるI/Oの数がネックになるだろう。
ワーキングセットが大きくてIPCが良いプログラムは、各コアのL1 cache+3MB共有L2でまかなえる
範囲かが分かれ目か。スレッド増加→キャッシュのスラッシング→スケーラビリティ劣化につながる。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 14:18:47あれも結局、空中分解したよな
まあ、あれはワークステーションでサーバーではなかったけど
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 14:51:10富士通のプライムクェストって、どっかで既に稼働してんのかな?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 14:58:10逆の言い方をすれば、I/O 性能や高度な冗長性確保機能などが必要なく、単に
並列稼働する多数の CPU リソースが必要なためだけに大型 Unix 入れてるとこは
現状の Niagara 機に置き換え可、ってことだよね。
それと、I/O 性能等を考慮した Niagara 搭載機を作れば、かなりの範囲を置き換え可能、って
ことだ。
やっぱ、DB にも効くよねぇ。そういう気がする。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 15:16:14Luceneってエンジンが使われてる。これは元々Javaで書かれていたけれど、
BeagleはdotLuceneってC#へのポーティング使ってる。
だからmono必須。gcjじゃダメだったのか orz
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 16:05:33SRV4以降の商業UnixでSVR4インタフェースを実装していないのはどれ?
旧DECのTru64だって元々はBSD+OSF/1でありながら、SVR4インタフェースを実装
していたよ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 16:33:480636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 17:21:05> 逆の言い方をすれば、I/O 性能や高度な冗長性確保機能などが必要なく、単に
> 並列稼働する多数の CPU リソースが必要なためだけに大型 Unix 入れてるとこは
> 現状の Niagara 機に置き換え可、ってことだよね。
Naiagara=そういう特殊な分野でしか使い物にならないヘボCPUという
ことで結論が出たようですね。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 17:30:14Tru64は、SVR4の機能を実現するため、TCP/IPスタックは、BSD Protocol switch以外に、
SVR4 STREAMSを実装していたよ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 17:35:56>そういう特殊な分野で
おまいの言う特殊な分野が、サーバ業界の主戦場なのだよ。
0639637
2006/02/18(土) 17:52:36商業Unixの中でSVR4を実装していないOSとして唯一のものかもしれない。
まぁMac OS Xは、OSとしては何も新しいものはないのから、どうでもいいのかもしれない。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 18:01:520641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 18:05:000642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 18:16:270643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 18:18:494 core chipと勘違いしてた。
Dual Core程度では、Niagaraと比較できないでしょ?
Dual Coreはどちらかというと、Single Thread指向なのだから。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 18:39:24そういう主戦場へ、ヘボいそらりす一本で切り込むつもりでつか。
SPARCでは事実上そらりすしか動かないというのは決定的なミスですね。
Niagaraが流行る訳ないです。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 18:40:54スレ違い
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 18:44:42SPARC上では、Solaris以外にNetBSD, Linuxが動きます。
WinXPは動きませんが、要りませんので、問題ありません。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 18:53:59Dual Core でもトータルで性能が出れば問題なしです。特に Niagara は適用分野を
絞っているので、消費電力あたりの性能で差別化できないと厳しいでしょう。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 18:54:430649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 18:56:32趣味じゃあるまいし、そんな糞OS使えませんよ。
Niagaraのターゲットとしてる市場だと、サポセンの付いた商用OSじゃないとダメっす。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 18:57:58まぁNiagara自体はブレード向けだからね。
一般用途で使うという想定はそもそもないでしょ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 19:05:42おいおい、SPARC CPUというのは、ISAは同じでも
名前が違えば別物。新しい技術を常に導入して別CPUにしてもアプリの互換を維持
できるのはそのためで、だからスケーラブルなのだが、OSは対応が必要。
NiagaraはWebサーバとして考えれば、性能・消費電力比の高さから、よいと思う
けどね。パソコンとは別のモノだから。
そもそも、コンピュータ=パソコンと安直に考えるのは間違いだと思うよ。
パソコンは、どちらかというと、一般向け家庭用コンピュータだから。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 19:06:10最近そうでもないでしょ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 19:18:27ヘボいI/O性能のサーバが主戦場?それってどこの世界の話?
馬鹿じゃねーの?w
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 19:20:30お馬鹿ですか? ブレードでしょ?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 19:21:260656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 19:40:03言ってる意味わかんないよ。
Niagaraを投入する予定のWeb鯖は、
Solaris少々とLinux(Red Hat、SuSE)、Windows Server系が殆んどだろ。
Red HatやSuSEがSPARCサポートしないのに、どうやって切り込むんだよ。
Red HatやWindows鯖系使ってるところが、そう簡単にそらりすNiagaraに置き換えると思うのか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 19:57:210658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 20:00:450659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 20:02:420660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 20:04:350661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 20:54:13Webサーバなんて、OS関係ないじゃん、ほとんど。
apacheなんてほとんどどこでも動くし、Open Sourceがいやなら、
各ベンダーはそれぞれWebサーバを用意してくれてるし。
WebアプリはほとんどのWebサーバで動かせられるし。(.net以外)
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 21:09:130663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 21:32:180664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 21:35:29素人ですか。
Web鯖マシンで動かしてるのはApp鯖がメインなので、
オプソ少々とWebSphere、WebLogicが殆んどだよ。
高い金出して組んだApp鯖環境をコロコロ変えないですよ。
ましてASP.NETなんか使ってるところは置き換えは無理。
メインは保守に頼るとしても、ハード、OS、App鯖の日常のメンテができないとダメなので
Platformの変更は大きいですよ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 21:44:54だから、相対的に移行の手間が小さいから Linux や Windows が採用されてるんだろ...
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 21:47:27って、皆Solarisで動くアプリばかりじゃないの?
ほとんどのOSで動くのだから、OSなんてあんま関係ないじゃん。
(.net以外)
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 21:50:020668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 21:56:32(J2EEの範囲内だったら、サーバに関係なくアプリは基本的には動作する)
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 22:12:01App鯖は、App鯖のベンダ毎に出してる独自Java VMの上で動いてるよ。
J2EE準拠とはいっても建前だけで、各社毎に仕様を拡張して付加価値を付けてるので
JVMのベンダも変わって、JVMのOSも変わって全く元のPlatformと同じ様に動く事を期待する方が無理だろ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 22:18:080671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 22:21:41JSPの互換性はいただけないな・・・・
どのAPサーバでも動くようなJSPを書くにはコツがいる。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 22:47:19さすがに Sossaman に比べれば、はるかに Niagara の方が I/O
性能も高いでしょ。Niagara は DDR2 のメモリインターフェースを、
CPU 直結で 4ch 装備しているので、バンド幅でもレイテンシでも、
Sossaman とは比べものにならない高性能。
もっともシングルスレッド性能は Sossaman の方がはるかにいいだ
ろうけどね。でも Sossaman は 64bit モードを欠いているから、
本格的なサーバには使えないわな。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 23:09:13Java, J2EEのスペックであれば互換はとれるのでしょ?
互換がとれないのであれば、それはバグなのでベンダーは
修正しないといけないはず。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 23:11:39これじゃ、なんのためにスペックが用意されているか、意味がない。
JVMの実装が変わろうが、Unixの実装が変わろうが、Platformが変わろうが、
同じ様に動くのを保証しているんだからさ。動かなければ、それはバグ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 23:12:46独自Javaって何?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 23:19:250677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 23:21:48まあ安パイな方でしょ。なにせ Java の本家本元なんだから。
問題は価格性能比なんだけど、>>419 によると、サーバサイド
Java のベンチマーク (SPECjbb) や Web サーバのベンチマーク
(SPECweb) で、1CPU の Niagara が、2CPU の Xeon の 2.1倍〜
2.8倍速いんだから、Xeon よりも価格性能比は高いわけで。
しかも使用電力は Xeon よりもずっと低いようだし。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 23:35:250679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 23:37:30Niagaraに入れ換える金があればNetworkDeployで無難に横方向に追加するのを選ぶな。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 23:46:05Niagara なら使用電力はかえって減るのに、性能は倍以上なんだ
から、わざわざ Xeon を入れて、高い電気代を払うことはない。
大規模なところほど効果は高い。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 23:54:22電力会社とグルなんじゃねーのかありゃ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:03:33後々大幅なシステム変更が入ると、余計な手間と金がかかる。
とりあえず現状だとLinuxとIntel系を選んどけば大丈夫そう。
今のSunじゃ何時なくなるかわからんし。。。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:10:02今は心配ないですよ
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:11:140685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:11:150686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:12:10そうそう、大事なのはスループット。
ついでに、早さじゃなくて速さ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:14:39箸にも棒にもかからなったんだよね。なぜIntelやLinuxが
伸びたかっていうと、価格性能比が高かったからで。
ところが、今やIntelやLinuxは、そういう保守的な守りの立場で、
Sunの方が価格性能比が高いと。こういう風に時代が変わるとは
思わなかったなあ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:14:48> Red HatやSuSEがSPARCサポートしないのに、どうやって切り込むんだよ。
ほんとに Linux で負荷の高い Web 構築やったことある? ンコだよ、Xeon + Linux は。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:15:27> Xeonでそこそこ動いてるのであれば、わざわざお金と手間をかけてNiagaraに変えようとは思わないよ。
何言ってんの?
客が増えてきた時に、そのまま移行してスケールするシステムが必要なんだよ。
Javaはその点で非常に優れているし、
Itanium2やSPARC64Vは有望な選択肢。Niagaraもたぶんそうなる。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:18:000691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:20:31WEB鯖ではな。
鈍いCPUがたくさん有る状態で適応出来るのは、軽い処理が
大量に有る場合、つまりスループットが要求されるケース。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:24:370693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:33:18Itanium2 + Linux
>>689
Itanium2だとOSの使いかってが同じなので選択肢になると思いますよ。
垂直方向のItanium2でいくか、水平方向のXeonでいくかはケースバイケースだけど。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:34:53H/Wもやたら高価くつきそうだけど
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:37:33けど、フリーソフトのコンパイルやテストはけっこうコケるね。
同じ Linux だからといって、IA32 と同じと思ったら大間違い…
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:42:56Itanium なんて、それこそハードもソフトもいつまでサポートされるかわからないから
怖いやん。元が他社の技術だし、そもそもハイエンド専用のはずの商品じゃないし、
ハイエンドに賭けるような会社でもないし。
それに Cutler 氏と Torvalds 氏には嫌われてるしw
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:51:24Serviceguardは凄い技術だと思うがそれだけのためにHP-UX移行か…
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:53:41NECは無くなってないよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています